
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
結婚生活が長くなるほど、夫婦の財産は増えていきます。しかし、離婚をすると夫婦ではなくなるため、財産関係も整理する必要があります。ではそうなった場合、夫婦が共同で築き上げた財産はどうなるのでしょうか。
また、そもそも夫婦の財産とは一体どんなものを指すのか、実はよく知らないという人も多いのではないかと思います。
離婚後は新しい生活が始まります。これからの生活のために損をすることなく、納得できる財産分与をしましょう。
この記事では、離婚する際の夫婦の財産と、損をしない財産分与の方法についてまとめました。
「財産分与」に関するこちらの記事も読まれています |
▶財産分与請求調停の手順|財産分与の獲得を有利に進める8つのコツ |
夫婦の財産とは、文字通りですが結婚生活で夫婦2人が築いた財産のことです。具体的には下記のようなものが該当します。
・現金
・年金
・退職金(将来の見込み額)
・株式などの有価証券
・生命保険
・車や不動産(名義は問わない)
・家具家電(減価償却されるので高額なものだけが対象)
・美術品や骨董品
これらはすべて結婚後から換算されるので、結婚前から配偶者が保有していたものは対象外です。そのため、独身時代に貯めた貯金は夫婦の財産とはなりません。あくまでも、結婚してから夫婦2人で協力して築いた財産が対象なのです。
結婚後であっても個人のものだと判断される日用品や、親から個人的に相続した現金や不動産などの財産も夫婦の財産ではありません。
ただし、弁護士によって見解が異なる場合もあるので注意しましょう。
離婚をする際は、夫婦の財産を夫婦2人で分けなければなりません。これが、財産分与です。
民法第768条第1項「協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる」と記載されているように、専業主婦(夫)にも夫婦の財産を受け取る権利があります。
それから、不動産や株式、車の価値は時期によって異なるので、夫婦の財産の判定は離婚時に行います。離婚時の評価額(車なら中古価格)からローンの残高を引いた金額を夫婦で分け合うのです。
ただし、離婚する前に別居していた場合は、別居した日で判断されます。そのため、別居後に取得した財産は財産分与の対象外です。
財産分与には、3つの種類があります。
夫婦で築き上げた現金や不動産などの夫婦の財産を分けることを言います。一般的には、これが財産分与の焦点となります。
離婚後に生活が困窮する方を、もう一方が扶養するという方法です。高齢、長年専業主婦(夫)だった、離婚する際に病気だったなどの理由から、離婚後に経済的不安を抱える方を救済します。
慰謝料財産分与として、慰謝料を含んだ財産分与をする方法です。
財産分与は、夫婦それぞれ折半が原則です。
配偶者の一方に財産構築に特別な寄与がある場合は、折半ではなく寄与度の大きい方に加算することもありますが、配偶者の一方が専業主婦(夫)であっても、共働きであっても、基本は折半と考えます。
協議離婚で財産分与するときは、夫婦で取り決めを行います。この場合、合意の内容は書面化しておくのがベターです。口約束は言った言わないの問題が生じてしまい、トラブルに発展しやすいです。
ただし、当事者2人だけで的確に財産分与をするのは難しいかもしれません。夫婦の財産は現金のように簡単に分けられるものだけではないからです。
例えば車や不動産などは売却して、現金化したうえで分ければスッキリしますが、財産は現金化できるものばかりではありません。
また、財産分与に伴い不動産などの名義を変えるのであれば、その手続きも必要です。財産分与が複雑となりそうな場合は、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
慰謝料は、例えば不倫や借金など、結婚の破綻の原因を作った側に対して請求するものですが、財産分与は、有責配偶者かどうかは無関係です。「夫婦で構築した財産は夫婦で折半すべき」という考え方は、結婚の破綻について責任があるかどうかにかかわらないからです。
財産分与には一定の期限があります。離婚した日から2年以内に財産分与を求めなければ、これを求める権利を失いますので、注意が必要です。
夫婦の財産をすべて把握するというのは、最低限しておきたいことです。夫婦の財産がわからなければ公平に分けることができず、知らないうちに損をしてしまうかもしれません。
夫婦の財産を把握していると思っていても、実は相手が財産を隠しているという可能性も否定できません。この場合、隠された財産を把握するのは容易ではないでしょう。
協議離婚では、今後の生活を考えて情報を開示したがらない人も多いからです。
相手が自分の財産を本気で隠そうとした場合、離婚後にこれを調査することは至難の技です。そのため、財産分与を視野に入れるのであれば、婚姻中に相手の財産の大まかな所在や内容をきちんと確認、整理しておきましょう。
相手が任意で財産分与に応じない場合は、調停を申し立てる必要があります。相手が財産分与に応じず、かつ調停も申し立てない状態で2年が経過すると、財産分与を求める権利を失ってしまう可能性があります。
先に話した通り、財産分与は法律上認められた権利なので、堂々と主張しましょう。受け身でいると、損をしてしまうかもしれません。離婚後には新しい生活が始まります。今後のことを考えて、正当な財産を獲得しましょう。
離婚後に財産分与をするなら、弁護士に依頼することをおすすめします。その理由は以下の通りです。
実際に離婚となると、財産分与の仕方がわからないことが多いですよね。あまり深く考えずに財産分与してしまったことで、後悔する人も少なくありません。
