弁護士直伝!離婚慰謝料の分割払いを避ける方法と対処法

離婚時の慰謝料は原則一括払いですが、相手の経済状況によっては、分割払いになる可能性があります。
慰謝料に限らず、金銭の分割払いは途中で滞るケースが多く、一般的に一括よりリスクが高いといえるでしょう。分割払いになっても、全額しっかり払ってもらいたいですよね。
この記事では、分割払いを避ける方法と、分割払いに決まってしまった場合の対処法についてご紹介します。離婚しても損をしないための参考にしてください。
慰謝料の分割は全額支払われない可能性がある
慰謝料を分割払いにする最大のリスクは、途中で支払いが滞ってしまうことです。多くの場合、手続きを踏めば強制執行ができます。
しかし、相手に財産がまったくない場合や、住所や勤務先がわからなくなってしまった場合には、為す術がありません。
また、分割の場合は離婚後も頻繁に支払いや金銭について連絡する必要があるでしょう。お互いに相手に嫌悪感がある場合、口論になりトラブルに発展するかもしれません。
このように、全額支払われない可能性があるだけでなく、トラブルの原因になる可能性が高いのです。
離婚慰謝料の分割請求を避けるためにできること
ここでは、慰謝料の分割払いを避けるためにできることをご紹介します。
慰謝料の代わりに財産分与で多くもらう
財産分与には、『慰謝料的財産分与』というものがあります。財産分与は、基本的に夫婦で半分ですが、慰謝料の代わりとして、慰謝料金額に相当する財産を分与してもらう方法です。
金額や、何を分与するかは、夫婦で話し合って決めます。ただし、お互いに共有財産がない場合にはできませんので、注意しましょう。
財産に何が含まれるのかは、こちら『財産分与|相場以上の財産を獲得する方法と請求手順まとめ』で確認できます。
【関連記事】
▶離婚時の財産分与の分け方と多くの財産を獲得する方法
▶財産分与請求調停の手順|財産分与の獲得を有利に進める8つのコツ
相手の親に立て替えてもらうことを提案する
相手がどうしても分割を希望したり、慰謝料が支払えないと言ったりする場合、相手の親に立て替えてもらうという方法もあります。
ただし、離婚は夫婦間の問題ですので、相手の親に立替えの義務はありません。そのため、拒否された場合、それ以上請求することは難しいでしょう。
拒否しているにもかかわらず請求してしまうと、最悪の場合、恐喝罪などにあたる可能性がありますので気をつけてください。
また、個人で請求しても相手にされなかったり、逆に「あなたが悪い」などと言われてしまったりするかもしれません。
支払い方法は裁判で争える?
裁判で、『支払い方法』のみを争うことはできません。しかし、支払うことについてお互いが合意している場合、和解協議の中で支払い方法について調整することがあります。
もし、それでも決められない場合は、裁判所が認定した金額を、一括払いで支払うことを命じる判決が出ます。裁判の判決は基本的に一括払いですが、少額訴訟の場合は裁判所の裁量で、分割払いの判決が下されることがあるでしょう。
慰謝料を分割で払ってもらう場合にすべき4つのこと
それでも慰謝料を分割にするしかない場合もあるでしょう。ここでは、慰謝料を分割で払ってもらう場合にすべき4つのことについて紹介します。
①支払いに関する細かいルールを決めておく
分割払いに決まったら、細かい支払い方法を決めておく必要があります。支払い期限はもちろん、支払いが遅れた場合どうするのかについても、重点的に決めておきましょう。
例えば、支払いが遅れたら残金の期限の利益を喪失する、1週間過ぎても支払いが確認できなければ強制執行を行う、完済するまで5%の遅延損害金がつくなどです。
②協議離婚の場合離婚協議書を作成し公正証書にする
協議離婚で、慰謝料を分割で支払うことが決まった場合、離婚協議書を作成の上、公正証書にすることをおすすめします。
離婚協議書とは、離婚する際の取り決め(慰謝料・財産分与・養育費など)をまとめて記載した文書です。
紙の材質や、使用する文具などに特に決まりはありません。ですが、後で勝手に修正されたり、見えなくなってしまったりすることがないように、しっかりした紙に消えないボールペンを使用することをおすすめします。
また、後で誰が見てもわかるように丁寧に書きましょう。弁護士に依頼して作成してもらうこともできます。
離婚協議書ができたら、夫婦で公正役場(公証役場一覧)へ行き公正証書を作成しましょう。まずは、最寄りの公証役場に電話相談し、作成日を予約します。
公正証書を作成し、強制執行認諾文言を入れておくことで、金銭債権については訴訟手続きを行わなくても強制執行をすることができます。
【関連記事】
▶協議離婚で公正証書を作るベストタイミングとは|費用や作り方を解説
▶調停調書と公正証書の違いとは|法的な効力や費用の比較
▶離婚時に公正証書を作成すべき理由と作成方法の手順
③離婚後も相手の住所・勤務先を把握しておく
支払いが滞る可能性がある場合、相手の住所や勤務先を把握しておきましょう。支払いを催促するにも、強制執行手続きの申立をするにも必要になるからです。
もし、相手の住所や勤務先がわからない場合は、『探偵』に依頼することも検討しましょう。
④連帯保証人をつける
慰謝料の支払いに対して、連帯保証人をつけることが可能です。そうすることで、支払いが途中で滞るリスクを減らすことができます。
連帯保証人は、親族などの範囲がありません。ただし、連帯保証人になる人の同意が必要です。弁護士に相談し、交渉方法などについてあらかじめ教えてもらうとよいでしょう。
番外編:分割払いになったときにできるだけ払ってもらうには?
慰謝料の分割払いを回避できなかったとき、慰謝料額を最大限回収するためには、上記の方法以外にも裏ワザ的な手段があります。ここではその方法を、弁護士の語る事例を交えてご紹介します。
一括で払える金額を頭金として支払ってもらう
相手が一括で払えるという金額を頭金として支払ってもらい、残りの慰謝料を分割で支払ってもらうのも1つの方法。
極端な例ですが、一般の会社員が1億円を一括で支払うのは難しいですよね。しかし、数百万円だったら頭金として一括で支払える可能性もあります。
このように、相手が支払える金額まで頭金としてもらい、残りを分割払いにすることも、確実に慰謝料を支払ってもらうためには有効でしょう。
【慰謝料請求の実務】一定額を支払い終えれば残りの支払いを免除する
一定額まで支払えば残りの支払いを免除するという方法もあります。この分割請求に関する実務について、離婚問題に詳しい新日本パートナーズ法律事務所の池田康太郎弁護士に詳細を教えていただきました。

例えば、慰謝料として300万円の支払い義務があることを認めさせた上で、200万円まで分割金を滞りなく支払った場合には、残りを免除するというような取り決めの仕方をすることも実務ではあります。
この方法であれば、支払う方も途中で滞ることをせず、当初の請求金額から大幅に下回るという事態を避けられる可能性は高くなります。
どの程度免除するのかという金額の調整を行えれば、満額に近い額の受け取りができるケースも考えられます。
具体的にどのような進め方をし、どう取り決め内容を定めるのかは、専門家である弁護士へ相談することをおすすめします。
まとめ
慰謝料を分割払いにするのは、リスクが高いことです。しかし、相手が本当に財産を持っていない場合、一括払いで話がまとまっても支払われない可能性があります。
相手の状況を考え、より確実に支払ってもらえそうな方を選択することが大切です。譲歩して分割払いにするか、一括払いを主張し続けるか迷った場合は、弁護士に相談してみましょう。
あなたの状況に合わせて、最もよい解決策を提示してくれるはずです。


【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る
【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る
【初回相談0円!LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

慰謝料に関する新着コラム
-
婚約中に浮気をされた場合、慰謝料請求の対象になるのかと疑問を抱く方は多いかもしれません。本記事では、慰謝料を請求する方法や相場、さらには慰謝料請求は弁護士へ依頼...
-
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
-
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
-
浮気が原因で婚約破棄をした場合、元婚約者や浮気相手に対して、慰謝料をはじめとした損害賠償請求ができます。本記事では、婚約破棄後に請求できるお金の種類や慰謝料の相...
-
夫や妻の浮気などが原因で離婚する場合、相手に慰謝料請求できます。ただし慰謝料請求をおこなう場合、慰謝料請求の基本知識について把握しておく必要があります。本記事で...
-
本記事では、離婚しない場合における不倫慰謝料請求の可否や、慰謝料の相場、請求の手順、注意点などを解説します。 子どもがいるから離婚は避けたい、経済的な理由から...
-
50代での熟年離婚。慰謝料がどのくらい貰えるのか気になりますよね。長年の不満が解消されるくらいの金額が欲しいと考えている方も意のではないでしょうか。この記事では...
-
浮気の慰謝料とは、浮気をされた夫・妻の精神的な苦痛に対して支払うお金のことです。この記事では、浮気の慰謝料が高額・低額になりやすいケースや実際の判例を紹介します...
-
大学費用は国立大学で年53万円、私立大学で年95万円もかかります。本記事では高額な大学費用の支払いを拒否したい方のために、大学費用が養育費に含まれるかどうか、大...
-
不貞行為の裁判で負けてしまった場合、支払う慰謝料が多額になったり、訴訟費用の負担が発生したりする可能性があります。 本記事では、裁判で負けるとどうなってしまう...
慰謝料に関する人気コラム
-
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
-
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無、年収などによって変わります。そこで本記事では離婚の慰謝料の基礎...
-
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
-
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
-
不倫の時効は何年なのでしょうか。一般的に不倫の時効は3年と言われていますが、ケースによっては慰謝料を請求できる場合もあります。そこでこの記事では、不倫の時効はい...
-
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
-
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
-
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
-
離婚の慰謝料は、一定の条件を満たしている場合、離婚後に請求することが可能です。また、請求できないケース、慰謝料の相場や慰謝料請求の方法について解説します。元パー...
-
不倫における内容証明の書き方や出し方に加えて、内容証明を送るメリット、注意点、対処法についてご紹介します。不倫相手や配偶者に内容証明を送ろうか悩んでいらっしゃる...
慰謝料の関連コラム
-
大学費用は国立大学で年53万円、私立大学で年95万円もかかります。本記事では高額な大学費用の支払いを拒否したい方のために、大学費用が養育費に含まれるかどうか、大...
-
離婚調停をした時に受け取れる慰謝料について知りたい方は必見!この記事では、離婚した時に受け取れる慰謝料の相場・慰謝料をできるだけ多く回収する方法などまとめました...
-
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
-
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
-
不倫相手の配偶者から慰謝料を請求されたら、まずは冷静に状況を確認して対処することが大切です。本当に支払わねばならないのか?減額の余地はないのか?などを確認し、相...
-
浮気された際、離婚を決意する前にするべき3つのことや、浮気の証拠の集め方、慰謝料の相場や高くなるポイントを紹介します。後悔と損の無い離婚又は夫婦関係修復の参考に...
-
たとえ自分に非があっても、離婚時に相場以上の慰謝を料請求されたら、減額を希望しますよね。この記事では、慰謝料を減額するポイントを事例つきでご紹介します。請求を無...
-
夫や妻の浮気などが原因で離婚する場合、相手に慰謝料請求できます。ただし慰謝料請求をおこなう場合、慰謝料請求の基本知識について把握しておく必要があります。本記事で...
-
この記事は、浮気相手が慰謝料を払わない理由、浮気相手が慰謝料を払わないときの対処法などについて解説しています。
-
不倫問題でかかる弁護士費用はいくらくらいなのでしょうか。依頼したいと思っても気になるのが弁護士費用です。この記事では、慰謝料の請求、慰謝料の減額それぞれにかかる...
-
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
-
パートナーまたは浮気相手が不貞行為を認めない場合でも、不貞行為の証拠を収集することによって慰謝料請求が認められる場合があります。

慰謝料コラム一覧へ戻る