ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > その他 > 離婚しても大丈夫なオーバーローン住宅の賢い対処法!財産分与の注意点
キーワードからコラムを探す
更新日:

離婚しても大丈夫なオーバーローン住宅の賢い対処法!財産分与の注意点

離婚しても大丈夫なオーバーローン住宅の賢い対処法!財産分与の注意点

離婚を決意した際には夫婦の双方にさまざまな問題が発生するものですが、特に大きな悩みになりがちなのが、住宅ローンが残っている家です。

家の価値よりもローン残高のほうが多い状態を「オーバーローン」を呼びますが、その状態では財産分与をどう進めるかが非常に複雑な問題としてのしかかってきます。

本記事では、オーバーローン状態の住宅をもっている夫婦が離婚する際に直面する財産分与の問題と、その解決策について解説します。

まずは「オーバーローン」と呼ばれる状態について正確に理解し、最適な解決策を見つけるための参考にしましょう。

双方が納得したうえで新しい未来に進むためにも、リスクとなる問題について把握して人生における大きな転機である離婚に臨みましょう。

オーバーローンと財産分与

離婚の際には財産分与が必須ですが、まだ住宅ローンの返済が残っている家がある場合は手続きなどが複雑になりがちです。

なかでも、家の価値よりもローン残高のほうが多い「オーバーローン」状態では、財産分与をどう進めるかが問題となります。

オーバーローン住宅を財産分与する方法としては、売却する・どちらかが住み続ける・共有状態にするという選択肢がありますが、それぞれにメリットとデメリット、注意点が存在します。

以下では、オーバーローンに関する基本情報をはじめ、財産分与の問題やその解決策について解説します。

オーバーローンの状態を正確に理解し、最適な解決策を見つけるために役立ててください。

オーバーローンとは|住宅の資産価値よりローン残債の方が多い状態

オーバーローンとは、購入した住宅の市場価値が、その住宅にかかるローン残債を下回っている状態を指します。

オーバーローンが発生する要因としては、不動産市場の変動・経済状況の悪化・住宅購入時に高額のローンを組んだ結果など、さまざまです。

オーバーローンの住宅は売却してもローンを完済できないため、離婚時の財産分与では大きな問題となります。

離婚を考えている夫婦は、まず住宅ローンの残債と住宅の現在の市場価値を把握してオーバーローンの状態にないかどうかを確認するべきでしょう。

オーバーローン状態の住宅が離婚時に大きな問題となる理由として挙げられるのは、財産分与に大きな影響を及ぼすことです。

一般的に、財産分与ではプラスの財産が対象となりますが、オーバーローン住宅は資産価値がマイナスとなるため、通常の財産分与の枠組みには当てはまりません。

オーバーローン住宅を所有している状況では夫婦間での合意が特に重要となり、場合によっては専門家の助言を求めることも必要になります。

財産分与とは | 離婚時に夫婦の財産を分け合うこと

財産分与」とは、離婚時に夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産を、それぞれの貢献度に応じて分配する制度です。

財産分与の対象となるのは、不動産・預貯金・退職金などが挙げられます。

ただし、婚姻前から所有している個人財産や、婚姻中でも夫婦の協力とは無関係に取得した財産は、原則として分与の対象外です。

財産分与の割合は夫婦の貢献度に基づいて決定されますが、半分ずつになることが一般的です。

財産分与の過程では夫婦間の合意が重要であり、合意に至らないケースでは裁判所の判断を仰ぐことになります。

この過程で、公平な分配を目指して双方の財産状況や貢献度が詳細に検討されることになります。

第768条 協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。

引用元:民法|e-Gov 法令検索

オーバーローンは財産分与の対象にはならない

オーバーローンとは、住宅ローンの残債がその住宅の時価を上回っている状態を指します。

離婚時にオーバーローン状態の住宅を所有していると、オーバーローンの部分は財産分与の対象外となります。

なぜなら、財産分与は「財産」の分配を目的としており、オーバーローンは負債であるためです。

しかし、たとえオーバーローンの状態であっても住宅自体は財産分与の対象になり得ます

その場合、住宅をどのように処理するかは夫婦間での話し合いで決めることになります。

方法として考えられるのは、売却してローンを返済することや、一方が住み続けてローン返済を継続することなどです。

オーバーローンの状況下での財産分与は複雑になるため、専門家のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

特に、住宅の売却やローンの名義変更には金融機関との交渉が必要になるため、慎重な対応が求められます。

オーバーローンの状態を正確に把握し、可能な解決策を総合的に検討することが、夫婦の双方にとって最良の結果を導く鍵となるでしょう。

オーバーローン住宅の3つの財産分与の方法

離婚時に住宅ローンが残っている家は、どちらが住むか、ローンの支払いはどうするかなど、多くの問題を引き起こす存在です。

特に、住宅ローンが家の価値を上回るオーバーローンになっているケースでは、その解決策はさらに複雑になります。

以下では、オーバーローン住宅の財産分与における3つの主要な方法について解説します。

1.任意売却をしたうえでローンを完済する費用の一部とする

任意売却とは、ローンの支払いが困難になった際や離婚によって住宅を手放す必要がある際に、金融機関の許可を得ておこなう住宅の売却方法です。

任意売却を選ぶ最大の利点は、ローン残高を売却価格でカバーし、不足分を自己資金で補うことによってローンを完済できる点にあります。

ただし、売却価格がローン残高を下回るケースでは、その差額をどう埋めるかが問題となります。

任意売却を選択する場合は、双方が負担を分かち合うか、あるいは一方がその差額を負担する形で合意することが必要です。

任意売却によって離婚後の財産分与をスムーズに進めることができるようになり、双方にとって公平な解決策を見出すことができます。

2.ローンの名義人が住む

住宅ローンの名義人がそのまま住宅に住み続け、ローンの返済を継続する方法です。

この選択肢のメリットは、住宅の名義変更や返済計画の変更といった煩雑な手続きを避けられる点にあります。

特に、住宅に対する強い愛着がある場合や、子どもの学校の問題などで住み続けることが望ましい場合に適した方法です。

しかし、この方法を選択する際には、住宅ローンの返済能力を十分に考慮する必要があります。

名義人が返済を続けることで住宅を手放さずに済み、最終的にはローンを完済した住宅が名義人の資産となるため、長期的な視点で見ると有利な選択となることもあります。

3.ローンの名義人でないほうが住む

夫婦間での合意により、ローンの名義人でない方が住宅に住み続けて名義人が他の新たな住まいを見つけるという方法もあります。

この方法の利点は、子どもの養育や教育の継続性を考慮した際に、生活環境を大きく変えることなく子どもたちに安定した環境を提供できる点にあります。

しかし、このケースでは名義人は自分が住んでいない家の住宅ローンを返済し続ける責任があるため、名義人の同意が必須です。

また、この方法を選択する場合は、将来的に住宅の名義変更やローンの再契約といった追加の手続きが必要になる可能性があるため、その準備と合意も必要となります。

オーバーローン住宅を売却して財産分与する際の流れ

オーバーローン住宅の売却と財産分与は、複雑かつ時間を要する手続きですが、適切な準備と情報収集、そして専門家のアドバイスを得ることで円滑に進めることが可能です。

以下では、オーバーローン住宅を売却して財産分与する際の流れについて解説します。

財産分与を公正かつ円滑におこなうためにも、オーバーローン住宅を売却するための流れについて把握しておきましょう。

1.ローンの残債や契約状況を確認

オーバーローン住宅を売却する際に、まずすべきなのは住宅ローンの残債や契約内容を精査することです。

この段階で、ローンの残高・金利・返済期間などの詳細を把握し、オーバーローンの具体的な状況を理解します。

また、ローン契約に関する書類や金融機関との契約条件を再確認し、今後の計画に影響を与える可能性のある条項がないかを検討することも大切です。

2.不動産会社に査定してもらう

ローンの残債や契約状況が確認できたら、不動産会社に依頼して家の市場価値を査定してもらいます。

複数の不動産会社に査定を依頼して比較検討することで、より現実的な市場価値を把握することができるでしょう。

査定結果は、売却価格の設定や交渉戦略を練るうえで重要な基準となります。

また、この段階で売却にかかる費用や手数料、税金の問題も検討して売却後の手取り額を予測します。

3.売却する

住宅を売却するための一般的な動きとしては、不動産会社との契約をはじめ広告や物件情報の公開、見学会の実施などが挙げられます。

しかし、住宅がオーバーローンである状況では、せっかく売却できたとしても売却価格がローン残債を下回る可能性が高くなります。

通常の売却活動を進めるだけでなく、できる限り高額での売却を目指す戦略が必要です。

また、売却後に残る債務の返済計画も同時に検討し、金融機関との交渉や返済条件の見直しをおこなうことが重要になります。

離婚後にローンの名義人が住む場合の注意点

離婚の際は、夫婦間の財産分与をはじめとした複雑な手続きが必要になりますが、住宅ローンが残っている家については、取り扱いが非常に難しくなります

住宅の時価よりもローン残高が高いオーバーローン状態になっているケースでは、双方が合意するために注意すべきポイントがいくつもあります。

以下記事では、離婚後にローンの名義人が住み続けるケースの注意点について解説します。

保証人を確認しておく

離婚に際して、住宅ローンの名義人がそのまま住宅に住み続けるケースでは、ローンの契約内容や残額を金融機関に確認することが重要です。

特に、オーバーローンの状態では売却してもローンを完済できない可能性が高いため、財産分与の方法を慎重に検討する必要があります。

また、財産分与に伴って住宅ローンの名義人や保証人を変更する際には、早めに専門家に相談して適切な手続きを進めることが求められます。

離婚後に安心して住み続けるためにも、これらの点を事前にしっかりと確認し、計画的に対応することが大切です。

離婚後にローンの名義人でないほうが住む場合の注意点

夫婦で購入した家に、離婚後も住み続けるという選択肢は珍しくはありません。

しかし、住宅の市場価値がローン残高を下回っているオーバーローン住宅に住み続ける場合、ローンの名義人でない方が住むとなると話は非常に複雑になります。

以下では、離婚後にローンの名義人でない方がその住宅に住み続ける際のリスクとその対策について、具体的な例を挙げて解説します。

自分の許可なく、ローン名義人が住宅を売却する可能性がある

離婚後に元配偶者の名義である住宅で暮らし続けるケースでは、自分の同意なしに住宅が売却されるリスクが伴います。

法律上、元配偶者は賃貸借契約を結ぶか、無償での使用を許可する形で住宅を提供することになりますが、所有権は元配偶者にあります。

そのため、元配偶者が第三者に住宅を売却する決断をすると、現に住んでいる人は立ち退きを余儀なくされる可能性があるのです。

このような状況を避けるためには、離婚協議時に住宅の使用に関する明確な合意を文書で残しておく必要があります。

ローン名義人が支払いを滞納すると差し押さえられる可能性がある

ローンの名義人が住宅ローンの支払いを滞納すると、金融機関による強制執行のリスクが生じます。

強制執行が開始されると、住宅は競売にかけられて新しい所有者によって立ち退きを求められる可能性があることを理解しておく必要があります。

そのため、ローン名義人の支払い状況には常に注意を払い、可能であれば支払い状況を確認するための合意を離婚協議時に取り付けることが望ましいでしょう。

また、ローン名義人が支払いを滞納しそうな場合は、早期に金融機関と相談して解決策を探ることが欠かせません。

支払い能力がなければローン名義人の変更はできない

離婚に伴って住宅ローンの名義変更を検討するケースでは、新たな名義人の支払い能力が重要な審査ポイントとなります。

金融機関は、ローンの名義変更に際しても、新名義人の信用情報をもとに支払い能力を審査します。

支払い能力が不足していると判断されれば、名義変更は認められません。

そのため、名義変更を検討するのであれば、あらかじめ金融機関に相談して支払い能力に関する評価を受ける必要があるでしょう。

また、名義変更が難しい場合は、他の解決策を模索しなければなりません。

たとえば、住宅を売却して新たな住まいを探す、またはローンの共同名義にするなどの選択肢が考えられます。

オーバーローン住宅がある場合の離婚についてよくある質問

オーバーローン状態の住宅をもつ夫婦が離婚する際には、多くの複雑な問題が生じる可能性があります。

オーバーローン住宅は負債となるため、財産分与や今後の生活設計に大きな影響を及ぼすことを考慮しなければなりません。

以下では、オーバーローン住宅を所有している夫婦が離婚する際によくある質問に回答します。

1.共有名義の場合はどうすればよいでしょうか?

オーバーローン住宅が共有名義だったケースでは、離婚時には共有名義の処遇が重要な問題です。

一般的な選択肢としては、どちらかが住宅を引き継いで住宅ローンの残債も負担するか、住宅を売却して債務を清算するかという方法が挙げられます。

住宅を引き継ぐ場合は名義変更ができないため、実質的には一方がもう一方に代わってローンを返済する形になります。

一方がローンを返済するためには、金融機関との協議や法的な手続きが必要になることがあるため確認が必要です。

売却を選択する際には、任意売却が有効な手段となることが一般的です。

任意売却なら競売よりも高い価格で売却できる可能性がありますが、専門家との相談が必須です。

2.ペアローンを利用している場合はどうすればよいでしょうか?

物件に対して夫婦それぞれが契約者として住宅ローンを組む方法が「ペアローン」です。

ペアローンを利用しているケースでは、離婚によって一方がローンの支払い責任から解放されることは原則としてありません。

両者が連帯して借入れをおこなっているため、離婚するケースであっても両者に支払い義務が残ります

この状況を解決するためには、ローンの再契約や一方が全額を引き継ぐ形の合意が必要です。

ただし、金融機関がこうした対応を承諾するかどうかは、そのときの収入や信用状況によって変わります。

場合によっては、住宅を売却してローンを一括返済することになるかもしれません。

3.住宅ローンを支払えなくなったらどうすればよいでしょうか?

住宅ローンの支払いが困難になったケースでは、最初におこなうべきなのは金融機関への相談です。

相談することで、返済条件の見直しや猶予の申し出が認められるかもしれません。

また、任意売却を検討することで、競売よりも有利な条件での売却によって残債を減らせる可能性もあります。

任意売却は、住宅ローンの返済が困難になった場合の解決策として有効ですが、専門家との相談が必須です。

さらに、家に住み続けるための選択肢としてリースバックや親族間売買という方法もあります。

それぞれの状況に応じて、どんな選択をすべきなのかを検討しましょう。

さいごに

オーバーローン状態の住宅を所有している夫婦が離婚する際には、財産分与は非常に難しい問題となります。

選択肢としては、売却する・一方が住み続ける・共有状態にするといった方法が挙げられますが、それぞれにリスクも存在することは考慮しなければなりません。

最終的には、夫婦間での話し合いが非常に重要となり、ときには専門家の助言を求める必要も出てくるでしょう。

オーバーローン住宅の財産分与を進める際は、将来を見据えた冷静な判断が必要です。

また、オーバーローンの状態を正確に把握し、解決策を総合的に検討することが双方にとって最良の結果を導く鍵となります。

離婚は人生における大きな転機ですが、適切な対応によって新たなスタートを切るための準備を整えることができるでしょう。

10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
【女性のための離婚相談】アトム法律事務所 新宿支部

女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。

事務所詳細を見る
東京離婚弁護士法律事務所

離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万億超えの解決金回収実績!

事務所詳細を見る
ルピナス法律事務所

●お子様連れ歓迎/秘密厳守●不倫慰謝料請求は成功報酬【お問い合わせは写真をクリック】中央大講師●解決実績520件以上の法律事務所に在籍●負担を軽減し、元気になれる解決を目指します●練馬駅すぐ

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他コラム一覧へ戻る
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら