ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > その他 > 離婚する専業主婦の年金はいくら?損しない年金分割ガイド
キーワードからコラムを探す
更新日:

離婚する専業主婦の年金はいくら?損しない年金分割ガイド

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
離婚する専業主婦の年金はいくら?損しない年金分割ガイド

離婚の財産分与では、夫の年金も分与の対象になります。

専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いかもしれません。離婚後の生活のためにも、できるだけお金をもらっておいた方が良いでしょう。

離婚時に配偶者の年金を分けることを「年金分割」といいます。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても請求することが可能です。

この記事では、年金分割に関する基礎知識や夫に請求する方法、受取額の計算例などを解説します。

【離婚に関するこちらの記事も読まれています】
離婚問題の無料相談先まとめ|よくある相談事例

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
追加保険料0円で家族も補償対象のベンナビ弁護士保険登場

万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償

契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます

保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料で取り寄せる

KL2020・OD・039

この記事に記載の情報は2023年12月01日時点のものです

専業主婦の「年金分割」に関する5つの基礎知識

ここでは、年金分割に関する基礎知識を解説します。

1:年金分割の対象は厚生年金のみ

「年金分割」といっても、すべての年金の分割を請求できるわけではありません。

請求できる年金の種類は、厚生年金に限ります(共済年金は2015年10月より厚生年金制度に統一)。

なお配偶者が結婚してからずっと自営業という場合には、年金分割が請求できない可能性もあります。

ただし自営業であっても、会社組織(有限会社・株式会社)として働いている場合は請求できます。

2:結婚期間中の分しかもらえない

年金分割では、夫の厚生年金・旧共済年金すべてのうちの半分を得られるわけではありません。対象になるのは婚姻関係が成立していた期間分です

別居が長い場合でも、戸籍上は婚姻関係になっているため、期間内に含まれます

事実婚の方が関係解消する場合にも、年金分割を請求することができます

その場合には、夫の扶養に入って第3号被保険者(※)だった期間が対象になります。

例えば「夫の厚生年金・共済年金の加入期間が50年で、結婚していた期間が30年」というケースでは、対象になるのは50年のうちの30年、つまり「年金の5分の3」となります。

妻が得られるのは、最も高い場合で半分の金額です。つまり、最高で10分の3の年金を得ることが可能です。

【注釈】第3号被保険者
民間企業の従業員や公務員に従事する配偶者に扶養されている、年収130万円未満の人のことです。

3:年金は離婚後すぐにもらえない可能性もある

年金分割したとしても、すぐには年金を受け取れないこともあります。

例えば、「自身がまだ年金受け取りの対象年齢になっていない」というケースなどが該当します。

分割した年金は、受け取れる年齢になってから支払われます。

また、自身が年金を受け取る年齢になる前に夫が亡くなってしまった場合でも、受給することができます

4:2008年の3月と4月で割合の決め方が異なる

2008年4月に「離婚時の第3号被保険者期間についての厚生年金の分割制度」が導入されたことにより、2008年4月以降から離婚するまでの間の年金の割合は、自動的に2分の1になります

夫婦で話し合う必要も、裁判所で決めてもらう必要もありません。

しかし、2008年3月以前も婚姻関係にあった場合、結婚した時点から2008年3月までの年金の割合については夫婦で話し合う必要があります

年金分割の割合は最も高い場合で2分の1ですが、夫が「半分も払いたくない!」と主張した場合は、調停で決めることになります。

調停の申立てについて詳しくは「年金分割の割合を決める調停の流れ」で後述しています。

5:年金分割は離婚後2年を過ぎると請求できなくなる

年金分割にも請求期限があり、離婚(事実婚や内縁の場合は婚約解消)した日の翌日から起算して2年以内です。

過ぎてしまった場合には請求できなくなりますので注意しましょう。

【モデルケースあり】離婚した専業主婦は年金をいくらもらえる?

