ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 財産分与 > 熟年離婚の財産分与で妻が退職金と年金を獲得する全手順
キーワードからコラムを探す
公開日:2018.10.19  更新日:2023.8.30

熟年離婚の財産分与で妻が退職金と年金を獲得する全手順

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
熟年離婚の財産分与で妻が退職金と年金を獲得する全手順
「財産分与」が得意な弁護士に相談して悩みを解決
「財産分与」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!

お悩み内容から探す

Free consult btn

熟年離婚の財産分与で損をしないためには、財産分与の対象になるものや相場、請求方法を把握しておく必要があります。

夫婦の収入にもよりますが、多くの場合、婚姻期間が長ければ長いほど、財産分与額も増加する傾向にあります。婚姻期間が20年以上の夫婦の財産分与額の相場は、下表のとおりです。

(参考:平成28年司法統計)

婚姻期間が20年以上になると、財産分与額が1,000万円近く、もしくは1,000万円を超える夫婦も少なくないようです。婚姻期間が25年以上の夫婦の約半数は、600万円以上の財産を受け取っています。

財産分与をしっかり行い、離婚後に経済的な不安がない生活を送るのが理想ではないでしょうか。そのために、この記事では、熟年離婚する人のための財産分与について解説します。

損をしない財産分与を成立させるための参考にしてください。

熟年離婚の財産分与でお困りの方へ

熟年離婚の場合は、特にお金の知識が重要です。

婚姻期間が長い夫婦の離婚ほど、請求できるものも増え、受け取れる金額も増えていきます。

しかしその分、決め事や確認事項が多くなり、いちいち計算する必要がでてきます。

せっかく配偶者から開放されるのだから、できる限りお金は獲得しておきたいことでしょう。

熟年離婚を検討中の方は、弁護士への相談・依頼がおすすめです。

弁護士は、夫婦の状況にあった適切な金額を算出してくれます。

また相手との交渉も任せることができ、あなたが有利な条件で離婚できるよう尽力してくれるでしょう。

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。

無料相談できる弁護士を多数掲載
財産分与得意な弁護士を探す

北海道・東北

北海道青森岩手宮城秋田山形福島

関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

熟年離婚で財産分与する前に知っておくべき4つのこと

相手に財産分与を請求する前に、『財産分与』に関する基本的な知識についてご紹介します。

まずは、どのようなものを請求できるのか、分け方はどうなるのかなどについて、頭に入れておきましょう。

①財産分与の対象になるもの・ならないもの

財産分与の対象になるのは、夫婦で築いた『共有財産』です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  1. 現金
  2. 不動産
  3. 家財道具(車なども含まれる)
  4. 夫婦で加入した保険
  5. 夫婦で買った株などの有価証券
  6. 夫(妻)の退職金
  7. 夫(妻)の年金
  8. 夫婦生活のために借りた借金(家のローンなど)

これらの共有財産は、たとえ相手名義になっていても対象になります

ただし、対象になるのは結婚後に購入したもののみに限られます。例えば、結婚前の一人暮らし中に購入した家具は、固有財産となり、夫婦生活中に使用してしても財産分与の対象になりません。

財産分与の対象にならないもの

反対に財産分与の対象にならないものとして、以下のようなものが挙げられます。

  1. 結婚前に貯めていた個人的なお金
  2. 結婚前に購入した財産(車、土地など)
  3. 結婚時に実家から持ってきた家具家電
  4. 個人的に購入した有価証券(株券、社債など)
  5. 自分の親から相続した財産(現金、不動産など)
  6. 洋服や化粧品などの個人的な持ち物
  7. 個人的に借りた借金

これらは、夫婦の協力によって築いた財産ではないので、財産分与の対象にはなりません。

②こっそり貯めたへそくりはどうなるの?

残念ながら、へそくりも財産分与の対象になります。ただし、相手がへそくりの存在に気付いてないのであれば、わざわざ申告する必要はないかもしれません

へそくりについてきちんと情報開示した場合は、相手配偶者からへそくりに対しても分与するよう請求される可能性があります。

③財産分与は半分で分けるのが基本

財産分与の割合は、基本的に半分ですが、財産形成への貢献度によって変動することもあります。だからといって、収入が少ない方や、専業主婦(主夫)の方の割合が少なくなるわけではありません

これは、家事や育児に従事することで、もう一方の財産形成に貢献していることが認められるからです。ただし、例外も存在します。

割合が変わるケース

財産分与の割合が変わるのは、以下のようなケースです。

  • 話し合いの末、お互いが合意した
  • 本人の努力によって資格(医師免許、弁護士資格など)を獲得し、財産を築いた
  • 一方が築いた収入が余りにも巨額
  • 一方の才能によって財産を築いた(歌手・俳優・アーティストなど)

④財産分与の時効は2年!

