「ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
離婚後の生活の不安を軽減するためにも、財産分与は重大な問題です。
といった心配から、財産分与の割合が気になっている方も多いでしょう。
財産分与の割合は、2分の1ずつが原則です。
ただし、必ず2分の1にしなければならないと法律で決まっているわけではありません。夫婦で話し合って決めた割合で分与することもできます。
この記事では、財産分与の基本について解説するほか、分与の割合が2分の1ずつとならないケースや割合の決め方などについて解説します。
「ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
財産分与の割合は2分の1が原則です。
これは婚姻中に形成した財産は、夫婦が協力して築いたものだという考え方によります。まずは財産分与の基本的な考え方を知っておきましょう。
財産分与とは、婚姻中に夫婦で協力して築いた財産を、離婚の際に夫婦で分けて清算することをいいます。
財産分与については、民法第768条1項で次のように定められています。
協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。
引用元:民法|e-Gov 法令検索
実は民法では分与の割合までは定められていません。
そのため、2分の1という割合はあくまで原則であり、貢献度によっては2分の1以上の財産を取得できるケースもあります。
専業主婦(夫)の場合、収入がないために、財産形成に貢献しなかったとみなされ、財産分与の割合が低くなるのではないかと心配される方もいるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。妻(夫)が専業主婦(夫)であっても、基本的に2分の1の割合で分与します。
専業主婦(夫)は直接財産を増さなくても、家事や育児などによって働きに出る側をサポートし、その結果、財産の形成や維持に貢献したとみなされるためです。
財産分与の割合は法律で定められているわけではありません。
財産形成への貢献度合いによっては、一方が多く取得する場合もあります。
ここでは、財産分与の割合が2分の1にならない代表的なケースを紹介します。
ギャンブルやブランド品の大量購入などの浪費によって、財産を著しく減らしていた場合は、浪費癖がある方の取得割合が低くなる可能性があります。
たとえば、夫婦とも同程度の収入であり、一方の貯金額が1,000万円あるにもかかわらず、もう一方は浪費癖のために10万円程度しかなければ、平等に分与するのは公平とはいえません。
浪費したほうの割合を減らすことになるでしょう。
また、どれくらいの金額であれば浪費したといえるかは、世帯年収や資産に応じて判断されます。
たとえば片方が年間数百万円を浪費したとしても、世帯年収が数億円であれば、浪費とは判断されないかもしません。
一方、世帯年収が300万円程度であるにもかかわらず、年間100万円をギャンブルに投じていれば浪費であると判断され、分与割合は2分の1から修正されるでしょう。
会社経営者や芸能人、スポーツ選手など、本人の能力の高さや特殊な才能によって共有財産の大部分を形成していた場合は、財産分与の割合を2分の1から修正する可能性があります。
これは、離婚における財産分与は両性の本質的平等だけでなく、個人の尊厳も考慮する必要があると考えられるためです。
このほかに、医師や弁護士など個人の並々ならぬ努力により、多くの収入を得ていた場合も同様の理由から、財産分与の割合を修正するケースが多くあります。
特有財産とは、夫婦の協力によって得た財産ではなく、夫婦の一方が単独で取得した財産のことをいいます。
相続で得た遺産や、独身時代に取得した財産、これらを元手として形成した財産が該当し、財産分与の対象とはなりません。
たとえば、遺産として取得した不動産の賃貸によって得た収入は、財産分与の対象にはなりません。
財産全体から差し引いて考えるため、特有財産がある場合は、2分の1の割合にはならないのです。
財産分与の対象となるのは、あくまで夫婦が共同で築いた財産です。慰謝料や養育費は相手の財産から支払われるべきものであり、財産分与には含まれません。
配偶者の不倫や、DVが原因で離婚する場合は、相手に対して慰謝料を請求できます。
慰謝料は加害者が被害者に対して支払うものであり、夫婦の共有財産から支払われるべきものではないため、財産分与には含まれません。
ただし、相手に固有の財産がない場合は、慰謝料的財産分与をおこないます。これは、慰謝料分を考慮して財産分与をおこなう方法です。
被害者の方が、加害者よりも財産を多く取得できるよう分配されます。
なお、慰謝料的財産分与がおこなわれた場合は、慰謝料請求を別におこなうことはできません。
子どもの養育費は子どもと別に暮らすことになった方の親が負担すべきものであり、財産分与時には含めません。
基本的に離婚後、毎月支払っていくものです。
養育費の具体的な金額は、法律などで定められているわけではないため、夫婦の話し合いで自由に決められます。
相場が知りたい場合には、裁判所が作成、公表している「養育費算定表」を参考にするとよいでしょう。
養育費算定表は子どもの人数、年齢ごとに作成されており、夫婦の収入に応じた養育費の適正額を確認できます。
ただし、あくまで参考程度の値であるため、個別の事情によっては適正な金額であるとは限りません。
どの程度にすべきかわからない場合は、一度弁護士に相談したほうがよいでしょう。
実際に財産分与をおこなうには、共有財産の合計を算出しなくてはなりません。
ここでは、財産分与をする際に、どの財産を含めるべきなのかを紹介します。
財産分与の対象となるのは、婚姻中に夫婦が共同で築いた財産です。具体的には以下のものが対象となります。
夫婦が共同で管理している口座のお金はもちろん、各々が管理している口座でも婚姻後に貯めたお金は財産分与の対象となります。
一方、婚姻前の貯金や遺産相続によって得たお金は特有財産に該当するため、財産分与の際には含めません。
また、へそくりも財産分与の対象となります。
隠しておきたい気持ちもわかりますが、あとから見つかってトラブルになるのを避けるためにも、最初から互いの財産を正直に開示することが大切です。
解約返戻金が発生する積立型の保険は財産分与の対象となります。
財産分与の時点を基準とした解約返戻金の額を保険会社に問い合わせて分与するのが一般的な方法です。
ただし、親が掛けてくれた保険や婚姻前から加入していた保険の独身時代分に相当する返戻金は財産分与の対象外となります。
婚姻後に取得した株式は財産分与の対象となり、財産分与時点の時価をもって計算します。
一方、婚姻前に取得した株式は財産分与の対象にはなりません。
婚姻後に取得したのであれば、その時点の査定額をもって計算します。
ただし、まだローンが残っており、ローン残額が査定額を上回る場合は、資産価値がないとして財産分与の対象とはしません。
また、結婚前に購入したり、相続によって手に入れたりした場合は特有財産となるため、財産分与の対象外となります。
婚姻後に購入した不動産は財産分与の対象となります。
売却する場合は、売却代金からローン残高を差し引いた金額を分与します。
一方、ローン残高が売却代金を上回る場合はマイナスの財産として考えなくてはなりません。
婚姻期間中に納めた年金は財産分与の対象となります。
「年金分割」という制度を利用すれば、婚姻期間中に納めた分の年金を分割できます。
ただし、年金分割の対象となるのは厚生年金や共済年金のみで、国民年金は対象になりません。
また、請求期限があり、離婚から2年以内に請求手続きをおこなう必要があります。
婚姻中におこなった借金やローンも財産分与の対象となり、共有財産からマイナスの財産分を差し引いて分与します。
ただし、それぞれが単独で作った借金の支払い義務は本人にあるため、財産分与には含めません。
対象となるのは不動産や子どもの教育ローンなど、夫婦で作った借金のみです。
財産分与の割合は2分の1が原則とはいえ、法律で定められているわけではないため、最終的には夫婦で決めるものです。
ここでは、財産分与の割合を決める方法を紹介します。
まずは夫婦で話し合いをして決めます。双方が合意さえすれば、どのような割合に定めても問題ありません。
話し合いを通じて決まった内容は、公正証書にしておくのがよいでしょう。
公正証書にしておけば、後になって相手が約束を履行せず、財産を渡さなかった場合に強制執行をおこなえます。
裁判手続きを経なくても、速やかに回収できるので安心です。
当事者同士での話し合いを重ねても、話がまとまらない場合は家庭裁判所で調停手続きをおこないます。
調停手続きとは、裁判官のほかに、調停委員が間に入ってもう一度話し合いをする手続きです。
調停委員の役割は弁護士などの専門家が担うケースがほとんどで、中立な立場から、法律や過去の裁判例に照らした解決案を提示してくれます。
第三者が間に入ることでお互い平静を保ちやすく、合意に至る可能性も高まるでしょう。
なお、離婚成立前は「夫婦関係調整調停」の中で財産分与について話し合い、離婚成立後であれば「財産分与請求調停」を申し立てることになります。
申し立てに必要な書類等については、下記裁判所ホームページを参照してください。
【参考】
裁判所ホームページ|夫婦関係調整調停(離婚)
裁判所ホームページ|財産分与請求調停
離婚成立後に財産分与請求調停をしても合意に至らず、調停不成立となれば、自動的に審判手続きに移行します。
審判手続きとは、裁判所が双方の主張を改めて精査のうえ、結論を下す手続きです。財産分与の割合は裁判所の決定に従うことになります。
裁判所の決定に不服がある場合は、2週間以内に抗告手続きをおこなえば、高等裁判所に再度審理を求めることもできます。
離婚前におこなう夫婦関係調整調停が不成立であった場合は、審判にはならず、訴訟提起をします。
「離婚請求事件」として管轄の地方裁判所に訴状を提出して争います。
財産分与の割合を決める際は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談すれば以下のようなメリットが期待できるからです。
財産分与の割合は2分の1が原則ではありますが、個別の事情によっては割合を修正するのが適当なケースもあります。
しかし、どのような事情があれば修正に値し、どれくらいの割合に修正するのが妥当かはわからないという方も多いでしょう。
弁護士に相談すれば、個々の事情を考慮したうえで適正な割合を教えてもらえます。
なぜその割合が適正であるのか、過去の判例を引用しながら論理的に説明してくれるため、相手方が応じる可能性も高いでしょう。
公平な財産分与を実現するためには、互いに正直に財産を開示することが大切です。
しかし、当事者同士では調査方法に限界があるため、隠し財産があっても見つけられない可能性もあります。
弁護士に依頼すれば、個人ではできない方法で相手の財産調査をおこなってもらえます。
弁護士会の照会制度を利用するほか、裁判所での手続き中であれば調査嘱託申し立てによって相手の所有財産を明らかにすることも可能です。
互いの財産を全て開示したうえで財産分与をおこなえるので、損をしてしまう心配もないでしょう。
調停手続きや裁判手続きは自分でおこなうこともできますが、慣れない方には負担が大きいものです。
裁判期日のたびに何度も裁判所へ出向かなければなりませんし、申立書や訴状をはじめとする多くの書類を作成する必要もあります。
弁護士に依頼すれば、書面提出などの手続きを代理でおこなってもらえるほか、代理人として裁判所へ出頭してもらえます。
負担が軽減されるだけでなく、法的な観点から論理的に主張をおこなってもらえるため、希望どおりに解決する可能性も高まるでしょう。
財産分与の割合は原則2分の1ですが、法律で定められているわけではありません。
夫婦での話し合いによって決めるものであり、適正な割合がわからなかったり、双方の主張が食い違ったりして、なかなか合意に至らないケースも多いでしょう。
そのような場合は弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士であれば、きちんと財産調査をおこなったうえで、個々の事情を考慮した適正割合を示してくれます。
法的な観点も交えて提示してくれるため、スムーズに決まるケースも多いでしょう。
財産分与の割合について迷ったら、早期に離婚を成立させるためにも速やかに弁護士へ相談しましょう。
「ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
【初回相談料60分3300円】代表弁護士がご相談者の離婚問題に直接対応!◆離婚を決めたが、条件で揉めている/相手に弁護士がついている/慰謝料を請求されているなどのお悩みはお任せ!◆事前予約で休日相談も可能◆
事務所詳細を見るここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
離婚時の財産分与で不動産がある場合、どのように分ければよいのでしょうか。今後も住み続けたい場合や、ローンがある場合などさまざまなパターンがあるので、悩んでしまい...
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚後に財産分与の請求ができることは意外と知られていないかもしれません。本記事では、離婚後の財産分与の請求方法、離婚後の財産分与で注意すべきこと、離婚後の財産分...
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
離婚の際、争いの種となりやすいのが財産分与です。 本記事では、離婚前の財産分与について気を付けるべきポイントや、財産分与に関する問題を弁護士に相談するメリット...
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
財産分与の放棄は相手方の承諾がなければおこなえません。なぜなら、財産分与請求権は夫婦それぞれの権利だからです。少しでも財産分与の内容を有利にするには、財産調査や...
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
離婚時、婚姻中に夫婦で築いた財産である家も、財産分与の対象です。家を財産分与する際には、家を売る方法もありますが、家を売らない選択肢もあります。本記事では、離婚...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
夫婦が離婚する際には、共有財産について財産分与をおこないます。財産分与の対象となるのは、婚姻中に取得した財産です。本記事では、離婚時の財産分与の対象となる財産の...
ここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
婚姻期間中の厚生年金記録は「年金分割」の対象となります。年金分割は、元夫婦のうちいずれかが、年金事務所に対して単独で請求するのが一般的です。本記事では、年金分割...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
不動産を財産分与する際、夫婦でどう分ければいいのか、どんなことに注意したらいいのかなど、知りたいことが沢山あるでしょう。この記事では、不動産の財産分与で失敗しな...
財産分与とは婚姻期間中に夫婦で築いた財産を離婚時に分配することを指します。財産分与をおこなう際に争点になりやすいのは、車のような分配のできない財産です。そこで本...