不倫慰謝料を少しでも増額・減額したいなら、こちらから弁護士にご相談ください!
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、平日19時以降・休日相談・無料相談可能な弁護士事務所を多数掲載。
不倫慰謝料を少しでも増額・減額したいなら、こちらから弁護士にご相談ください!
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、平日19時以降・休日相談・無料相談可能な弁護士事務所を多数掲載。
不倫の慰謝料1000万円を取りたい!
不倫の慰謝料1000万円を請求された…
などお考えではありませんか?不倫をされた側からしたら、家庭を壊された代償をなんとしても相手に支払わせたいと考えることはやむを得ないことです。
お金の問題ではないのかもしれませんが、「最低でも1000万円は支払われなければおさまらない」と考えてしまうこともあるのかもしれません。
一方で、不倫の加害者側の立場であればどうでしょうか。慰謝料を1000万円支払えと請求された側はどのように感じるでしょうか。
「そんな大金をどうやって用意すればよいのか」「本当にそんなに支払わなければならないのか」など不安な思いをしてしまうかもしれません。
もちろんケースバイケースではありますが、不貞行為に対する慰謝料は、一般的には50~300万円の範囲内に収まるといわれています。
1000万円という金額を多いと考えるか、少ないと考えるかは人それぞれかもしれませんが、一般的な枠組みからすれば多額に過ぎるという印象を受けるのはやむを得ないことかもしれません。
この記事では、このような一般的な事例を念頭において、不倫の慰謝料を1000万円請求することが現実的なことかどうかについて、簡単に説明します。
【関連記事】不倫と浮気の違いを徹底解説!不倫のきっかけと慰謝料を請求する手順
ここでは、不倫の慰謝料1000万円が現実的なのかについて解説します。
結論からいえば、不貞行為の慰謝料として1000万円を請求すること自体は特段問題はありません。請求する分には、主張をしているわけですから、そのくらい傷ついたのだから払えというのは問題ありません。
不貞行為の慰謝料をいくらとするべきかについて特段の決まりはなく、請求する金額は請求する者が自由に決めることができます。
したがって、1000万円でも1億円でも相手に慰謝料を請求すること自体は適法です。しかし、当然ですが、その請求に相手が応じるかどうかは相手次第です。
たとえ不貞行為の加害者であったとしても、被害者からの請求に応じるかどうかを決定する権利は当然にあります。
したがって、被害者が「1000万円支払え」「1億円支払え」という請求をしてきても、そのような要求には応じられないと拒否する権利が、加害者にはどうしてもあるのです。言い値で払うことを強要できないのも事実です。
実際のところでは、上記の通り、不貞行為の慰謝料は、一般的には50~300万円の枠内で処理されるケースが大半です。
したがって、どんなに悪質な事案であっても慰謝料が1億円ということは常識的にあり得ないですし、1000万円という金額も解決のための現実的な金額とは思われません。
まとめると、被害者がどのような金額を請求することも自由であるが、1000万円という請求をしても実際に支払われる可能性は限りなく低く、この金額に固執しても解決はしない、よって現実的ではないということでしょう。
なお、当然ですが、相手が任意に支払わないからといって、相手の弱みにつけこむような請求は逆に慰謝料を減額されてしまうことになりかねません。
例えば、相手の素性を調べ上げて弱みを探ることは適法にできても、不貞行為の事実が発覚した場合の相手のダメージをちらつかせて高額の慰謝料を請求する方法などを紹介しているインターネット上の記事があるかもしれません。
しかし、このような行為は一歩間違えば、恐喝罪となりかねない危険な行為です。また、プライバシー権の侵害などを根拠に、逆に慰謝料請求される可能性はあるでしょう。
「自分は不貞行為の被害者である」などと弁解しても、このような行為が許される理由にはなりません。気持ちはわかりますが、相手と同じようになってしまわないように。
違法な行為を行うのはまずは控え、合理的で冷静な判断が要求されましょう。
極めて考えづらい自体ですが、相手が1000万円を任意で支払うことに合意した場合は、合意内容を書面化しましょう。
1000万円という金額が多額に過ぎることを踏まえると、そのような合意内容が法的に有効かどうかは別途検討すべき事柄ではありますが、書面化することで言った・言わないの水掛け論となることを回避できます。
ただ、繰り返しますが、1000万円という金額は正直言って法外な金額ではあるため、後々、合意内容が争われた場合にその有効性が否定される可能性はあります。
したがって、書面を取ったから絶対に支払われると軽信するべきではありませんし、書面があることをたてに執拗に請求を繰り返すことも控えるべきでしょう。
もし、揉めるようであれば、書面の内容に基づいて民事裁判等で決着をつけるのが適切と思われます。
相手が1000万円の支払いに合意してくれたものの、不安を覚えるのであれば、弁護士に相談するのが一番です。
妻と婚姻関係にありながらも、離婚届を偽造して、別の女性と結婚、17年間に渡り母子家庭同然で妻に子供を育てさせた男性に、慰謝料2000万円を請求した裁判では、男性と不倫相手に連帯して800万円を支払うよう命じる判決が下されました。
この事案では、不貞行為をきっかけにして婚姻費用が支払われなくなり被害者が困窮したり、勝手に離婚届が偽造されたりと、相当に悪質な事案だったようです。
このような顕著な悪質性を考慮して慰謝料は800万円と認定されました。
裁判年月日 平成21年 4月 8日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平18(ワ)25901号 事件名 慰謝料請求事件 裁判結果 一部認容 |
参考:文献番号 2009WLJPCA04088004
弁護士が財産分与を含めて高額な慰謝料を獲得した事例もあります。もっともこれは、弁護士が介入して適切な対応をした上で支払われたものです。
相談者は40代男性。いつも帰宅の遅い妻の不倫に気づき、離婚の相談にお見えになりました。離婚でネックとなったのは、金銭管理を全て妻が行っている点でした。
また、出て行った妻の居場所がつかめず調停を申し立てられなかったり、親族からしつこい電話がきたりと、収拾がつかない状況に発展してしまいました。
弁護士の対応
妻は実家に帰っていたため、実家を管轄する家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。妻は「管理しているお金は渡さないし、生活費を払え」と要求。
こちらは、権利の濫用であることや、不倫相手に慰謝料請求しない代わりに、慰謝料的財産分与を主張し、結果2000万円を獲得しました。
相談内容
夫の不倫を疑っていたなかで、夫から一方的に「離婚してほしい」と言われた妻からのご相談。
夫からは財産分与と慰謝料の提示はあったものの、その金額も小なく、納得のいくものではなかったため、ご相談にいらっしゃいました。
夫から提示された金額は財産分与数十万円・慰謝料200万円。 「この金額が適正なのかどうか」に加えて、不倫についても、“疑っていた”という状況で確証はないため、「交渉していくなかで優位に立てるか」など、さまざまな不安を抱えていらっしゃいました。
ご相談後の対応
弁護士福田:不倫の証拠は十分とは言えませんでしたが、交渉次第で慰謝料の増額が可能であることをお伝えしました。
また、財産分与についても、
- ローンの残っているマンションの評価方法
- 預貯金の開示
- 退職金
- 保険
など、計上されていない夫婦の資産があると思われましたので、大幅な増額が見込める旨をご説明したところ、ご依頼に至りました。
その後は離婚協議を経て離婚調停となり、夫の弁護士と協議を重ねた結果、
数十万円の財産分与を1,000万円以上増額
慰謝料を200万円から600万円に増額
という決着となりました。
引用元:ブラスト法律事務所
では、不倫の慰謝料1000万円を請求された側はどのように対応すればよいでしょうか。
上記の通り、1000万円の慰謝料という数字は非現実的です。また、相手が裁判を行わずに請求しているに過ぎない場合は、これに応じるかどうかはあなた自身が決めることができます。
あなたが支払いを断れば、無論、法的手続きをされる可能性はありますが、だからといって法外な請求に無理に応じる必要はないでしょう。
したがって、あなたが相手の請求が法外であると感じるのであれば、単に「そのような支払はできない」と拒否すれば足ります。
あなたが拒否したことに対して相手が逆上し、「不貞の事実を周囲に言いふらす」「不貞の事実をパートナーに伝えてもよいのか」と脅してきた場合は、そのような行為は犯罪であることを指摘してやめるよう伝えて下さい。
場合によっては会話を録音し、警察に相談してもよいかもしれません。不貞行為は民事上のトラブルに過ぎません。そのようなトラブルを解決するためというのは、刑事責任を免責する理由にはなりません。
明確な証拠があれば、不貞行為があろうがなかろうが、警察も相談に乗ってくれるはずです。
不貞行為に対して慰謝料請求が可能であるのは、その不貞行為が故意または過失をもって配偶者が相互に有する貞操権を侵害する行為であるからです。
したがって、加害者の負担する損害賠償義務は、その不貞行為が客観的に貞操義務に違反しており、かつ加害者においてこれを認識していたまたは認識し得た場合に限り発生します。
わかりやすく言えば、不貞行為が貞操義務(他の相手と肉体関係にならないこと)に違反していて、加害者も既婚などを知っていながら肉体関係を持った場合に、不貞行為に対する慰謝料を支払う義務が生じるということです。
なお、違反の事実、認識(認識可能性の事実)は被害者側で立証される必要があります。そのため、
というような場合には、そもそも慰謝料請求が困難であることになります。したがって、このような状況であれば、あえて不貞行為があったことを認めて請求に応じる必要すらないといえます。
【関連記事】
奥さんから慰謝料請求された!今すぐすべき対応(ケース別)と減額方法
不倫の慰謝料が払えない…減額・分割にする方法と払わずにいるリスク
不貞行為は、配偶者の貞操権侵害を理由とする不法行為を構成しますが、これは不貞行為の両当事者による共同不法行為です。
つまり、パートナーの貞操権を侵害するような不法行為の責任は、不倫をした二人にあります。
このような共同不法行為について、パートナーが一方の当事者だけに、慰謝料を請求して、請求された側が損害を賠償した場合、もう一人の当事者に対して、賠償した慰謝料の負担の割合に応じた分担を求める(求償する)ことが可能です。
したがって、不貞行為の被害者に対して、あなただけが慰謝料を支払ったような場合、不貞の相手当事者(不倫関係にあった相手)に対して負担分に応じた支払をするよう求めることができます。
不倫は二人の責任であるため、一人が請求された慰謝料を支払った場合、負担した側は、不倫相手に負担の割合に応じた慰謝料の分担を求めることができるということですね。
【関連記事】
不倫慰謝料における求償権とは|求償権を放棄するメリット・デメリット
この記事では不貞行為の慰謝料請求について一般的な相場観をもとに簡単に解説しました。あなたの問題解決に役立てば幸いです。
【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約中に浮気をされた場合、慰謝料請求の対象になるのかと疑問を抱く方は多いかもしれません。本記事では、慰謝料を請求する方法や相場、さらには慰謝料請求は弁護士へ依頼...
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
浮気が原因で婚約破棄をした場合、元婚約者や浮気相手に対して、慰謝料をはじめとした損害賠償請求ができます。本記事では、婚約破棄後に請求できるお金の種類や慰謝料の相...
夫や妻の浮気などが原因で離婚する場合、相手に慰謝料請求できます。ただし慰謝料請求をおこなう場合、慰謝料請求の基本知識について把握しておく必要があります。本記事で...
本記事では、離婚しない場合における不倫慰謝料請求の可否や、慰謝料の相場、請求の手順、注意点などを解説します。 子どもがいるから離婚は避けたい、経済的な理由から...
50代での熟年離婚。慰謝料がどのくらい貰えるのか気になりますよね。長年の不満が解消されるくらいの金額が欲しいと考えている方も意のではないでしょうか。この記事では...
浮気の慰謝料とは、浮気をされた夫・妻の精神的な苦痛に対して支払うお金のことです。この記事では、浮気の慰謝料が高額・低額になりやすいケースや実際の判例を紹介します...
大学費用は国立大学で年53万円、私立大学で年95万円もかかります。本記事では高額な大学費用の支払いを拒否したい方のために、大学費用が養育費に含まれるかどうか、大...
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無、年収などによって変わります。そこで本記事では離婚の慰謝料の基礎...
ダブル不倫(W不倫)の慰謝料相場と、不倫をされた方が不倫相手に慰謝料を請求する手順を紹介しています。ダブル不倫は被害者側と加害者側が複数いて、誰に請求するかが非...
悪意の遺棄とは、生活費を渡さない、理由のない別居、健康なのに働かないといった行為のこと。この記事では、悪意の遺棄とは何なのか、悪意の遺棄となる11の行動、悪意の...
不倫の時効は何年なのでしょうか。一般的に不倫の時効は3年と言われていますが、ケースによっては慰謝料を請求できる場合もあります。そこでこの記事では、不倫の時効はい...
不倫で離婚に至る場合にすべきことはたくさんあります。この記事では、不倫で離婚に至る実態・離婚件数と離婚率の推移から、不倫で離婚する際に覚えておくこと、不倫で離婚...
婚約破棄による慰謝料の相場は50万円から200万円とされており、婚約の状況によってはさまざまな慰謝料を請求できる可能性が高いと言えます。この記事では、婚約破棄に...
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
離婚の慰謝料は、一定の条件を満たしている場合、離婚後に請求することが可能です。また、請求できないケース、慰謝料の相場や慰謝料請求の方法について解説します。元パー...
セックスレスが原因で慰謝料を請求する際、相場はいくらになるのか、そもそも慰謝料は請求出来るのか、気になる方も多いと思います。慰謝料はセックスレスの期間が長いこと...
「離婚の慰謝料が払えない、何とかならないか」とお悩みのあなた。実は相手との交渉で、減額や分割を認めてもらう方法があります。ここで解説する、離婚の慰謝料が払えない...
結婚前であっても一定の要件を満たせば不倫相手やパートナーに慰謝料請求できる可能性があります。そのためにはどのような証拠が必要なのか、どうやって慰謝料請求の手続き...
高額な慰謝料を請求されて支払えない、減額したいという方向けの記事です。減額交渉をする際の手順や注意点などをご紹介しています、
離婚や慰謝料問題は、早い段階で弁護士に相談することで、有利な状況で話を進められます。この記事では、無料相談も行っている相談先をまとめました。また、慰謝料請求は離...
相手の借金が原因で離婚する場合、慰謝料をもらうことはできるのでしょうか。この記事では、借金での離婚と慰謝料の請求は可能か、慰謝料を支払ってもらう方法、借金の返済...
不倫やDVなど、離婚で慰謝料が発生する事由はさまざまですが、慰謝料を払わずに済ませる方法があります。ただし何もしないで放っておくと差押えなどのリスクがあるので、...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
夫や妻の浮気などが原因で離婚する場合、相手に慰謝料請求できます。ただし慰謝料請求をおこなう場合、慰謝料請求の基本知識について把握しておく必要があります。本記事で...
不倫相手の配偶者から慰謝料を請求されたら、まずは冷静に状況を確認して対処することが大切です。本当に支払わねばならないのか?減額の余地はないのか?などを確認し、相...
離婚調停をした時に受け取れる慰謝料について知りたい方は必見!この記事では、離婚した時に受け取れる慰謝料の相場・慰謝料をできるだけ多く回収する方法などまとめました...
たとえ自分に非があっても、離婚時に相場以上の慰謝を料請求されたら、減額を希望しますよね。この記事では、慰謝料を減額するポイントを事例つきでご紹介します。請求を無...