婚姻関係の破綻(「婚姻を継続し難い重大な事由」)は、法律上の離婚事由の一つとして定められています。
したがって、婚姻関係の破綻が認められれば、離婚することは可能です。
婚姻関係の破綻を理由に離婚をしたい方は、弁護士への依頼がおすすめです。
弁護士に依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 自身の状況が婚姻関係の破綻に該当するのかどうかが分かる
- 弁護士に離婚条件の交渉を全て任せることができる
- 離婚に伴う慰謝料請求の対応も任せることができる など
婚姻関係の破綻とは、夫婦に婚姻を継続する意思がなく、夫婦で共同して生活できる見込みがない状態のことをいいます。
婚姻関係の破綻に該当するかどうかは、実際の生活状況などのさまざまな要素を踏まえて判断されます。
夫婦関係については当事者同士にしかわかり得ないことも多いため、裁判所でも簡単には判断できません。
そこで、離婚成立の可能性を高めたい場合は弁護士にサポートしてもらいましょう。
本記事では、婚姻関係の破綻の定義や具体例、婚姻関係の破綻後の注意点や破綻が認められなかった場合の離婚方法などを解説します。
婚姻関係の破綻(「婚姻を継続し難い重大な事由」)は、法律上の離婚事由の一つとして定められています。
したがって、婚姻関係の破綻が認められれば、離婚することは可能です。
婚姻関係の破綻を理由に離婚をしたい方は、弁護士への依頼がおすすめです。
弁護士に依頼するメリットは、以下のとおりです。
夫婦が離婚する際の基本的な流れとして、まずは当事者同士で話し合う協議離婚をおこない、協議離婚が決裂した場合は家庭裁判所の離婚調停へ、離婚調停でも解決しなかった場合は家庭裁判所の判決にて離婚を目指す離婚訴訟に移行します。
離婚訴訟で離婚が認められるには、以下の法定離婚事由に該当している必要があります。
(裁判上の離婚)
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
引用元:e-GOV
「婚姻関係の破綻」は上記の⑤に該当し、婚姻関係の破綻が認められた場合には離婚が成立します。
婚姻関係の破綻とは、次のような状態のことを指します。
夫婦として同居し、共に協力して助け合うことができない関係にある場合、婚姻関係が破綻していると認められる可能性があります。
ここでは、婚姻関係の破綻の定義や判断基準、婚姻関係の破綻を認めてもらうために必要な証拠などを解説します。
婚姻関係の破綻の定義は明確には決まっていません。
しかし、民法では夫婦相互の義務として以下を守るように定めています。
(同居、協力及び扶助の義務)
第七百五十二条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
引用元:e-GOV
また、夫婦は互いに貞操を守る義務があると考えるのが一般的です。
たとえば「別居が数年間続いていて、お互いに別のパートナーと肉体関係を持っている」などの状況であれば、夫婦として同居しておらず、互いに貞操も守っていないので実質的に夫婦といえないため、婚姻関係が破綻していると認められる可能性があるでしょう。
裁判所では、以下の主観的要素と客観的要素のどちらかが認められる場合に「婚姻関係が破綻している」と判断されるのが通常です。
なお、主観的要素や客観的要素を認めてもらうには、証拠が必要です。
具体的にどのようなものが証拠になるのかは、ケースによって異なります。
一例としては以下のようなものがあります。
離婚原因・状況 | 証拠 |
長期間の別居 | 別居時に利用した引越業者の領収書、住所が異なることを証明するための住民票、家を借りたときの賃貸借契約書 |
DV | DVによるけがの写真、怪我に対する医師の診断書、DVを受けた際の動画・音声 |
モラハラ | モラハラを受けた際の動画・音声、メール、LINE |
不就労・飲酒癖・浪費癖 | お酒の写真、購入品のレシート |
犯罪行為・服役 | 犯罪経歴証明書 |
家庭の放置 | 普段の生活状況や休日の様子がわかる動画、音声、メール、LINE |
