ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 協議離婚 > 協議離婚とは|進め方や話し合いのポイントを解説
キーワードからコラムを探す
公開日:2019.11.25  更新日:2023.5.22

協議離婚とは|進め方や話し合いのポイントを解説

横浜ターミナル法律事務所
福井俊介 弁護士
監修記事
協議離婚とは|進め方や話し合いのポイントを解説

厚生労働省が公表する令和2年人口動態統計の概況をみると、2020年の離婚件数は約19万3,000件のうち、約90%が協議離婚を選択しています。

協議離婚は事務負担や費用負担が少なく、法的な理由も必要としませんが、子どもの親権や養育費などを当事者だけで決める必要があります。

そこでこの記事では、自分たちで進めるうえで、進め方や決めておくべきことや、万が一協議離婚がうまくいかなかったときの対処法を解説します。

協議離婚でお悩みのあなたへ

離婚協議が控えているけど、何を決めたらいいかわからない、揉めずに進められあるか不安、と悩んでいませんか?

 

結論からいうと、協議離婚でお悩みなら弁護士への相談がおすすめです。弁護士に相談・依頼することで以下のようなメリットを得ることができます。

  •   
  • 協議離婚の進め方についてアドバイスがもらえる
  • 協議離婚で取り決めるべきことを教えてもらえる
  • 協議離婚の注意点や話し合いのコツを教えてもらえる
  • 万が一揉めても、依頼すれば話し合いを代行してもらえる
  • 依頼すれば、調停や裁判に発展しても対応を任せられる

ベンナビ離婚では、協議離婚について無料相談できる弁護士はもちろん、電話相談や休日夜間に相談できる弁護士も多数掲載しています。まずはお気軽にご相談ください。

無料相談できる弁護士を多数掲載
協議離婚得意な弁護士を探す

北海道・東北

北海道青森岩手宮城秋田山形福島

関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

協議離婚とは?

