離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
配偶者の不倫が原因で別居や離婚に至った場合でも、配偶者が親権者になると養育費を請求されるケースがあります。
別居や離婚の原因をつくっておきながら、養育費まで請求するのは納得できないと感じるかもしれません。
しかし、法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。
本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、養育費の支払いが滞ったときのペナルティなどをわかりやすく解説します。
養育費は未成熟子の健全な成長に欠かせないため、配偶者の不倫に関係なく支払い義務が発生します。
不倫した配偶者が子どもと一緒に別居している、または離婚して親権者になっている場合、養育費を請求されたときは支払いに応じなければなりません。
また、未成熟子は社会的・経済的に自立していない子どもを指すため、成人している子どもでも養育費を必要とするケースがあります。
なお、配偶者の不倫は民法上の不法行為になるので、精神的苦痛への償いとして慰謝料請求が可能です。
不倫した配偶者に養育費を支払う場合、以下のパターンが想定されます。
基本的に養育費の請求者は子どもと同居している監護親、支払義務者は非監護親だと理解してください。
妻の不倫が離婚原因でも、妻が親権を獲得した場合、夫は妻に養育費を支払う必要があります。
不倫した妻を「有責配偶者」といい、夫婦関係を破たんさせた配偶者となりますが、親の事情と子どもの成長は関係ないため、養育費を請求された夫は支払いを拒否できません。
夫の不倫が原因で離婚し、夫が親権者になる場合、妻は夫に養育費を払う必要があります。
ただし、離婚した妻が無収入、または著しく収入が低い場合、夫が養育費を請求しないというケースも考えられるでしょう。
とはいえ、妻の収入が夫と比べて著しく低くても、養育費の支払い義務は消滅しませんので、請求をされた場合はいくらかの支払義務が生じる点は注意が必要です。
有責配偶者の妻が再婚した場合でも、夫は妻に養育費を支払わなければなりません。
妻が不倫相手の男性と再婚した場合でもそれは同じです。
ただし、妻の再婚相手が子どもと養子縁組したときは、不倫相手に子どもの扶養義務が発生するため、元夫が支払う養育費は大幅な減額、または0円になることがあります。
養育費の金額を取り決めたあとに妻が再婚し、子どもと再婚相手が養子縁組をした場合、養育費の減額を請求できる場合がありますので、妻に対する養育費の減額請求を検討するようにしましょう。
養育費の額は夫婦間の話し合いで決めるため、双方の合意さえあればいくらに設定しても構いません。
ただし、夫婦の収入や子どもの有無を考慮する必要があるので、一般的には「養育費算定表」を基準にします。
養育費算定表の見方や、養育費の支払期間は以下を参考にしてください。
養育費の決め方がわからないときは、裁判所が公表する「養育費算定表」を基準にしてみましょう。
養育費算定表は夫婦の年収や子どもの有無、子どもの人数が考慮されているため、標準的な養育費がわかります。
たとえば、0~14歳の子どもが1人の場合、養育費請求者の給与年収が300万円、支払義務者の給与年収が600万円であれば、養育費は月額4万~6万円です。
算定表で養育費を判断するときは、年収の縦軸・横軸が交差する部分を参照してください。
なお、養育費算定表はあくまでも目安に過ぎないため、双方の年収に応じた調整も必要です。
子どもが私立大学に通っている場合は、一般的な相場よりも多めに請求されるでしょう。
養育費は子どもが20歳に達するまで支払いますが、夫婦間の合意があれば、支払期間を延長しても問題ありません。
たとえば、子どもが18歳以上で大学生の場合、大学卒業までを養育費の支払期間に設定できます。
ただし、未成年の子どもが結婚すると、社会的・経済的に自立したとみなされるため、養育費の支払いは不要になります。
夫婦間の協議で養育費を取り決めた場合、ルールどおりに支払わなくても法的な制裁はありません。
ただし、家庭裁判所の調停や審判で養育費請求が認められると、支払いが滞ったときに以下のペナルティが科されます。
履行勧告とは、調停や審判の決定どおりに相手が養育費を支払わない場合、家庭裁判所が書面で支払いを促す制度です。
調停調書や審判書があれば、家庭裁判所に申し出すると勧告文が通知されるようになっており、費用もかかりません。
履行勧告に強制力はありませんが、相手に心理的なプレッシャーがかかるので、養育費を支払ってくれる可能性があるでしょう。
相手が履行勧告に従わない場合、家庭裁判所に申し出すると履行命令を送付してもらえます。
手続きは履行勧告とほぼ同じですが、履行命令を無視すると10万円以下の過料に処されるため、相手が支払いに応じる確率が高くなります。
なお、履行命令も自発的に養育費を支払わせる措置に過ぎないので、強制力はありません。
強制執行とは、相手の給与や預金、不動産などを差し押さえて養育費を回収する制度です。
養育費の取り決めを公正証書にしている、または調停調書や審判書がある場合、強制執行が可能になります。
強制執行の申立先は地方裁判所になっており、今後必要な養育費も強制的に回収できるので、今後の支払いの不安を解消できます。
相手が履行命令に従わないときは検討してみましょう。
ただし、収入や資産が少ない相手、勤務先がわからない相手の場合、差し押さえができませんので、その場合は勤務先、財産状況の把握が必要です。
配偶者が不倫している場合でも、養育費の請求は拒否できません。
ただし、不倫は民法上の不法行為になるため、以下のように慰謝料請求が認められます。
不倫した配偶者に慰謝料請求するときは、以下のような証拠が必要です。
ドライブレコーダーの映像は盲点になりやすいので、相手が気付かないうちに映像をコピーできる可能性があります。
相手と別居または離婚しているときは、配達証明付きの内容証明郵便で慰謝料請求してください。
内容証明郵便は文面を郵便局が証明してくれるので、「請求された覚えはない」などの言い逃れを阻止できます。
口頭による請求は言った・言わないの水掛け論になりやすいため、内容証明郵便で慰謝料請求の証拠を残しておきましょう。
慰謝料には請求期限があるため、配偶者の不倫および不倫相手を知ったときから3年経過すると、慰謝料請求権が消滅します。
慰謝料請求の時効が迫っているときは、以下の方法で時効の完成を阻止してください。
慰謝料請求権を行使すると、一定期間は時効のカウントを中断できます。
慰謝料と養育費は性質が異なるため、相殺はできません。
養育費は子どもの養育のために支払う金銭ですので、相殺ができないとされています。
ただし、実務上は、交渉によって養育費と慰謝料を調整し、まとめて決着をすることもあります。
その場合は事実上、相殺と同じ結果を導くことができます。
不倫した妻が親権者になっている場合、養育費の請求には必ず応じなければなりません。
一方、夫には慰謝料を請求する権利があるため、妻や不倫相手に金銭の請求が可能です。
慰謝料を請求するときは不倫の証拠を確保し、時効が完成する前に内容証明郵便を送付しておきましょう。
【女性弁護士在籍】●夫・妻の不倫/慰謝料請求●証拠集めからサポート!●慰謝料や離婚では割り切れない気持ちも含め、どうか当事務所へご相談下さい。同じ目線に立った、親身な体制を整えております。
事務所詳細を見る【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る【初回相談0円!LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします
事務所詳細を見る本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
本記事では、年収300万円の親が支払う養育費の相場や、養育費を請求する際の注意点などをわかりやすく解説します。
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
離婚の際に取り決めた養育費は、交渉によって増額できるケースがあります。話し合いで増額できるケースもありますが、本記事では増額調停について解説します。元配偶者から...
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
元配偶者から養育費の増額を請求されたものの、さまざまな理由で断りたいと思うケースもあるでしょう。養育費の増額は必ずしも受ける必要はありません。本記事では、養育費...
養育費等相談支援センターは、養育費や親子面会について無料で相談できる窓口です。本記事では、養育費確保で困っている方に向けて養育費等相談支援センターの概要や利用方...
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
本記事では、養育費の強制執行にかかる弁護士費用の相場や、養育費を獲得する流れ、養育費に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
養育費減額調停で弁護士に減額請求を依頼する場合、弁護士費用は40~50万円程度が相場です。ただし、この記事で紹介するポイントを押さえれば相場以下で依頼できるかも...
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
本記事では、年収300万円の親が支払う養育費の相場や、養育費を請求する際の注意点などをわかりやすく解説します。