親族との不和 | 配偶者親族や配偶者とやり取りした際の動画、音声、メール、LINE |
性格・性生活の不一致 | 配偶者とのケンカなど、性格・性生活の不一致に関するやり取りの動画、音声、メール、LINE |
婚姻関係の破綻が認められやすいケースとしては、主に以下の7つがあります。
これらは過去の裁判で婚姻関係の破綻として認められた事情なので、あなたのケースと見比べてみるなどして参考にしましょう。
別居状態が長期間続いている夫婦は、夫婦としての同居義務を守れていないので、婚姻関係が破綻していると認められやすいでしょう。
しかし、仕事(出張、単身赴任)や療養など、別居に正当な理由がある場合は破綻しているとは認められないことが多いです。
婚姻関係の破綻と認められるかどうかは、以下がポイントになるでしょう。
婚姻関係の破綻として認められる別居期間としては、10年以上の婚姻関係であれば4年から5年が目安です。
10年以上の婚姻関係で4,5年以上の別居が続いていれば長期間の別居と判断され、夫婦関係が継続しているとは解釈されにくいでしょう。
しかし、過去の裁判例では、約10年の婚姻関係において3年半弱の別居を続けていたケースでも、同居期間中に車中泊したり配偶者が他方配偶者の在留資格の更新拒絶を申し入れたりするなどして夫婦関係の改善の見込みが次第に減るなかで遂に不貞行為に及んだといった事情が考慮され、婚姻関係の破綻が認められた事例もあります。
同居中の被告やその子らの生活態度について原告と考えが合わず,原告が車中泊をするなどして疎外感を強めていったこと等により次第に悪化していったと認められ,被告が,原告の在留資格の更新を拒絶するよう申し入れるなどしていること,別居期間が3年半弱継続していること,その間に,後記5のとおり,原告がBと一時的にせよ同居し,不貞行為に及んでいたこと(その時点で,夫婦関係が破綻に至っていたとまでは認められず,この点で,原告は,いわゆる有責配偶者と認められる。)をも考慮すれば,原告と被告との婚姻関係は,既に破綻しているといわざるを得ない。
引用元:静岡家裁浜松支部 令和3年1月26日判決
法律上、夫婦はお互いに助け合って生活する義務を負っています。
そのため、配偶者に対する身体的・精神的な暴力をおこなった事実があると、婚姻関係が破綻していると認められる可能性があります。
DVやモラハラをおこなった側は、離婚原因を作った有責配偶者とされる可能性が高いでしょう。
そこで、婚姻関係の破綻が認められるためには、有責配偶者によるDVやモラハラが行われた事実を裏付ける証拠が必要です。
一例として、以下の裁判例では、相手配偶者による罵りや無視が婚姻関係の破綻の原因であると主張したものの、罵りや無視を証明できる客観的証拠がなかったため、モラル・ハラスメントによって婚姻関係が破綻したとの主張は認められませんでした。
控訴人は,被控訴人が控訴人に対して,些細なことで罵ったり,無視したりすること(いわゆるモラル・ハラスメント)を繰り返したことが婚姻関係破綻の原因であると主張し,これに沿った供述をする(控訴人本人,甲3)。しかし,これを裏付ける客観的な証拠はなく,反対趣旨の被控訴人の供述に照らし,上記供述は直ちには採用できず,その他,上記破綻原因を認めるに足りる証拠はない。
引用元:東京高裁 平成23年9月29日判決
モラハラは客観的な証拠を用意するのが困難であるため、証拠の集め方について弁護士に相談して事前に対策しておくのがよいでしょう。
以下の裁判例では、DVが原因で別居が始まり、別居が長期間続いている間に、妻が夫へ離婚を一貫して求めたことなどを理由として夫婦関係が改善する見込みがなくなったと判断され、婚姻関係が破綻したことが認められました。
子の面前で妻を何十回も殴ったり蹴ったりするという極めて苛烈なものであったこと,④そのため,Aは,原告から避難して別居した後,直ちに離婚の意思を表明し,以後,一貫して原告との離婚を求めてきたこと,以上の事実が認められるところであり,かかる経緯に鑑みれば,原告とAの婚姻関係は,どんなに遅くとも平成28年9月4日の暴行がなされた時点において,決定的に破壊され,もはや夫婦としての関係を維持することは不可能な状態に至ったものというべきである。