財産分与を求める権利の時効は、離婚成立後2年間です。これを過ぎてしまうと相手に財産分与を求めることはできません。

もし離婚後に、元配偶者の隠し口座を見つけた場合、離婚後2年以内であれば財産分与を請求する余地があります。2年が過ぎてしまっているけれども、どうしても請求したいという人は、一度弁護士に相談することをおすすめします。

家と土地はどう分ける?住宅ローンの財産分与とは

持ち家や土地、住宅ローンが、熟年離婚する際の悩みの種という人もいるでしょう。ここでは、持ち家を財産分与する方法やポイントをご紹介します。

家と土地を分ける2つの方法

家と土地を分ける方法として、以下の2つが考えられます。

  • その①|家や土地を売って、手に入ったお金を分ける
  • その②|家や土地を一方に譲る代わりに、ほかの財産を多くもらう

その①のメリットは、きっちりと財産分与できる点と、売ったお金を住宅ローンの返済に充てられる点です。離婚時に住宅ローンを完済できれば、その後の経済的不安は少なくなるのではないでしょうか。

その②のメリットは、今の家に住み続けることができるか、ほかの財産を多くもらえる点です。今の家を手放したくない人におすすめします。

残った住宅ローンはどう分ける?

住宅ローンは、財産分与の際に考慮対象になります。具体的には、不動産価値を算定するにあたって、残ローンの金額は価値から差し引かれます。

結果、価値が発生すれば分与の対象となりますし、価値がなければ分与対象とならないということです(ただ、価値がないものであっても合意で分与対象とすることは可能です)。

財産分与に伴う住宅ローンの支払い方はいくつかあり、具体例として以下のような方法が考えられます。

  1. 夫名義の家に夫が住み、夫がローンを返済する
  2. 夫名義の家に妻と子供が住み、妻が夫経由で住宅ローンを支払う
  3. 名義を妻にして、妻と子供が住み、妻がローンを返済する

住んでいる人と住宅ローンを支払っている人が違う場合、支払いが滞り、いきなり「家を出ていってほしい」と言われる可能性もあります。

どのような分け方があなたに合っているのかについては、一度弁護士に相談することをおすすめします。

離婚後の生活設計にお悩みの方へ

離婚検討時には様々な不安があります
その中でも最も多いのが「離婚後の収入やお金の不安」です。

離婚後の生活設計に見通しを立てたい場合は、共有財産の中でも最も大きな割合を占めるマンションの価格を確認すると良いでしょう。

個人情報は不要、入力はたったの1分で完了します。
まずは無料のAI査定で、ご自宅の価格をチェックしてみませんか?

※すむたすは首都圏のみ対応しております。 その他の地域の方はこちら

 

1分で完了! 無料査定スタート 電話番号の入力なし

退職金は財産分与の対象として請求できる!

退職金も財産分与の対象になります。退職金の半分を請求したいところですが、特別な計算が必要になるので、計算方法をご紹介します。

また、「退職金はまだもらっていない…」「退職金を使い切ってしまった・使われてしまった」という場合の対処法も知っておきましょう。

退職金の計算方法

働く前から結婚している夫婦は少ないと思います。そのため、退職金は全額が財産分与の対象にはならず、婚姻期間中に積み上げられたものが対象となります。

また、別居期間中も財産分与の対象にはならないので、これらの期間を差し引いた金額を計算で求めることになります。

計算方法の例

非常に単純な事例を例にして紹介します。あくまで仮定事例であって、実際にはもっと複雑なことが多いです。

  • 勤務期間が30年
  • 婚姻期間が20年
  • 夫の退職金が600万円

20÷30=0.666…

小数点第二以下を四捨五入すると0.67になります。これを単純に計算すれば、退職金の67%が財産分与の対象になるということです。

財産分与は折半になりますので、退職金の全額のうち、67%の半分である33.5%をもらうことができると考えてください(なお、実際には退職金規定を参照する必要があります)。

退職金が600万円なので、

6,000,000×0.335=2,010,000

つまり、201万円を請求できることになるでしょう。別居期間がある場合は、婚姻期間から日数を引いて調整することになります。

退職金がまだ支払われていない場合

退職金が支払われていない場合、退職金が支払われる可能性の度合いを3つの基準から判断して、対象にするかどうか決めます。

3つの判断基準

  1. 会社に退職金を支払う規定があるかどうか

  (規定がないと、支払いが見込めない)

