離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
婚姻(こんいん)とは男女の婚姻意思が合致して夫婦になることをいいます。民法上では婚姻という言葉を使いますが、世間一般では結婚という言葉が使われることが多いようです。
婚姻には事実上婚姻意思が合致している事実婚と婚姻届が提出される法律婚の2つがありますが、世間一般で「婚姻」「結婚」と言った場合には後者を指す場合がほとんどです。婚姻関係となった夫婦の間には事実婚・法律婚を問わず互いにいくつかの義務が生じます。この記事では婚姻とはどういったものなのかをわかりやすく説明した後に、婚姻の条件や効果を解説します。
※この記事は2022年5月の情報をもとに作成しています
婚姻とは、男女の婚姻意思が合致して夫婦となる身分行為です。そして法律的にも夫婦として認められるためには婚姻意思が合致するだけでなく、役所に婚姻届を提出する必要があります。一般的に結婚といった場合は、このような法律婚を意味することがほとんどです。
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
引用:日本国憲法
(婚姻の届出)
第七百三十九条 婚姻は、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。
2 前項の届出は、当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。
引用:民法
なお、婚姻届を提出する行為を入籍と言ったりもします。入籍は厳密には他人の戸籍に入ることを意味しますが、結婚と同じ意味で使われることが多いです。
婚姻とは |
婚姻意思が合致して夫婦になること |
---|---|
結婚とは |
法律婚をすること |
入籍とは |
他の人の戸籍に入ることだが結婚と同義で用いられることが多い |
婚姻関係は男女の意思の合致により成立するのが原則です。そのため、男女が相互に婚姻意思を有する状態となっていれば、婚姻関係は認められます。
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
引用:日本国憲法
しかし、このような事実婚を超えて法律婚まで認めるためには以下のような要件を満たす必要があります。
男女ともに婚姻年齢は18歳以上です。
2022年4月の法改正で成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、18歳以上であれば親の同意なく婚姻が可能になりました。
(婚姻適齢)
第七百三十一条 婚姻は、十八歳にならなければ、することができない。
引用:民法
なお、誕生日が2006年4月1日までの女性は、2022年4月1日以前と変わらず、18歳未満であっても婚姻が可能です。その場合には親の同意書が必要になります。
日本は一夫一妻制をとっているため、一度に結婚できる相手は一人のみです。そのため、既に法律婚状態にある男女は離婚等により当該状態を解消しない限り、別の異性との結婚届を提出することはできません(提出しても受理されません)。
なお、本規定は一応重婚となる事実婚も禁止するものではありますが、このような事実婚が法的に保護されるのかされないのかはケース・バイ・ケースとなるでしょう。
(重婚の禁止)
第七百三十二条 配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。
引用:民法
婚姻は祖父母、父母、子、孫などの直系血族や叔父叔母、兄弟、甥などの3親等以内の血族とは認められません。
(近親者間の婚姻の禁止)
第七百三十四条 直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。
2 第八百十七条の九の規定により親族関係が終了した後も、前項と同様とする。
引用:民法
(直系姻族間の婚姻の禁止)
第七百三十五条 直系姻族の間では、婚姻をすることができない。第七百二十八条又は第八百十七条の九の規定により姻族関係が終了した後も、同様とする。
引用:民法
(養親子等の間の婚姻の禁止)
第七百三十六条 養子若しくはその配偶者又は養子の直系卑属若しくはその配偶者と養親又はその直系尊属との間では、第七百二十九条の規定により親族関係が終了した後でも、婚姻をすることができない。
引用:民法
養子と養親の傍系血族(兄弟姉妹、おじ・おば、おい・めいなど)との婚姻は認められています。また、いとこなど4親等以上の親族との結婚は許されています。
妊娠している女性が再婚する場合、前の婚姻を解消してから100日以上経過していなければ婚姻は認められません。これは父子関係を明確にする制度ではありますが、現在はDNA鑑定で親子関係を証明することができますから、時代遅れの制度と言えるかもしれません。
なお、善婚解消時に妊娠していない場合や前婚解消後に出産済の場合には再婚禁止期間を待たずに婚姻が認められます。
(再婚禁止期間)
第七百三十三条 女は、前婚の解消又は取消しの日から起算して百日を経過した後でなければ、再婚をすることができない。
2 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。
一 女が前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった場合
二 女が前婚の解消又は取消しの後に出産した場合
引用:民法
婚姻関係(事実婚を含みます)が成立したことによって生じる効果を解説します。主に相互扶助義務・生活費分担義務・貞操義務などがあります。
民法では夫婦間で助け合い生活をする相互扶助義務や一緒に生活をする同居義務を定めています。
(同居、協力及び扶助の義務)
第七百五十二条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
引用:民法
夫婦ですから当然といえば当然ですが、生活を共にして協力し合うことが義務となっています。もちろん同規定により同居や協力を物理的に強制されることはありませんが、これらの義務に正当な理由なく違反すれば何らかの法的責任を負う可能性はあります。
夫婦には資産や収入に応じて生活費、医療費、教育費などを分担して負担する義務があります。この義務は別居していたとしても、婚姻関係が破綻していない限り当然には消滅しません。
(婚姻費用の分担)
第七百六十条 夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
引用:民法
民法で夫婦は互いに貞操義務を負うことが明確に定められているわけではありませんが、解釈上、婚姻関係にある夫婦は、配偶者以外の者と性的関係を持ってはならないと考えられています。不貞行為とはこの貞操義務に違反する行為のことです。
(裁判上の離婚)
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
2 裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。
引用:民法
婚姻関係の終了は事実婚と法律婚で異なります。事実婚の場合は夫婦の離婚意思が合致すれば直ちに離婚となります。他方、法律婚の場合は離婚意思の合致だけでなく、離婚届が受理される必要があります。
なお、相手配偶者が死亡した場合、事実婚であれ法律婚であれ婚姻関係自体は消滅しますが、相手配偶者との姻族関係は当然には消滅しません。姻族関係を消滅させるためには姻族関係終了の手続が必要です。
婚姻について簡単に説明しました。婚姻に事実婚と法律婚があることは覚えておいて損はないでしょう。
事実婚であれ法律婚であれ婚姻関係を結ぶと当事者間には様々な義務が生じます。実生活でこれらの義務を意識することは多くないかもしれませんが、夫婦の関係性や生活に直結する内容でもありますので、一度確認しておくとよいかもしれません。
★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
単身赴任は離婚の危機が高まると言われています。この記事では、単身赴任が原因で離婚するリスクから、単身赴任でよくある離婚の原因、単身赴任中の浮気、単身赴任中の浮気...
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
離婚という人生の大きな転機に直面した際、家を売却するかどうかは避けて通れない課題となります。本記事では、離婚時に家を売却するメリット、適切な売却のタイミングや売...
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
この記事では、離婚率が高い都道府県&低い都道府県、そして離婚率が高い都道府県の傾向などについて解説しています。
不貞行為などが原因で夫婦関係に亀裂が生じると、どちらかが家を出て別居するケースがあります。モラハラやDVなどがあり別居した場合、家賃や食費などの生活費が問題にな...
「結婚後悔症候群」という俗称ができるほど、結婚を後悔する人は多くいます。あまりにも夫婦関係の溝が深い場合には離婚などを考える必要があるでしょう。この記事では、結...
離婚をした際の新しい戸籍の作り方について解説します。 離婚後に新しい戸籍を作る必要があるケースや戸籍を作る際の注意点について解説しているのでぜひ参考にしてくだ...
婚姻費用の審判結果に納得できない場合は、即時抗告を申し立てて争うことが考えられます。本記事では、婚姻費用の審判結果に納得できない場合の対処法について、即時抗告の...
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
離婚する夫婦のうち、いずれか一方は婚姻中の戸籍に残りますが、もう一方は戸籍を離脱します。本記事では、離婚時に編製される新戸籍について解説します。離婚後の戸籍がど...
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...