
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
家庭内別居(かていないべっきょ)とは、同じ家に住んでいるにも関わらず、会話や顔を合わせることがない状態が続くことです。
子供や経済的な理由で別居・離婚まではしていませんが、いつ離婚してもおかしくないような険悪な状態です。
そのままにしていても夫婦仲が良くなったり、突然家庭内別居が解消されたりすることは少ないでしょう。
この記事では、家庭内別居の特徴や続けるデメリット、夫婦仲を解消していく方法を解説します。
まず、どのような状態が家庭内別居と言えるのかを解説します。少しでも「家庭内別居かも…」と思っている方は、ご自身の状況にも当てはめてみてください。
家庭内別居の主な特徴は上記のとおりです。簡単に言うと、同じ家に住みながらも、本来の夫婦としての協力や会話、愛情が全くない状態が家庭内別居になっていると言えます。
後述するように、家庭内別居を続けていても悪い方向に進むことが予想されますので、できる限り改善する方向で考えていきましょう。
そもそも、なぜ家庭内別居になるのかと言うと、「別居や離婚するほどではないが配偶者とは協力したくない」「子供や経済的な理由で別居・離婚できない」という理由が多いようです。
離婚をしない理由は?
1位 子どものため/29人
2位 経済的な事情/22人
3位 気持ちが踏みきれない/13人
4位 夫が離婚に応じない/8人、周囲の目が気になる/8人
*複数回答あり
(引用:ESSEオンライン)
家庭内別居に似た言葉に『仮面夫婦』があります。これは、仮面をかぶった夫婦のように、人前では夫婦を演じているような状態です。
ですので、家庭内別居よりも夫婦で一緒に行動することもありますし、はたから見れば仲が良い夫婦に見えることもあるでしょう。
しかし、いざ二人だけの状態になると、会話もなくお互いに冷めた関係が続きます。ある意味、器用に夫婦生活を送っているかもしれませんが、お互いに愛情はありません。
【関連記事】仮面夫婦とは?仮面夫婦の特徴と陥る原因、このまま続けるデメリット
家庭内別居は、実際に別居しているわけではありません。しかし、家庭内別居でも度が過ぎると『夫婦関係が破綻している』と判断されることがあります。
すでに夫婦関係が破綻していたことで、あなたが望まなくても離婚が成立してしまったり、慰謝料請求をしても認められなかったりするような事態も起こり得ます。
家庭内別居でも上記の内容に当てはまるようでしたら、夫婦関係が破綻していると判断されやすくなるでしょう。
こちらでは、家庭内別居を続けるメリットとデメリットについてお伝えします。特に、デメリットの部分が大きいので、このままダラダラと家庭内別居を続けるのではなく、何かしらの改善や決断をすることを考えるようにしましょう。
どちらかが家を出ていくわけではありませんので、余計な家賃や食費などの余計な経済的負担がかかることは少ないです。経済的な理由から家庭内別居にとどめている夫婦も少なくありません。
家庭内での雰囲気は険悪でも、生活スタイルや周りからの見え方には大きく影響しません。実際に別居すると、職場や通勤方法が変わったり、周囲からも噂になったりすることがありますね。
「ムカつく夫(妻)と顔を合わせないからイライラも収まる」と、考えているかもしれませんが、家庭内別居ではそうはいきません。
ちょっとした物音や落ちているゴミ、洗濯物、子供への接し方など、直接あなたと触れなくても些細なことでイライラしてしまいます。
顔すら合わせていないので直接注意することも難しく、一人で我慢しなくてはなりません。注意したら注意したで「いきなりなんだよ!」と余計に関係が悪化してしまいます。
【関連記事】旦那にイライラ!ムカつく行動7選とおすすめのストレス解消法まとめ
お子様がおられる方は特に家庭内別居が続くことを危険視してください。「別居や離婚をするほど影響はないだろう」と、子供のために家庭内別居を選んだかもしれませんが、同じ家に住んでいる子供には大きな悪影響を与えてしまいます。
特に小さなお子様であれば、生活の場面も学校と家庭の2つしかありません。その1つの家庭の雰囲気が悪いと、性格や今後の成長にも影響が出てしまうかもしれません…。
家庭内別居状態では、夫婦関係が修復しにくくなるというデメリットもあります。家にいてもお互い顔を合わせないような習慣がついてしまうと、そこから元に戻すことも難しいです。
できるだけ早くに手を打たないと、後々取り返しが付かないようなことにもなり得ます。
例えばあなたが主婦の方で基本的に家にいる人、夫が仕事で外に出る人であれば、夫の立場からしてみれば家庭内別居中の家にはなかなか帰りたくないですよね。
その結果、外で時間を使うようになり、果ては不倫に繋がることもあり得るでしょう。
さらに厄介なことが、上でもお伝えしたように、すでに『夫婦関係が破綻している』ような状態であれば、不倫に対して慰謝料請求をしても認められないか、かなりの少額になってしまうこともあります。
【関連記事】家庭内別居中の浮気はアウト?セーフ?慰謝料請求が可能な条件とは
繰り返しになりますが、家庭内別居が長引けばデメリットも徐々に大きくなってしまいます。できる限りこのままにせず、夫婦関係修復のための手を考えてみることをおすすめします。
まだ家庭内別居状態になったばかりの場合、簡単なルールを作っておくことでストレスを軽減することができ、これ以上の関係悪化も防ぐことができるでしょう。
また、この場合は離婚をする、などの条件付き身分行為は適法にできないのですが、そうでなくても、この場合は離婚を前提として話し合いをする、などの合意は可能です。
《ルールの例》実際にあった例
家庭内別居がしばらく続き、夫婦だけでは解決も難しい状態になっているのであれば、第三者を挟んでの話し合いの場を設けることも考えましょう。
お互いの両親や知人でも良いのですが、どちらかに肩入れして話がこじれる場合もありますので、夫婦関係修復のプロでもある夫婦カウンセラーを挟んで話し合いをすることも考えてみてください。
【関連記事】夫婦カウンセリングのメリットと料金相場|お悩み例・解決例まとめ
家庭内別居を続けてもこのままなあなあになってしまうことも多いです。一度思い切って別居してみて、お互い本当に1人になって冷静に考える機会を作っても良いでしょう。
この場合、一時的に実家に帰省するということが多いでしょうから、ご両親を交えて話を進めても良いかもしれませんね。
家庭内別居でも修復していくことが可能です。むしろこのままの状態にいても良くなるとは考えにくいので、改善のための行動を起こすことも考えましょう。
一方、「相手がどうしても許せない」「離婚したいけどなかなか離婚に踏み切れない」という状態で家庭内別居を続けている場合には、離婚も選択肢に入れた解決方法も考えてみてください。
いずれにしても自分たちだけではなかなか良い方向にも進みにくいので、できる限りカウンセラーや弁護士などの専門家を交えて話し合うことをおすすめします。
【関連記事】
【女性の離婚問題に注力】【初回面談無料】【夜8時まで相談可能】相手との離婚交渉に不安を感じていませんか?そんな時は、じっくりお話をうかがい適切なアドバイスをいたしますので、無料相談をご予約ください!
事務所詳細を見る【東銀座駅近く徒歩6分】離婚を決意してスムーズに解決したい方へ●最適なサポートで安心●幅広い離婚のお悩みに、誠心誠意しっかりと向き合います【初めてのご相談歓迎/オンライン面談可能/実績豊富!】
事務所詳細を見る【弁護士歴25年】離婚案件を多く経験した弁護士が、培ったノウハウを活かして交渉に挑みます。面談にて、依頼者様のお気持ちを伺った上でどうサポートできるか全力で考えますので、まずは面談にいらしてください。
事務所詳細を見る婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
内縁の妻とは婚姻の届出をしていないが内縁の夫と事実上の夫婦共同生活を送る女性のことをいいます。内縁関係は法律上の夫婦とは認められません。この記事では内縁の妻の定...
離婚に向けて別居している場合でも婚姻費用の支払い義務は免れません。ただし、別居や離婚の理由が配偶者にある場合や、離職・病気などの理由で減収した場合は婚姻費用の減...
すぐ怒る夫にうんざりしている場合、アンガーマネジメントを行ったり周囲に相談したりすることで改善する可能性もあります。ただし、いくら努力しても変わらないようであれ...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
「結婚後悔症候群」という俗称ができるほど、結婚を後悔する人は多くいます。あまりにも夫婦関係の溝が深い場合には離婚などを考える必要があるでしょう。この記事では、結...
「旦那が怖い」と感じている妻のなかには、毎日機嫌を伺いながら怯えて過ごしている方も多いようです。旦那に対して恐怖心がある場合、モラハラを受けている可能性がありま...
夫からの愛情を感じない場合には「なぜ夫が愛情を失ってしまったのか」を考えて、原因に適した対応が必要です。この記事では、妻に愛情がない夫がとる行動や妻に対する意見...
妻がしゃべらない。話しかけても無視をされる。『妻が口をきいてくれません』という漫画が話題になったようにそんな悩みを抱えている夫は多いです。そんな夫へしゃべらない...
夫婦カウンセリングは夫婦間の問題を解決する方法の一つです。この記事では夫婦カウンセリングの効果やメリットをわかりやすく解説します。
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
妻がしゃべらない。話しかけても無視をされる。『妻が口をきいてくれません』という漫画が話題になったようにそんな悩みを抱えている夫は多いです。そんな夫へしゃべらない...
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後生活の足しにできるので、安心して離婚を進めることが可能とるでしょう。この記事では、婚姻費用算定表の見方や相...
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
「旦那が怖い」と感じている妻のなかには、毎日機嫌を伺いながら怯えて過ごしている方も多いようです。旦那に対して恐怖心がある場合、モラハラを受けている可能性がありま...
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
あなたがこの記事で紹介しているケースに該当すれば、内縁関係でも、相手に慰謝料請求が可能です。この記事では、内縁関係でも慰謝料請求できるケースと・できないケース、...
「離婚はまだ決断できないけれど、別居はしたい」なんて考えてはいませんか?この記事では、離婚前に別居するメリットや別居したらすぐにするべき手続きなど、別居前に知っ...
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
『結婚新生活支援事業費補助金』を利用することで、結婚の際に必要な引っ越し費用や住宅費用を国が支援してくれます。結婚資金と結婚後の住居に関して一気に解決できるかも...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
共働きなのに、夫の協力が得られずワンオペ育児になってしまうと仕事・育児・家事と1日に3つのことを1人で行わなくてはいけなくなってしまいます。この記事では、ワンオ...
出会ってすぐの人に「この人と結婚しそうだ!」という感情が生まれた場合、後悔しないスピード結婚をするためにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
東京で浮気調査をしたい方へ探偵事務所を紹介します。事務所ごとの特徴や料金などを参考に、あなたに合う探偵事務所をお探しください。東京は全国や世界から人が集まる場所...
単身赴任は離婚の危機が高まると言われています。この記事では、単身赴任が原因で離婚するリスクから、単身赴任でよくある離婚の原因、単身赴任中の浮気、単身赴任中の浮気...