万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
「離婚後も、できれば苗字は変えたくない…」と考える方もいらっしゃると思います。
仕事の関係であったり、子供のことを考えたりすると、結婚時の苗字のまま変えないほうが、都合がいい場合が多いですよね。
離婚後は、特に何もしなければ旧姓に戻るようになっています。もしも離婚した後も苗字を変えたくない場合は、3か月以内に「婚氏続称届」(こんしぞくしょうとどけ)を提出しなければなりません。
この記事では、離婚後も苗字を変えないようするための手続き方法や、苗字を変えないメリット、デメリットなどについてご説明します。
離婚後の苗字をどうするか迷っている方は、ぜひこの記事を参考にご覧ください。
こちらの記事も読まれています |
万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
冒頭でも述べたように、離婚後も苗字を変えずに結婚時の苗字を名乗り続けるためには、婚氏続称届を離婚してから3か月以内に提出する必要があります。苗字を変えたくないという方は早めに手続きをしてください。
婚氏続称届は、全国の市区町村役場の戸籍担当窓口でもらえますので、時間があるときに取りに行くといいでしょう。なお、自治体によってはホームページからダウンロードできることもあります。
書き方については、婚氏続称届のフォーマットに則って書いていけば問題ありませんが、届け出先は、実際に届け出する市区町村長あてと記入しましょう。
もし、他の自治体のフォーマットを入手してそちらに記入している場合は、横線で消して訂正すれば問題ありません。
また、住所・世帯主の氏名については、婚氏続称届を提出する時点で住民登録している住所と世帯主を記入してください。もし同時に転入届などを提出する場合は、転入先の住所と世帯主を記入しましょう。
婚氏続称届を出すタイミングですが、離婚してから3か月以内であれば問題ありません。ただ、婚氏続称届は離婚届と同時に提出する方がいろいろと面倒がなく、また、提出し忘れも防げます。
婚氏続称届を出さずに離婚届を出してしまうと、一旦旧姓に戻ってしまうため、本人確認書類や、保険の名義を一時的に旧姓に戻さなくてはならなくなります。
このような手間を省くためにも、離婚届と同じタイミングで婚氏続称届も一緒に提出するのがいいでしょう。
婚氏続称届は、結婚していたときの本籍地の役場の戸籍係に提出することが一般的です。結婚していたときの本籍地以外の役場でも、新しく戸籍をつくる役場の戸籍係に提出することもできます。
婚氏続称届を提出すれば離婚後も苗字を変えないでいることが可能ですが、苗字を変えないことにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。一方で、旧姓に戻すメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれ解説しますので、今後の参考にしてくださいね。
苗字が変わらないので、自分から周囲に離婚したことを言わなければバレることはありません。
生活面において苗字が変わることで生じる影響をたいして受けずに済むので、精神的な離婚のダメージを最小限に抑えられるといったメリットがあるかもしれません。
離婚した時の理由や状況によっては、顔も見たくないほど憎み合って離婚している場合もあるでしょう。そんな元夫・妻の苗字を名乗り続けることに屈辱を感じたり抵抗を持ったりする場合もあるはずです。
抵抗感とまでいかなくとも、なかなか気持ちのリセットができないといった方もいるのではないでしょうか。
また、離婚後に戻せるのは「ひとつ前の苗字」に限られるという決まりがあります。そのため、再婚して離婚すると、戻ることができる苗字はひとつ前の苗字=一度目の結婚相手の苗字になってしまうこともデメリットと言えます。
離婚後に戻せるのは「ひとつ前の苗字」に限られるということについては上でご説明したとおりです。
つまり、最初の離婚のときに旧姓に戻しておけば、再婚して万が一離婚した場合でも、ひとつ前の苗字=自分の旧姓に戻ることができます。
旧姓を捨てずに守ることができるのはメリットと言えるのではないでしょうか。
運転免許証などの身分証や会社で使う名刺など、苗字が書かれているものすべてを旧姓に変更しなおさなければならないため、手続きが想像以上に面倒になると思われます。
また、子供がいた場合に子供も旧姓に戻すのであれば「子の氏の変更許可申立て」を行う必要性がありますが、この申し立ては親権者しか行うことができません。
あなたが親権を持っていない場合は、子供の苗字を自分と同じにすることができず、バラバラの苗字を名乗らなければならなくなるというデメリットがあります。子供の姓については次項でもくわしくご説明します。
もし、離婚する相手との間に子供がいた場合、その子供の姓や戸籍はどうなるのでしょうか。また、どのような選択肢があるのでしょう。お子様がいらっしゃる方は確認しておいてくださいね。
基本的にはこの選択をする家庭がほとんどでしょう。子供は父親の戸籍に入ったままにして、結婚しているときのまま、父親の姓を名乗ることが多いです。
実は、親権と戸籍とは関係がないので、仮に離婚するとき母親が親権者になっていても、子供が母親側の戸籍に入ることはないのです。そのため、子供が父親の戸籍に入ったままの場合や苗字を変える必要が無い場合は特に何も手続きする必要はありません。
離婚前の苗字のまま、苗字を変えずに戸籍だけ母親の戸籍に入れるという選択肢もあります。苗字はそのままで母親と一緒なので、日常生活には特に問題は起こりませんが、先ほど触れたように、苗字が同じでも子供と母親は別の戸籍になります。
母親としては「子供を自分と同じ戸籍に入れておきたい」と感じるケースもあるでしょう。
例えば、子供が父親の戸籍に入ったままで、もし、父親が再婚した場合は再婚相手も子供と同じ戸籍に入ることになってしまいます。それは母親としては屈辱的で耐えがたいことかもしれません。
手続きの方法ですが、大まかには以下のとおりです。
《手続きの流れ》
子供を母親の戸籍に入れて母親の旧姓を名乗らせるという選択肢もあります。戸籍も苗字も母親と一緒にする方法ですね。戸籍の手続きについては上でご説明したとおりです。
なお、母親が自分の親の戸籍に戻った場合は、その戸籍に子供を入れることはできません。母親と同じ戸籍に入れたい場合は必然的に新しく戸籍を作る必要があるということですね。
離婚した後も、色々な理由から、苗字を変えたくない方はいらっしゃると思います。仕事の関係上、苗字が変わるのは面倒でしょうし、周りに離婚のことをあれこれ言われるのは煩わしいですよね。
離婚しても苗字を変えないことのメリットやデメリットをご理解いただいたうえで、婚氏続称届を提出するかどうかを決めていただければと思います。
【初回相談料60分3300円】代表弁護士がご相談者の離婚問題に直接対応!◆離婚を決めたが、条件で揉めている/相手に弁護士がついている/慰謝料を請求されているなどのお悩みはお任せ!◆事前予約で休日相談も可能◆
事務所詳細を見る離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
【母子家庭(シングルマザー)の手当て・支援制度を完全解説!】母子家庭の場合、1人で子供を抱えて生きていくのは大変です。実感も頼れない場合、母子家庭の方が貰える手...
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
この記事では、だれでもできる児童扶養手当の計算方法から2018年に改正された所得制限限度額や控除対象など、児童扶養手当の計算に関するすべてを解説します。また、モ...
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
いきなり離婚をすると、その後の生活が立ち行かなくなる場合があります。特に、親権をもらう側の母親は注意しましょう。この記事では、別居中や離婚の際にもらえるお金や手...
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
生活保護を受けるための条件は主に5つです。この記事では、受給するための5つの条件や受け取れる金額の相場について紹介します。また、条件を満たしているのに窓口で申請...
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
離婚後に幸せになれる人には特徴があります。この記事ではその特徴7つと幸せになれたエピソード、幸せになるためにすべきことを解説しています。現在離婚を検討している人...
女性の場合、離婚後に100日の再婚禁止期間が設けられています。ただし、同じ人と結婚するなど例外になるケースもあります。この記事では、離婚後の再婚禁止期間や例外の...