嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のこと|非嫡出子との違い


嫡出子(ちゃくしゅつし)とは、婚姻関係にある男女の元に生まれた子供のことです。婚姻期間の長短に拘らず、婚姻関係のある男女間に子供が生まれれば、嫡出子として届け出ることができます。
一方で、婚姻関係にない男女の元に生まれた子供のことを非嫡出子といいます。この記事では嫡出子と非嫡出子の違いを踏まえ、嫡出子についてわかりやすく解説します。
嫡出子とは
嫡出子とは法律上で婚姻関係のある男女の間に生まれた子供のことを指します。この点、民法では婚姻してから200日以降、婚姻解消してから300日以内に生まれた子供は嫡出子として推定されると定めがあります。もっとも、当該推定の有無に拘らず婚姻期間中に生まれた子供であれば嫡出子として役所に届け出ることが可能です。
(嫡出の推定)
第七百七十二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。
引用:民法
民法により嫡出推定がされる子について、夫側が自身の子供ではないことを主張したい場合は子供が生まれたことを知ってから1年以内に嫡出否認の訴えを行う必要があります。
(嫡出の否認)
第七百七十四条 第七百七十二条の場合において、夫は、子が嫡出であることを否認することができる。
引用:民法
なお、若干特殊なケースとして、生まれたときには非嫡出子であっても、父親がその子供を認知(自分の子供であると認める行為)した後に父親と母親が婚姻した場合には、認知された子は非嫡出子から嫡出子に転換されます。
【関連記事】
認知とは法律上の親子関係を結ぶ行為|認知の種類と認知するメリット
嫡出子と非嫡出子の違い
嫡出子と非嫡出子との違いを解説します。
相続について
過去、嫡出子と非嫡出子では法律で相続分に差が設けられており、非嫡出子は嫡出子の半分しか相続権がありませんでした。しかし、最高裁判例により当該格差が違憲であるとの判断がなされ、2013年9月5日の法改正により嫡出子と非嫡出子の相続分は同等となりました。
ただし、非嫡出子は認知されない限り、父との親子関係が認められないため、嫡出子とは以下のような違いがあります。
- 父親に認知されないと父親の相続人と認められない
- 父親に認知されないと父親の戸籍に入れない
- 父親に認知されないと父親に扶養請求ができない
なお、親子関係があるのに父親が非嫡出子を認知しない場合、子は認知調停、認知の訴えを通じて父親に認知するよう求めることができます。この場合は法律及び手続に関する知識・経験が必要となりますので、弁護士への相談を積極的に検討してください。
扶養義務について
民法の親子間の扶養義務はあくまで法律上親子関係が認められる場合に限り認められる義務です。そのため、上記の通り、非嫡出子は父親に認知されない限り、父親に扶養請求(生活を援助するよう求めること)ができません。
(扶養義務者)
第八百七十七条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
3 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
引用:民法
嫡出子の種類|嫡出推定
嫡出推定とは上記法令のとおり一定の時期に生まれた子供を嫡出子と推定する制度のことです。具体的に、嫡出子は
・推定される場合
・推定されない場合
・推定が及ばない場合
の3つの種類に分類されます。以下、解説します。
推定される場合
婚姻成立の日から200日以降に生まれた子供、または婚姻関係を解消した日(離婚した日)から300日以内に生まれた子供は婚姻中に懐胎したことが推定され、嫡出子と法律上推定されます。
(嫡出の推定)
第七百七十二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。
引用:民法
推定されない場合
前項の推定期間外(具体的には婚姻成立の日から200日以内)に生まれた子供については嫡出推定が及びません。もっとも婚姻期間中に生まれた子であるため嫡出子として届出が可能です(戸籍実務では婚姻届を出した後に出生した子供は嫡出子として出生届を受け付ける扱いをしています)。このような子供は推定されない嫡出子と呼ばれます。
なお、婚姻前に子供が出生した場合には、その後父母が婚姻関係を結んでも子供は非嫡出子のままであり父親との親子関係も直ちには認められません。この場合に父との親子関係を認めつつ、嫡出子に転換するためには、父親による認知が必要となります。
推定が及ばない場合
以下のような事情がある場合には嫡出推定は及ばないとされており、推定されない嫡出子として扱われます。
- 夫が行方不明の場合
- 夫が海外旅行中だった場合
- 夫婦関係が断絶されていた場合 など
ただし、戸籍実務では上記個別事情を逐一確認することはありませんので、嫡出子として出生届を出すことは可能です。この場合に父やその他利害関係者が父子の親子関係を否定するためには親子関係不存在確認の訴えを提起する必要があります。
認知が必要な場合は弁護士に相談
冒頭で述べたとおり、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を非摘出子といいます。非嫡出子については母親との親子関係は分娩の事実によって明らかですが、父親との親子関係については直ちに明らかとはなりません。したがって、父親と非嫡出子との間の親子関係は父親の認知によって初めて発生することになります。
非嫡出子は認知がなければ父親との間での法律上の親子関係は認められませんので、父親の財産を相続できない、養育費を支払ってもらえないなどのデメリットが生じます。
父親が任意で認知しない場合には、認知の訴えを提起すること(強制認知)も一つの選択肢となるでしょう。この訴えが認められると、裁判所の命令によって認知の意思表示がされたことになります。
まとめ
嫡出子とは、婚姻関係を結んだ男女の間に生まれた子供のことを指します。嫡出子と認知された非嫡出子との間では法律的な取扱いに特段差異はありません。しかし、認知されない非嫡出子については父親の財産が相続できなかったり、養育費をもらうことができなかったりと諸々の不利益が想定されます。
もし、嫡出について何かしら疑問をお持ちの方は弁護士に相談してみるとよいかもしれません。


【弁護士歴20年以上】離婚協議・調停・訴訟/財産分与など多くの離婚問題に実績◎ 配偶者の代理弁護士から連絡が来た/不倫慰謝料を請求したい・されたなど◆離婚問題で揉めている方や別居を決意した方はまずはご連絡ください
事務所詳細を見る
【渋谷駅から徒歩5分】【毎週土日対応可】【お仕事帰りの夜間相談可】【初回面談30分無料】不倫の慰謝料を請求したい方、お任せください!実績豊富な弁護士が証拠集めから丁寧にサポート!【オンライン面談対応可】【LINE予約可】
事務所詳細を見る
【初回相談料60分3300円】代表弁護士が離婚問題の解決を目指して直接対応!◆離婚調停を申し立てられた/申し立てたい/弁護士名義の書面が届いた等、離婚のご相談はお任せください◆事前予約で休日相談も対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
その他の関連コラム
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
不貞行為などが原因で夫婦関係に亀裂が生じると、どちらかが家を出て別居するケースがあります。モラハラやDVなどがあり別居した場合、家賃や食費などの生活費が問題にな...
-
夫婦問題や男女問題で悩んでいる方は「NPO法人よつば」への相談がおすすめです。相談前に概要や特徴、提供しているサービスについて知っておく必要があります。本記事で...
-
距離が生み出す寂しさや不安、コミュニケーション不足などが原因で、離婚を考える方もいるでしょう。本記事では、単身赴任を理由とした離婚が認められるケース・認められに...
-
夫婦間のトラブルからお互いが別居することになった場合、そのまま離婚に至るケースも珍しくありません。 本記事では、離婚と別居はどちらが得なのか、具体的なメリット...
-
離婚をした場合、戸籍によって離婚歴の確認が可能です。本記事では、離婚すると戸籍にどのように離婚歴が残るかや戸籍から離婚歴を消す方法、住民票から離婚歴を消す方法を...
-
婚姻費用分担請求審判は、婚姻費用の分担額を決定する法律的な手続きです。審判で有利な結果を得るためにも、審判の概要や適切な進め方を知っておきたいところです。本記事...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
別れた彼がいつまでも合鍵を持っていたら、安心して外出できませんよね。できるだけ早く合鍵を返してもらうか、交換費用を支払ってもらいシリンダー交換したいですよね。今...
-
婚姻とは民法で定められた条件を満たした男女が社会的に夫婦と認められることをいいます。婚姻の条件や効果などを解説します。
-
夫婦が離婚する場合、いずれか一方は婚姻中の戸籍から外れ、別の戸籍へ移ることになります。 その際の選択肢は、婚姻前の戸籍に戻るか、または新しく作られる戸籍に入る...

その他コラム一覧へ戻る