  1. 配偶者が会社に在籍していた期間はどれくらいか

  (会社に在籍していた期間が長いと、受け取れない可能性がある)

  1. 退職金が支払われるまでの期間はどれくらいか

  (退職金が支払われるまで、まだ何十年とある場合、請求が認められない可能性がある)

この3つを基準に、現実的に受け取りが見込めるかどうかを判断します。

ご自身でわからない場合は、夫(妻)の会社の就労規則を持参して弁護士に相談してみましょう

退職金を使い切ってしまった・使われてしまった場合

財産分与をする前に、退職金を使いきってしまったり、勝手に使われたりしてしまった場合、退職金を財産分与として請求できません。

ただ、一方当事者が浪費によりこれを費消した場合、費消分について財産分与の際に考慮することはあり得ます。

そのため、退職金はできるだけ使わないようにしておくと、少しでも多く財産分与を獲得できるでしょう。また、勝手に使われないように、相手が退職金を受け取ったら、できるだけ早く請求することをおすすめします。

年金分割は2008年の3月以前と4月以降で割合が変わる|請求する前に知っておくことは?

婚姻期間に夫婦で積み立てた年金を、離婚時に財産分与として請求することができます。

また、2008年の3月と4月で分割の割合が変わるので、しっかりと把握しておきましょう。

年金分割を請求する前に知っておくべき基礎知識

『年金分割』は、すべての年金に対し請求できるわけではありません。請求できる年金の種類は『厚生年金』に限られます(共済年金は2015年10月より厚生年金制度に統一)。


結婚してから配偶者がずっと自営業だった場合、厚生年金への加入履歴がなく請求できない可能性がありますのでご注意ください。

また、年金分割してもすぐに年金を受給できるわけではありません。受給できる年齢になってはじめて受け取ることができます。

年金分割は2008年の3月以前と4月以降で割合が変わる

2008(平成20)年4月に『離婚時の第3号被保険者期間についての厚生年金の分割制度』が導入されたことにより、2008年4月から離婚するまでの加入分の年金分割の割合は、2分の1と決まっています。この分割方法を『3号分割』といいます。

しかし、導入される前、つまり2008年3月以前も婚姻関係にあった場合、結婚した時点から2008年3月までの年金分割の割合は、夫婦で話し合って決めなければなりません

これを『合意分割』と呼び、夫婦間で話し合いがまとまらない場合は、裁判手続きによって決定されることになります。

3号分割と合意分割の具体的な例として、下図をご参照ください。

まとめ

婚姻期間が長い夫婦の離婚ほど、請求できるものも増え、受け取れる金額も増えるでしょう。しかしその分、決め事や確認事項が多くなります

そうなると、いちいち計算しなくてはいけなくなりますし、話し合いが長引くことも考えられます。

これらの問題の解消には、弁護士の協力が必要不可欠です。弁護士の介入により、夫婦の状況に適切な金額を算出してくれます。

無料相談を受け付けている弁護士事務所もありますので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。相場以上の財産分与を実現できるかもしれません。

熟年離婚を検討中の方へ

熟年離婚の場合は、特にお金の知識が重要です。

婚姻期間が長い夫婦の離婚ほど、請求できるものも増え、受け取れる金額も増えていきます。

しかしその分、決め事や確認事項が多くなり、いちいち計算する必要がでてきます。

せっかく配偶者から開放されるのだから、できる限りお金は獲得しておきたいことでしょう。

熟年離婚を検討中の方は、弁護士への相談・依頼がおすすめです。

弁護士は、夫婦の状況にあった適切な金額を算出してくれます。

また相手との交渉も任せることができ、あなたが有利な条件で離婚できるよう尽力してくれるでしょう。

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。

無料相談できる弁護士を多数掲載
財産分与得意な弁護士を探す

北海道・東北

北海道青森岩手宮城秋田山形福島

関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
Office info 202006190856 28911 w180 NN赤坂溜池法律事務所

【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。

事務所詳細を見る
Office info 201908081734 3111 w180 弁護士齋藤 健博【銀座さいとう法律事務所】

無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話

事務所詳細を見る
Office info 202010231844 30161 w180 ルピナス法律事務所

●お子様連れ歓迎/秘密厳守●不倫慰謝料請求は成功報酬【お問い合わせは写真をクリック】中央大講師●解決実績520件以上の法律事務所に在籍●負担を軽減し、元気になれる解決を目指します●練馬駅すぐ

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

財産分与に関する新着コラム

財産分与に関する人気コラム

財産分与の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

財産分与コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら