離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は財産分与の対象となるのでしょうか。
結論からいうと、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。
一方で、退職金が財産分与の対象とならない場合もあるため、安易に相手の主張を鵜呑みにするのは危険です。
本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない方法、離婚時の退職金に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
離婚の際に揉めやすい財産分与ですが、退職金が財産分与の対象となるかは特に気になるところだと思います。
結論からいうと、退職金は財産分与の対象となり得ます。
退職金は給与の後払い的な性質があると考えられています。
夫婦が協力することで働いて得られるものであるため、退職金も財産分与の対象となり得るのです。
もっとも、全てが対象となるわけではなく、あくまで別居するまでに発生した退職金のみが対象です。
すでに退職金を受け取っており、手元に残っている場合には財産分与の対象となります。
一方、別居するまでに発生した退職金であってもまだ受け取っていない退職金の場合、財産分与の対象となるケースとならないケースがあります。
以下では、財産分与の対象になる退職金の考え方について、詳しく解説します。
別居するまでに発生した退職金といっても、実際に受け取れるのは退職したときであり、確実に受け取れる確証があるわけではありません。
まだ受け取っていない退職金の場合、財産分与の対象となるか否かは、退職金が確実に支払われるかどうかで決まります。
例えば、以下のような場合です。
退職までの期間が残り10年以内の場合、退職金支払いの確実性があるとして財産分与の対象となる傾向にあります。
逆に、退職までの期間が10年を超える場合、支払われる確実性が低いとされ、財産分与の対象とならないことが多いです。
公務員の場合、倒産という概念はないですし、大企業に勤めている人の場合、倒産する可能性は低いため、退職金の受け取りはほぼ確実であるといってよいでしょう。
よって、退職金が財産分与の対象となる可能性が高くなります。
勤続年数が長いと定年退職まで勤め上げる可能性が高いと判断され、財産分与の対象となる傾向にあります。
一方、転職を繰り返しているような場合、退職金が支払われる可能性は低いとされます。
財産分与の対象となる退職金の計算方法を、具体例を交えてわかりやすく解説します。
退職金が財産分与の対象となる場合の計算方法については、退職金がすでに支払われている場合とまだ支払われていない場合で計算方法が異なることから、2つの場合に分けて解説します。
退職金がすでに支払われている場合、別居した時点で貯金などに残っていれば、その残額の50%が財産分与額になります。
たとえば、すでに支払われた退職金が2,000万円、貯金として残っているのが1,800万円の場合、次のようになります。
よって、財産分与額は、900万円です。
退職金がまだ支払われていない場合、将来受け取ることができる退職金が確定しているわけではないため、受け取る退職金の額を仮定して計算することになります。
以下では、代表的な2つの計算方法を紹介します。
1つ目は、別居時点において退職したと仮定して計算する方法です。
この場合、以下の計算式により計算します。
なお、退職金は別居するまでに発生したもののみが対象となるため、婚姻前に発生した退職金は控除されます。
2つ目は、定年退職の際に受け取る予定の退職金で計算する方法です。
この場合、以下の計算式により計算します。
定年退職の際に受け取る予定だった退職金を計算時点において受け取ったと仮定するため、早く受け取った分だけ、将来受け取るはずだったときまでに発生する利息を控除する必要があります。
これを中間利息といいます。
なお、この場合の退職金も、婚姻前に発生した退職金は控除されます。
財産分与を受け取る側からすると、退職金を財産分与の対象としてなるべく多くの財産を受け取りたいと考えます。
その際、退職金の額を把握するために退職金の証明書類の開示を請求されるケースがあります。
財産分与の対象相手から退職金の証明書類の開示を請求された場合、対処方法を誤ると不利益を被る可能性があります。
よって、開示請求に対しては素直に応じたほうが賢明でしょう。
以下では、開示請求に応じない場合のリスクを説明します。
証明書類の開示請求に応じない場合、家庭裁判所に対し調査嘱託や文書提出命令の申し立てをされる可能性があります。
これらの申し立てが認められた場合、退職金の支払先である会社に対し調査嘱託や文書提出命令がなされることになります。
そうすると会社に離婚で財産分与の争いをしていることを知られてしまうため、それを希望しない人にとってはデメリットです。
場合によっては会社にいづらくなるリスクがあるかもしれません。
証明書類の開示請求に応じず退職金の額を隠すと、最悪の場合、損害賠償請求などを受ける可能性があります。
損害賠償請求によって思わぬ高額な損害を被るリスクがあります。
退職金の財産分与については、他の財産の分与と異なりいくつか注意すべき点があります。
以下では、2つの注意点を挙げて解説します。
退職金の全てが財産分与の対象となるわけではありません。
財産分与の対象となるのは、①自己都合退職したと仮定した場合で、②別居するまでの退職金のみです。
よって、会社都合退職を前提に計算することはなく、別居期間中の退職金は財産分与の対象とはなりません。
まだ退職金を受け取っていない場合であっても、すぐに財産分与をする必要があります。
将来退職金を受け取ったときに財産分与をするわけではありません。
つまり、将来受け取る予定の退職金を受け取っていない時点で財産分与をしなければならないため、資金を用意しなければならない点に注意する必要があります。
退職金は一般的に高額であるため、用意しなければならない資金も高額になります。
退職金の財産分与に関するよくある質問を2つ挙げて回答します。
似たような疑問を持っている人は参考にしてください。
まだ受け取っていない退職金が財産分与の対象となる場合、先ほど説明したとおり、資金を用意しなければなりません。
退職金は一般的に高額であるため、資金を用意できない場合もあるでしょう。
その際、実際に退職金が支給されるまで待ってもらうことは、基本的にはできません。
相手と合意をすれば可能ですが、合意できない場合は基本的に財産分与時に一括で支払う必要があります。
支払えない場合、不動産など他の財産を差し押さえられるリスクがあります。
相手が分割払いに合意すれば可能です。
合意がなければ一括で支払わなければなりません。
退職金をまだ受け取っていない場合は高額な資金を用意する必要があります。
どうしても支払えない場合、相手に事情を説明して分割払いに納得してもらうよう交渉するほかないでしょう。
退職金が財産分与の対象となるかはケースバイケースです。
まだ受け取っていない退職金の場合、財産分与の対象となるか否かは、退職金が確実に支払われるかどうかで決まりますが、判断が難しいケースがあります。
退職金を財産分与の対象にしたくないと考えている人は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談することにより、過去の事例をもとに退職金が財産分与の対象になるか否かをアドバイスしてくれます。
財産分与で退職金を取られたくない場合、まずは弁護士に相談してみましょう。
●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●【30代・40代の離婚案件の実績豊富】離婚する決意をした方、財産分与で揉めている方、不倫の慰謝料請求を検討している方などぜひご相談ください。
事務所詳細を見る【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る【初回相談30分0円/来所不要】相手側の弁護士から書面が届いた/離婚の交渉を任せたい/調停を申し立てたい/申し立てられた等のご依頼はお任せを!別居中/別居を決意された方はお早めに!≪明朗な料金プランは写真をクリック≫
事務所詳細を見るここでは、離婚時に専業主婦も財産分与を受けられる理由や対象となる財産の種類、相場よりも金額が低くなるケースを解説します。当記事を参考に、納得のいく金額で財産分与...
離婚時の財産分与で不動産がある場合、どのように分ければよいのでしょうか。今後も住み続けたい場合や、ローンがある場合などさまざまなパターンがあるので、悩んでしまい...
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚後に財産分与の請求ができることは意外と知られていないかもしれません。本記事では、離婚後の財産分与の請求方法、離婚後の財産分与で注意すべきこと、離婚後の財産分...
夫婦が離婚するときは財産分与をおこない、預貯金や不動産などを分け合います。本記事では、離婚時の財産分与で通帳開示する方法や、弁護士に請求依頼するメリットを解説し...
離婚時に財産分与を請求された場合、退職金は原則として財産分与の対象となり得ます。本記事では、離婚時に退職金は財産分与の対象となるのか、離婚時に退職金を取られない...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
離婚時の財産分与の対象に、結婚前の資産は含まれません。しかし、例外的に財産分与の対象となることもあります。財産分与は、夫婦で揉める問題のひとつです。この記事では...
離婚の際、争いの種となりやすいのが財産分与です。 本記事では、離婚前の財産分与について気を付けるべきポイントや、財産分与に関する問題を弁護士に相談するメリット...
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
離婚手続きを進めていくうえで、財産分与についても考える必要がありますが、財産を分ける際に税金がかかる場合があるということを知っていますか?本記事では、離婚時の財...
熟年離婚の財産分与は、婚姻期間が長いほど高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後も経済的な不...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
財産分与は2年以内に請求しないと時効(除斥期間)が成立し、請求する権利が完全に消滅してしまいます。この記事では、離婚後に財産分与の請求を時効までにするため、財産...
社長や経営者と離婚すると、多くの場合、生活水準の低下などの事情から後悔する気持ちも出てくるかもしれません。しかし、この記事で紹介する3つの問題を踏まえ、離婚に望...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
財産分与の放棄は相手方の承諾がなければおこなえません。なぜなら、財産分与請求権は夫婦それぞれの権利だからです。少しでも財産分与の内容を有利にするには、財産調査や...
離婚する際の夫婦の財産と損をしない財産分与の方法についてまとめました。
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
扶養的財産分与とは、離婚後に元配偶者から生活費を一定期間負担してもらうことです。本記事では、扶養的財産分与の概要、扶養的財産分与が認められやすいケースなどについ...
財産分与はローンなどの負債についてもおこなわねばなりません。特に不動産に住宅ローンが残っている場合は複雑です。不動産の評価額に対して上回るのか下回るのかを確認し...
財産分与とは、離婚の際に婚姻生活中に築き上げた財産を分割する手続きを指します。財産分与には、分割しなくてもよい特有財産というものがあり、相続した遺産は特有財産に...
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
自身が専業主婦であることから、離婚する際にしっかりと財産分与を受けられるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、専業主婦が離婚する際におけ...
本記事では、まず財産分与の基礎知識について説明したあと、財産分与の対象や流れ、注意点など財産分与について知っておくべきことを解説します。
離婚時の財産分与で不動産がある場合、どのように分ければよいのでしょうか。今後も住み続けたい場合や、ローンがある場合などさまざまなパターンがあるので、悩んでしまい...
離婚することになったら、財産分与についても話し合わなければなりません。財産分与は夫婦で折半が基本的な考えではありますが、家はどのように分ければいいのでしょうか。...
離婚するにあたって財産分与をする場合、どのような書類が必要なのか分からないという方もいるでしょう。預貯金や不動産など、婚姻期間中に築いた財産はさまざまあるはずで...
離婚時、婚姻中に夫婦で築いた財産である家も、財産分与の対象です。家を財産分与する際には、家を売る方法もありますが、家を売らない選択肢もあります。本記事では、離婚...
夫婦が離婚する際には、共有財産について財産分与をおこないます。財産分与の対象となるのは、婚姻中に取得した財産です。本記事では、離婚時の財産分与の対象となる財産の...