離婚後の本籍地はどうなるか | どこにするとよい?本籍地変更しないと問題がある?

- 「離婚後はどこに本籍を置けばよいのかを知りたい」
- 「新たな戸籍を作ると、どのような影響があるの?」
このように、離婚後の本籍について悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
離婚後の戸籍は、自身が筆頭者かどうかで対応が異なります。
また、離婚後に本籍を変えなければ、離婚歴が記載されたままとなるため、注意が必要です。
本記事では、離婚後の本籍はどのようになるかをケース別に紹介するとともに、新たな戸籍を作る影響についても解説します。
離婚後の戸籍について、間違った選択をしたくない方はぜひ本記事を参考にしてください。
離婚後の夫や妻の戸籍・本籍地はどうなる?
離婚後の夫や妻の戸籍や本籍地はどうなるのでしょうか。
ここでは、2つのパターンとともに、戸籍を変える場合の方法について解説します。
自分が戸籍の筆頭者であった場合は変わらない
自分が戸籍の筆頭者であり、婚姻時に姓を改めなければ、本籍地はそのままとなります。
特に必要な手続きもありません。配偶者があなたの戸籍から抜けることになります。
婚姻時に夫の戸籍へ入っていた妻の戸籍や本籍地は変わる
夫の戸籍に入っていた妻が離婚すると、夫の戸籍から除籍されます。
そのため、両親の戸籍に復籍するか、新しい戸籍を作るかを決める必要があります。
それぞれのパターンについてくわしく見ていきましょう。
両親の戸籍に戻る場合は、本籍地も両親と同じものに変わる(戻る)
離婚して両親の戸籍に戻る場合、本籍地も両親と同じものに変わります。
ただし、両親が住んだことのない場所に転籍していれば、転籍後の戸籍に入ります。
新しい戸籍を作成する場合は、本籍地を自由に選ぶ
自分を筆頭者として新しい戸籍を作るケースでは、本籍地を自由に選べます。
一般的には、離婚後に生活する住所を本籍地とするケースが多いものの、特に決まりはありません。
なお、次の3つのケースでは、新しい戸籍を作る必要があります。
- 両親の戸籍が除籍されているとき:両親の他界により戸籍がなければ、戻るべき戸籍が存在しないため、新たな戸籍を作らなければなりません。
- 婚姻前の姓に戻して、子どもを自分と同じ戸籍へ入れたいとき:戸籍法によると、ひとつの戸籍に入れるのは親子2代までと決まっています。また、血縁関係があっても性が異なれば、同じ戸籍には入れません。
- 婚姻時の姓を名乗り続けたいとき:婚姻時の姓を名乗り続けたいのであれば、戸籍を新たに作る必要があります。
なお、戸籍謄本は本籍地のある役所で取得しなければなりません。
遠方の場所を本籍地に指定した場合、郵送での請求も可能ですが、戸籍謄本の取得に時間がかかります。
戸籍の筆頭者で本籍地を変更しないとどうなる?どこにするとよい?
次に、戸籍の筆頭者が本籍地を変更しないときの影響やどこにすべきかを解説します。
本籍地を変更しなくても特に問題はないが、離婚歴は記載されたままとなる
本籍地をそのままにしても、特に問題はありません。
本籍地の場所はどこかにしなければならないわけでもなく、新たな手続きも不要です。
ただし、本籍地がそのままであれば、離婚歴が戸籍に記録されたままとなります。
転籍することで、新しい戸籍には離婚歴が記載されない
転籍すると、新しい戸籍には離婚歴が記載されません。
転籍後の戸籍に婚姻履歴を記載する義務はないため、離婚と同時に転籍すれば、離婚歴が載っていない戸籍を作れます。
ただし、前回と同じ市区町村内に本籍地を置くと、離婚の記載は引き継がれるため、注意が必要です。
戸籍をたどれば、離婚歴は記載されたままで隠せない
転籍しても、離婚歴が戸籍から完全に消えるわけではありません。
「除籍謄本」や「原戸籍謄本」にはそのまま離婚歴が記載されています。
「除籍謄本」とは、戸籍の中の人が誰もいなくなった戸籍の写しであり、「原戸籍謄本」とは、戸籍法の改正により、戸籍を新しく作り変える元である戸籍のことです。
たとえば、相続が発生した場合には過去の戸籍をたどって相続人を確定させるので、その過程で離婚歴が知られる可能性があります。
夫の戸籍から抜けた妻側の戸籍にも離婚歴が掲載される
戸籍の筆頭者が本籍地を変更しないケースと同様に、夫の戸籍から抜けた妻側の戸籍にも、離婚歴が掲載されます。
離婚歴の消し方やバレてしまうケースについて解説します。
転籍で現在の戸籍から離婚歴を消すことは可能
戸籍の筆頭者で本籍地を変更しないケースと同様に、転籍することで現在の戸籍から離婚歴を消せます。
過去の戸籍をたどれば、離婚歴は知られることになる
妻が夫の戸籍から抜けたケースにおいても、過去の戸籍をたどれば離婚歴はバレてしまいます。
ただし相続が発生する等の事情がなければ、なかなか過去の戸籍を取り寄せる機会は少ないため、離婚歴はバレにくいといえます。
離婚後、子どもの戸籍や本籍地はどうなる?
離婚すると、子どもの戸籍や本籍地はどうなるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
何も手続きをしなければ、婚姻時のままとなる
子どもの戸籍は、何も手続きをしなければ婚姻中の戸籍のままです。
また、子どもと親の苗字が異なると、子どもは親の戸籍に入れません。
つまり、子どもの親権者が旧姓に戻った場合、子どもと自分の苗字を同じにすれば、子どもを自分の戸籍に入れられます。
なお、子どもと自分の苗字を同じにするには、家庭裁判所へ「子の氏の変更許可」を申し立てる必要があります。
離婚し除籍された妻側の戸籍へ入れる場合は手続きが必要
離婚により除籍された妻側の戸籍へ子どもを入れる場合は、以下の流れで手続きが必要です。
- 妻を筆頭者とした戸籍を新しく作る
- 家庭裁判所に「子の氏の変更許可」を申し立てる
- 子どもの苗字を妻の旧姓に変更する
- 子どもの入籍手続きをする
これらの手順を踏めば、妻の戸籍へ子どもを入れられ、本籍地も筆頭者である妻と同じ場所にできます。
さいごに | 離婚後の本籍地や戸籍について正しく把握しておこう
離婚後に、自身が筆頭者であれば、本籍が変わることはありません。
一方で、筆頭者でない場合は、復籍するか新しい戸籍を作る必要があります。
新しい戸籍を作れば、離婚歴は掲載されないものの、離婚歴が消えるわけではないので、相続などで過去の履歴をたどられてしまうと、離婚した事実が知られてしまうかもしれません。
離婚後の本籍地や戸籍については正しく把握しておくことが大切です。


