新しい戸籍を作るには?離婚後の戸籍の取り扱い方や子どもの入籍方法を解説


離婚をした場合、戸籍や姓の変更に伴う手続きが発生します。
結婚時に夫を筆頭者として戸籍を作ったケースでは妻は夫と同じ姓になっており、離婚時には原則旧姓に戻すことになります。
ただし、期限内に手続きをおこなえば結婚後の姓を名乗り続けることも可能であるため、状況にあわせた選択肢を選ぶことが大切になります。
本記事では離婚をした際の新しい戸籍の作り方について解説します。
離婚後に新しい戸籍を作る必要があるケースや戸籍を作る際の注意点について解説しているのでぜひ参考にしてください。
離婚後の戸籍の取り扱い|戸籍筆頭者でない場合の選択肢は2つ
離婚後の戸籍の取り扱いは、戸籍筆頭者でない場合、婚姻前の戸籍に戻るパターンと新しい戸籍を作るパターンの2つにわかれます。
以下ではそれぞれについて解説していきます。
なお結婚時に新しい戸籍つくり、その戸籍の筆頭者となっていた(最初に記載されている)場合は、その戸籍をそのまま利用可能です。
第十九条 婚姻又は養子縁組によつて氏を改めた者が、離婚、離縁又は婚姻若しくは縁組の取消によつて、婚姻又は縁組前の氏に復するときは、婚姻又は縁組前の戸籍に入る。
但し、その戸籍が既に除かれているとき、又はその者が新戸籍編製の申出をしたときは、新戸籍を編製する。
引用元:戸籍法 | e-Gov法令検索
1.婚姻前の戸籍に戻る
離婚後の戸籍の取り扱いとしてひとつめの選択肢は、婚姻前の戸籍に戻ることです。
婚姻前の戸籍に戻る場合、戸籍上の家族関係が婚姻前と同じ状態に戻されるため、基本的には親の戸籍に戻ることになります。
2.新しい戸籍を作る
もうひとつの選択肢は、新しい戸籍を作ることです。
新しい戸籍を作らざるを得ない状況であったり、あえて婚姻時の姓を名乗りたい状況であったりする場合に選択します。
離婚後に新しい戸籍を作る必要がある主なケース
以下のような状況下にある場合、離婚後に新しい戸籍を作る必要があります。
1.結婚前の戸籍がなくなっている場合
婚姻期間中に親が亡くなっていたり、以前の離婚の影響ですでに戸籍を除籍してしまったりなど、戻るための婚姻前の戸籍が存在しないケースがあります。
このような場合においては新しい戸籍を作ることが必要です。
2.子どもを自分の戸籍に入れたい場合
離婚後に子どもを自分の戸籍に入れたい場合、新しい戸籍を作る必要があります。
戸籍法においてひとつの戸籍に親子は2代までしか入ることができないためです。
また、血縁関係があっても姓が異なる親子は同じ戸籍に入れないことにも注意してください。
子どもを自分の戸籍に入れたい場合は、子どもの姓を自身の旧姓に変更したのちに新しい戸籍を作るなどの手続きが必要です。
3.元配偶者の姓を継続して使いたい場合
離婚の事実を隠したい場合や、名義変更の手続きが面倒な場合などは、婚氏続称制度により元配偶者の姓を名乗り続けることが可能です。
ただし、この場合は、新しく戸籍を作る必要があります。
なお、仮に旧姓と婚姻中の姓が偶然同じであった場合においても、自分の親の戸籍に戻ることはできず、新しい戸籍を作る必要があることを覚えておきましょう。
- 離婚したことを隠せる
- 名義変更の手続きが不要になる
離婚時に新しい戸籍を作る方法|離婚届を書くときのポイントも
離婚時に新しい戸籍を作る方法は、結婚前の姓に戻すかどうかによって異なります。
以下ではそれぞれについて解説をしていきます。
1.結婚前の姓に戻して新しい戸籍を作る場合
離婚届の「婚姻前の氏にもどる者の本籍」欄で、「新しい戸籍をつくる」へチェックを入れます。
あとは、新しい戸籍で名乗る姓と新しい本拠地を記載し提出するだけです。
このパターンの手続きは、このように難しくありません。
2.婚姻中の姓のまま新しい戸籍を作る場合
婚姻中の姓のままで新しい戸籍を作りたい場合は、離婚届だけでなく「離婚の際に称していた氏を称する届」を提出する必要があります。
こちらの届は離婚届と同時でなくても、離婚届の提出から3ヵ月以内であれば提出可能です。
このケースでは、離婚届の「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄には何も記載せず提出してください。
なお、この方法で姓を元のままにすると、あとで取り消すのが難しい点は注意しましょう。
やむを得ない事情があると裁判所に認められないと、姓をかえられなくなります。
この場合の「やむを得ない事情」とは、現在の姓を名乗り続けることで社会生活上の支障が生じる程度のものです。
新しく作った戸籍に子どもを入れる方法・手順
戸籍を新しく作り、子どもをその戸籍に入れる場合は、手続きが必要となります。
以下の手順を確認のうえ手続きをすすめていきましょう。
1.家庭裁判所に子の氏の変更許可の申し立てをする
新しく作った戸籍に子どもを入れるためには、子どもと自身の姓が同じである必要があります。
そのため、離婚に伴い自身が旧姓に戻った場合は、家庭裁判所に子の氏の変更許可を申し立てます。
なお、子の氏の変更許可を申し立てるのは子ども自身となります。
ただし、子どもが15歳未満のときは親権者か後見人が代理で申し立てをおこないます。
申し立ての際には申立書および申立人である子ども・父・母の戸籍謄本(父母の分は離婚の記載のあるもの)が必要です。
また、申し立ての費用として、子どもひとりにつき収入印紙800円分と郵送用の切手代が必要となります。
2.役所に入籍届を提出する
子の氏の変更許可が降りたら、役所に子どもの入籍届を提出します。
入籍届の提出に関しても、届出人は原則子ども自身です。
また、同様に15歳未満の場合は親権者か後見人が代理人となり手続きをおこないます。
子どもの入籍届を提出する際は以下が必要です。
- 入籍届
- (本籍地以外で届け出をする場合)子どもと親の戸籍全部事項証明書
- 子どもの氏変更許可審判書謄本(子どもの名字を自分の旧姓に変更した場合)
新しい戸籍を作る場合の3つの注意点
新しい戸籍を作る場合、いくつかの注意点やデメリットがあることを覚えておきましょう。
1.復籍できなくなってしまう
新しい戸籍を作る場合、元の戸籍に復籍することができなくなります。
あとからやはり元の戸籍に戻りたいと感じても変更することができないため、新しい戸籍を作成する前に、慎重に考える必要があるといえるでしょう。
2. 婚氏続称をする場合は期限に気を付ける
新しい戸籍を作成する際に、婚姻前の氏(名字)を継続する「婚氏続称」を選択する場合、手続きの期限に注意する必要があります。
婚氏続称の期限は離婚の日から3ヵ月間です。
なお、期限が過ぎてしまっても、社会生活上で不利益や不便が生じているといったやむを得ない理由がある場合は家庭裁判所に申し立てることで婚氏続称を選択できることがあります。
(離婚による復氏等)
第七百六十七条
2 前項の規定により婚姻前の氏に復した夫又は妻は、離婚の日から三箇月以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができる。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
3.戸籍謄本の取得を兄弟姉妹に頼みにくくなる
兄弟や姉妹の関係にある人は同一戸籍内であれば戸籍謄本の取得が可能です。
ただし、新しい戸籍を作成すると元の戸籍から抜けてしまうことになるため、戸籍謄本を取得するためには委任状を用意するなどといった別途対応が必要となります。
新しい戸籍を作る際によくある質問
最後に新しい戸籍を作る際によくある質問とその回答を紹介します。
Q.新しい戸籍ができるまでにどのくらいの時間がかかりますか?
新しい戸籍が作成されるまでにかかる時間は、一般的に数日から1週間程度と考えておきましょう。
状況によっては即日発行してもらえる場合もありますが、急ぎの場合は管轄の役所にて個別に確認してください。
Q.一度、復籍してから新しく戸籍を作ることはできますか?
一度復籍した後に再び新しい戸籍を作ることは可能です。
ただし、前述した新しい戸籍を作る際の手続きではなく、分籍届の提出が必要となります。
分籍届を提出する場合においても新しい戸籍を作る際と同様に本籍地を自由に設定することが可能です。
また、分籍後に分籍前の戸籍に戻ることはできないため、分籍をおこなう際には慎重に検討をおこなってください。
Q.住民票に関する手続きは必要ですか?
住民票に関する手続きは離婚後の住所変更の有無によって必要かどうかが変わります。
離婚後に住所の変更が発生しない場合は手続きが不要で、自動で住民票が書き換えられます。
離婚と同時に住所が変わる場合は住民票の移動手続きが必要です。
なお変更の手続きには1週間程度かかるのが一般的です。
ただし、同じ市区町村内での転居であれば、比較的早く手続きが終わる傾向にあります。
さいごに|離婚や戸籍のことで困っていたら弁護士に相談を!
離婚後、新しい戸籍を作るべきか否かは個々のケースによって異なります。
新しい戸籍を作ることへのメリットとデメリットを比較した際に、メリットの数が多いように見えるかもしれませんが、戸籍を新しくすることはやり直しがきかないため、適切な判断が求められます。
新しい戸籍を作るべきか否かについて悩んだ場合は、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することで状況に合わせた適切な判断をしてもらえるほか、離婚問題に関するサポートも対応してもらえる可能性があります。
本記事や弁護士からのアドバイスを参考に離婚後の戸籍をどうすべきか検討してみてください。


【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「

【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「

【弁護士歴25年】離婚案件を多く経験した弁護士が、培ったノウハウを活かして交渉に挑みます。面談にて、依頼者様のお気持ちを伺った上でどうサポートできるか全力で考えますので、まずは面談にいらしてください。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
-
夫婦間のトラブルからお互いが別居することになった場合、そのまま離婚に至るケースも珍しくありません。 本記事では、離婚と別居はどちらが得なのか、具体的なメリット...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
-
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
-
夫婦は婚姻費用の分担が義務付けられているため、トラブルによって別居することになった場合、相手に不足分を請求できます。 本記事では、婚姻費用分担請求調停の流れや...
-
新築離婚は新築の家を建てたり購入したりした後に離婚することを指し、増加傾向にあります。本記事では新築離婚の原因をはじめ家の処分方法や財産分与のポイントを解説し、...
-
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。
-
いざ別居に踏み切ってみると、今後どのように生活していけばよいのかわからなくなり、大きな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、別居中...
-
「結婚後悔症候群」という俗称ができるほど、結婚を後悔する人は多くいます。あまりにも夫婦関係の溝が深い場合には離婚などを考える必要があるでしょう。この記事では、結...
-
長年の夫婦生活でさまざまな不満が積み重なり、もう離婚した方が良いのではないかと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。この記事では、離婚したほうが良い夫婦の見...
-
内縁の妻とは婚姻の届出をしていないが内縁の夫と事実上の夫婦共同生活を送る女性のことをいいます。内縁関係は法律上の夫婦とは認められません。この記事では内縁の妻の定...

その他コラム一覧へ戻る