夫婦の話し合いで決定する離婚を「協議離婚」といいます。

慰謝料や子どもの養育費なども夫婦間で話し合い、お互いが条件に合意すれば離婚決定となります。

実務的には地方自治体の窓口に離婚届を提出するだけなので、裁判所の手続きも必要ありません。

国内の離婚は約90%が協議離婚ですが、話し合いが決着しないときは、裁判所を介した離婚の方法である「調停離婚」と「裁判離婚」に移行します。

調停離婚との違い

調停離婚は裁判所を介した離婚方法であり、協議離婚がまとまらない場合の選択肢になります。

裁判所の判断を仰ぐというより、中立的な立場の調停委員に間に入ってもらい話し合いで着地点を見出す方法なので、あまり身構える必要はありません。

相手と顔を突き合わせることもほとんどなく、調停委員を介した話し合いになります。

裁判離婚との違い

調停離婚でも決着しなかったときは、審判離婚や裁判離婚へ移行することになります。

調停である程度の話はまとまっているものの、一部の条件に合意できない場合は、審判によって裁判官に和解案を決めてもらい、合意できれば離婚決定となります。

審判でも決着しなければ裁判離婚となり、離婚条件などを裁判官に決定してもらいます。

なお、裁判離婚は1年以上かかるケースが多く、平日に何度も裁判所へ出向くことになるため、弁護士に代理人を依頼するケースが多くなっています。

協議離婚の進め方

協議離婚は当事者同士の話し合いからスタートしますが、成り行き任せで話を切り出すとまとまらないケースが多く、夫婦関係もさらに悪化してしまう可能性があります。

相手と離婚協議するときは、次のように下準備をおこない、考えを整理してから話し合いを始めてください。

離婚後の生活を考えておく

協議離婚を検討している方は、必ず離婚後の生活を考えるようにしてください。

離婚によって経済的に不利にならないか、会社の昇進に影響しないか、子どもにシワ寄せが行かないかなど、デメリットになりそうなことは全て洗い出しておきましょう。

離婚後の住居にも目星をつけておき、家賃や生活費がいくらになるかも想定しておく必要があります。

いずれ養育費や慰謝料、財産分与についても話し合うことになるので、希望額も考えておいてください。

離婚には十分なメリットもありますが、一時的な感情で離婚した結果、後悔するケースも少なくないため、マイナス面は慎重に考えておきましょう。

相手に離婚を切り出す

離婚を切り出すためには勇気も必要ですが、相手もショックを受けるため、日頃は冷静な人でも逆上してしまうケースがあります。

ものを投げつけられたり、叩かれたりする可能性もあるので、子どもは友人などに預かってもらい、部屋の中も片付けておきましょう。

相手の暴力も想定し、友人宅や実家に避難できるよう、数日分の衣服や薬なども荷物にまとめておいてください。

また、離婚を切り出すタイミングも重要なので、相手と冷静に話し合えるシーンも想定しておきましょう。

相手がお酒を飲んでいる状況では冷静に話し合いができないので、休日の午前中に話を切り出すなど、最適なタイミングを考えておく必要があります。

LINEやメールで離婚を切り出す方法もありますが、かえって相手の感情を逆なでする可能性もあるので、要件だけを伝え、相手が冷静になるのを待ってから話し合うようにしてください。

相手と離婚の条件を決める

相手と冷静に話し合える状況になれば、具体的な離婚条件として、以下の内容を決めていきます。

取り決めておくこと
  1. 慰謝料
  2. 財産分与
子どもがいる場合に取り決めること
  1. 親権
  2. 養育費
  3. 面会交流

子どもがいる場合は、親権や養育費、面会交流から優先的に話し合い、次に慰謝料や財産分与を決めてください。

ただし、お互いが一方的に主張すると話し合いがまとまらず、さらに関係が悪化するケースもあります。

親権やお金が関係する話し合いは慎重に進める必要があるので、交渉に不安があるときは弁護士に相談してください。

専門家が関わると冷静な話し合いができるので、離婚協議の決着も早くなります。

離婚慰謝料の取り決め

慰謝料の相場は離婚事情によって変わりますが、一般的には50万~300万円程度です。

高額な慰謝料請求は相手から拒絶される可能性もあるので、現実的な金額を請求する必要があります。

金額の決め方がわからずに迷ってしまうときは、離婚問題に詳しい弁護士に相談してみましょう。

また、慰謝料の支払方法・支払期日、支払期日に遅延した場合の損害金を話し合いで決めたうえで、相手に預金口座の番号も伝えてください。

相手が一括払いできないときは、分割払いの回数も決めておきましょう。

財産分与(年金分割)の取り決め

離婚時には、婚姻中に形成された財産を分け合う「財産分与」をおこないます。

夫婦の財産はお互いの協力によって築かれたもの、という法律上の考え方があるため、基本的には2分の1ずつの分配となります。

ただし、子どもの親権者になる方の人が、離婚後何らかの事情により生活に困窮することが明らかである場合は、扶養面を考慮するため、分割の比率を調整しなければなりません。

また、どちらか一方が婚姻前から所有していた財産や、贈与や相続で得られた財産は、財産分与の対象にはならないため注意が必要です。

分割する財産にもさまざまな種類があるので、漏れがないようにチェックリストを作成しておくとよいでしょう。

下記は、代表的な例になります。

財産分与の対象となる財産
  • 預貯金や現金(婚姻後の財産であれば、名義人は問わない)
  • 有価証券(株式など)
  • ゴルフクラブなどの会員権
  • 宝石や貴金属、家財道具
  • 不動産
  • 住宅ローン(返済の分担など)
  • 生命保険などの解約返戻金
  • 自動車
  • 退職金や年金

人によっては、夫婦共有の財産から個人的な貸付けをしているケースもあり、債権としての財産になります。

また、暗号資産や、ネット銀行・ネット証券など、わかりにくい財産もあるので、パソコンや郵便物もチェックしてください。

なお、年金については、婚姻期間中に納付した保険料を夫婦で2分の1ずつ分割し、老齢年金の受給額を調整する「年金分割」の制度もあります。

年金分割の対象となるのは厚生年金と共済年金のみで、国民年金は対象ではありません。

子どもの親権の取り決め

親権を決めるときは、どちらが親権者であれば子どもが幸せになれるか、という観点で考える必要があります。

子どもの気持ちを尊重し、夫婦の事情や、経済的な余裕だけで決めないことが重要です。

保育園などに預けた子どもが病気やケガをした場合、早退して病院へ連れていくケースもあるので、親の職場が育児・子育てに理解があるかどうかも重要になるでしょう。

離婚後は住居も別々になるため、子どもにとってどちらの住環境がよいかという点も考えておく必要があります。
離婚後に引っ越しをする場合は、ひとり親世帯への支援が手厚い自治体を探すなど、行政のサポートも考慮しておくとよいでしょう。

