養育費から逃げる方法はある?逃げた場合のリスクと支払いたくないときの対処法

- 「養育費から逃げる方法はある?」
- 「養育費の支払いから逃げるとどうなるのか知りたい」
パートナーと離婚し、養育費を請求されて経済的に困っている方もいるのではないでしょうか。
原則、養育費の支払いから逃げる方法はありません。
養育費から逃げて、財産開示手続に応じない場合は刑事罰に問われる可能性があるため、注意しましょう。
ただし、例外として養育費を払う方の生活状況や収入によっては、減額や免除されるケースもあります。
本記事では、養育費の支払いから逃げた場合のリスクや対処法を解説します。
養育費の支払いを負担に感じている方はぜひ参考にしてください。
養育費の支払いから逃げる方法はない
原則、養育費の支払いから逃げる方法はなく、養育費を支払わらずに逃げた場合は刑事罰を受ける可能性があります。
養育費とは、子どもが社会人として生活できるようになるまでに必要な費用のことです。
養育費は子どもが経済的・社会的に自立するまで必要なので、子どもが未成年の場合は原則支払わなければなりません。
また、民法877条の「扶養義務」においては、次のように定義されています。
直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
養育費を支払わなければ、お互いの扶養義務を放棄しているとみなされます。
そのため、未払いを続けると弁護士や裁判所から支払いの連絡が届くでしょう。
また、民法上の債務不履行にも該当するため、遅延損害金の請求や強制執行がおこなわれます。
以上の理由から、養育費の支払いから逃げる方法はないといえるでしょう。
養育費の支払いから逃げた場合の5つのリスク
養育費の支払いから逃げると、以下の5つのリスクがあります。
- 遅延損害金を請求されることがある
- 滞納金を一括で支払うよう求められる
- 弁護士や裁判所から支払いの連絡が来る
- 強制執行により財産を差し押さえられる
- 面会交流に影響が出てしまう可能性がある
以下でそれぞれ解説するので、養育費の支払いから逃げようと考えている方は参考にしてください。
1.遅延損害金を請求されることがある
支払い期限を過ぎた養育費は、遅延損害金を請求されるケースがあります。
養育費について話し合った際に、遅延損害金を設定している場合はその金額が請求されます。
遅延損害金について合意していなければ、法定利率に基づき計算された金額を支払わなければなりません。
2024年現在の法定利率は3%ですが、2020年3月31日以前に養育費を取り決めていた場合は5%支払う必要があります。
法定利率は3年ごとに見直されるため、現在の利率から上がることも視野に入れておきましょう。
2.滞納金を一括で支払うよう求められる
養育費の支払いから逃げ続けると、滞納金を一括で支払うように求められることがあります。
養育費は親の収入や子どもの年齢によって異なりますが、一括で支払うのは負担が大きいと感じるでしょう。
収入によっては一括で支払えないケースもあるため、滞納せずに支払うのがおすすめです。
3.弁護士や裁判所から支払いの連絡が来る
相手が弁護士に養育費の回収を依頼したり、裁判手続きをしたりすれば、弁護士や裁判所から支払いの連絡が届くこともあります。
連絡を無視し続けていると、今後あなたの立場は不利になるでしょう。
もしも、家庭裁判所で決めた養育費の取り決めに従わない場合は、履行勧告や支払督促が届きます。
履行勧告とは、取り決めを守らないことに対して、裁判所が取り決めを守る勧告をすることです。
支払督促の場合は履行勧告よりも強制力があり、従うか2週間以内に異議を申し立てければ強制執行される可能性があります。
4.強制執行により財産を差し押さえられる
養育費の支払いに応じない場合は、強制執行を受けて財産を差し押さえられるかもしれません。
養育費を取り決めた書類があれば、相手は裁判所への強制執行の申し立てが可能です。
強制執行により財産を差し押さえられると、車や住宅を回収されてしまいます。
場合によっては、会社の給料や預貯金なども差し押さえられるため、勤務先に強制執行を受けている旨が伝わってしまうでしょう。
5.面会交流に影響が出てしまう可能性がある
面会交流と養育費は本来は別の問題ですが、養育費の支払いから逃げ続けていると、面会交流にも影響が出る可能性があります。
養育費の支払いは民法上でも義務と表記されています。
また、支払いから逃げ続けている親に不信感を抱いて、相手側が面会を拒否するケースも少なくありません。
相手が親権をもっている場合、面会交流を拒否されると子どもに会う手段がなくなるため、取り決めどおり養育費を支払う必要があります。
養育費の支払いから逃げて刑事罰を受ける可能性はある?
養育費に関する内容は民法の範囲なので、未払いだけでは刑事罰には問われません。
ただし、財産開示手続に応じなければ刑事罰が科される可能性があります。
養育費の支払いから逃げたいと思っている方はすぐに考えを改め、取り決めた金額をしっかり支払いましょう。
ここでは、養育費の未払いが刑事罰を受けるケースについて、詳しく解説します。
養育費の未払いだけでは犯罪にならない
養育費の未払いだけでは犯罪にはなりません。
弁護士や裁判所の履行勧告や支払督促を無視しても刑事罰には当てはまらないため、逮捕されることはないのが現状です。
財産開示手続に応じなければ刑事罰が科される可能性がある
養育費の未払いが原因で財産開示請求をされることがあります。
その際に手続に応じなければ、6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金を受ける可能性があります。
財産開示手続とは、債権者が債務者の財産に関する情報を取得する手続きのことです。
財産開示手続に応じなかったことで前科がつくと、以下のようなデメリットが生じるでしょう。
- 今の仕事を解雇される可能性がある
- 教員や警備員などの特定の職業に就けなくなる
- 転職時に採用されにくくなる
養育費の支払いから逃げ続けると、刑事罰を受ける可能性もゼロではありません。
取り決めた内容のとおりに支払いましょう。
【理由別】養育費の支払いから逃げたいと思ったときの対処法
養育費の支払いから逃げたいと思ったときの対処法をケース別に3つ解説します。
場合によっては養育費の減額や免除が認められる場合もあるので、参考にしましょう。
1.養育費を支払い続けるのが難しくなった場合
自分の収入がゼロになる、または休職しなければならない状況になれば、養育費の支払いが難しいと感じるでしょう。
ただし、取り決めた養育費の金額を勝手には変えられないため、支払うのが難しい旨を相手に伝えて、交渉する必要があります。
養育費の支払いができなくなった場合の対処法については以下の記事で解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
2.元配偶者が自分より裕福な生活をしていた場合
元配偶者が自分より裕福な生活をしていれば、養育費の減額が認められるケースもあります。
ただし、こちらも勝手に減額することはできないので、相手と交渉してみましょう。
直接的な交渉するのが難しければ、養育費減額調停を申し立てるのもひとつの手です。
養育費減額調停では、調停委員が自分と相手との事情聴取をおこない、調停が成立すれば減額が認められます。
3.面会交流が約束どおりおこなわれていない場合
面会交流が約束どおりおこなわれていないだけでは、養育費の減額・免除はできません。
面会交流と養育費は別と考えられており、拒否されていても養育費を支払う必要があるためです。
ただし、面会交流が約束どおりおこなわれていないのであれば、家庭裁判所に面会交流の申し立てや履行勧告ができます。
履行勧告も拒否されたのであれば、法的な手続きによる強制執行のほかに慰謝料請求も可能です。
面会交流を拒否された場合の対処法については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
さいごに|養育費の減額・免除をしたいなら弁護士に相談を!
養育費から逃げる方法は原則ありません。
ただし、自分や相手の収入状況によっては減額や免除が認められる可能性があるため、一度弁護士に相談してみましょう。
養育費の支払いについて悩んでいる方は、「ベンナビ離婚」の弁護士に相談するのがおすすめです。
ベンナビ離婚では、養育費の問題を得意としている弁護士が多数在籍しており、初回相談を無料で承っているところもあります。
養育費の支払いが難しく減額してほしい場合は、ひとりで抱え込まずに弁護士に相談してみてください。


【初回相談30分0円】熟年離婚で不安な方/財産分与をしっかりと受け取りたい方/お子様を連れ戻したい・守りたい方はご相談ください│精神的不安を払拭しあなたに寄り添い徹底的にサポートします≪詳細は写真をクリック≫
事務所詳細を見る
【渋谷駅から徒歩5分】【毎週土日対応可】【お仕事帰りの夜間相談可】【初回面談30分無料】不倫の慰謝料を請求したい方、お任せください!実績豊富な弁護士が証拠集めから丁寧にサポート!【オンライン面談対応可】【LINE予約可】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
-
本記事では、年収300万円の親が支払う養育費の相場や、養育費を請求する際の注意点などをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
養育費の関連コラム
-
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
-
扶養義務者に無職などで支払い能力がなかったとしても、必ずしも養育費の支払いを免れるわけではありません。本記事では扶養義務者に支払い能力がない場合でも、養育費の支...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
たとえ自己破産手続きをして、裁判所から免責許可決定を得られたとしても、養育費の支払いは続けなければなりません。ただし、減額であれば、相手との交渉によって可能な場...
-
離婚の際に取り決めた養育費は、交渉によって増額できるケースがあります。話し合いで増額できるケースもありますが、本記事では増額調停について解説します。元配偶者から...
-
親には子どもの扶養義務があるため、離婚しても養育費を払わなければなりません。しかし、離婚後の状況によっては減額や免除も可能です。本記事では、養育費と法律の関係や...
-
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
-
法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。 本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、...
-
養育費の時効の考え方をわかりやすく解説します。また時効が迫っている際の対策や、未払い養育費の請求方法についても詳しく紹介します。取り決めなしの場合の対応や、過去...
-
本来、養育費の支払いは離婚時に決めるため、あとから請求するときは一定条件を満たさなければなりません。 本記事では、養育費をあとから請求するときの方法や、請求時...
-
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
-
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...

養育費コラム一覧へ戻る