
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
夫婦が離婚する際には、婚姻中に築いた共有財産の分配を協議することになります。
持ち家がある夫婦では、どちらが名義人となって持ち家に住み続けるのか、住宅ローンの返済や売却して得た利益はどのように分配するのかといった協議を進めなくてはなりません。
離婚に伴う持ち家の扱いや住宅ローンとの関係、持ち家に住み続ける場合のケース別の注意点を解説します。
持ち家がある夫婦の離婚では、次の点を確認しなくてはなりません。
離婚協議を進めるにあたって、まず確認すべきは持ち家と住宅ローンが誰の名義であるのかという点です。
持ち家の名義 |
|
住宅ローンの名義 |
|
持ち家と住宅ローンの名義は、離婚後の持ち家の所有権や住宅ローン返済にかかわる重要な問題なので、登記事項証明書やローン契約書などでしっかりと確認しましょう。
これらの名義は、離婚後に「誰が持ち家の所有者になるのか」「誰が住宅ローンを返済するのか」という問題に直結します。
もし住宅ローンの残債がある場合は、持ち家の名義を変えることも、住宅ローンの名義を変えることも困難です。
離婚時の持ち家の不動産価格によって持ち家の処分方法がかわります。
地価高騰などの好条件に恵まれて住宅ローンの残債よりも不動産価格のほうが高い場合は『アンダーローン』となり、売却処分による住宅ローンの一括返済や売却益の分配が可能です。
多くのケースでは不動産価格よりも住宅ローン残債のほうが多い『オーバーローン』状態で、持ち家を売却しても自己資金を加えないと住宅ローンが整理できません。
持ち家の不動産価格を確認する一般的な基準は、役所が交付する固定資産税評価証明書です。
ただし、固定資産税評価額はあくまでも税金を課すための基準であり、実際の市場価格とは一致しません。
実際に市場で取引される持ち家の不動産価格は、不動産業者の査定を受けたうえで確認することになるでしょう。
持ち家は夫婦が婚姻生活のなかで築いた共有財産なので、離婚の際は財産分与の対象になります。
持ち家がある夫婦が離婚する際には、財産分与を念頭においた処分方法を考えなくてはなりません。
住宅ローンの残債がある場合は、売却せずに夫・妻のどちらかが住み続けて住宅ローンを返済していくという道を選択するケースが多数です。
夫名義の持ち家で、住宅ローンも夫名義であれば、財産分与と慰謝料として居住権を妻に譲り、夫がそのまま住宅ローンを返済するという解決方法があります。
反対に、持ち家・住宅ローンともに夫名義で、離婚後も夫が住みながら返済を続けるケースでは、持ち家の所有権については夫が財産分与を受けたかたちになります。
持ち家・住宅ローンともに夫の名義のままで妻が住み続けるといった解決法は、とくに手続きが不要という意味でもっとも簡単な選択だといえます。
ただし、妻にとっては「夫が勝手に売却するかもしれない」「夫が住宅ローンの返済を怠れば強制的に退去させられる」といった不安が解消できません。
名義の問題で不安を感じているなら、夫から有償で賃貸するというかたちを取ることで解決する方法もあります。
夫に家賃を支払いながら住むことで、妻は借地借家法の保護を受けて居住権を得るため、勝手に売却されてもその家に住み続けることが可能です。
持ち家を売却して住宅ローンを全額返済しても余りがある、つまりアンダーローンの場合は、売却によって生じた利益を夫婦で分割します。
売却益は、夫婦間で協議して決めた財産分与の割合に応じて分配することになるでしょう。
協議によって公平な離婚に至った場合は均等に、婚姻期間中の夫婦共有財産の形成に対する寄与度を考慮する場合などは、7:3や8:2といった割合になることもあります。
すでに住宅ローンを完済している場合でも、そのまま住むか、売却して利益を分配するかといった解決法にかわりはありません。
夫婦の一方が持ち家の名義人として住み続ける場合、もう一方に対して、離婚(別居)時の持ち家の時価の1/2に相当する金額を代償金として支払うことが一般的な方法ではあります。
ただし、名義人となる方が代償金の支払原資を用意できない場合には困難な方法です。
夫婦間の協議によって、慰謝料代わりの財産分与として一方が住むことも、売却して利益を分配し離婚後の生活を支える資金とすることも自由です。
離婚後も持ち家に住み続ける際の注意点を状況別に確認していきましょう。
持ち家の名義も住宅ローンの名義も同じで、名義人本人がそのまま持ち家に住み続ける場合は、とくに手続きを必要としません。
これまでどおりの生活を送りながら住宅ローンの返済を続けるだけです。
配偶者としても、単に従来の持ち家を離れて別の住居に住むだけなのでとくに手続きは必要ありません。
ただし、住宅ローンの契約時に連帯保証人になっている場合は、持ち家に住み続けている一方が住宅ローンの返済を怠ってしまうと連帯保証人として返済を求められてしまいます。
連帯保証人の変更を認める金融機関はほとんどないので、この場合は住宅ローンの一括返済や借り換えといった方法で解決しておく必要があります。
住宅ローンを完済しているなら、財産分与や慰謝料として持ち家の名義を変更して住み続けるという方法もあります。
この方法で問題が生じるのは、住宅ローンの残債がある場合です。
住宅ローンの残債がある場合は、金融機関が名義変更を認めてくれません。
持ち家の名義変更を進めるにあたって金融機関の承諾書などが必要になるわけではありませんが、無断で名義変更していることが発覚すれば残債の一括返済を求められてしまう事態は免れないでしょう。
住宅ローンの残債がある状態での名義変更は現実的ではないので、やはりこのケースでも住宅ローンの一括返済や借り換えによって清算したのち、名義変更を進めることになります。
もっとも典型的なのが、名義人ではない人が住み続けるケースです。
持ち家・住宅ローンの両方が夫名義で、財産分与・慰謝料・養育費の代わりとして妻子に居住権を譲り、夫が住宅ローンの返済を続けるといった状況が想定されます。
離婚する夫婦が選択する典型的な解決方法ですが、ここで問題となるのが「夫が住宅ローンを返済できなくなったとき」です。
夫が住宅ローンの返済を怠った、あるいは離職などの減収で返済不能に陥ったといった場合は、妻子の住む家が競売に賭けられてしまい退去を強いられてしまいます。
もしこのような事態に陥ってしまえば、妻名義で家を買い取ることで解決しなくてはならないでしょう。
離婚に際して持ち家を売却し、これまでの婚姻生活のすべてを清算しようと考える夫婦も少なくありません。
持ち家を売却する場合は、アンダーローンなのか、オーバーローンなのかによって対応が変わります。
アンダーローンであれば、売却して得たお金から住宅ローンを完済し、売却にかかった経費を差し引いて余った利益を夫婦で分割します。
問題になるのは、持ち家を売却しても住宅ローンを完済できないオーバーローンにあたる場合です。
オーバーローンにあたる場合は、預貯金などの自己資金や別の金融機関からの融資、親族による援助などで不足分を補填する必要があります。
夫婦の総資産が減少することになるので、本当にオーバーローンでも売却に踏み切るべきなのかを慎重に協議するべきでしょう。
持ち家がある夫婦の離婚では、離婚後に持ち家をどうやって処分するのか、住宅ローンの残債をどのように清算するのかといった点を重点的に協議しなくてはなりません。
とくに住宅ローンの残債が高額であり、持ち家を売却しても全額返済が叶わないオーバーローンの状態であれば、いずれか一方が返済を続けながら持ち家を維持するほうが現実的です。
とはいえ、元配偶者がいつまでも住宅ローンの返済を履行できるとは限りません。
もし返済が滞れば、持ち家が競売にかけられてしまい、そこに住む一方は退去を強いられてしまいます。
また、一方が住宅ローン返済の負担だけでなく養育費や慰謝料も支払うことになれば、一方的に重い責任を負って離婚後は苦しい生活を強いられるでしょう。
離婚を考える夫婦は、離婚後の生活がいずれか一方に重い負担が生じるような不公平なものにならないように円満な協議での決着を目指す必要があります。
数多くの離婚トラブルを解決してきた実績が豊富な弁護士に相談してアドバイスを受けるのが最善策です。
◆不倫慰謝料◆交渉~訴訟も対応◆事前予約で休日対応可◆不倫の慰謝料を請求された/請求したい、まずはご相談を!豊富な対応実績から、あなたのご希望に沿った解決案をご提案。スピード解決を目指します!
事務所詳細を見る【女性の離婚問題に注力】【初回面談無料】【夜8時まで相談可能】相手との離婚交渉に不安を感じていませんか?そんな時は、じっくりお話をうかがい適切なアドバイスをいたしますので、無料相談をご予約ください!
事務所詳細を見る【初回相談60分無料】離婚問題・男女問題で悩まれている方へ◆離婚後の生活も見据えて最善のご提案をいたします◆平日夜間・休日も対応◎!まずはお電話にてご面談予約ください【不倫慰謝料/財産分与/養育費など】
事務所詳細を見る住宅ローンの返済が残っているマイホームがある状態の離婚では、ローン名義や家・土地の名義変更、売却による整理、連帯保証人の変更などを考えなくてはなりません。家の売...
持ち家がある夫婦が離婚する場合は、持ち家の名義や住宅ローンをどちらが返済し続けるのかなどを協議しなくてはなりません。ローンの契約者や持ち家の売却価値によっても対...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
離婚時にあなたが損しないように、財産分与について知っておきたいことを解説します。財産分与の種類、財産分与の方法、財産分与の対象となる財産のほか、隠し財産を調査す...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
結婚生活が長いほど、離婚するときに2人で築き上げた財産はどうなるのか気になるものです。この記事では、夫婦の財産とはどんなものを指すのか、知らないと損をする財産分...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
離婚を進めていく上で、財産分与について考える場合が必ず出てくると思いますが、財産を分ける際にも税金がかかってくるのをご存知でしょうか?今回は、財産分与に掛かる税...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
住宅は財産分与の中でも重要な位置づけのため、離婚前から十分に準備をしておくことが重要です。予め正しい情報を知っておくことで住宅ローン問題をトラブルなく、スムーズ...
熟年離婚の財産分与の相場は、高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後に経済的な不安がない生活...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
家(不動産)の財産分与について頭を悩ませる方は少なくありません。離婚して財産分与をする際に、家(不動産)の分与方法を知っておかないと、相手に有利な条件のまま分与...
住宅は財産分与の中でも重要な位置づけのため、離婚前から十分に準備をしておくことが重要です。予め正しい情報を知っておくことで住宅ローン問題をトラブルなく、スムーズ...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
結婚生活が長いほど、離婚するときに2人で築き上げた財産はどうなるのか気になるものです。この記事では、夫婦の財産とはどんなものを指すのか、知らないと損をする財産分...
離婚を進めていく上で、財産分与について考える場合が必ず出てくると思いますが、財産を分ける際にも税金がかかってくるのをご存知でしょうか?今回は、財産分与に掛かる税...
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
熟年離婚の財産分与の相場は、高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後に経済的な不安がない生活...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
住宅ローンの返済が残っているマイホームがある状態の離婚では、ローン名義や家・土地の名義変更、売却による整理、連帯保証人の変更などを考えなくてはなりません。家の売...