法律相談ならベンナビ 。あらゆる幸せの土台を、法律で。
弁護士を探す
詳細検索

弁護士を探す
慰謝料・親権・DVなど、離婚問題が得意な弁護士に相談することができます。

弁護士に相談する
慰謝料・親権・DVなど、離婚問題が得意な弁護士に相談することができます。

並び順について
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

  • 検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
  • 当サイト経由の問合せ量の多寡
東京
大阪
神奈川
愛知
福岡
TOKYO大樹法律事務所
東京都新宿区新宿1丁目26-1長田屋ビル5階
初回面談無料●事前予約で土日面談可能●現役家事調停委員在籍創立40年以上の歴史ある法律事務所が問題解決へ向けサポート!男性・女性弁護士指名も可能。ご希望に応じ弁護士複数人で迅速解決を目指します。《実績は写真をクリック》
弁護士 城 哲(Authense法律事務所)
東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー22階
初回相談無料】【オンライン相談可】離婚協議/調停/不倫慰謝料/親権/養育費など離婚について幅広く対応。依頼者様の心情に寄り添い負担を軽減するようサポートいたします。お一人で悩まず、まずはご相談ください
なごみ法律事務所
東京都中央区八丁堀4-12-7サニービル5階A
【女性の離婚問題に注力】【初回面談無料】【夜8時まで相談可能】相手との離婚交渉に不安を感じていませんか?そんな時は、じっくりお話をうかがい適切なアドバイスをいたしますので、無料相談をご予約ください!
清水法律事務所
東京都武蔵野市中町1-10-7武蔵野Kビル4階
【30代・40代の離婚案件の実績豊富】●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●
法律事務所エムグレン
東京都渋谷区円山町6-7 アムフラット1階
メディア出演多数/弁護士歴10年以上】離婚を決意した/有利な条件で離婚したい方はご相談ください!◆早期に新しい生活ができるようサポート!【財産分与/不倫慰謝料/離婚調停など】≫詳細は写真をクリック!≪
東京都の弁護士一覧はこちら

離婚問題のコラム
みんなが知らない法律の豆知識をご紹介

弁護士を探す
詳細検索

解決事例
実際に弁護士に相談してどうなったかがわかる

離婚問題を弁護士に相談する
3つのメリット
弁護士が代わりに
交渉を行う
当事者同士の話合いではお互いに感情的になってしまい、まともな話合いができないことや相手と話し合うこと自体がストレスになってしまうことがよく見受けられます。弁護士に依頼をすれば、相手方と直接交渉を行う必要はありません。
養育費や親権の
交渉も可能
法律の専門家は弁護士以外では行政書士や司法書士などがいますが、行政書士は書類などの作成にとどまり、交渉を代行することができません。司法書士は交渉を行うことはできますが140万円以下の慰謝料請求に限られており、養育費や親権の交渉を代行することはできません。
離婚後に起こり得る
トラブルを防ぐ
離婚成立後によくある問題として、「慰謝料・養育費が支払われない」ことがあります。 慰謝料や養育費は、法的に有効な書面を残しておけば、差し押さえなどの強制的な手段を行使することも可能になります。弁護士へ依頼すれば、適切な書面の作成により、起こり得るリスクを未然に防ぐことができます。
弁護士費用の相場
この金額は協議離婚(調停や裁判に移行せず、話合いのみで解決した)で離婚が成立した場合の総額です。 話合いで離婚が成立せず、調停や裁判に移行した場合は別途費用がかかることになります。 また、慰謝料請求などを行う場合、別途着手金が加算されたり、成功報酬として獲得できた金額(経済的利益)の1割~2割が弁 護士費用として加算されるのが通常です。
法律相談料
弁護士と面談による相談をした際にかかる費用です。相場は1時間につき5,000円から1万円程度です。近年では、初回の法律相談は無料、2回目以降は有料というケースが増加しています。
着手金
正式に弁護を依頼した際に支払うものです。一般的に20万円~30万円が着手金の相場となっています。
成功報酬
相手から慰謝料を獲得できた場合など、依頼者が望む結果を実現できた際に支払う費用です。相場としては、経済的利益(慰謝料額など)の10%~20%の間で設定している事務所が多いです。
弁護士を探す
詳細検索
良い弁護士を見極める2つのポイント
弁護士に依頼すると費用がかかるので、せっかく依頼するのなら良い弁護士を選びたいですよね。
そこで、良い弁護士を見極めるために重要な2つのポイントについて解説していきます。
最も重要なのは
「信頼できるか」
人は感情的な生き物です。例え優秀な弁護士であっても相性が良くないのであれば依頼は控えたほうが良いでしょう。

面談による法律相談をする際、その弁護士は「あなたにとって信頼できる人か」を考えてください。弁護人と依頼人はパートナーのようなものです。

「信頼して任せられる」そう思える弁護士に依頼をしましょう。
デメリットやリスクに関して
説明する弁護士か
良い弁護士というのは必ず依頼者に対してデメリットやリスクの説明を行います。真に依頼者の利益を考えているからです。

依頼者が「こうしたい!」と言っても、弁護士が「それはこういうリスクを伴うので辞めたほうが良い」と依頼者のリスクを考えた上での発言があれば良い弁護士と言っても差し支えないでしょう。一方、何に対しても「できます!やりましょう!」という弁護士は少し注意をしたほうがよいかもしれません。
離婚の原因
離婚の解決手段
離婚とお金
弁護士の方はこちら