離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
離婚後の子どもの苗字について悩んでいる場合、どうすれば苗字を変えずに済むか、戸籍はどうなるかなど疑問点は少なくないでしょう。
どのような手順でどこに申請すればいいかなど、必要な手続きを把握しておくことで問題解決に繋がる可能性は高まります。
本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合に戸籍がどうなるかを解説します。
また、子どもを戸籍に入れる手続きについても説明するので、ぜひ参考にしてください。
結論からお伝えすると、子どもの苗字を変えないで戸籍だけ変えることはできません。
戸籍は、特定の市区町村に本籍を定める夫婦、および同じ氏の子ごとに作られるため、子どもの苗字をそのままに戸籍だけを変えることはできません。
戸籍法6条では、戸籍について以下のように定められています。
<引用>
第六条 戸籍は、市町村の区域内に本籍を定める一の夫婦及びこれと氏を同じくする子ごとに、これを編製する。ただし、日本人でない者(以下「外国人」という。)と婚姻をした者又は配偶者がない者について新たに戸籍を編製するときは、その者及びこれと氏を同じくする子ごとに、これを編製する。
引用元:戸籍法 | e-Gov 法令検索
なお、離婚後に親権者が旧姓に戻った場合でも、手続きをしなければ子どもは婚姻中の苗字のままとなります。
また、親権者が婚氏続称の手続きをおこなった場合も、婚姻中の苗字と続称の手続きをおこなった苗字は、法律上、別の苗字となります。
たとえば、夫婦の苗字が「佐藤」だった場合、離婚後に続称手続きをおこなって同じ「佐藤」を名乗ることになったとしましょう。
その場合は、表記は同じ「佐藤」でも、戸籍上は別の「佐藤」という苗字として扱われることになるのです。
子どもの苗字を婚姻時のままにしておきたい場合、どのような方法があるのでしょうか。
ここからは、メリットやデメリットも踏まえたうえで、考えられる2つの方法について解説します。
子どもを戸籍に残したまま自分の苗字を旧姓に戻すことで、子どもは婚姻中の苗字を使えます。
この場合のメリットは、子どもが元夫の戸籍に入っているとき、母親は子どもの戸籍や附票を取得することができることです。
また、子どもと同じ戸籍内の元夫の戸籍や附票も同様となります。
たとえば、元夫が養育費を支払わずに逃げてしまった場合、戸籍の附票に記載されている現在住所を知ることができます。
つまり、財産分与請求や慰謝料請求をする際にも新しい住所がわかるため、請求手続きがしやすくなるのです。
なお、元夫も子どもの附票を取得できます。
離婚後の夫婦は他人同士となるため、相手の戸籍や住民票を取得することはできません。
しかし、戸籍に入っている子どもの附票には住所履歴が残っていることから元夫に所在がバレてしまいます。
そのため、不仲や何らかの事情により住所がバレたくない場合は大きなデメリットになるでしょう。
離婚後も苗字はそのままで、子どもを自分の戸籍に移す方法もあります。
親権者となったとき、自分の子どもは自分の戸籍に入れておきたいという方もいるでしょう。
仮に元夫が再婚した場合、手続きをしなければ再婚相手も子どもと同じ戸籍になってしまいます。
この場合、母親は自分を筆頭者とした新しい戸籍を作る必要があります。
離婚後に母親は実家の戸籍に戻れますが、子どもは実家の戸籍に入れることができません。
その理由は、戸籍は夫婦と子どもの二世代で構成されるため、実家の戸籍には孫を入れることはできないためです。
事情があり実家の戸籍に入れたい場合は、祖父母と子どもが養子縁組をする必要があります。
なお、一般的には子どもを自分の戸籍に入れたい場合、新しい戸籍を作るケースが多いです。
ここでは、婚氏続称の手続きや子どもの入籍届を提出するまでの流れを3つに分けて解説していきます。
子どもの戸籍を移すには、まず離婚届けとは別に婚氏続称届を役所に提出します。
申請期間は離婚した日から3ヵ月以内で、離婚届けと同時に提出することも可能です。
なお、提出する際は届出書、届出人の署名、本人確認ができる証明書が必要となります。
証明書は官公署が発行する写真付きのものであれば1点、健康保険証など写真のないものは2点必要です。
次に、家庭裁判所で子の氏の変更許可の申し立てをします。
申し立ての際には、裁判所で交付される次のものが必要です。
なお、添付書類として子どもと父・母の戸籍謄本が必要で、離婚の場合は離婚の記載があるものを提出します。
申立人は子どもが15歳以上の場合は本人、子どもが15歳未満の場合は親権者、または法定代理人となります。
家庭裁判所から許可がおりると、役所で交付される入籍届を提出できます。
その際の必要書類は、入籍届、氏の変更許可の審判書の謄本です。
届出先は入籍する子ども、もしくは入籍先の親いずれかの本籍地、または所在地の役所に提出してください。
なお、入籍届は届けた日から有効となり、申立人は子どもが15歳以上の場合は本人、子どもが15歳未満の場合は親権者となります。
入籍届は入籍する子どもが複数人いる場合、ひとりにつき1枚必要です。
ここでは、子どもの苗字に関する3つの質問に対して、詳しく解説します。
子どもの苗字を変えないメリットとして、次のものが挙げられます。
子どもにとって両親の婚姻時の苗字は、慣れ親しんだ愛着のあるものです。
両親の離婚によって急に苗字が変わると、子どもは精神的に動揺してしまう可能性があります。
苗字の変更により学校の友人やクラスメイトなどにからかわれたり、いじめに発展することもあるかもしれません。
子どもの苗字を婚姻時のままにしておくことで、このような精神的負担を避けることに繋がるかもしれないのです。
また、苗字を変更すると、銀行口座やスマートフォンなど、さまざまなものの名義変更をしなければなりません。
幼い子どもなら名義変更が必要になるケースはほとんどないかもしれませんが、中高生以上となると名義変更が必要な場面は少なくないでしょう。
その点、苗字がそのままであれば面倒な手続きをする必要はありません。
子どもの苗字を変えないデメリットとしては、次のものが挙げられます。
離婚したと同時に母親は旧姓に復すため、学校や習い事で必要な書類に名前を記入する際、子どもは母親と異なった苗字に違和感を覚えるかもしれません。
また、父親がいない寂しさや周りの同級生と家庭環境が違うことに劣等感を感じる可能性もあります。
離婚は夫婦の問題とはいえ、子どもがいる場合は先を見据えて、負担がかからないようどのような方法が最善かを考える必要があるでしょう。
なお、子どもが母親と別の戸籍になったとしても日常生活に支障はありませんが、離婚後に母親と子どもが遠方に引っ越した場合、子どもの戸籍謄本が必要な場面で不便に感じることがあります。
戸籍謄本が必要な場面には結婚やパスポート申請、相続をするときなど、人生において一度は取り寄せる機会があると考えられるため、手間と出費は避けられないかもしれないのです。
しかし、現在は自治体によってマイナンバーカードを取得していればコンビニで戸籍謄本を受け取れます。
マイナンバーカードが今後さらに普及すれば、戸籍謄本の取得に関するデメリットは軽減されるでしょう。
婚氏続称の手続きをしても、旧姓に戻すことは可能です。
しかし、その場合は家庭裁判所で氏の変更許可申立をしなければならず、理由が正当と認められた場合のみ旧姓に戻せます。
具体的には、やむを得ない事情があり思いつきで申請したわけではないこと、婚氏続称後にその苗字が社会的に定着する前に申し立てられたものなどの事情があれば変更可能です。
本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合に戸籍はどうなるか、そして子どもを戸籍に入れる手続きなどについて解説しました。
離婚をすると本人のみならず子どもにも影響が出てきます。
戸籍を変更したい場は所定の手続きが必要となり、子どもを自分の戸籍に入れたい場合には新しい戸籍を作る必要があるので注意しましょう。
また、離婚後も子どもの苗字を変えない場合には、メリットやデメリットを踏まえたうえでよく検討しながら、子どもにとっての最善策をじっくり考える必要があります。
なお、自分だけでは判断できない、あるいは複雑な問題を抱えている場合は、離婚問題が得意な弁護士に相談することをおすすめします。
さまざまな事案を経験している弁護士に相談することで、最適な方法を提案してくれるでしょう。
◆<夜間休日もOK>実施中!◆不倫・不貞の慰謝料請求したい/請求された方◆「離婚を決意」した方◆実績豊富な弁護士が、あなたにぴったりの具体的な解決策をアドバイス!【相談実績300件超】
事務所詳細を見る【弁護士歴19年】【夜間・土曜対応可|初回面談0円】別居/財産分与/親権・面会交流/養育費・婚姻費用など幅広く対応可能◎依頼内容及び内容証明・交渉・調停・裁判など状況、段階に合わせ最善の対応を心がけています。
事務所詳細を見る【不倫慰謝料/協議/財産分与/国際離婚(中国)/養育費/別居】など幅広く対応!<多額の財産分与・慰謝料・婚姻費用(養育費)を請求したい・請求された方/相手が資産をお持ちの方/離婚を決意した方>【初回相談:1時間無料】
事務所詳細を見る離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
【母子家庭(シングルマザー)の手当て・支援制度を完全解説!】母子家庭の場合、1人で子供を抱えて生きていくのは大変です。実感も頼れない場合、母子家庭の方が貰える手...
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
この記事では、だれでもできる児童扶養手当の計算方法から2018年に改正された所得制限限度額や控除対象など、児童扶養手当の計算に関するすべてを解説します。また、モ...
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
一度愛し合った人との離婚は踏みとどまる人が多いのも当然でしょう。今回は、離婚のメリットとデメリットを整理していきます。あなたが今後の生活を考えていく上で参考にし...
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
離婚したあと、子どもの戸籍や姓をどうすべきか悩む方は多いでしょう。基本的には離婚しても子どもの戸籍や姓は変わりませんが、いくつか注意すべき点もあります。この記事...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
離婚後に幸せになれる人には特徴があります。この記事ではその特徴7つと幸せになれたエピソード、幸せになるためにすべきことを解説しています。現在離婚を検討している人...
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
離婚時の慰謝料は、さまざまな事情によって金額が左右されます。高額を望むのであれば、弁護士から請求してもらいましょう。弁護士に依頼するメリット、慰謝料の相場、弁護...
「もっと子どもと面会交流する頻度を増やしたい」など、離婚後にさまざまな要望が生まれることも少なくはないでしょう。そこで本記事では、他のご家庭の面会交流の頻度を知...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...