引用元:東京地裁 平成31年3月7日判決
DVは、病院の診断書などで怪我の状況などを証明しやすいですが、その診断書が裁判で有効かどうかなど、弁護士に相談するのがよいでしょう。
婚姻関係が破綻したのか否かという点は、配偶者によるDVやモラハラが始まった時期・回数・内容などから総合的に判断されます。
DVやモラハラに関する動画・写真・音声データなどの証拠を少しでも多く集めておくことで、婚姻関係の破綻を認めてもらえる可能性が高まります。
特に健康上の問題がないにもかかわらず就労しなかったり、家に生活費を入れなかったりすると、婚姻関係の維持に対する協力や扶助の姿勢が著しく欠けているとみなされる場合があります。
また、飲酒癖の度合いによっては粗暴行為などのトラブルが起きるリスクがあり、配偶者が過度の飲酒癖を抱えている場合、夫婦で協力して生活するのは困難と認められる可能性があります。
一例として、以下の裁判例では、浪費や過剰な飲酒、それらに起因する粗暴な振る舞いが婚姻関係を破綻させた配偶者の有責行為として認められています。
主として被告が家計への配慮をせずに浪費をし,原告を侮辱し,非違行為により勤務先を退職することを余儀なくされ,また,過剰に飲酒をし,粗暴な振る舞いに及ぶなど,度重なる被告の有責行為によって原告が家を出て別居し,破綻に至ったものというべきであって,少なくとも平成24年3月の別居開始時までの被告の有責行為は不法行為を構成するというべきである。
引用元:東京地裁 平成26年12月3日判決
夫婦の一方がなんらかの犯罪行為で逮捕されて服役した場合、配偶者には社会的な影響が及ぶと考えられます。
その影響によって家庭生活が経済的・社会的窮地に陥ると、ほかの事情なども総合的に考量したうえで婚姻関係の破綻が認められる可能性があります。
裁判離婚では、犯罪行為・服役の事実が婚姻関係を破綻させたと判断されることもあり、実際の裁判例としては以下のようなケースがあります。
被告は夫として一家の生計の支えとなるべき立場にありながら、また、長女出生という人生の転機を迎えながら、前記のような家族の窮状を知りつつ、いたずらに妻及びその実家などに負担を強いるのみで、勤労意欲なく、無計画で怠惰な生活態度を変えようとせず、その上犯罪をおかして四度目の服役することとなり、残されたB、妻及び長女A子の三人は分散して生活せざるを得ない結果となったものであるから、これらの諸般の事情は民法第七七〇条第一項第五号にいう婚姻を継続し難い重大な事由がある場合に該当するものというべきである。
引用元:新潟地裁 昭和42年8月30日判決
上記のケースでは、離婚請求をされた夫は婚姻の前後で詐欺事件を4度犯したうえ、勤労意欲がなく家庭を経済的に支える意思が欠けると認められ、婚姻関係の破綻が認められました。
家庭の放置とは、夫婦の一方が家庭よりも仕事や趣味を優先してのめり込んでしまい、家庭を顧みなくなった状態のことを指します。
たとえば、「宗教活動に集中して家族生活に支障が生じている」といった夫婦としての同居・協力・扶助の義務を果たしていない状態では、家庭の放置として以下の裁判例のように婚姻関係の破綻が認められる可能性があります。
被控訴人が現に行つている宗教活動の状況からすれば日常の家事や子供の養育に相当の支障が出てくるのは必至であり、控訴人がこれを容認することは全く期待できないこと、控訴人の被控訴人に対する不信と増悪の念が強く離婚の意思が固いこと、被控訴人は離婚の意思がなく控訴人の言うことにも従いたいというが、別居期間はすでに8年に及んでおり(もつとも、当初の2、3年は両者間に若干の交渉があつたが)現実に夫婦関係が円満に回復するという見込みは全くないことが明らかであり、控訴人と被控訴人との間の婚姻関係は既に完全に破綻しているものと認めるのが相当である。
引用元:大阪高裁 平成2年12月14日判決
配偶者の両親などの親族との関係が悪化したことがきっかけで、夫婦関係が悪化するケースもあります。
親族との不和自体は夫婦どちらかの責任とはいえませんが、たとえば妻と姑の関係が悪いにもかかわらず夫がそれを改善しようと協力しなかったり、関係悪化を招く行動に出てしまったりすることで、婚姻関係が回復不能に至ることもあります。
