離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
離婚をする際、年金分割ができますが、年金分割をしないとどうなるのか気になる方も多いでしょう。
年金分割とは、離婚に際して夫婦が婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を当事者間で分割する制度です。
本記事では、離婚後に年金分割をしないとどうなるのか、対象となる年金制度や年金分割手続きの流れを解説します。
離婚後の年金分割における注意点もあわせて紹介するので、離婚後に受け取る年金を減らしたくない方は、ぜひ参考にしてください。
離婚の際に年金分割をしなければ、将来の年金受給額に大きな影響が出ます。
特に、婚姻期間が長い専業主婦(主夫)であれば、年金分割をおこなわない場合とおこなった場合を比べると、もらえる年金額の差は大きくなるでしょう。
そのため、離婚時にはしっかりと年金分割手続きをするべきです。
ただし、共働きや配偶者よりも年収が高いなどの状況であれば、自分の年金が分割される可能性もあるため注意が必要です。
全ての年金制度において年金分割ができるわけではありません。
年金分割の対象となる年金制度は、以下のように定められています。
年金制度 | 内容 |
---|---|
厚生年金 | 民間企業で働く人を対象とした公的年金制度 |
共済年金 | 国家公務員や地方公務員、私学教職員などが加入する年金制度 |
一方で、年金分割の対象とならない年金制度は以下のとおりです。
年金制度 | 内容 |
---|---|
国民年金 | 20歳以上・60歳未満の全ての方が加入する年金 |
国民年金基金 | 自営業やフリーランスの国民年金に上乗せする公的年金制度 |
確定給付企業年金 | 従業員が受け取る「給付額」が約束されている企業年金制度 |
婚姻中に夫婦両方が国民年金にしか加入していない場合は、離婚後に年金分割をおこなえないため注意が必要です。
年金分割制度には、合意分割・3号分割という2種類が存在します。
請求条件や対象期間がそれぞれ異なるので、自分はどちらの種類に該当するのかを確認しましょう。
合意分割とは、話し合いによって、年金を何割に分けるのかを夫婦間の合意を得て決める方法です。
以下では、合意分割を進めるための請求条件と対象期間をまとめました。
なお、請求条件については全てを満たす必要があります。
制度開始日 | 平成19年4月1日 |
---|---|
対象期間 | 婚姻期間 |
※平成19年4月以前の期間も年金分割の対象となる
夫婦間の話し合いで合意に至らなければ、調停や審判によって決める必要があります。
ただし、審判においては、分割割合の上限である50%ずつの割合で判決されるケースがほとんどです。
3号分割とは、請求者が「3号被保険者」であるときに適用される年金分割の方法です。
3号被保険者は以下の全ての条件を満たす人のことを指します。
3号分割をおこなうには、以下の4つの請求条件と対象期間を全て満たす必要があります。
制度開始日 | 平成20年4月1日 |
---|---|
対象期間 | 平成20年4月以降に配偶者の扶養に入っていた期間(第3被保険者期間)に限る |
※平成20年4月以前の年金支払い分については3号分割の対象とならず、「合意分割」の対象となる
また、3号分割における分割割合は一律50%です。
3号分割は相手の合意がなくても、3号被保険者の方のみで請求できます。
合意分割をおこなうときは、以下の流れに沿って手続きを進めます。
次に、具体的な手順と注意点について解説します。
以下で詳しくみていきましょう。
まずは、「年金分割のための情報通知書」を入手しましょう。
情報通知書を入手するには、「年金分割のための情報提供請求」を記入して請求者の住所地を管轄する年金事務所に提出する必要があります。
「年金分割のための情報提供請求」は、年金事務所で直接受け取れるほか、日本年金機構のWebサイトからもダウンロードできます。
書き方や提出方法の詳細は、日本年金機構のホームページで確認しましょう。
情報通知書を受け取ったら、その内容をもとに年金分割について配偶者と話し合いましょう。
当事者同士での話し合いで決着しないときは、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員を介して再度話し合います。
ここでも、合意しなければ審判の手続きに移り、家庭裁判所が按分割合を決めます。
年金の分割割合が決まったら、以下の必要書類を準備し、年金事務所で請求の手続きをしましょう。
ただし、年金分割の請求は基本的に夫婦2人で手続きをおこなう必要があります。
万が一、ひとりだけで請求の手続きをしたい場合には、次の対処法がおすすめです。
請求手続きをすると、約2週間~3週間ほどで「標準報酬改定通知書」が夫婦どちらにも送付され、手続きは完了します。
「標準報酬改定通知書」には、年金分割により変更された年金記録が記載されているので、確認しておきましょう。
3号分割の手続きは、第3号被保険者本人だけで手続き可能です。
配偶者からの同意も必要ありません。
手続きの具体的な流れは、以下のとおりです。
合意分割と同じように、「標準報酬改定通知書」は約2週間~3週間ほどで郵送されます。
なお、3号分割手続きに必要な書類は次のとおりです。
必要書類を揃えたうえで、手続きを進めましょう。
ここからは、年金分割手続きにおける注意点を3つ解説します。
後悔しない選択をするために、以下を参考にしてください。
年金分割における手続きの期限は、原則、離婚した日の翌日から2年以内です。
ただし、元配偶者が死亡した場合、死亡から1ヵ月以内に手続きを進める必要があります。
万が一に備えて、離婚後はすみやかに手続きをしておきましょう。
年金分割の対象となるのは、婚姻期間中に支払った厚生年金のみです。
また、分割対象となるのは年金の受給額ではなく、厚生年金の保険料納付記録となります。
老齢厚生年金などの受給額は、当事者ごとの分割後の記録に基づいて計算される点も押さえておきましょう。
年金分割により増額される側の分割後の持分割合である「按分割合(あんぶんわりあい)」の上限は50%です。
按配割合では、以下のルールに基づき、上限を決める必要があります。
最後に、離婚時に年金分割をするときによくある疑問について回答します。
同じ悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
年金の受け取り開始日は、それぞれの年金受給開始日になります。
年金受給が始まっていない場合は、年金分割をしたからといってすぐにお金を受け取れるわけではないので注意しましょう。
支給が始まる条件は以下のとおりです。
万が一、60歳未満で離婚し、それまで扶養に入っていた場合は、59歳11ヵ月までは年金を払う必要があるため、気をつけましょう。
年金分割を受けられるのは、専業主婦だけではありません。
共働きの夫婦でも、夫・妻の両者が年金分割の対象となり、合意分割が可能です。
ただし、共働き期間のうちどちらかがパート勤務などで扶養に入っていた場合は、扶養期間に支払った年金分のみ3号分割が適用されます。
元配偶者が再婚したり死亡したりしたケースにおいても、年金はもらえます。
また、夫や妻がそれぞれ再婚したとしても、年金分割の内容は変わりません。
ただし、死亡においては、死亡していない方へ分割済みの年金納付分が戻ることはないので、注意が必要です。
年金分割で受け取れる金額は、結婚年数によって変わります。
年金分割は、夫が厚生年金に加入していれば、結婚中に社会保険が発生していた期間分を分割します。
ただし、受け取れる金額は最大で保険料納付記録の2分の1なので、頭に入れて置きましょう。
離婚後に年金分割をしなければ、将来的にもらえる年金額が少なくなる可能性があります。
そのため、離婚の際はしっかりと年金分割の手続きをしておくのがおすすめです。
ただし、年金分割は厚生年金や共済年金などが対象であり、そのほかの年金制度は対象ではありません。
手続きの期限も離婚した日の翌日から2年後(原則)と決められているため、将来的に十分な年金を受け取れるように早めに手続きするようにしましょう。
【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見る【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る【初回相談無料】【事前予約で夜間もOK】【離婚案件の実績豊富】親権/財産分与/慰謝料など、あらゆる離婚問題に対応!「あなたの力になりたい」弁護士が、離婚に向けて全力サポート! まずはお気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
浮気が原因で婚約破棄をした場合、元婚約者や浮気相手に対して、慰謝料をはじめとした損害賠償請求ができます。本記事では、婚約破棄後に請求できるお金の種類や慰謝料の相...
協議離婚の際には話し合いによって財産分与の方法や親権などの離婚条件について定めますが、公正証書に書面として残しておかないと後々のトラブルになる可能性があります。...
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
単身赴任は離婚の危機が高まると言われています。この記事では、単身赴任が原因で離婚するリスクから、単身赴任でよくある離婚の原因、単身赴任中の浮気、単身赴任中の浮気...
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
夫からの愛情を感じない場合には「なぜ夫が愛情を失ってしまったのか」を考えて、原因に適した対応が必要です。この記事では、妻に愛情がない夫がとる行動や妻に対する意見...
夫婦間で別居、離婚をする際には、婚姻費用に家賃を含められます。ただし、場合によって家賃を含められないケースもあるので注意してください。本記事では、婚姻費用の基本...
婚姻費用分担請求審判は、婚姻費用の分担額を決定する法律的な手続きです。審判で有利な結果を得るためにも、審判の概要や適切な進め方を知っておきたいところです。本記事...
婚姻費用の審判結果に納得できない場合は、即時抗告を申し立てて争うことが考えられます。本記事では、婚姻費用の審判結果に納得できない場合の対処法について、即時抗告の...
別居しているにもかかわらず負担の大きい婚姻費用を払い続け、自分の生活が苦しくなる婚姻費用地獄に悩まされている人もいるでしょう。 今回の記事では、婚姻費用地獄か...
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
離婚を機に、夫婦の共有財産であるマンションの売却を検討するケースは少なくありません。本記事では、離婚時にマンションを売却するメリットをはじめ、実際の売却方法や流...
離婚に向けて別居している場合でも婚姻費用の支払い義務は免れません。ただし、別居や離婚の理由が配偶者にある場合や、離職・病気などの理由で減収した場合は婚姻費用の減...
夫婦が離婚する場合、いずれか一方は婚姻中の戸籍から外れ、別の戸籍へ移ることになります。 その際の選択肢は、婚姻前の戸籍に戻るか、または新しく作られる戸籍に入る...
離婚をした場合、戸籍によって離婚歴の確認が可能です。本記事では、離婚すると戸籍にどのように離婚歴が残るかや戸籍から離婚歴を消す方法、住民票から離婚歴を消す方法を...
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。
離婚などの家事事件において、「即時抗告」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 本記事では、即時抗告の概要や即時抗告をしなければならない場面、即時抗告を...