2:婚姻期間中の分しかもらえない」で解説した通り、年金分割で対象となるのは婚姻期間中の分だけです。

それを踏まえると、以下のような計算式が成り立ちます。

年金分割の計算式

夫の厚生年金(共済年金)の全受給額は、ねんきん定期便の「厚生年金保険」という項目からチェックできます。

また、年金分割の割合については、2008年3月以前も婚姻関係にあった場合には話し合って決める必要があるため、注意しましょう。

年金については物価や経済の状況で変わるため、あくまでおおよその金額となり、正確な金額を出すことはできません。

ここでは、離婚した専業主婦がいくら年金を受け取れるのか、計算例を紹介します。全受給額は「厚生年金保険・国民年金事業の概況|厚生労働省」を参考にしています。

実際は掛金額が変動するため、上記のように単純に計算できるものではありませんが、あくまで一つの参考としてご覧ください。

詳しい金額を知りたい場合は、日本年金機構に相談しましょう。

結婚年数が20年で年金分割の割合が2分の1の場合

「結婚年数:2000年〜2020年の20年間、夫の勤務年数:40年、年金分割の割合:2分の1」という場合、受け取れる金額は以下のようになります。

年金の全受給額(万円)

もらえる金額(万円)

200

50

180

45

160

40

140

35

120

30

結婚年数が30年で年金分割の割合が2分の1の場合

「結婚年数:1990年~2020年の30年間、夫の勤務年数:40年、年金分割の割合:2分の1」という場合、受け取れる金額は以下のようになります。

年金の全受給額(万円)

もらえる金額(万円)

200

75

180

67.5

160

60

140

52.5

120

45

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す

年金分割の割合を決める調停の流れ

夫婦間の話し合いで年金の割合が決まらなかった場合には、裁判所に「年金分割の割合を定める審判又は調停」の申立てを行います。

申立てからの流れは以下の通りです。

ここでは、調停の流れについて解説します。

調停の申立て

年金の割合が話し合いでも決まらない場合、夫の住所地の家庭裁判所もしくは夫婦で定めた家庭裁判所へ、年金分割の割合を定める調停を申立てます(裁判所一覧)。

もし、年金分割以外の離婚に関わること(慰謝料・親権・財産分与・養育費など)を決める場合には、年金分割の割合を定める調停ではなく「夫婦関係調整調停(離婚)」を申立てます。

