「離婚弁護士ナビ」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
離婚を考えているが、財産分与にあたって家のローンがどうなるのかが気になるという方もいるでしょう。住み続けたいけれど、家やローンの名義がどうなるのか知りたいという方もいるかもしれません。
ローンが残っている場合の財産分与は少々複雑です。家の評価額に対してローン残高が上回るのか下回るのかによって対処方法が異なりますし、売却するのか住み続けるのかによっても財産分与の方法が大きく異なります。
この記事では、財産分与において、不動産にローンが残っている場合の対処法、ローンが残っている不動産の名義変更をする方法を中心に紹介します。
「離婚弁護士ナビ」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
無料相談できる弁護士を多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 | 東京|神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
財産分与とは、婚姻中に夫婦で協力して築いた財産を、離婚の際に分け合って清算することです。その意味合いによって以下の3つの種類に分けられます。
一般的に「財産分与」とは「清算的財産分与」を指し、夫婦が婚姻中に築いた財産を分け合い、清算することを意味します。
2分の1ずつ平等に分与するのが原則ですが、分割割合は財産形成への貢献度に応じて修正されるケースもあります。
一方が専業主婦(夫)やパートなどで、離婚後の生活が困窮する懸念が大きい場合に取られる方法です。収入の多い側が少ない側に対して、離婚後も一定期間、定期的に生活費を支払います。
幼い子どもの養育のため、十分に働けなかったり、年齢的な理由などからすぐに職を得るのが難しかったりする場合に、離婚条件として定めることが多いでしょう。
不倫やDVなどが原因で離婚する場合に、慰謝料の支払いを兼ねておこなう財産分与です。
通常の慰謝料の支払いは現金をもっておこないますが、慰謝料的財産分与では、支払い方法は現金に限りません。
自宅などの不動産を譲渡するなど、物の贈与によって支払うケースもあります。
財産分与では主に以下の財産が対象となります。
夫婦の共有名義となっている財産のほか、どちらかの名義であっても、婚姻期間中に夫婦の協力によって形成した財産であれば対象となります。
次のような不動産は財産分与の対象にはなりません。
これらは夫婦の協力によって形成したのではない「特有財産」にあたるからです。
ただし、元々はどちらかの特有財産であっても、婚姻後に夫婦の共有財産によってリフォームするなどした場合は財産分与の対象となる可能性があります。
また、たとえ特有財産であっても、合意さえあれば譲渡してもかまいません。
財産分与ではローンなどの負債も対象になります。婚姻期間中に契約したものであれば、名義人がどちらであるかに関係なく、財産分与に含めて対処しなくてはなりません。
住宅ローンが残っているなら、ローン残高が不動産評価額に比べて高いか低いかによって対処方法が異なります。
ここでは、自宅不動産に住宅ローンが残っている場合の対処法について紹介します。
財産分与の方法は、ローン残高が自宅の評価額を上回る(オーバーローン)か、下回る(アンダーローン)かによって異なります。
どちらに該当するのかを知るためにも、まずは、ローン残高と自宅不動産の評価額を調べましょう。
住宅ローンの残高を調べる方法には以下の4つがあります。
返済予定表はローン契約直後に金融機関から送られてくるものです。完済までの予定がわかりやすく記載されています。
確定申告用の残高証明書は、ローン契約時に残高証明書の郵送を金融機関に依頼した場合のみ送付されるものです。
送付してもらうように手続きをしていた場合は毎年10~11月頃に送付されます。いずれの書類も手元になければ、金融機関に確認しましょう。
インターネットサービスを展開している金融機関であれば、Webサイトから確認できます。
インターネットサービスがなかったり、利用していなかったりする場合は窓口で問い合わせましょう。
自宅の評価額は合意があればそれに従いますが、そうでなければ以下の4つの計算方法を参考にして合意を目指すことになります。
離婚の財産分与では、実勢価格を基本に進めることが多いですが、簡易な方法として固定資産評価方法を選択するケースもあります。
実勢価格の調査は、不動産会社へ査定依頼をして確認する方法が一般的です。
固定資産評価額の調べ方には以下の3つの方法があります。
最も手間がかからないのは固定資産税の「納税通知書」を確認する方法です。
「納税通知書」とは、毎年6月頃に役所から送付される書類です。「納税通知書」の「価格」または「評価額」の欄に評価額が記載されています。
もし、納税通知書が手元になければ、役所で固定資産税課税台帳を閲覧するか、固定資産評価証明書を取得する方法でも確認できます。
いずれも市区町村役場の担当窓口での手続きが必要です。本人確認書類などが必要なことも多いので、閲覧や取得に行く前に、市区町村のホームページを確認するか窓口に問い合わせた方がよいでしょう。
ローン残高が自宅の評価額を下回るアンダーローンの場合、自宅は売却したうえで財産分与をしてもかまいませんし、どちらかが取得して住み続け、退去する側に分与額を支払ってもかまいません。
それぞれの場合の対処法を解説します。
売却する場合は、売却代金からローン残高を支払い、残った代金を分与します。
分与の割合は2分の1ずつが原則ですが、夫婦の話し合いによって自由に決めてかまいません。
どちらかが居住を続けるなら、家の名義を居住する方にしたうえで、退去する方が居住し続ける側にローンの分与額を渡して清算します。
分与額は基本的に以下の計算式で求めます。
分与額の計算式 |
分与額=(不動産評価額-ローン残高)×0.5 |
具体的な計算方法を理解するために自宅の評価額が3,000万円、ローン残高が1,000万円の場合の例で考えてみましょう。
この場合、上で紹介した式に当てはめると、分与額は以下の計算式で求められます。
つまり、退去する側は居住する側に分与額として1,000万円を支払い、住み続ける方がローンの返済を続けます。ただし、これは住宅ローンの名義人が住み続ける場合に限ります。
住宅ローンの名義人でない方が住み続けるなら、住み続ける方が出ていく側のローンの名義人に対して分与金を支払うことになります。
ローン残高が自宅の評価額を上回るオーバーローンの場合は売却が難しいため、どちらかが住み続けてローンを返済していくのが一般的です。
ローンの名義人が住み続けるのか、名義人でない方が住み続けるのかによって、その対処法は大きく異なります。
ローンの名義人が住み続ける場合は、ローンの返済を引き受ける代わりに、預貯金など、不動産以外の財産を多めに分与してもらうなどして、全体として2分の1ずつの財産分与が実現するよう調整するのが一般的です。
一方、ローンの名義人ではない方が住み続ける場合は複雑です。特にローンの名義人になっている方の収入が、もう一方の収入を大幅に上回るのであれば名義変更はできません。
そのような場合は、退去する側がそのままローンの支払いを続けるか、退去する側が自宅の名義も取得する代わりに、もう一方と賃貸契約や無償で住まわせる使用貸借契約を締結するなどして対応します。
どうしても売却したい場合は、預貯金で完済したうえで売却するか、金融機関に相談して住み替えローンや無担保ローンを利用すれば売却できる可能性があります。
住宅ローンが残った状態の家に住み続けるなら、家の名義人とローンの名義人を一致させておくのが望ましいところです。
後になってトラブルになるのを防ぐためにも、家の名義は居住する方の名義にしておきましょう。
退去する側の名義や共有名義のままにしておくと、相手と連絡が取れなくなった場合などに売却や譲渡ができません。可能な限り居住する方の名義に変更しておくようにしましょう。
家の名義人の変更手続きは法務局に申請します。必要書類を準備し、法務局に提出すれば、1~2週間程度で完了するでしょう。
申請先は自宅を管轄する法務局です。管轄法務局は法務局のサイトで調べられます。また、申請に必要な書類は以下のとおりです。
また、名義変更は郵送でも可能です。法務局の取り扱い時間内に窓口に赴くのが難しい方は利用するとよいでしょう。
ローンの名義人も譲り受ける方に変更しておくのが望ましいところです。
もっとも、名義人は債権者である銀行などとの協議も必要となるため、当事者間だけで勝手に変更することはできません。
ローンの名義人と家の名義人が異なれば、契約違反だとしてローンの残りを一括で返済するよう求められる可能性があります。
家の名義変更をしていなければ大丈夫だと考えられるかもしれませんが、居住者が違っても同様のリスクがあります。
どちらかが自宅に居住し続ける場合は、注意しましょう。
ローンの名義人の変更は容易にできるものではありません。
金融機関の承諾を得る必要があり、特に譲り受ける方が譲り渡す方よりも収入が低いケースでは難しいでしょう。
そのような場合はローンを借り換えることで対応するのが一般的です。
譲り受ける方が契約者として、新たに住宅ローンを組めば、ローンの名義人と家の名義人を一致させられます。
ただし、譲り受ける方が専業主婦(夫)やパートである場合は、収入面での理由から審査に通らない可能性が高いでしょう。
ローンの名義がどちらになるかにかかわらず、ローン残高の支払い義務は夫婦にあります。
財産分与の際にはローンの支払い割合も決めなければなりません。
支払い割合は2分の1が原則ですが、慰謝料や養育費などとの兼ね合いにより変動することもあるでしょう。
負担割合が平等になるよう、夫婦で話し合ってその割合を決めます。
不動産ローンが残っている場合の財産分与は少々複雑です。
不動産評価額に対して不動産ローンが上回るか下回るかに応じて対処法が異なりますし、売却するかどちらかが居住を続けるかによっても分与の方法が変わります。
また、名義変更を正しくおこなっておかなければ、後になってトラブルとなる可能性もあります。
トラブルを未然に防ぐためにも、自分たちだけでおこなうのが難しいと感じたら、早めに弁護士に相談しましょう。
「離婚弁護士ナビ」では、財産分与の問題を得意とする弁護士に今すぐ無料相談することができます。
電話相談・オンライン相談・夜間休日相談など、あなたのライフスタイルに合わせて弁護士を探せるので、依頼するか決めていなくても、まずは無料相談を利用してみましょう。
無料相談できる弁護士を多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 | 東京|神奈川|埼玉|千葉|茨城|群馬|栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨|新潟|長野|富山|石川|福井 |
東海 | 愛知|岐阜|静岡|三重 |
関西 | 大阪|兵庫|京都|滋賀|奈良|和歌山 |
中国・四国 | 鳥取|島根|岡山|広島|山口|徳島|香川|愛媛|高知 |
九州・沖縄 | 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島|沖縄 |
【駅から徒歩2分|オンライン面談可】【弁護士歴 16年9カ月(令和4年7月時点)】経験豊富な弁護士が、信頼関係を大切に解決後まで手厚いサポート。あなたの不安や悩みを丁寧にお伺いし、最適な解決へと導きます【初回相談は時間無制限:1.1万円】
事務所詳細を見る離婚を決意した/別居したが今後どうすればよいか等 離婚に関するお悩みはお任せを。離婚問題に豊富な解決実績を持つ弁護士が、あなたの希望に沿った解決をお手伝い!
事務所詳細を見る【離婚に悩んだら】「相談しやすい、敷居の低い弁護士」であることを心がけております。ぜひご面談にお越しください。お気持ちに寄り添い、「一緒に解決する」ことを大切に、解決までのサポートをいたします。
事務所詳細を見る財産分与はローンなどの負債についてもおこなわねばなりません。特に不動産に住宅ローンが残っている場合は複雑です。不動産の評価額に対して上回るのか下回るのかを確認し...
離婚の際、財産分与の割合は2分の1が原則です。しかし、この割合は、法律で定められているわけではないため、個々の事情によっては修正してもかまいません。この記事では...
配偶者と離婚する際には、財産分与が対立のポイントになることが多いです。離婚時の財産分与を円滑におこなうためには、弁護士への無料相談をおすすめします。財産分与につ...
離婚時の財産分与では、結婚前からの貯金や子ども名義の貯金など、貯金の種類によって分け方が異なります。隠し口座がないか不安な方は、弁護士などの力が必要になる場合も...
借金などの債務は、基本的には、財産分与の対象とならないと考えられています。しかし、一定の債務については、財産分与において考慮される可能性があります。財産分与の考...
財産分与とは、離婚の際に婚姻生活中に築き上げた財産を分割する手続きを指します。財産分与には、分割しなくてもよい特有財産というものがあり、相続した遺産は特有財産に...
住宅ローンの返済が残っているマイホームがある状態の離婚では、ローン名義や家・土地の名義変更、売却による整理、連帯保証人の変更などを考えなくてはなりません。家の売...
持ち家がある夫婦が離婚する場合は、持ち家の名義や住宅ローンをどちらが返済し続けるのかなどを協議しなくてはなりません。ローンの契約者や持ち家の売却価値によっても対...
共有財産(きょうゆうざいさん)とは、婚姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいいます。財産の所有名義が一方の配偶者である場合でも、もう一方の貢献があったとみなさ...
特有財産に該当する財産や判例をわかりやすく解説します。
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無、年収などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相...
離婚を進めていく上で、財産分与について考える場合が必ず出てくると思いますが、財産を分ける際にも税金がかかってくるのをご存知でしょうか?今回は、財産分与に掛かる税...
住宅は財産分与の中でも重要な位置づけのため、離婚前から十分に準備をしておくことが重要です。予め正しい情報を知っておくことで住宅ローン問題をトラブルなく、スムーズ...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
熟年離婚の財産分与の相場は、高額になる傾向にあり、1,000万円を超える夫婦も少なくありません。財産分与をできるだけ多く受け取り、離婚後に経済的な不安がない生活...
熟年離婚は準備が全てと言っても過言ではありません。熟年離婚で後悔しないために、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、熟年離婚で分けるお金、熟年離婚の...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
家(不動産)の財産分与について頭を悩ませる方は少なくありません。離婚して財産分与をする際に、家(不動産)の分与方法を知っておかないと、相手に有利な条件のまま分与...
結婚生活が長いほど、離婚するときに2人で築き上げた財産はどうなるのか気になるものです。この記事では、夫婦の財産とはどんなものを指すのか、知らないと損をする財産分...
婚姻費用分担請求とは、別居中の夫婦の間で生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を、家庭裁判所を通じて相手に請求調停又は審判の申立てをすることを言い...
この記事では、離婚調停で財産分与を請求する場合に、少しでも有利な条件に話を進めるためのコツをまとめました。また、申し立てから成立するまでの流れを解説します。一般...
離婚慰謝料の相場は50万円~300万円といわれていますが、これは離婚原因の内容、婚姻期間、子どもの有無、年収などによって変わります。そこで離婚の慰謝料の基本や相...
離婚の慰謝料を計算する際、ポイントになる項目(有責性程度、婚姻期間、離婚原因、年収など)はいくつかあり、大体100万円から300万円の間が多いですが、今回はその...
財産分与とは、離婚の際に婚姻生活中に築き上げた財産を分割する手続きを指します。財産分与には、分割しなくてもよい特有財産というものがあり、相続した遺産は特有財産に...
離婚の際に年金分割を拒否したいという方もいるでしょう。この記事では、年金分割を拒否できるのか解説しています。年金分割をしない場合の手続きについても、あわせて紹介...
持ち家がある夫婦が離婚する場合は、持ち家の名義や住宅ローンをどちらが返済し続けるのかなどを協議しなくてはなりません。ローンの契約者や持ち家の売却価値によっても対...
この記事では、財産分与にかかる手続きなどを依頼した場合の弁護士費用の相場や、弁護士費用を抑えるポイントなどについて解説しています。
住宅は財産分与の中でも重要な位置づけのため、離婚前から十分に準備をしておくことが重要です。予め正しい情報を知っておくことで住宅ローン問題をトラブルなく、スムーズ...
離婚を進めていく上で、財産分与について考える場合が必ず出てくると思いますが、財産を分ける際にも税金がかかってくるのをご存知でしょうか?今回は、財産分与に掛かる税...
家(不動産)の財産分与について頭を悩ませる方は少なくありません。離婚して財産分与をする際に、家(不動産)の分与方法を知っておかないと、相手に有利な条件のまま分与...