離婚検討時には様々な不安があります。
その中でも最も多いのが「離婚後の収入やお金の不安」です。
離婚後の生活設計に見通しを立てたい場合は、共有財産の中でも最も大きな割合を占めるご自宅の価格を確認すると良いでしょう。
入力はたったの1分で完了します。
まずは無料のAI査定で、ご自宅の価格をチェックしてみませんか?
1分で完了! 無料査定スタート
離婚時の財産分与では税金がかかる場合がある、ということを知っていますか?
原則として、税金を支払うのは財産を渡す側のみで、財産をもらう側が支払う必要はありませんが、なかには例外となるケースもあります。
財産をもらう側も、財産分与での税金に関する正しい知識を持っておいたほうがよいでしょう。
本記事では、離婚時の財産分与でかかる税金や節税方法などを解説します。
離婚時の財産分与は 弁護士に相談することで |
一部ではありますが、弁護士に依頼することで以下のようなメリットがあります。
|
離婚検討時には様々な不安があります。
その中でも最も多いのが「離婚後の収入やお金の不安」です。
離婚後の生活設計に見通しを立てたい場合は、共有財産の中でも最も大きな割合を占めるご自宅の価格を確認すると良いでしょう。
入力はたったの1分で完了します。
まずは無料のAI査定で、ご自宅の価格をチェックしてみませんか?
1分で完了! 無料査定スタート
まず、離婚時の財産分与で課税対象となるものは以下のとおりです。
金銭で財産分与する場合は基本的に税金はかかりませんが、金銭以外の場合は「譲渡所得税」が課せられます。
なお、不動産の場合は譲渡所得税だけでなく、「不動産取得税」「登録免許税」「固定資産税」などもかかってきます。
詳しくは後述しますが、財産を渡す側ともらう側では課される税金の内容が異なるので注意してください。
財産を渡す側にかかる税金は「譲渡所得税」です。
譲渡所得税は、不動産や有価証券といった金銭以外の資産を財産分与する際、財産分与時の時価が購入時よりも上がっている場合に発生する税金です。
譲渡所得税の計算方法は、まず以下の式で譲渡所得を計算し、そこに税率をかけて算出します。
なお、税率は「財産分与で渡す財産の所有期間が5年を超えているかどうか」によって変わるため注意が必要です。
譲渡所得税は「所得税」「復興特別所得税」「住民税」の3つを合算したものです。
譲渡所得は、財産の所有期間の長さによって以下の2つに分類され、それぞれ税率が異なります。
長期譲渡所得の場合、それぞれの税金は以下のように計算します。
なお、財産分与で渡す財産が「所有期間10年を超えている居住用不動産」の場合は、軽減税率の特例が適用されて税率が異なります。
短期譲渡所得の場合、それぞれの税金は以下のように計算します。
譲渡所得税は「土地や建物などの売却価格が購入時よりも高額な場合」に課せられます。
たとえば、3,000万円で購入した住居を渡すときに時価が4,000万円になっていた場合、差額分の1,000万円が譲渡所得となって課税対象となります。
ただし、自宅として住んでいれば「3,000万円の特別控除の特例」が適用され、譲渡所得税はかかりません。
財産分与によって財産を受け取っても、原則としてもらう側は税金がかかりません。
しかし、なかには財産をもらう側も「贈与税」や「不動産取得税」などがかかる場合があります。
離婚に伴う財産分与の扱いは、相手方から贈与を受けたのではなく、財産分与請求権に基づいて「もともと自分の持分であったもの」とみなされるため、基本的に贈与税は発生しません。
しかし、例外的に以下のようなケースでは贈与税がかかることもあります。
財産分与で得た財産が多すぎる場合には贈与税がかかります。
なお、「いくらを超えたら多すぎるのか」という明確な基準はなく、婚姻中の夫婦間の全ての事情を考慮したうえで判断されます。
たとえば「戸籍上は離婚しているが、その後も一緒に生活していて内縁状態にある」というようなケースでは、偽装離婚と判断されて贈与税がかかる恐れがあります。
こちらも贈与税の場合と同様で「本来夫婦それぞれが持つべき財産の清算であり、新たに財産を取得したわけではない」という考え方から、基本的に課税対象にはなりません。
ただし、「不動産を含む財産分与として譲り受けるにはあまりにも相場に比較して多すぎる」という場合には、例外的に不動産取得税がかかる可能性があります。
不動産取得税の計算式は、「固定資産税評価額×3%(住宅用以外の家屋の場合は4%)」です。
ほかにも、不動産については以下のような税金もかかります。
登録免許税は不動産を登記する際にかかる税金で、計算式は「固定資産税評価額×2%」です。
固定資産税は、毎年1月1日時点で所有者として登記されている人に課される税金で、計算式は「固定資産税評価額×1.4%」です。
ここでは、財産分与での税金を節税するにはどのような手段があるのか解説します。
金銭以外で財産分与をおこなう場合、譲渡所得税・不動産取得税・登録免許税・固定資産税などがかかる可能性があります。
一方、金銭でおこなう場合は税金がかからないので、できるだけ節税したいのであれば金銭で財産分与を済ませましょう。
居住用財産を売った場合、最高3,000万円までは税金が課せられません。
しかし、この特別控除は夫婦間や親子間などでの譲渡では適用されません。
不動産の譲渡について、夫婦間や親子間などでおこなう場合は特別控除が適用されないので、離婚後に財産分与することで適用を受けられます。
財産分与で渡す財産が「所有期間10年を超えている居住用不動産」の場合、以下のとおり譲渡所得税の税率が軽減されます。
長期譲渡所得が6,000万円以下の部分 | 長期譲渡所得が6,000万円超えの部分 | |
---|---|---|
所得税 | 譲渡所得×10% | 譲渡所得×15% |
復興特別所得税 | 譲渡所得×0.21% | 譲渡所得×0.315% |
住民税 | 譲渡所得×4% | 譲渡所得×5% |
婚姻期間が20年以上の夫婦である場合、居住用不動産の贈与について最大2,110万円を節税できます。
内訳は、贈与税の配偶者控除が最大2,000万円、その年の贈与税の基礎控除が110万円となります。
財産分与で金銭以外の資産を渡す場合や渡す財産が高額な場合など、一部のケースでは譲渡所得税や贈与税などの税金がかかる可能性があります。
特に不動産を財産分与する場合は、さまざまな税金がかかって計算が複雑になることもあります。
もし財産分与での税金について不安がある場合は、税理士に一度相談してみることをおすすめします。
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る【初回相談60分3300円】離婚調停・裁判を有利に進めたいなら当事務所まで!お金の事からお子さまの事まで、あらゆるお悩みに幅広く対応◆本気で離婚したいあなたの味方となります≪詳細は写真をクリック≫
事務所詳細を見る【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見るここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
離婚時の財産分与で不動産がある場合、どのように分ければよいのでしょうか。今後も住み続けたい場合や、ローンがある場合などさまざまなパターンがあるので、悩んでしまい...
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚後に財産分与の請求ができることは意外と知られていないかもしれません。本記事では、離婚後の財産分与の請求方法、離婚後の財産分与で注意すべきこと、離婚後の財産分...
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
離婚の際、争いの種となりやすいのが財産分与です。 本記事では、離婚前の財産分与について気を付けるべきポイントや、財産分与に関する問題を弁護士に相談するメリット...
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
財産分与の放棄は相手方の承諾がなければおこなえません。なぜなら、財産分与請求権は夫婦それぞれの権利だからです。少しでも財産分与の内容を有利にするには、財産調査や...
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
夫婦が婚姻期間中に協力して株式を取得した場合、当該株式は財産分与の対象に含まれます。ただし、預貯金と違って株式は分割するのが困難なので、財産分与の方法などで争い...
不動産を財産分与する際、夫婦でどう分ければいいのか、どんなことに注意したらいいのかなど、知りたいことが沢山あるでしょう。この記事では、不動産の財産分与で失敗しな...
本記事では、まず財産分与の基礎知識について説明したあと、財産分与の対象や流れ、注意点など財産分与について知っておくべきことを解説します。
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚時の財産分与は、対象財産によって異なりますが、基本的に2分の1になります。夫婦で暮らしていた家についても同様です。しかし、家をどのように分けるのわからない方...
離婚の際、財産分与の割合は2分の1が原則です。しかし、この割合は、法律で定められているわけではないため、個々の事情によっては修正してもかまいません。この記事では...
親からの贈与が、財産分与の際に問題となることは少なくありません。本記事では親からの贈与が財産分与の対象にならないケースや対象となるケース、財産分与の対象としない...
扶養的財産分与とは、離婚後に元配偶者から生活費を一定期間負担してもらうことです。本記事では、扶養的財産分与の概要、扶養的財産分与が認められやすいケースなどについ...
離婚することになったら、財産分与についても話し合わなければなりません。財産分与は夫婦で折半が基本的な考えではありますが、家はどのように分ければいいのでしょうか。...
離婚するときの財産分与は基本的に夫婦間で取り決めます。相手に主導権を握られると損する可能性があるので、専門家に相談しておくと安心です。ここでは、財産分与の無料相...
婚姻期間中の厚生年金記録は「年金分割」の対象となります。年金分割は、元夫婦のうちいずれかが、年金事務所に対して単独で請求するのが一般的です。本記事では、年金分割...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。