
養育費の取り決めをしているにもかからず、相手から適切に支払われずに約56%の方が受け取れていないという事実をご存知でしょうか?
イントラストの養育費保障サービスでは、イントラストが支払人の連帯保証人となることで「立て替え」「催促」を実施いたします。例え未払いが発生しても翌月すぐに立て替えて養育費をお支払いします。また、支払いの催促はイントラストが行うため、余計なストレスなどもなく安心。
現在、離婚手続きをしている方、今後養育費の未払いが心配な方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
離婚するにあたって慰謝料と養育費がどの程度の額もらえるのか、より多くもらうためにはどのような条件が必要なのか等、相手方に請求できる金銭について詳しく把握したいという方もいるかもしれません。
慰謝料と養育費の増額のためには相手方の収入や財産を正確に把握したり不倫の証拠を集めたりすることが有効でしょう。
この記事では慰謝料と養育費を相場より多くもらうための知識や相手方の支払い能力が低い場合の対処法などを詳しく解説します。
慰謝料と養育費を請する前に知っておいてほしい、基礎知識を3つご紹介します。
慰謝料は、違法に他人の権利や利益を侵害した人が、相手の精神的苦痛に対して償いを目的として支払う金銭です。
そのため、性格や価値観が合わないことを理由に離婚する際には、請求できません。
慰謝料も養育費も離婚時に請求する金銭ですが、両者はまったく別物です。慰謝料は前述したとおり、精神的苦痛に対して支払われるのに対し、養育費は子供を育てるための費用になります。
そのため、子供がいて、かつ慰謝料請求する理由があるのであれば、どちらも個別に請求する権利があるといえるでしょう。
また、養育費の支払いは親の義務です。経済的な理由で支払いの義務が消滅することはありません(借金があっても支払いの義務は消滅しません)。
ただし、相手方の経済力の有無が、養育費の額や支払いの履行に影響を及ぼすことには留意する必要があります。
養育費をいつまで支払うのかは、夫婦間の話し合いで決定します。家庭裁判所では、20歳(成人)までと判断されるケースがほとんどです。
ただし、子供が成人しても経済的に独立していない場合(大学生や専門生など)は、請求する余地があります。
【参考】法務省
原因別の慰謝料相場と、高額になる要因や証拠について解説します。証拠は、原因ごとに内容が異なりますのでご注意ください。
原因別の慰謝料の相場は、一般的に以下のとおりです。
ただし、夫婦間の事情や被害の程度により、金額が変動します。具体的な金額が知りたい方は、弁護士に相談してみましょう。
慰謝料の額を押し上げ得る要因は、離婚原因によって異なりますが、おおむね共通するのは以下のものです。
そのほか、離婚原因によっては、子供がいることや、請求された側の支払い能力が高いこと、被害者側に落ち度がないことも、慰謝料が高額になる要因になる可能性があります。
該当する項目が多いほど高額になりやすいでしょう。また、これらを証明する証拠の有無も重要になります。
裁判で慰謝料を請求する場合、証拠が重要になります。また、協議離婚や離婚調停でも、相手に言い逃れをさせず、優位な立場で交渉するためにも証拠を獲得しなければなりません。
ここでは、状況別に必要な証拠について、具体的にご紹介します。
不倫を理由に慰謝料を請求するのであれば、当事者の間に肉体関係があることを証明しなければなりません。具体的な証拠の例として、以下のようなものが挙げられます。
肉体関係を示す証拠でなくても、大量にあればそこから不貞行為を証明できるかもしれません。また、証拠がより多く認定されれば、慰謝料が高額になることもあり得ます。
【関連記事】▶不倫の慰謝料請求ガイド|請求の流れや慰謝料の増額理由を解説
完璧な証拠を手に入れるためには、専門家の力を借りた方がいいでしょう。浮気調査の専門家である、探偵に相談してみませんか?
無料相談はこちらDV(モラハラ)の証拠として、具体的に以下のようなものが挙げられます。
悪意の遺棄の証拠として、具体的に以下のようなものが挙げられます。
被害を証明するためには、被害が始まった日時や、被害を受けた内容や日時の詳細なメモが有効です。
被害のせいでうつなどの精神病になった場合、医師の診断書を大切に保管しましょう。また、相談所(警察や各相談機関)に相談した記録も証拠になります。
【関連記事】▶セックスレスの慰謝料相場と離婚して高額請求する手順
子供を不自由なく育てるためにも、できるだけ多くの養育費をもらいたいですよね。ここでは、養育費の相場や金額の求め方、できるだけ多くもらうためのコツをご紹介します。
養育費は、子供の人数・年齢、両親の収入を考慮した上で、お互いが離婚後の生活に困らない金額にするべきでしょう。
養育費の金額は話し合いで決まりますが、参考として下図の『養育費算定』が使用されます。以下は0〜14歳の子供が一人いる場合の養育費算定表です。
((引用:養育算定表|裁判所)
養育費算定はあくまで1つの参考です。このとおりの金額を受け取っても、1人で子供を育てるのが経済的に難しい人もいるでしょう。
逆に、負担する側がこのとおりの金額では、生活が苦しくなることもあります。状況に合わせて、変動させることが大切です。
養育費は子供の人数や年齢によって算定表が分けられています。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】【令和改定版】養育費算定表と見方をわかりやすく解説
養育費をできるだけ多くもらうためには、以下のポイントをふまえた上で請求しましょう。
相手の収入に見合わない金額を請求してしまうと、支払いを拒否されてしまいますし、不払いにもつながりかねません。相手の収入を把握した上で、上限額を請求するのがベストです。
そのために、相手の年間生活費も算出しておきましょう。また、養育費を支払う側が、子供の養育にどのくらいのお金がかかるのか把握していないこともあります。授業料や入学金を数字として明確にすることが大切です。
支払い能力が低いとは、貯金や収入が少ないことを指します。『②慰謝料と養育費は別個に請求できる』において、養育費の支払いは義務であり、経済的な理由で支払いを拒否することはできないと説明しました。
しかし、無い袖は振れません。慰謝料でも同様です。
だからといって、支払いを拒否されても納得できないかと思います。ここでは、相手の支払い能力が低い場合の対処法について解説します。
相手の支払い能力が低くても、請求自体は可能です。ただし、収入が少ない場合、養育費や慰謝料の金額も低額でまとまる可能性が高いでしょう。
もし、一時的に収入が減っている場合には、過去の収入が考慮されることもあります。また、個人的な借金はこれらの支払いと別問題として扱われるので、請求することが可能です。
ただし、借金が子供の養育のために行われた場合などは、考慮される可能性もあります。
支払い能力が低い相手に、高額な養育費や慰謝料を請求しても応じてくれないでしょう。
トラブルの種になるだけなので、相手の収入を考慮した上で、金額を決めることが大切です。
慰謝料は基本的に一括払いで請求する人が多いかと思いますが、一括で支払える能力がない相手には、分割払いを提案することをおすすめします。
分割払いにする際は、支払い期限や、遅れた場合の利息、支払いが滞った場合の対処法もあらかじめ決めておきましょう。
離婚後に慰謝料や養育費の支払いが滞ってしまうトラブルは少なくありません。そのようなトラブルを回避するためにできることを3つご紹介します。
当事者間の話し合いで話がまとまった場合は、取り決めを離婚協議書にまとめ、公正証書にしましょう。
公正証書にすることで、裁判手続きをせずに強制執行を申し立てることができます。また、離婚協議書は弁護士へ作成を依頼できます。
調停や裁判を行った場合は、離婚協議書の作成は必要ありません。裁判所で調停調書や判決書が作成されるからです。
保証人の合意があった場合に限りますが、慰謝料には保証人をつけることができます。
拒否される可能性が高いかもしれませんが、相手と親密な関係にある人(親族など)に、一度提案してみてもよいかもしれません。
離婚時に慰謝料と一緒に、一括もしくは数回の分割で、子供が成人するまでの養育費を受け取るのも1つの方法です。そうすれば、いつまで養育費が支払われるのかと、不安になることもないのではないでしょうか。
ただし、一括請求は金額が高額になりやすいので、一般的な人の支払い能力を考慮すると、現実的とはいえません。
一括請求を希望していても、弁護士に相談し、難しそうであると判断されれば、対応を柔軟に変えていく必要があるでしょう。
【関連記事】【令和版】養育費の相談先は内容によって異なる!市役所・弁護士など相談先を紹介
慰謝料や養育費などの問題は、当事者間で話がまとまらないと、裁判など時間と費用のかかる手続きを要します。
弁護士の早い段階での介入により、そのような手続きを行う前に話がまとまるかもしれません。
また、慰謝料が増額されたり、養育費を支払わないと言っていた相手から養育費を獲得したりすることが期待できます。
無料相談を行っている事務所もありますので、より確実に請求したい方は弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
◆不倫慰謝料◆交渉~訴訟も対応◆事前予約で休日対応可◆不倫の慰謝料を請求された/請求したい、まずはご相談を!豊富な対応実績から、あなたのご希望に沿った解決案をご提案。スピード解決を目指します!
事務所詳細を見る【女性の離婚問題に注力】【初回面談無料】【夜8時まで相談可能】相手との離婚交渉に不安を感じていませんか?そんな時は、じっくりお話をうかがい適切なアドバイスをいたしますので、無料相談をご予約ください!
事務所詳細を見る●外出なしで相談可能●休日・夜間相談可●離婚問題に豊富な相談実績!感情の対立でお悩みの方、ご自身での交渉に限界を感じている方、弁護士が代理人となり最善の解決結果をご提案致します。
事務所詳細を見る離婚で悩んでいる方へ向けて24時間無料で相談できる窓口を紹介しています。また、弁護士による離婚問題に関するよくある質問と回答例もご紹介します。
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
浮気(不倫)の慰謝料請求をしたいのに相手の住所がわからない場合、住所を調べる方法はあるのでしょうか。また、慰謝料請求を進めるためにはどうすれば良いのでしょうか。...
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
あなたがこの記事で紹介しているケースに該当すれば、内縁関係でも、相手に慰謝料請求が可能です。この記事では、内縁関係でも慰謝料請求できるケースと・できないケース、...
浮気や不倫の慰謝料を裁判で請求する際に必要な証拠は何でもよい訳ではありません。証拠内容によっては、事実を証明するのには弱いと判断される可能性があります。当記事で...
不貞行為の慰謝料は原則として二重取りできません。配偶者と不倫相手の双方に慰謝料請求する場合の注意点や慰謝料の相場について解説します。
パートナーまたは浮気相手が不貞行為を認めない場合でも、不貞行為の証拠を収集することによって慰謝料請求が認められる場合があります。
過去の不倫について慰謝料を請求された場合の注意点を解説。慰謝料の時効についてわかりやすく簡単に説明していますので参考にしてください。
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
不倫で妊娠した場合、あなたならどうしますか?気が動転しているかもしれませんが、慎重な判断を下さなければなりません。この記事では、不倫の当事者の男女や配偶者に向け...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相場、算...
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
浮気が原因で離婚する場合の慰謝料は、100~300万円ほどに落ち着くことが多いようです。 この記事では、慰謝料が高額になる要因、配偶者または浮気相手に慰謝料請求...
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
浮気が許せない時どうしたらいいのでしょうか。ここでは夫に浮気された時のフラッシュバックに襲われた場合に出来る具体的な対処方から制裁、離婚約についてご紹介いたしま...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
中絶した場合に慰謝料を請求することはできるのでしょうか。この記事では、中絶で慰謝料を請求できるケースと、中絶による慰謝料請求が認められた裁判事例、慰謝料以外に請...
結婚前であっても一定の要件を満たせば不倫相手やパートナーに慰謝料請求できる可能性があります。そのためにはどのような証拠が必要なのか、どうやって慰謝料請求の手続き...
不貞行為なしで慰謝料請求された場合に適切な対応を取るために必要な知識をご紹介します。
離婚調停をした時に受け取れる慰謝料について知りたい方は必見!この記事では、離婚した時に受け取れる慰謝料の相場・慰謝料をできるだけ多く回収する方法などまとめました...
婚約破棄とは、婚約後に一方的に婚約を解消することです。この記事では、婚約の定義・婚約破棄に該当する不当な理由・婚約解消の正当な理由・婚約解消で生じる慰謝料などの...
離婚時の慰謝料は、さまざまな事情によって金額が左右されます。高額を望むのであれば、弁護士から請求してもらいましょう。弁護士に依頼するメリット、慰謝料の相場、弁護...
夫や妻が不倫相手と同棲している場合、一般的な不倫の事案よりも慰謝料が高額になる可能性があります。また、同棲中の「彼氏」から別れを切り出されたケースでも慰謝料請求...
奥さんから慰謝料を請求されてしまっても、すぐに対処すればまだ間に合います。この記事では、奥さんから慰謝料請求された場合の対処法、減額が認められるケース、減額方法...
今回は、離婚した後でも慰謝料を請求する為に知っておくべき時効の知識と、時効が迫っている場合の対策をご紹介していきます。
婚約破棄したい!と主張した場合、もしかしたら慰謝料・損害賠償トラブルになるかもしれません。主張を通す上で最も大切なのは、相手の気持ちを考えつつ、話し合うことです...
浮気・不倫で慰謝料を請求された方に向けて、法律上、慰謝料を支払う必要がないケース、適切な慰謝料の金額、正しい交渉方法などを解説します。慰謝料請求されたときには、...