離婚検討時には様々な不安があります。
その中でも最も多いのが「離婚後の収入やお金の不安」です。
離婚後の生活設計に見通しを立てたい場合は、共有財産の中でも最も大きな割合を占めるご自宅の価格を確認すると良いでしょう。
入力はたったの1分で完了します。
まずは無料のAI査定で、ご自宅の価格をチェックしてみませんか?
1分で完了! 無料査定スタート
夫婦が離婚する際には、婚姻中に築いた共有財産の分配を協議することになります。
持ち家がある夫婦では、どちらが名義人となって持ち家に住み続けるのか、住宅ローンの返済や売却して得た利益はどのように分配するのかといった協議を進めなくてはなりません。
離婚に伴う持ち家の扱いや住宅ローンとの関係、持ち家に住み続ける場合のケース別の注意点を解説します。
離婚検討時には様々な不安があります。
その中でも最も多いのが「離婚後の収入やお金の不安」です。
離婚後の生活設計に見通しを立てたい場合は、共有財産の中でも最も大きな割合を占めるご自宅の価格を確認すると良いでしょう。
入力はたったの1分で完了します。
まずは無料のAI査定で、ご自宅の価格をチェックしてみませんか?
1分で完了! 無料査定スタート
持ち家がある夫婦の離婚では、次の点を確認しなくてはなりません。
離婚協議を進めるにあたって、まず確認すべきは持ち家と住宅ローンが誰の名義であるのかという点です。
持ち家の名義 |
|
住宅ローンの名義 |
|
持ち家と住宅ローンの名義は、離婚後の持ち家の所有権や住宅ローン返済にかかわる重要な問題なので、登記事項証明書やローン契約書などでしっかりと確認しましょう。
これらの名義は、離婚後に「誰が持ち家の所有者になるのか」「誰が住宅ローンを返済するのか」という問題に直結します。
もし住宅ローンの残債がある場合は、持ち家の名義を変えることも、住宅ローンの名義を変えることも困難です。
離婚時の持ち家の不動産価格によって持ち家の処分方法がかわります。
地価高騰などの好条件に恵まれて住宅ローンの残債よりも不動産価格のほうが高い場合は『アンダーローン』となり、売却処分による住宅ローンの一括返済や売却益の分配が可能です。
多くのケースでは不動産価格よりも住宅ローン残債のほうが多い『オーバーローン』状態で、持ち家を売却しても自己資金を加えないと住宅ローンが整理できません。
持ち家の不動産価格を確認する一般的な基準は、役所が交付する固定資産税評価証明書です。
ただし、固定資産税評価額はあくまでも税金を課すための基準であり、実際の市場価格とは一致しません。
実際に市場で取引される持ち家の不動産価格は、不動産業者の査定を受けたうえで確認することになるでしょう。
持ち家は夫婦が婚姻生活のなかで築いた共有財産なので、離婚の際は財産分与の対象になります。
持ち家がある夫婦が離婚する際には、財産分与を念頭においた処分方法を考えなくてはなりません。
住宅ローンの残債がある場合は、売却せずに夫・妻のどちらかが住み続けて住宅ローンを返済していくという道を選択するケースが多数です。
夫名義の持ち家で、住宅ローンも夫名義であれば、財産分与と慰謝料として居住権を妻に譲り、夫がそのまま住宅ローンを返済するという解決方法があります。
反対に、持ち家・住宅ローンともに夫名義で、離婚後も夫が住みながら返済を続けるケースでは、持ち家の所有権については夫が財産分与を受けたかたちになります。
持ち家・住宅ローンともに夫の名義のままで妻が住み続けるといった解決法は、とくに手続きが不要という意味でもっとも簡単な選択だといえます。
ただし、妻にとっては「夫が勝手に売却するかもしれない」「夫が住宅ローンの返済を怠れば強制的に退去させられる」といった不安が解消できません。
名義の問題で不安を感じているなら、夫から有償で賃貸するというかたちを取ることで解決する方法もあります。
夫に家賃を支払いながら住むことで、妻は借地借家法の保護を受けて居住権を得るため、勝手に売却されてもその家に住み続けることが可能です。
持ち家を売却して住宅ローンを全額返済しても余りがある、つまりアンダーローンの場合は、売却によって生じた利益を夫婦で分割します。
売却益は、夫婦間で協議して決めた財産分与の割合に応じて分配することになるでしょう。
協議によって公平な離婚に至った場合は均等に、婚姻期間中の夫婦共有財産の形成に対する寄与度を考慮する場合などは、7:3や8:2といった割合になることもあります。
すでに住宅ローンを完済している場合でも、そのまま住むか、売却して利益を分配するかといった解決法にかわりはありません。
夫婦の一方が持ち家の名義人として住み続ける場合、もう一方に対して、離婚(別居)時の持ち家の時価の1/2に相当する金額を代償金として支払うことが一般的な方法ではあります。
ただし、名義人となる方が代償金の支払原資を用意できない場合には困難な方法です。
夫婦間の協議によって、慰謝料代わりの財産分与として一方が住むことも、売却して利益を分配し離婚後の生活を支える資金とすることも自由です。
離婚後も持ち家に住み続ける際の注意点を状況別に確認していきましょう。
持ち家の名義も住宅ローンの名義も同じで、名義人本人がそのまま持ち家に住み続ける場合は、とくに手続きを必要としません。
これまでどおりの生活を送りながら住宅ローンの返済を続けるだけです。
配偶者としても、単に従来の持ち家を離れて別の住居に住むだけなのでとくに手続きは必要ありません。
ただし、住宅ローンの契約時に連帯保証人になっている場合は、持ち家に住み続けている一方が住宅ローンの返済を怠ってしまうと連帯保証人として返済を求められてしまいます。
連帯保証人の変更を認める金融機関はほとんどないので、この場合は住宅ローンの一括返済や借り換えといった方法で解決しておく必要があります。
住宅ローンを完済しているなら、財産分与や慰謝料として持ち家の名義を変更して住み続けるという方法もあります。
この方法で問題が生じるのは、住宅ローンの残債がある場合です。
住宅ローンの残債がある場合は、金融機関が名義変更を認めてくれません。
持ち家の名義変更を進めるにあたって金融機関の承諾書などが必要になるわけではありませんが、無断で名義変更していることが発覚すれば残債の一括返済を求められてしまう事態は免れないでしょう。
住宅ローンの残債がある状態での名義変更は現実的ではないので、やはりこのケースでも住宅ローンの一括返済や借り換えによって清算したのち、名義変更を進めることになります。
もっとも典型的なのが、名義人ではない人が住み続けるケースです。
持ち家・住宅ローンの両方が夫名義で、財産分与・慰謝料・養育費の代わりとして妻子に居住権を譲り、夫が住宅ローンの返済を続けるといった状況が想定されます。
離婚する夫婦が選択する典型的な解決方法ですが、ここで問題となるのが「夫が住宅ローンを返済できなくなったとき」です。
夫が住宅ローンの返済を怠った、あるいは離職などの減収で返済不能に陥ったといった場合は、妻子の住む家が競売に賭けられてしまい退去を強いられてしまいます。
もしこのような事態に陥ってしまえば、妻名義で家を買い取ることで解決しなくてはならないでしょう。
離婚に際して持ち家を売却し、これまでの婚姻生活のすべてを清算しようと考える夫婦も少なくありません。
持ち家を売却する場合は、アンダーローンなのか、オーバーローンなのかによって対応が変わります。
アンダーローンであれば、売却して得たお金から住宅ローンを完済し、売却にかかった経費を差し引いて余った利益を夫婦で分割します。
問題になるのは、持ち家を売却しても住宅ローンを完済できないオーバーローンにあたる場合です。
オーバーローンにあたる場合は、預貯金などの自己資金や別の金融機関からの融資、親族による援助などで不足分を補填する必要があります。
夫婦の総資産が減少することになるので、本当にオーバーローンでも売却に踏み切るべきなのかを慎重に協議するべきでしょう。
持ち家がある夫婦の離婚では、離婚後に持ち家をどうやって処分するのか、住宅ローンの残債をどのように清算するのかといった点を重点的に協議しなくてはなりません。
とくに住宅ローンの残債が高額であり、持ち家を売却しても全額返済が叶わないオーバーローンの状態であれば、いずれか一方が返済を続けながら持ち家を維持するほうが現実的です。
とはいえ、元配偶者がいつまでも住宅ローンの返済を履行できるとは限りません。
もし返済が滞れば、持ち家が競売にかけられてしまい、そこに住む一方は退去を強いられてしまいます。
また、一方が住宅ローン返済の負担だけでなく養育費や慰謝料も支払うことになれば、一方的に重い責任を負って離婚後は苦しい生活を強いられるでしょう。
離婚を考える夫婦は、離婚後の生活がいずれか一方に重い負担が生じるような不公平なものにならないように円満な協議での決着を目指す必要があります。
数多くの離婚トラブルを解決してきた実績が豊富な弁護士に相談してアドバイスを受けるのが最善策です。
【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。
事務所詳細を見る【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚後に財産分与の請求ができることは意外と知られていないかもしれません。本記事では、離婚後の財産分与の請求方法、離婚後の財産分与で注意すべきこと、離婚後の財産分...
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
離婚の際、争いの種となりやすいのが財産分与です。 本記事では、離婚前の財産分与について気を付けるべきポイントや、財産分与に関する問題を弁護士に相談するメリット...
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
扶養的財産分与とは、離婚後に元配偶者から生活費を一定期間負担してもらうことです。本記事では、扶養的財産分与の概要、扶養的財産分与が認められやすいケースなどについ...
夫婦が離婚する際には、共有財産について財産分与をおこないます。財産分与の対象となるのは、婚姻中に取得した財産です。本記事では、離婚時の財産分与の対象となる財産の...
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
本記事では、まず財産分与の基礎知識について説明したあと、財産分与の対象や流れ、注意点など財産分与について知っておくべきことを解説します。
財産分与の放棄は相手方の承諾がなければおこなえません。なぜなら、財産分与請求権は夫婦それぞれの権利だからです。少しでも財産分与の内容を有利にするには、財産調査や...
配偶者と離婚する際には、財産分与が対立のポイントになることが多いです。離婚時の財産分与を円滑におこなうためには、弁護士への無料相談をおすすめします。財産分与につ...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
扶養的財産分与とは、離婚後に元配偶者から生活費を一定期間負担してもらうことです。本記事では、扶養的財産分与の概要、扶養的財産分与が認められやすいケースなどについ...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
夫婦が婚姻期間中に協力して株式を取得した場合、当該株式は財産分与の対象に含まれます。ただし、預貯金と違って株式は分割するのが困難なので、財産分与の方法などで争い...
借金などの債務は、基本的には、財産分与の対象とならないと考えられています。しかし、一定の債務については、財産分与において考慮される可能性があります。財産分与の考...
夫婦が離婚する際には、共有財産について財産分与をおこないます。財産分与の対象となるのは、婚姻中に取得した財産です。本記事では、離婚時の財産分与の対象となる財産の...