子どもとの面会交流権

親権を持たない親でも、子どもが成人するまでは面会交流権があるので、面会頻度や時間なども決めておきましょう。

子どもが幼いうちは面会頻度が高くても構いませんが、いずれ学校生活やクラブ活動、受験勉強などで忙しくなるため、回数や時間は柔軟に調整する必要があります。

下記は、調整する必要がある項目の例です。

面会交流について取り決めること
  1. 面会交流の内容(遠方への外出・宿泊の可否、プレゼントや小遣いの限度額など)
  2. 面会頻度(月に2回など)
  3. 連絡方法(誰に連絡するか)
  4. 面会場所や日時の指定、子どもの受け渡し方法
  5. 1回あたりの面会時間
  6. 発言内容の制限
  7. 親権者の付き添いの有無
  8. 学校行事などへの参加
  9. 面会交流にかかる費用
  10. 電話・手紙・SNSなど、面会交流以外の交流方法
  11. 祖父母との面会交流

面会は子ども主体で考える必要があり、子どもが会いたがっているのに会わせない、またはその逆パターンにならないよう注意してください。

また、相手にもよりますが、面会の度に子どもへ親権者の悪口を吹き込み、自分の親権を取り戻そうとするケースもあります。

相手と子どもだけの面会に不安要素があれば、発言内容の制限や、親権者の付き添いなども取り決めておきましょう。

養育費の取り決め

養育費はあくまでも子どものために使う費用なので、教育費や生活費用全般、医療費や適度な娯楽費なども考慮しておく必要があります。

食費や被服費、入学費用など、子どもの成長に伴う加算額も想定しておきましょう。

養育費については、以下の項目を決めておきます。

養育費について取り決めること
  1. 養育費の金額
  2. 支払日
  3. 支払方法(銀行振込)
  4. 支払期間

支払日は相手の給料日、または親権者の給料日前(生活資金が不足するタイミング)などに設定するとよいでしょう。

支払方法は銀行振込になるケースがほとんどですが、振込手数料の負担についても話し合っておくべきです。

相手と折半する、または親権者が負担するときは、手数料相当額を差し引いて振込みするなど、細かな部分も決めてください。

支払期間は、子どもの高校卒業や大学卒業など一定の区切りで決めますが、親権者が再婚し、経済的な余裕が出たときには、養育費を打ち切るケースもあります。

離婚協議書を作成する

養育費や慰謝料、財産分与などが全て決着したら、必ず離婚協議書を作成してください。

書面にすることで、離婚の合意内容の証明になります。

離婚協議書に決まった様式はありませんが、表題とともに合意内容を全て書き出し、双方の署名捺印と日付があれば要件は満たせます。

ただし、取り決め項目が多くなるほど内容も複雑になり、相手が約束を守らなかったときや、状況が変化した場合の対応についても記載しておかなければなりません。

自分で作成するのは無理だと感じたら、弁護士へ離婚協議書の作成を依頼しましょう。

なお、離婚協議書を公正証書として残しておけば、養育費などの支払いが滞ったときに、裁判所の手続きを経ずに、相手の給料や財産を差し押さえる強制執行ができます。

離婚協議書は公正証書にしておく

より確実な離婚協議書を作成したいときは、公正証書にしておく方法もあります。

離婚協議書の原案を依頼者(あなた)が伝え、公証役場の公証人が書面にする方法ですが、法律のプロ(元裁判官など)が作成するため、離婚協議書の法的効力を担保できます。

公正証書の作成には3万~8万円程度の費用もかかりますが、強制執行が想定される場合には有効です。

相手がお金の支払いにルーズであったり、生活費をギャンブルにつぎ込んだりするタイプであれば、給料や財産を差し押さえない限り、1円も支払ってもらえない可能性があります。

相手に少しでも不安要素があれば、公正証書にしておいたほうがよいでしょう。

地方自治体の窓口に離婚届を提出する

離婚協議がまとまれば、夫または妻の住所地もしくは本籍地の地方自治体の窓口に離婚届を提出します。

本籍地以外の地方自治体に提出するときは戸籍謄本(全部事項証明書)が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。

なお、離婚届には親権者の記載欄があるので、離婚成立を急ぐ場合でも、親権だけは決めておかなければなりません。

協議離婚には証人2名が必要

離婚届には証人欄もあるため、証人2名の署名捺印も必要です。

協議離婚のみ証人が必要となり、成人であれば誰でも証人になれるので、家族や友人への依頼が一般的です。

また、夫婦が別々に1人ずつ選ぶ必要もないので、どちらか一方が2人を選んでも構いません

なお、「責任重大だから」という理由でなかなか証人になってもらえないケースもありますが、証人に法的な責任を問われることはありません。

身近な人に頼めないときは、弁護士に証人を依頼することもできます。

協議離婚を有利に進めるポイント

離婚の目的は、現在の生活状況を改善することや、子どもによい生活環境を提供することであるため、相手との協議は有利に進める必要があります。

協議離婚した結果、今よりも不利な状況にならないよう、次のポイントを意識しておきましょう。

感情的になると不利になる可能性が高い

当事者同士の話し合いは調整役やストッパーがいないため、どうしても感情的になりがちです。

売り言葉に買い言葉で協議を進めてしまうと、相手に揚げ足を取られてしまい、不利な条件で協議離婚が成立する可能性があります。

感情を抑えるのは難しいかもしれませんが、冷静に対処するよう心掛けてください。

相手もすぐに答えを出せないケースがあるので、無理にその場で結論を出さないことも重要です。

相手から即答を求められた場合も、勢いだけで答えないように注意してください。

何を話し合うか事前にまとめておく

感情的になると話し合いの論点がずれやすく、何も解決しないまま時間を浪費することになります。

話し合いが迷走しないよう、何について話し合い、何を決めるのか、事前にノートやメモに書き出しておくとよいでしょう。

ノートやメモは話し合いの場に持ち込み、感情的になったときは読み返してください。

話し合いの内容は記録しておく

協議離婚の話し合いは数回にわたるケースがほとんどなので、あとから言った・言わないの水掛け論にならないよう、お互いの発言はその場でノートに記録してください。

記録していることに相手が不快感を示す場合もありますが、一度決まったことを蒸し返される可能性が低くなるため、結果的に協議離婚の進展が早くなり、相手のためにもなります。

また、知らないうちに相手が音声録音している可能性もあるので、対抗策としての意味でも、記録は残しておくべきです。

話し合いが進展しないときは一時中断する

離婚はその後の人生に影響するため、即決できない内容も多数あります。

この点は相手も同じ状況ですから、話し合いが進展しないときは一時中断し、少し時間を置いてから再協議してみましょう。

また、ゴールまでの中間点を決めておくことも重要です。

たとえば、「今日は子どもの親権を決める。面会交流の話は後日でもよい」といった区切りがあれば、相手も話し合いの焦点を絞りやすくなります。

地方自治体に離婚届不受理の申し出をしておく

離婚届は審査がないため、必要項目を記入して提出すれば、自治体はそのまま処理してしまいます。

子どもの親権を取るために、相手が勝手に提出するケースもあるので、もしもの場合に備えて、自治体に「離婚届不受理の申し出」をしておくとよいでしょう。

自治体が不受理の申し出を受け付けると、後から提出された離婚届は受理されません。

話し合いが決着し双方の合意のもとで離婚する際には、不受理の申し出をした本人が自治体に不受理の取り下げをおこなってから、離婚届を提出します。

なお、相手が勝手に提出した離婚届が処理された場合、家庭裁判所に協議離婚無効確認調停を申し立てます。

話し合いの末、離婚の取り消しについて双方から合意が得られると、離婚は無効となり、戸籍も訂正されます。

一方、調停で双方から合意が得られない場合、協議離婚無効訴訟を提起して、裁判で争います。

ちなみに、双方の合意がないまま勝手に署名捺印し、離婚届を偽造した場合は、有印私文書偽造罪として刑事罰が科せられる可能性もあります。

協議離婚がまとまらないときの対処法

協議離婚は、夫婦だけでなく子どもにも影響するため、きわめて重大な決断になります。

簡単に話し合いがまとまるケースは少なく、感情的になった相手が話し合いを拒絶する可能性もあるでしょう。

協議離婚がなかなかまとまらないときは、次のように対処してください。

別居して相手と距離を置く

お互いの主張が噛み合わないときや、顔を突き合わせるとどうしても感情的になってしまう場合は、別居して相手と距離を置くことも検討してください。

ひとまず実家に滞在する、または資金に余裕があれば、賃貸アパートやマンションを借りてもよいでしょう。

離婚は些細な言い合いが原因になっているケースも多いので、1人の時間をつくって冷静に考えれば、離婚せずに相手と和解できる案が思い浮かぶこともあります。

結果的に離婚するとしても、考え方を整理しておけば、相手と建設的な話し合いができるでしょう。

なお、別居中の生活費は婚姻費用となるので、別居開始から離婚成立までの費用に限り、年収の多い方へ請求できます。

ただし離婚の原因が請求者側にある場合には、請求が認められないこともあります。

いくら請求してよいかわからないときは、裁判所作成の婚姻費用算定表(子どもがいる場合の目安)を参考にしてみましょう。

離婚調停を申し立てる

当事者同士の話し合いがまとまらないときは、離婚調停の申し立ても検討してみましょう。

調停とは、中立的な立場の調停委員が間に入って双方の話を別々に聞き、話し合いで解決策を見いだす方法です。

裁判所というと、ドラマに出てくる法廷をイメージしますが、調停の場合は小会議室のようなスペースで話し合うので、特に身構える必要もありません。

申立先は相手の住所地を管轄する家庭裁判所になるので、別居している場合は以下のリンクから裁判所の住所などを調べてください。

なお、調停はあくまでも話し合いによる解決なので、法的な決定権がありません

裁判官が判決を下すわけではないため、調停不成立のまま終了となる可能性もあります。

譲れるところは譲る、または離婚ありきの考え方を見直すなど、相手との和解も検討してみましょう。

離婚裁判を起こす

司法の判断で白黒はっきりさせたいときは、離婚裁判も検討してみましょう。

ただし、いきなり離婚裁判を起こすことはできず、調停離婚の不成立が前提となります。

離婚裁判も家庭裁判所に訴訟を提起しますが、裁判所の管轄は原告側(あなた)の住所地、または被告側(相手)の住所地のどちらでも構いません。

最終的には判決によって決着するため、双方が必ず従うことになります。

なお、調停よりもかなり複雑な手続きになり、離婚判決の訴状なども作成する必要があるため、弁護士に代理人を依頼するケースが一般的です。

自分で訴えを起こす(本人訴訟)こともできますが、「勝てる見込みがあったのに負けてしまった」といった事態になりかねないので、必ず弁護士に相談しましょう。

また、裁判離婚をするためには、離婚に至る原因として、以下のような理由が必要であると定められています。

(裁判上の離婚)

第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。

一 配偶者に不貞な行為があったとき。

二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。

三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。

四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。

五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

 

【引用元】民法|e-Gov法令検索

弁護士に相談する

弁護士には自分の代理人を依頼できるので、相手と冷静な話し合いができないときや、話し合いを拒絶されている場合は相談してみましょう。

法律の専門家が介入すると、相手も話し合いに応じやすくなるので、離婚協議も確実に進展します。

また、弁護士は交渉のプロであり、依頼者の利益のために活動するため、有利な条件で離婚成立となる可能性が高くなります。

裁判に発展した場合も手続きを任せられるので、多忙な方にとっては大きなメリットになるでしょう。

ただし、弁護士には専門分野があるので、全ての弁護士が離婚問題に精通しているわけではありません。

離婚のことは、必ず離婚問題に詳しい弁護士に相談してください。

ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を活用すれば、離婚問題が得意な弁護士を地域別に探せるため、1件ずつ弁護士事務所のホームページをたどる必要がありません。

あなたの町で活動する弁護士がすぐに見つかるので、協議離婚を急ぎたい方にもおすすめです。

協議離婚後に後悔しないためのポイント

協議離婚が成立した場合、簡単にはリセットできません。

一時的な感情や勢いで離婚すると、経済的な面で困ったり、職場での立場に影響したりする可能性があります。

離婚は子どもが犠牲になる可能性も高いため、次のポイントにも注意してください。

協議離婚は原則として取り消しできない

相手の暴力によって無理矢理離婚させられたなど、よほどの事情が無い限り、離婚の取り消しはできません

本当に離婚が最善策かどうか、離婚届を書く前にもう一度考え直してみましょう。

後戻りできない重要な決断になるため、専門家のアドバイスも参考にしてください。

相手の暴力やハラスメントに気を付ける

離婚話を切り出すときは、相手に暴力を振るわせないよう、話し合いの場所にも気を付けてください。

特に相手が逆上しやすい性格の場合、子どもが側にいる状況で話し合うのは危険です。

ファミリーレストランや静かなカフェなど、人が多い場所や、大声を出しにくい場所であれば、相手も暴力を振るったり、怒鳴ったりできなくなるでしょう。

第三者がいればさらに効果的なので、弁護士に立ち合いを依頼しておくことも検討してください。

また、相手が嫌がらせ(ハラスメント)をしてきている場合は長期化する恐れがあり、人によっては職場に押し掛けるなど、放置するとさらにエスカレートすることもあります。

あなた自身だけではなく、子どもに悪影響を及ぼす可能性もあるので、1人で解決できないときは、早めに弁護士へ相談しましょう。

子どもの気持ちを考慮する

離婚原因の多くは、性格の不一致や相手の浮気、虐待や経済的な問題です。

しかし、夫婦間の問題とはいえ、離婚は必ず子どもを巻き込んでしまうので、本人の気持ちを置き去りにした話し合いはできません。

子どもの気持ちを尊重し、子どもが離婚に反対であれば、しばらく別居するなど、婚姻関係を続けられる方法も検討しましょう。

さいごに|協議離婚で困ったときは弁護士に相談しよう

離婚はその後の人生に大きな影響を及ぼすため、決断には十分な話し合いが必要です。

離婚は今よりも幸せになるための選択肢のひとつですから、離婚によってさらに状況が悪くなると本末転倒です。

ただし、相手の暴力や精神的なハラスメント、浪費癖による貧困が原因の場合、時間をかけて話し合う余裕はありません。

あなた自身だけではなく、子どもにも危害が及ぶ可能性があるので、弁護士を交えた早急な対応が必要です。

離婚問題を解決できる専門家は弁護士しかいないので、ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)で近くの弁護士を探しておきましょう。

あなたの味方となって、離婚問題の早期解決をサポートしてくれます。

無料相談できる弁護士を多数掲載
協議離婚得意な弁護士を探す

北海道・東北

北海道青森岩手宮城秋田山形福島

関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
Office info 202104081243 34901 w180 弁護士 新井 均(常葉法律事務所)

【弁護士歴25年】離婚案件を多く経験した弁護士が、培ったノウハウを活かして交渉に挑みます。面談にて、依頼者様のお気持ちを伺った上でどうサポートできるか全力で考えますので、まずは面談にいらしてください。

事務所詳細を見る
Office info 202204181154 65841 w180 伊藤英徳法律事務所

駅から徒歩2分|オンライン面談可】【弁護士歴 16年9カ月(令和4年7月時点)】経験豊富な弁護士が、信頼関係を大切に解決後まで手厚いサポート。あなたの不安や悩みを丁寧にお伺いし、最適な解決へと導きます【初回相談は時間無制限:1.1万円

事務所詳細を見る
Office info 202203251640 66491 w180 弁護士法人せいわ法律事務所

法的トラブルを解決し、人生の再スタートを切れるようにお手伝いをいたします。法的な観点だけでなく、依頼者の心情に寄り添ったアドバイスを心掛けております。

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
横浜ターミナル法律事務所
福井俊介 弁護士 (神奈川弁護士会)
離婚問題に注力し、特に離婚条件の交渉、離婚調停、不倫の慰謝料請求などを得意としている。「黙って弁護士に任せておけばよい」というスタンスではなく、相談者の納得いく形での問題解決を目指す。

協議離婚に関する新着コラム

協議離婚に関する人気コラム

協議離婚の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

協議離婚コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら