ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談可能な弁護士事務所も掲載しています。
費用面の不安も含め、下記から弁護士にご相談ください。
不倫トラブルの解決にかかる弁護士費用の相場は、着手金が20~30万円、報酬金が獲得できた金額、あるいは減額できた金額に対して10~20%と言われています。
つまり、請求して獲得できた慰謝料の金額や、交渉して減額できた金額によって異なります。また、弁護士費用は一律でいくらと決まっているわけではありません。
各弁護士事務所の料金体系によっても左右されますし、報酬金を%ではなく、固定にしている事務所もあります。
この記事では次の点を解説します。
この記事でわかること |
|
不倫の慰謝料請求や、減額の依頼をお考えなら、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】離婚にかかる弁護士費用はいくら?相場や内訳・支払いの際の注意点
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談可能な弁護士事務所も掲載しています。
費用面の不安も含め、下記から弁護士にご相談ください。
冒頭でもご紹介した通り、慰謝料請求・慰謝料減額の弁護士費用の相場は、獲得・減額できた金額に対して10~20%と言われており、獲得・減額できた金額にも左右されます。
そこで、知っておきたいのが不倫慰謝料の相場です。不倫慰謝料の相場は次の通り、50~300万円と言われています。
不倫慰謝料の相場 |
|
不倫が原因で離婚に至った場合 |
150~300万円 |
離婚に至らない場合 |
50~150万円 |
ただし、これは調停や裁判など法的手続きを介して決定した場合で、過去の裁判事例などから、さまざまな要因を考慮して決定されます。直接交渉では、この範囲に則って決定しなければならないわけではありません。
法的手続きを介さずに、相手と直接交渉した場合は、お互いの合意した金額や条件で柔軟に慰謝料を決定することができます。
弁護士に交渉を依頼した場合、獲得できた慰謝料、あるいはどの程度減額できたかによって、弁護士費用も左右されることになるのです。
【慰謝料請求高額要因】
【慰謝料減額要因】
不倫の慰謝料請求を依頼した場合の弁護士費用・シミュレーションをご覧になりたい方はこちら
不倫の慰謝料減額を依頼した場合の弁護士費用・シミュレーションをご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
不倫の慰謝料を請求した場合の弁護士費用の相場は次の通りです。
不倫の慰謝料を請求した場合の弁護士費用の相場 |
|
相談料 |
0~5,000円/30分 |
着手金 |
20~30万円 |
報酬金 |
獲得金額の10~20% |
実費 |
弁護士の交通費など |
日当 |
1~2万円/日 |
次項では、相場の弁護士費用で、実際に慰謝料を獲得したと仮定して、弁護士費用のシミュレーションをご紹介します。
【関連記事】
慰謝料請求の弁護士費用はいくら?慰謝料相場と費用を抑えるコツ
ここでは、不倫の慰謝料請求を依頼した場合の弁護士費用のシミュレーションをご紹介します。弁護士費用は、着手金30万円、報酬金は獲得金額に対して20%とします。
不倫の慰謝料請求を依頼した場合の弁護士費用のシミュレーション |
|
獲得した慰謝料が100万円だった場合 |
着手金:30万円 報酬金:20万円 弁護士費:着手金・報酬金で50万円 |
獲得した慰謝料が200万円だった場合 |
着手金:30万円 報酬金:40万円 弁護士費:着手金・報酬金で70万円 |
獲得した慰謝料が300万円だった場合 |
着手金:30万円 報酬金:60万円 弁護士費:着手金・報酬金で90万円 |
獲得した慰謝料が500万円だった場合 |
着手金:30万円 報酬金:100万円 弁護士費:着手金・報酬金で130万円 |
これらは、便宜上着手金・報酬金だけで算出したものです。後述しますが、弁護士費用には実費や日当などが加算される場合もありますので、かかる費用はもう数万円程度高額となる可能性もあります。
例えば1日2万円の日当がかかり、弁護士が相手と交渉した回数が2回であれば、日当は4万円ということになります。
獲得した慰謝料が100万円だった場合、弁護士費用は着手金・報酬金だけで50万円だとすれば、あなたが純粋に手にできる慰謝料は約50万円となりますし、200万円を獲得できた場合は、約130万円ということになります。
慰謝料の請求は不倫相手に請求することもできますし、離婚するパートナーに離婚慰謝料として請求することも可能です。慰謝料の請求では、相手の支払い能力によっても獲得できる金額が左右されます。
ご自身が直接相手との交渉で慰謝料を獲得するのが難しいのであれば、弁護士に依頼することをおすすめします。
【関連記事】
法テラスで離婚相談する方法!無料相談の利用条件と活用のポイント
不倫の慰謝料を請求した場合の弁護士費用の相場は次の通りです。
不倫の慰謝料を請求した場合の弁護士費用の相場 |
|
相談料 |
0~5,000円/30分 |
着手金 |
20~30万円 |
報酬金 |
減額できた金額に対して10~20% |
実費 |
弁護士の交通費など |
日当 |
1~2万円/日 |
これは慰謝料請求の弁護士費用同様に、各弁護士事務所の料金体系によってまちまちですし、減額できた慰謝料によっても異なるため、参考程度にお考えください。
慰謝料の減額でも、獲得金額に対して〇%という事務所もあれば、固定でいくらと決まっている事務所もあります。実際に弁護士に相談してみて、弁護士費用がいくらくらいになるのかも確認したほうが確実です。
次項では、相場の弁護士費用で、実際に慰謝料を減額できたと仮定して、弁護士費用のシミュレーションをご紹介します。
ここでは、不倫の慰謝料減額を依頼した場合の弁護士費用のシミュレーションをご紹介します。弁護士費用は、着手金30万円、報酬金は獲得金額に対して20%とします。
不倫の慰謝料減額を依頼した場合の弁護士費用のシミュレーション |
|
請求350万円に対して50万円まで減額・減額金額200万円 |
着手金:30万円 報酬金:40万円 弁護士費:着手金・報酬金で70万円 支払う金額:弁護士費用70万円+慰謝料50万円で120万円 |
請求200万円に対して100万円まで減額・減額金額100万円 |
着手金:30万円 報酬金:20万円 弁護士費:着手金・報酬金で50万円 支払う金額:弁護士費用50万円+慰謝料100万円で150万円 |
請求500万円に対して100万円まで減額・減額金額400万円 |
着手金:30万円 報酬金:80万円 弁護士費:着手金・報酬金で110万円 支払う金額:弁護士費用110万円+慰謝料100万円で210万円 |
これらは便宜上、着手金・報酬金だけで算出したものですが、弁護士費用にはこれ以外に実費や日当などが加算されることもあります。
例えば1日2万円の日当がかかり、弁護士が相手と交渉した回数が2回であれば、日当は4万円ということになります。加えて、上表でも明記した通り、弁護士費用とは別に慰謝料も発生します。
もちろん不貞行為の事実がないとして、慰謝料請求を回避できたり、弁護士の交渉で限りなく少なくできたりするケースもあります。
請求金額に対して大幅に減額できれば、その分弁護士費用も高額となります。慰謝料の減額は、慰謝料請求と違い、獲得できる金額がなく、どうしても損をした気持ちになるかもしれません。
しかし、何もせずに素人交渉で500万円を支払うことになったり、訴訟に発展したり、長期化してしまったりするリスクを考えれてみてください。
場合によっては、職場に知られるのでないかなど、常に不安な日々を送らなければなりません。
弁護士を介して交渉してもらい、訴訟になることなく解決し、弁護士費用、慰謝料合わせて210万円ですむのと、どちらが得なのか、考えてみてもよいでしょう。
慰謝料を請求されている状況を弁護士に相談をしてみることで、減額できるポイントがないか、どの程度の減額できる見込みがあるのか確認することができます。何もしないまま一人で抱え込んでしまうよりも、まずは相談だけでもしてみましょう。
【関連記事】
法テラスで離婚相談する方法!無料相談の利用条件と活用のポイント
弁護士への相談時に発生する費用が、相談料です。相談時間はおおよそ30分程度で、相場は0~5,000円です。
弁護士に依頼した際に生じるのが着手金です。着手金の相場は上述した通り、20~30万円です。
着手金は頭金のようなもので、依頼した案件を途中でキャンセルしても、あるいは、思った通りの結果にならなくても、返金を求めることはできません。
報酬金は、慰謝料請求の獲得金額・慰謝料減額の減額金額に対して10~20%が相場です。報酬金は、依頼した案件が解決してから支払うことになります。
実費は、弁護士の交通費や、書類のコピー代など、弁護士報酬以外で生じるお金です。
日当は、弁護士が弁護士事務所以外で、活動した際に生じる費用です。離婚の場合、相手と事務所以外で会って、交渉した場合などに生じます。事務所によってはタイムチャージと呼ばれ、1時間いくらと決まっている所もあります。
日当は意外と見落としがちなので、弁護士に相談・依頼する前に必ず確認しましょう。
この記事では次の点を解説しました。
弁護士と聞くと、「裁判」や「怖い」「弁護士費用が高額」といったイメージを抱きがちかもしれません。しかし、弁護士の仕事は裁判での争いだけではなく、相手との交渉も含まれます。
依頼することで、裁判に発展せずに済んだり、長期化して時間もコストもかからずに済んだりすることもあるのです。
精神的な負担の軽減にもつながり、何より、ご自身で行って失敗するリスクもなく、より納得した形での解決が期待できます。
慰謝料請求の場合は、着手金さえ負担できれば、獲得した慰謝料から弁護士費用を支払うことができますし、減額の場合はトータルでどちらが得なのか考えてみるとよいでしょう。
「弁護士費用の負担が難しい…」という方は、記事中でご紹介した関連記事も参考にしてみてください。
『ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)』なら、慰謝料請求・慰謝料減額の実績がある弁護士に相談することができます。一人で抱え込まず、まずは一歩踏み出して、相談してみてくださいね。
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら無料相談はもちろん、平日19時以降・休日相談可能な弁護士事務所も掲載しています。
費用面の不安も含め、下記から弁護士にご相談ください。
不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る【渋谷徒歩5分】【土日毎週対応可】【仕事帰りの夜相談可】【初回面談30分無料】不倫・DVの慰謝料請求、複雑な財産分与請求など、離婚トラブルは当事務所へお任せを!費用面も柔軟なプラン有《LINE予約可》
事務所詳細を見る出会い系不倫の慰謝料請求には不貞行為の事実が必要です。出会い系サイトやマッチングアプリの利用だけでは請求できません。また、証拠も集めなければなりません。本記事で...
配偶者に不倫をされたりDV被害にあったりした場合には、相手方に慰謝料請求が可能です。本記事では、慰謝料請求しない方がいい具体的な場面や、慰謝料請求しないときに生...
この記事では、夫以外の男性との間にできた子どもを夫の子だと偽る「托卵」が露見するケースと、それが発覚した場合に日本の法律で何が起こり、どのように対処すべきかを詳...
単身赴任中の同棲で浮気された場合、配偶者か浮気相手、もしくはその両方に慰謝料請求が可能です。ただし請求するためには、さまざまな条件をクリアする必要があります。本...
自己破産すると慰謝料の支払いはどうなる?原則借金が免責されますが、DVや悪意など例外的に請求できるケースもあります。養育費や財産分与への影響、自己破産した相手か...
慰謝料の踏み倒しは差し押さえなどリスク大!支払いが難しい場合の分割・減額交渉、自己破産等の対処法を解説。一人で悩まず弁護士に相談するメリットも紹介します。経済的...
不貞行為とは結婚している人が自由意思で配偶者以外と性的関係を持つことを意味します。では、パートナーのラブホテル利用は浮気にあたるのでしょうか?法律上の不貞行為に...
配偶者の不倫(不貞行為)で慰謝料請求する際の「慰謝料合意書」の作り方を徹底解説!合意書を作成するメリット、記載すべき6つの必須項目、作成時の4つのポイント、示談...
本記事では、マッチングアプリで出会った相手が既婚者だったときの対処法、相手の配偶者から訴えられるリスクなどについてわかりやすく解説します。
本記事では、熟年不倫に関する定義や意味、慰謝料を請求する際に知るべき基礎知識、熟年不倫で慰謝料を請求する際に役立つ証拠、熟年不倫の被害者が慰謝料を請求する際の流...
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
本記事では、離婚慰謝料の相場や請求できるケース・できないケースを解説し、より多くの慰謝料を受け取るための具体的なポイントについても紹介します。本記事を読むことで...
本記事では、旦那の不倫が発覚したときにすべきことや慰謝料請求時の注意点などについて解説します。 不倫は決して許せない行為ですが、離婚以外の選択肢もあります。あ...
パートナーの浮気によって離婚する場合は、離婚慰謝料の請求が可能です。本記事では、配偶者の浮気・不倫による慰謝料の相場や請求先、手続きのステップを具体的に解説しま...
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
不倫における内容証明の書き方や出し方に加えて、内容証明を送るメリット、注意点、対処法についてご紹介します。不倫相手や配偶者に内容証明を送ろうか悩んでいらっしゃる...
パートナーの浮気によって離婚する場合は、離婚慰謝料の請求が可能です。本記事では、配偶者の浮気・不倫による慰謝料の相場や請求先、手続きのステップを具体的に解説しま...
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
不貞行為について慰謝料の判例をご紹介します。不貞行為の回数による慰謝料の増減も解説しています。
有責配偶者とは離婚原因を作った配偶者のことを指します。不倫やDVなどがあった場合は、有責配偶者として慰謝料請求を受けたり離婚請求が認められなくなったりするおそれ...
浮気(不倫)の慰謝料請求をしたいのに相手の住所がわからない場合、住所を調べる方法はあるのでしょうか。また、慰謝料請求を進めるためにはどうすれば良いのでしょうか。...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
不倫相手とできれば穏便に別れたいものです。この記事では、別れる3つの方法やよくあるトラブルとその対処法、実際の体験談などを紹介します。
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
浮気・不倫で慰謝料を請求された方に向けて、法律上、慰謝料を支払う必要がないケース、適切な慰謝料の金額、正しい交渉方法などを解説します。慰謝料請求されたときには、...
自己破産すると慰謝料の支払いはどうなる?原則借金が免責されますが、DVや悪意など例外的に請求できるケースもあります。養育費や財産分与への影響、自己破産した相手か...
高すぎる慰謝料を請求されたからと言ってすぐに払ってはいけません。この記事では、高すぎる慰謝料を払わなくてもよいケースや、減額する方法などについて解説します。
不倫の慰謝料を請求するために弁護士に依頼したいけれど、選び方や探し方がわからないという方もいるでしょう。この記事では、そのような方に向けて弁護士の選び方や探し方...