そのようなケースでは、夫婦として協力・扶助できておらず、婚姻関係が破綻していると解釈される場合もあります。
実際に以下の裁判例では、親族との不和が婚姻関係の破綻に発展した原因のひとつとして判断されています。
平成28年4月に二女の大学の入学式のために上京した原告の両親との食事をめぐって,原告と口論になったりするなど,それ以前の不仲の原因の一つであった二女及び原告の両親との不仲の問題は改善していなかったのであって,原告と被告との間の,良好な部分も認められる平成26年以降の婚姻関係は,それらの点についての問題を留保した状態にあったといえる。
引用元:東京家裁 令和2年3月31日判決
なお、このケースでは被告と原告両親の不仲や夫婦間の別居だけでなく被告による不貞行為がありましたが、被告の不貞行為については直接的に婚姻関係を破綻させたとは認められていないため、被告は有責配偶者とされていません。
夫婦の性格や性生活が合わなければ、婚姻関係の破綻につながることもあるでしょう。
配偶者に事情を話して、改善するために他方の配偶者が寄り添えればよいですが、身勝手な理由などで寄り添うことがなければ、それは夫婦として協力できていないといえるかもしれません。
以下の裁判例では、夫婦生活に応じない夫の行為について、婚姻関係を継続し難い重大な事由に該当すると判断されました。
被控訴人と控訴人との性交渉は入籍後約五か月内に二、三回程度と極端に少なく、平成二年二月以降は全く性交渉がない状態であるのに、反面控訴人自身はポルノビデオを見て自慰行為をしているのであつて、性生活に関する控訴人の態度は、正常な夫婦の性生活からすると異常というほかはなく、これらの点を指摘する被控訴人に対して、控訴人は、一旦は改善を約しながら依然として改めていないこと、被控訴人は、控訴人への愛情を喪失し、婚姻生活を継続する意思が全くないこと等の事情からすると、控訴人と被控訴人との婚姻生活は既に破綻しているものといわざるを得ず、被控訴人と控訴人との間には『婚姻を継続し難い重大な事由』があると認めるのが相当である。
引用元:福岡高裁 平成5年3月18日判決
婚姻関係の破綻が認められにくいのは「まだ夫婦として生活できる余力や関係を回復できる見込みがある場合」で、具体的には以下のようなケースが該当します。
①~③のケースでは、上から順に同居・協力・扶助と、夫婦の相互義務を果たしていることが確認できます。
また、④のように別居していても、別居期間が長期とはいえず離婚を考えていることが確認できなければ、婚姻関係が破綻しているとは言い難く、回復の見込みがあると判断される可能性があります。
婚姻関係の破綻が認められれば離婚することは可能ですが、注意すべきポイントがあります。
慰謝料とは、精神的苦痛に対する損害賠償です。
配偶者の不貞行為によって夫婦の信頼関係が損なわれて破綻したとして、他方配偶者が慰謝料を受け取れる場合もあります。
しかし、婚姻関係が破綻した状態では、事実上夫婦と言い難い状況にあるため、婚姻関係が破綻した後の不貞行為に対する慰謝料請求に関しては「不貞行為が信頼関係を損なって破綻させたことに該当しない」と判断され、請求が認められない可能性があります。
実際に過去の裁判例でも、婚姻関係の破綻が認められて慰謝料を受け取れなかったケースもあります。
被上告人が一郎と肉体関係を持った当時、一郎と上告人との婚姻関係が既に破綻しており、被上告人が上告人の権利を違法に侵害したとはいえないとした原審の認定判断は、正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。所論引用の判例(最高裁昭和五一年(オ)第三二八号同五四年三月三〇日第二小法廷判決・民集三三巻二号三〇三頁)は、婚姻関係破綻前のものであって事案を異にし、本件に適切でない。論旨は採用することができない。
引用元:最高裁 平成8年3月26日判決
裁判で離婚を認めてもらうためには、民法が定める法定離婚事由に該当する必要があります。
法定離婚事由がない場合、基本的に裁判での離婚は認められませんが、以下のような方法で離婚を成立させられる場合があります。
法律で定められた離婚事由がない場合でも、今後、夫婦で同居して協力し助け合う生活を送ることが難しいケースでは、夫婦で離婚の条件を話し合う「協議離婚」をおこなって離婚を成立させることが可能です。
協議離婚では、財産分与・親権・養育費など、離婚する際に必要とされる権利関係を具体的に決定することが必要です。
夫婦間の話し合いで離婚条件が決まった場合には、合意の内容を文書化して保管しておくとよいでしょう。合意の内容を証拠化しておきたい場合には、公証役場で離婚公正証書を作成することも一つの方法です。
配偶者と協議しても離婚の成立が難しい場合、別居する意思を伝えるのも有効です。
相手に別居する意思を伝えることで、離婚に向けた気持ちが本気であることに相手が気付き、話し合いを進展させられる場合もあります。
また、実際の別居状態が長く続けば、「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当しますので、離婚の話し合いがまとまらない場合に行う裁判所での手続で、離婚を成立させられる可能性が高まります。
離婚調停とは、家庭裁判所の「調停委員」が、あなたと配偶者の双方の主張を聞いて離婚成立を目指す方法です。
離婚調停では、相手方と直接顔を合わせずにやり取りを進めることができ、弁護士が代理人として同席することも可能です。
特に、財産分与や親権など、夫婦のみの話し合いでは解決が難しい場合に向いている方法です。
離婚調停の進め方については、以下の記事を参考にしてください。
「離婚したいけど、自分の場合は離婚が認められるのかわからない」「夫婦関係を改善する方法を知りたい」など、具体的なアドバイスを受けたい方は専門家に相談するのも有効です。
夫婦関係に関する相談窓口はさまざまにありますが、離婚を検討中の場合、離婚の話し合いがスタートしたが何も決められない場合などは、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士事務所によっては、電話相談・メール相談に対応しており、初回相談無料のところも多くあります。
ここでは、離婚問題や離婚時の慰謝料など、夫婦関係で悩んでいる場合の相談窓口について解説します。
離婚カウンセラーは、離婚するかどうか悩んでいる方に向けてアドバイスをしてくれます。
実際に夫婦間の問題を解決するというよりは、相談者に寄り添って話を聞いて一緒に考えてくれるなど、主に心のケアをしてくれます。
離婚カウンセラーの場合、法的な手続きを依頼することはできないため、すでに離婚を決めていて具体的な準備を進めていきたい人には向いていないでしょう。
離婚カウンセラーと同様に、NPO法人でも相談者の話を聞いて心理的なケアやアドバイスをしてくれます。
離婚問題・浮気・不倫・夫婦関係の修復など、さまざまな内容に対応しているところもありますが、離婚カウンセラーと同様に法的な手続きの依頼はできません。
行政書士は、公的書類の作成や提出などが主な対応業務です。
夫婦双方が離婚を希望しており、財産分与や親権などについて争いがない場合は、行政書士に離婚協議書の作成を依頼するのがおすすめです。
離婚協議書の作成は弁護士にも依頼できますが、行政書士に依頼することで安価で済ませられる可能性があります。
ただし、離婚の話し合いがまとまらず、紛争に至った場合には、行政書士は対応できません。
弁護士は、離婚前の相談から協議離婚・離婚調停・離婚裁判の対応まで、離婚に関するあらゆる手続きに対応しています。
離婚前の法律相談では「離婚した場合に財産はどのくらい分与されるのか」「親権を獲得できる見込みはあるのか」など、状況ごとに的確なアドバイスが望めます。
さらに、自分の代理人として離婚手続きを一任することもでき、スムーズに離婚したい方にはおすすめの相談先です。
特に、配偶者と争って慰謝料獲得・財産分与・親権取得などを希望する場合、弁護士のサポートが必要不可欠です。
「配偶者が不貞行為をしている」「DVを受けている」「養育費や財産分与で揉めている」という方も、まずは弁護士に相談しましょう。
婚姻関係の破綻とは、夫婦に結婚生活を維持する意思がなく、その関係を修復することも難しい状態のことをいいます。
婚姻関係の破綻は法定離婚事由のひとつであり、離婚裁判にて婚姻関係の破綻を立証することで離婚成立が望めます。
婚姻関係の破綻を認めてもらうためには具体的な証拠が必要であり、離婚問題に強い弁護士であれば証拠収集のアドバイスや代理人として離婚手続きを依頼することも可能です。
最近では初回相談無料の弁護士事務所なども多くあるので、まずは一度気軽に相談してみることをおすすめします。
婚姻関係の破綻は、裁判離婚の離婚事由の一つとして定められています。
したがって、婚姻関係の破綻が認められれば、離婚することは可能です。
しかし、婚姻関係の破綻が認められた場合、破綻後の不貞行為について慰謝料請求が認められないおそれがあるなどのデメリットも存在します。
婚姻関係の破綻を理由に離婚をしたい方は、弁護士への依頼がおすすめです。
弁護士に依頼するメリットは、以下のとおりです。
当サイト「ベンナビ離婚」では、離婚問題に強い全国の弁護士事務所を掲載しています。
初回相談無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
【駅から徒歩2分|オンライン面談可】弁護士歴18年目の経験豊富な弁護士が、信頼関係を大切に解決後まで手厚いサポート!あなたのお話しを丁寧にお伺いし、最適な解決へと導きます【初回面談は時間無制限:1.1万円】
事務所詳細を見る【初回面談:30分5000円|オンライン面談も◎】≪財産分与で揉めている/婚姻費用を請求したい/代理交渉を任せたい≫など「一緒に考え、一緒に解決する」をモットーに親身に対応◆有料だからこそ納得と成果にこだわります。
事務所詳細を見る【弁護士歴25年】離婚案件を多く経験した弁護士が、培ったノウハウを活かして交渉に挑みます。面談にて、依頼者様のお気持ちを伺った上でどうサポートできるか全力で考えますので、まずは面談にいらしてください。
事務所詳細を見る弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
離婚する夫婦のうち、いずれか一方は婚姻中の戸籍に残りますが、もう一方は戸籍を離脱します。本記事では、離婚時に編製される新戸籍について解説します。離婚後の戸籍がど...
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
婚約とは、いつからなのか、どうすれば婚約なのか、法的効力はあるのか、などわかりにくい部分が多いですよね。この記事では婚約期間の詳細や婚約期間中のNG行動、婚約破...
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
離婚を機に、夫婦の共有財産であるマンションの売却を検討するケースは少なくありません。本記事では、離婚時にマンションを売却するメリットをはじめ、実際の売却方法や流...
離婚後の家のローンをどうすべきか悩んでいる方は多いでしょう。離婚時に住宅ローンが残っている場合は、住宅ローンの名義人や残債額などについて確認する必要があります。...
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
妻がしゃべらない。話しかけても無視をされる。『妻が口をきいてくれません』という漫画が話題になったようにそんな悩みを抱えている夫は多いです。そんな夫へしゃべらない...
婚前契約とは、結婚前にさまざまな契約を結んで結婚すること。交わす婚前契約書がポイントです。これを契約結婚ということもまれにあります。この記事では、契約結婚のメリ...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
家庭内別居(かていないべっきょ)とは、同じ家に住んでいるにも関わらず、会話や顔を合わせることがない状態が続くことです。この記事では、家庭内別居の特徴や続けるデメ...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...