加えて、財産分与は手続きも面倒です。不動産を所有していて、まだローンが残っている場合は特に手続きが難しくなります。税金問題も絡んでくるので、当事者間だけでは決められないことも出てくるでしょう。
このようなとき、状況に合った対応をしてくれるのが弁護士です。弁護士なら適切な金額を算出し、納得できる財産分与が期待できます。手続きもすべて任せることができるので、手間も省けます。
弁護士に依頼することで、離婚後の金銭トラブルを回避できます。住宅などを財産分与する場合は、のちにトラブルになることが多いです。
お金の問題が拗れると非常に厄介なので、やはり法律問題に対応している弁護士の力を借りて、きちんと取り決めをしたほうがよいでしょう。
先にお話しした通り、離婚する際、素直に財産の情報を開示する人ばかりではありません。新しい生活のため、少しでも手元にお金を残したいという心理が働くので、財産を隠す人が多いのです。
この場合、弁護士であれば弁護士会照会制度による調査を行うことができます。これにより財産状況が明らかになるかどうかは不透明ですが、調査手段の一つとして有効であることは間違いありません。
離婚するときは、現金や不動産、年金、退職金などの夫婦の財産は原則として2分の1に分けます。2人で築き上げたものなので、専業主婦(夫)にも受け取る権利があります。ただし、財産分与の際に、夫婦が共同生活を送る上で負担することになった負債(住宅ローン等)も考慮されます。
また、適正に財産分与をするためには、夫婦の財産をすべて把握することが前提です。
弁護士に依頼し、きちんと財産を分ければ、のちにトラブルになることを防げるでしょう。お金のトラブルは面倒なことになりやすいので、離婚時にきちんと清算しておくことをおすすめします。
◆不倫慰謝料◆交渉~訴訟も対応◆事前予約で休日対応可◆不倫の慰謝料を請求された/請求したい、まずはご相談を!豊富な対応実績から、あなたのご希望に沿った解決案をご提案。スピード解決を目指します!
事務所詳細を見る住宅ローンの返済が残っているマイホームがある状態の離婚では、ローン名義や家・土地の名義変更、売却による整理、連帯保証人の変更などを考えなくてはなりません。家の売...
持ち家がある夫婦が離婚する場合は、持ち家の名義や住宅ローンをどちらが返済し続けるのかなどを協議しなくてはなりません。ローンの契約者や持ち家の売却価値によっても対...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
離婚時にあなたが損しないように、財産分与について知っておきたいことを解説します。財産分与の種類、財産分与の方法、財産分与の対象となる財産のほか、隠し財産を調査す...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
結婚生活が長いほど、離婚するときに2人で築き上げた財産はどうなるのか気になるものです。この記事では、夫婦の財産とはどんなものを指すのか、知らないと損をする財産分...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
離婚を進めていく上で、財産分与について考える場合が必ず出てくると思いますが、財産を分ける際にも税金がかかってくるのをご存知でしょうか?今回は、財産分与に掛かる税...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
住宅は財産分与の中でも重要な位置づけのため、離婚前から十分に準備をしておくことが重要です。予め正しい情報を知っておくことで住宅ローン問題をトラブルなく、スムーズ...
熟年離婚の財産分与の相場は、高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後に経済的な不安がない生活...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
家(不動産)の財産分与について頭を悩ませる方は少なくありません。離婚して財産分与をする際に、家(不動産)の分与方法を知っておかないと、相手に有利な条件のまま分与...
家(不動産)の財産分与について頭を悩ませる方は少なくありません。離婚して財産分与をする際に、家(不動産)の分与方法を知っておかないと、相手に有利な条件のまま分与...
結婚生活が長いほど、離婚するときに2人で築き上げた財産はどうなるのか気になるものです。この記事では、夫婦の財産とはどんなものを指すのか、知らないと損をする財産分...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
熟年離婚の財産分与の相場は、高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後に経済的な不安がない生活...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
住宅ローンの返済が残っているマイホームがある状態の離婚では、ローン名義や家・土地の名義変更、売却による整理、連帯保証人の変更などを考えなくてはなりません。家の売...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
持ち家がある夫婦が離婚する場合は、持ち家の名義や住宅ローンをどちらが返済し続けるのかなどを協議しなくてはなりません。ローンの契約者や持ち家の売却価値によっても対...
離婚時にあなたが損しないように、財産分与について知っておきたいことを解説します。財産分与の種類、財産分与の方法、財産分与の対象となる財産のほか、隠し財産を調査す...