財産分与の時効(除斥期間)は2年!時効後にできること


財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。
離婚時に話しをまとめておければいいのですが、家庭の事情や離婚時の状況によっては難しいこともあるでしょう。
早めに申立てをしなければ、大きな損をしてしまいますし後悔する可能性もあります。この記事では、離婚後に確実に財産分与請求をするための方法について説明します。
離婚時の財産分与は 弁護士に相談することで |
一部ではありますが、弁護士に依頼することで以下のようなメリットがあります。
|
財産分与の時効に関する2つの権利
財産分与の時効(除斥期間)を考える際に重要な2つの権利について紹介します。
1:相手に財産分与を求める権利(財産分与請求権)
この権利は民法第768条に2年の除斥期間と定められています。そのため、離婚後2年以内に財産分与を請求しなければ完全に権利が消滅します。
また、この権利は離婚届が役所に受理され、離婚が成立した時点から発生します。なので、別居を2年以上していた場合でも離婚成立時から2年以内であれば財産分与の請求が可能です。
もちろんですが、2年を過ぎた場合、相手が任意で応じてくれない限り財産分与の請求をすることはできません。
2:財産分与の結果を踏まえて財産の引き渡しを求める権利(財産分与に基づく財物引渡し請求権)
離婚後2年以内に協議、調停、裁判などで財産分与についての権利が確定した場合、この権利は10年間消滅することはありません。
財産分与請求について除斥期間は2年と定められていますが、その請求によって確定した権利は一般の債権と同様に10年の時効となるためです。
仮に10年が経過しそうであれば、同権利を求める訴えを提起することで時効を中断させることも可能です。
財産分与は2年以内に請求を
相手に財産分与を求める権利が消滅してしまうと、財産分与に基づく財物引渡し請求権を行使することができません。
なので、財産分与を離婚後に話し合う場合は、必ず2年以内に協議を開始し、協議が整わないのであれば調停を申し立てましょう。
財産分与請求は消滅時効ではなく除斥期間!消滅時効と除斥期間の2つの違い
財産分与請求権についての2年間という期間は時効期間ではなく、除斥期間です。そのため、これを止めたり延期したりすることはできません(除斥期間は不変です)。
消滅時効(時効)はドラマやニュースで聞く機会があるかもしれませんが、除斥期間はあまり聞かないですよね。ここでは2つの違いについて紹介します。
消滅時効とは
消滅時効(時効)は所定の手続きによって時効満了時期を延長したり、時効期間そのものをリセットすることが可能です。また、時効期間を過ぎても相手がこれを援用しない場合は、請求権は消滅しません。
除斥期間とは
除斥期間は消滅時効と違い、権利の有無を確定する不変期間です。時効期間と異なり延長やリセットをすることができません。
消滅時効と除斥期間をまとめると以下のような違いがあります。
内容 |
消滅時効 |
除斥期間 |
延長 |
できる |
できない |
リセット |
できる |
できない |
消滅方法 |
時効の援用によって消滅する |
期間が過ぎたら自然に消滅する |
離婚成立後に裁判での請求 |
できる |
できない |
除斥期間が過ぎた場合には弁護士への相談が有効
上項でも説明した通り除斥期間を過ぎての請求は基本的にできません。ただ、相手が任意で財産分与に応じてくれる可能性はゼロではありません。
この場合弁護士に依頼して適切な分与方法を提案してもらうということも検討に値するでしょう。
なお、離婚から2年が経過しており、かつ相手が財産分与を拒否しているにもかかわらず、執拗に財産分与を求めることは、場合によっては脅迫罪・恐喝罪・強要罪などに該当する可能性があります。
金銭が関わってくる分お互いに熱くなりやすく、刑事事件に発展する可能性もありますので注意しましょう。まずは手紙で請求するなど冷静な対応が必要です。
共有名義の不動産について財産分与を求める権利が失われた場合の対処法
不動産が共有名義の場合でも請求権が消失してしまうことがあります。ここでは、そのような場合の対処法についてご紹介します。
相手から不動産を買い名義を変更する
相手から買い取ることで名義を変更することができます。売買価格を適正に決めたいという場合は、不動産鑑定士に依頼する必要がありますが、相当な費用がかかってしまいます。
弁護士に相談すれば他の適切な価格算定方法を提案してくれるかもしれません。なお、売却にかかるその他費用の目安として『相続した不動産の売却時の手続きと発生する費用』をご覧ください。
相手から贈与という形で名義を変更する
財産分与として不動産を受け取ることはできませんが、『贈与』という形で譲ってもらうことはできます。贈与の場合、買取費用もいらないためお得と感じる人は多いかもしれませんが、贈与税の支払いが必要になります。事案によって金額は異なりますので、どのくらい税金が必要なのかはこちら『夫婦間の居住用不動産の贈与』からご確認ください。
まとめ
財産分与には2年の除斥期間が定められており、原則、それを過ぎると財産分与を受けることはできません。
離婚時の理由(心身の不調や家庭の問題)などにより、離婚から2年経ってしまう場合もあるでしょう。早めの対処が肝心ですので注意しましょう。
また、財産分与について疑問がある場合には弁護士の無料相談を活用しましょう。最善の選択を取るためのアドバイスをもらうことができるかもしれません。
離婚時の財産分与は 弁護士に相談することで |
一部ではありますが、弁護士に依頼することで以下のようなメリットがあります。
|


【女性の離婚問題に注力】相手との離婚交渉に不安を感じていませんか?そんな時は、じっくりお話をうかがい適切なアドバイスをいたしますので、無料相談をご予約ください!【夜8時まで相談可能】
事務所詳細を見る
【初回相談無料】ご相談から一貫して同じ弁護士が対応致します。離婚問題に悩まれたら、できるだけお早めにご相談下さい。20年の弁護士歴を活かし、解決に向けたトータルサポート!
事務所詳細を見る
【ご依頼は月3件限定】【離婚・不倫問題に特化!】◆資産家/経営者/医者の配偶者などの不動産や自社株を含む財産分与・不倫慰謝料に注力◆複雑な財産分与もお任せを◎◆メディア出演歴多数◆オンライン面談可●離婚弁護士ランキング全国1位獲得経験あり●
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

財産分与に関する新着コラム
-
ここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
-
離婚時の財産分与で不動産がある場合、どのように分ければよいのでしょうか。今後も住み続けたい場合や、ローンがある場合などさまざまなパターンがあるので、悩んでしまい...
-
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
-
離婚後に財産分与の請求ができることは意外と知られていないかもしれません。本記事では、離婚後の財産分与の請求方法、離婚後の財産分与で注意すべきこと、離婚後の財産分...
-
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
-
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない...
-
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
-
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
-
離婚の際、争いの種となりやすいのが財産分与です。 本記事では、離婚前の財産分与について気を付けるべきポイントや、財産分与に関する問題を弁護士に相談するメリット...
-
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
財産分与に関する人気コラム
-
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
-
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
-
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
-
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
-
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
-
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
-
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
-
財産分与の放棄は相手方の承諾がなければおこなえません。なぜなら、財産分与請求権は夫婦それぞれの権利だからです。少しでも財産分与の内容を有利にするには、財産調査や...
-
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
-
夫婦が婚姻期間中に協力して株式を取得した場合、当該株式は財産分与の対象に含まれます。ただし、預貯金と違って株式は分割するのが困難なので、財産分与の方法などで争い...
財産分与の関連コラム
-
借金などの債務は、基本的には、財産分与の対象とならないと考えられています。しかし、一定の債務については、財産分与において考慮される可能性があります。財産分与の考...
-
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
-
不動産を財産分与する際、夫婦でどう分ければいいのか、どんなことに注意したらいいのかなど、知りたいことが沢山あるでしょう。この記事では、不動産の財産分与で失敗しな...
-
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
-
夫婦が婚姻期間中に協力して株式を取得した場合、当該株式は財産分与の対象に含まれます。ただし、預貯金と違って株式は分割するのが困難なので、財産分与の方法などで争い...
-
ここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
-
離婚するときの財産分与は基本的に夫婦間で取り決めます。相手に主導権を握られると損する可能性があるので、専門家に相談しておくと安心です。ここでは、財産分与の無料相...
-
親からの贈与が、財産分与の際に問題となることは少なくありません。本記事では親からの贈与が財産分与の対象にならないケースや対象となるケース、財産分与の対象としない...
-
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
-
財産分与とは、離婚の際に婚姻生活中に築き上げた財産を分割する手続きを指します。財産分与には、分割しなくてもよい特有財産というものがあり、相続した遺産は特有財産に...
-
婚姻期間中の厚生年金記録は「年金分割」の対象となります。年金分割は、元夫婦のうちいずれかが、年金事務所に対して単独で請求するのが一般的です。本記事では、年金分割...
-
離婚の際、財産分与の割合は2分の1が原則です。しかし、この割合は、法律で定められているわけではないため、個々の事情によっては修正してもかまいません。この記事では...

財産分与コラム一覧へ戻る