共働きの妻がワンオペ育児を脱出する5つの方法まとめ

共働きなのに、夫の協力が得られずワンオペ育児になってしまった。そうなると仕事・育児・家事と、1日に3つのことを1人で行わなくてはいけなくなってしまいます。
しかし、限界はありますので、すぐに「つらい」と感じてしまうでしょう。できることならワンオペ育児を少しでも楽にしたいですよね。
この記事では、ワンオペ育児を脱出する5つの方法や、無理に続ける3つのリスクについて紹介します。
共働きの妻がワンオペ育児をつらいと感じる本当の理由
仕事・育児・家事をすべて自分で回さないといけないなんて、想像しただけでも重労働です。身体的なもの以外にも、以下のようなことから「つらい」と感じてしまうのではないでしょうか。
仕事・家事・育児と妻側の負担が大きく公平ではないから
自分も働いているのに、夫が何も協力してくれないと不公平さを感じてしまいます。
夫は週6勤務で終電まで帰宅しない激務の仕事。私は国家資格職で時短勤務ですが、人が足りない職場なので毎日ヒイヒイ働いています。夫は家事はほぼしておらず、お金の管理、各種手続きなども全て私の仕事です。(引用:ワンオペ育児、共働き・・・。仕事を辞めたいのはワガママ?|発言小町)
「『男は仕事・女は家事』というなら私を専業主婦にさせろ!」と思ってしまう人も少なくないのではないでしょうか。共働きなのに、仕事に加え家事や育児もしなくてはいけないのでは、妻側の負担が大きいですよね。
いつも時間に追われ休む暇がないから
1日の大半は外で働き、家に帰ってきても家事や育児に追われている。これでは休む暇もありません。家にいても心が休まらないのでは、ストレスがたまってしまいます。
朝はまだ夫が寝ているため1人で朝ごはんから保育園の送り、夜は保育園の迎えからお風呂、寝かしつけまで全て1人です。土日は私は仕事休みですが、夫は仕事のため、朝から晩まで一人で育児、溜まった家事をこなして終わります。正直、全く休む時間がありません。(引用:共働きワンオペ育児|発言小町)
また、仕事が休みの日でも夫が協力しない場合は本当に休む暇がありませんよね。自分の好きなことをできないことから、気分転換もできず「つらい」と感じてしまうでしょう。
1人で育児をすることに孤独感を感じてしまうから
本来なら育児は夫婦2人でするものです。ですが、夫が協力してくれないと全部1人でしなくてはいけなくなります。これでは、困ったことがあっても周囲を頼れず、孤独を感じてしまうでしょう。
現在共働きで一歳半の男の子を育てています。家事は全て私が負担、土日は私と息子の二人で過ごしていますが、孤独感を感じ、また出来ない事が多い事などから最近ストレスが爆発してしまい、夫に八つ当たりをしてしまいました。(引用:土日も一人で子育てされている方|発言小町)
夫婦でいるのに孤独感を強く抱いてしまうと「なんで結婚しているのだろう?」と結婚した意味がわからなくなってしまうかもしれません。
そしてこれが、離婚に発展する原因になる可能性もあります。
共働きの妻がワンオペ育児を脱出するための5つの方法
いつまでもワンオペ育児をしていたのでは精神的にも肉体的にもよくありません。ここでは、ワンオペ育児を脱出する方法を5つご紹介します。
1:仕事の勤務形態を変える
仕事を辞めて家事や育児に専念できればよいのですが、なかなかそうはいかない家庭も多いでしょう。仕事がやめられないのであれば、勤務形態を変える必要があります。
時短勤務がおすすめですが、場合によっては一時的にパートやバイトとして働くのも1つの方法です。上司に相談してみることをおすすめします。
【関連記事】▶母子家庭が仕事を探すための5つのポイントと資格の必要性
2:家事は外注する
子供が幼いと育児にかかりきりになってしまい、家事を十分に行えない場合があります。そのような場合に、無理して家事をするのはやめましょう。無理して全部やらなくてはいけないと考えてしまうと、精神的なストレスになります。
自分で手が回らない場合は家事を外注するのもよいでしょう。少しぐらい家事をさぼっても誰にも迷惑はかかりません。育児と仕事を最優先にして、家事をさぼってみるのも1つの方法です。
3:子供を預けて自分の時間を確保する
休日まで育児や家事に追われ、夫が子供を預かってくれない場合、外部の保育サービスを利用してみましょう。
子供を預け遊びに行くことに罪悪感があるかもしれませんが、上手に息抜きをしないとストレスがたまる一方です。
時間単位で子供を預ってくれるところもありますので、例えば映画を観る2時間だけの利用でも可能です。
4:夫と家事分担についてよく話す
夫婦は協力するもので、家事や育児を女性がしないといけないという義務や法律はありません。妻も仕事をしている以上、家事や育児をするのにも限界があります。
なので、夫にしっかり家事や育児の協力を求め分担すべきでしょう。1日の家事をリスト化して、お互いに割り振っていきます。また、家事をリスト化・タスク付けできるアプリもありますので、インストールしておくのもおすすめです。
5:共感してくれる相手を見つける
気軽に相談できる相手を見つけるのも、ワンオペ育児には必要でしょう。特に、共感してくれるような人であることが大切です。
同じ悩みを持つ人がいることで、孤独感を埋めることができますし、育児が楽になる方法などを教えてもらえるかもしれません。
周囲に相談しづらい、誰もわかってくれない人は、専門家であるカウンセラーに相談してみましょう。オンラインカウンセリングなら、家から相談できます。
ワンオペ育児を無理に続ける3つのリスク
ワンオペ育児を無理に続けることはご自身のためにも子供のためにもよくありません。もし、ワンオペ育児を無理に続けた場合のリスクについてご紹介します。
精神的にも肉体的にも病気になってしまう
無理して続けることは、悪影響にしかなりません。例えば、ストレスの限界で、うつ病などの精神的な病気になってしまったり、じんましんが出たり、肉体的にも影響がでてしまうかもしれません。
また、寝不足が続くことで仕事に支障が出てしまう、体調を崩してしまうなども予想されます。
夫への愛情がなくなり離婚に発展してしまう
育児もしない、家事もしない、一緒にいるのに頼れない夫に愛想をつかしてしまう人も少なくありません。妻に子供を養って自立できるだけの収入がある場合、離婚を決意しやすくなります。
子供を虐待してしまう
子供がいうことを聞いてくれなかったり、ストレスがたまっていてイライラしていたりすると、不必要に怒ってしまったり、手が出てしまう可能性があります。
最悪のケースですが、子供を殺してしまう可能性もゼロとは言い切れません。
生後9カ月の次女を床に落として殺害したとして、大阪府警捜査1課は13日、殺人容疑で、母親で大阪市旭区今市の無職女性を逮捕した。動機について「3人の育児で心も体もしんどくなった。ストレスがたまって爆発してしまった」と供述したという。(引用:産経WEST)
実際にこのような痛ましい事件も起きています。「自分は絶対に大丈夫」とは言い切れません。もし、虐待してしまった場合や子供にストレスをぶつけてしまいそうなときはすぐに『児童相談所』などに相談しましょう。
【関連記事】▶アンガーマネジメントとは?今すぐ怒りを抑える5つの方法
さいごに
ワンオペ育児はご自身や子供に悪影響を与えてしまうだけではなく、離婚の原因になる可能性があります。初めての育児で、母親である自分がすべてしなくてはいけないという使命感や強迫観念があるかもしれません。
しかし、実際はそんなことはありません。少しでも、育児にストレスを感じた場合は、周囲や育児相談所へ相談しましょう。また、離婚を決意した方は、一度弁護士へ相談することをおすすめします。
ワンオペ育児に関するおすすめの記事 |
>>ワンオペ育児は離婚につながる!離婚前にするべき3つのこと ワンオペ育児を理由に、離婚することはできるのでしょうか?この記事では、離婚の可否や慰謝料など、ワンオペ育児で離婚する際の基礎知識をまとめました。離婚するか、しないか迷った場合の参考にしてください。 夫の単身赴任が原因でワンオペ育児を強いられ、辛い思いをしている人もいるでしょう。この記事では、ワンオペ育児のつらさを軽減する方法をまとめました。 専業主婦だからと、ワンオペ育児が楽な訳ではありません。この記事では、辛いワンオペ育児の対象法をご紹介します。 |
出典一覧 |


【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る
【初回相談0円!LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします
事務所詳細を見る
【お子様連れ歓迎/秘密厳守/練馬駅すぐ】不倫慰謝料請求は成功報酬●「不倫が分かったので慰謝料を請求したい」「正当な財産分与を行いたい」「配偶者への交渉・調停を任せたい」など負担を軽減し、元気になれる解決を目指します。《年間相談実績600件以上|中央大講師》
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
不貞行為などが原因で夫婦関係に亀裂が生じると、どちらかが家を出て別居するケースがあります。モラハラやDVなどがあり別居した場合、家賃や食費などの生活費が問題にな...
-
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
-
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
-
夫婦は婚姻費用の分担が義務付けられているため、トラブルによって別居することになった場合、相手に不足分を請求できます。 本記事では、婚姻費用分担請求調停の流れや...
-
婚姻費用の審判結果に納得できない場合は、即時抗告を申し立てて争うことが考えられます。本記事では、婚姻費用の審判結果に納得できない場合の対処法について、即時抗告の...
-
弁護士会照会とは、弁護士法23条に定められた法律上の制度で、弁護士が担当する事件に関する証拠や資料を円滑に集めて事実を調査することを目的としています。
-
距離が生み出す寂しさや不安、コミュニケーション不足などが原因で、離婚を考える方もいるでしょう。本記事では、単身赴任を理由とした離婚が認められるケース・認められに...
-
家庭内別居(かていないべっきょ)とは、同じ家に住んでいるにも関わらず、会話や顔を合わせることがない状態が続くことです。この記事では、家庭内別居の特徴や続けるデメ...
-
夫婦問題や男女問題で悩んでいる方は「NPO法人よつば」への相談がおすすめです。相談前に概要や特徴、提供しているサービスについて知っておく必要があります。本記事で...
-
婚約とは、いつからなのか、どうすれば婚約なのか、法的効力はあるのか、などわかりにくい部分が多いですよね。この記事では婚約期間の詳細や婚約期間中のNG行動、婚約破...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...

その他コラム一覧へ戻る