【初回面談料5,500円(60分)】〈NY州弁護士資格アリ〉質の高いリーガルサポートで、複雑な財産分与や親権も◎長年連れ添ったパートナーとの離婚はお任せを◆休日相談可《料金表は写真をタップ》
事務所詳細を見る
【初回面談:60分11,000円(税込)】モラハラ相談実績多数◆言葉の暴力/理詰め/理不尽な言動に長年悩んできた方、ご相談を。子育ても経験した弁護士が、ノウハウを駆使し貴方の希望する離婚に向けて伴走します◎<依頼者の声掲載>
事務所詳細を見る
不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚後の生活に関する新着コラム
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
-
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
-
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
-
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
-
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
-
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
-
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...
-
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
-
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
離婚後の生活に関する人気コラム
-
【母子家庭(シングルマザー)の手当て・支援制度を完全解説!】母子家庭の場合、1人で子供を抱えて生きていくのは大変です。実感も頼れない場合、母子家庭の方が貰える手...
-
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
-
この記事では、だれでもできる児童扶養手当の計算方法から2018年に改正された所得制限限度額や控除対象など、児童扶養手当の計算に関するすべてを解説します。また、モ...
-
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
-
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
-
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
-
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
-
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
-
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
-
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...
離婚後の生活の関連コラム
-
離婚後に幸せになれる人には特徴があります。この記事ではその特徴7つと幸せになれたエピソード、幸せになるためにすべきことを解説しています。現在離婚を検討している人...
-
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
-
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
-
女性の場合、離婚後に100日の再婚禁止期間が設けられています。ただし、同じ人と結婚するなど例外になるケースもあります。この記事では、離婚後の再婚禁止期間や例外の...
-
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
-
いくら離婚を後悔しても取り返しはつきません。後悔を残さないためには、離婚後の生活を想定して納得のいく条件で離婚することが大切です。この記事では、離婚を後悔する理...
-
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
-
母子家庭では、1人で家計を支えていかないといけないため、多くの人は仕事を探すと思います。しかし、さまざまな問題からどのような仕事でもよいというわけにはいきません...
-
離婚時の慰謝料は、さまざまな事情によって金額が左右されます。高額を望むのであれば、弁護士から請求してもらいましょう。弁護士に依頼するメリット、慰謝料の相場、弁護...
-
離婚してもやはり寂しいだったり、生活苦で復縁する人の復縁率は約1割に上ります。どういったキッケケで復縁に至るのか、また復縁を成功させる方法を見てきましょう。
-
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
-
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...

離婚後の生活コラム一覧へ戻る