調停では、夫婦が別室に入って調停委員に仲介してもらいながら、話し合いと合意によって問題解決を目指します。

必要書類

必要書類は以下の通りです。

  • 申立書と写し
  • 年金分割のための情報通知書

年金分割のための情報通知書は年金事務所へ申請します。詳しくは「離婚時に年金分割をするとき」をご覧ください。

必要費用

必要費用は以下の通りです。

  • 収入印紙:1,200円
  • 連絡用の郵便切手:状況や裁判所によって変わるため、詳しくは裁判所へ確認してください(裁判所一覧)。

調停成立・不成立

調停が成立した場合には、「年金分割の請求手続き」を行います。調停でも話がまとまらず不成立になった場合には、「審判手続き」へ移ります。

できるだけ調停を成立させるためには、お互いに譲歩しながら話し合うことが大切です。また調停では、弁護士と一緒に出頭することもできます。

早期解決を望むのであれば、「弁護士に依頼して代わりに交渉してもらう」というのが有効でしょう

審判手続き

審判手続きでは、裁判官が提出された資料や双方の事情などを考慮して割合を決定します。

この決定に不服がある場合は、2週間以内に不服の申立てを行います。これによって、高等裁判所での再審理を受けることができます。

その際の必要書類は、審判の申立書と写し・年金分割のための情報通知書などです。

ただし、状況によっては追加で書類を請求されることもあるでしょう。

申立て費用としては、1,350円の収入印紙と連絡用の郵便切手が必要です。

年金分割の請求手続き

調停または審判で割合が決まった後は、年金事務所または各共済組合にて、年金分割の請求手続き(標準報酬改定請求等)を行わなければいけません。

この手続きは、離婚が成立した日の翌日から起算して2年以内に行う必要があります。

なお、離婚成立後に調停や審判で年金分割を申立てて、その手続き期間中に期限を迎えてしまった場合は、手続き終了後1ヶ月以内に対応しなければいけません。

年金分割の請求手続き先一覧

厚生年金か共済年金かによって請求手続きをする場所は異なります。参考としてご覧ください。

職業の種類

年金の種類

手続き先

民間企業の従業員

厚生年金

住所地の年金事務所

地方公務員

地方公務員共済年金

各所属(元所属)共済組合

私立学校の教師

私立学校教職員共済年金

日本私立学校振興・共済事業団

国家公務員

国家公務員共済年金

各省庁の共済組合

※退職している方は国家公務員共済組合連合会

 

必要書類

必要書類は、どのように割合が決まったかで異なります。

決まり方

必要書類

夫婦間の話し合いで決まった場合

  • 公正証書の謄本または抄本、もしくは公証人の承認を受けた私署証書

調停で決まった場合

  • 調停調書の謄本または抄本

審判で決まった場合

  • 審判書の謄本または抄本
  • 審判の確定証明書

確定証明書については、交付請求しなければいけません。請求していない方は、審判を行った裁判所に問い合わせましょう。

このほかにも書類を追加請求されることもあるため、不安な方は年金事務所または各共済組合に直接確認することをおすすめします。

標準報酬改定通知書の受け取り

手続き後、標準報酬改定通知書が日本年金機構または共済組合から届き、完了となります。

年金分割のための情報通知書の申請方法

「年金分割のための情報通知書」には年金分割の対象期間などが記載されており、正しい割合を決める際の重要な書類となります。

申請には以下の書類が必要です。

  1. 年金分割のための情報通知書
  2. 妻(請求する側)の国民年金手帳
  3. 年金手帳・基金年金番号通知書
  4. 婚姻期間が記載されている市区町村の証明書または戸籍謄本、もしくは戸籍抄本

また、籍を入れていない事実婚の方は、事実婚関係にあったことを証明できる書類(世帯全員の住民票の写しなど)が必要です。

これらの書類を準備したのち、「年金分割の請求手続き先一覧」を参考に、それぞれ該当する機関に申請します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す

まとめ

年金分割では、夫婦間で話し合いが必要であったり書類作成に追われたりなど、労力がかかります。

自身で対応すると揉めてしまう可能性もあるうえ、作成書類の不備に気づかないこともあるかもしれません。

その点、弁護士であれば、交渉対応や書類作成などの必要な手続きを依頼できますので、まずは気軽に相談してみましょう。

10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
Office info 202002211834 27031 w180 【浮気慰謝料トラブルに注力】ブラスト法律事務所

不倫・慰謝料トラブル【相談0円 + 着手金0円 + 成功報酬制】『不当な請求を受けた方』『不倫相手に慰謝料を求めたい方』はブラスト法律事務所へお任せください!柔軟な費用体系にて慰謝料交渉に尽力いたします!

事務所詳細を見る
Office info 202002281954 2611 w180 【浮気慰謝料トラブルに注力】ブラスト法律事務所

不倫・慰謝料トラブル【相談0円 + 着手0円 + 成功報酬制】不当な請求を受けた方、不倫相手に慰謝料を求めたい方、ブラスト法律事務所へお任せください。柔軟な費用体系にて慰謝料交渉に尽力いたします!

事務所詳細を見る
Office info 202202281416 65161 w180 CSP法律会計事務所

不倫慰謝料協議/財産分与/国際離婚(中国)/養育費/別居】など幅広く対応 多額の財産分与・慰謝料・婚姻費用(養育費)を請求したい・請求された方/相手が資産をお持ちの方/離婚を決意した>◆初回1時間相談料無料

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら