頼りになる弁護士は、【4つのポイント】で見極めます。
養育費減額調停の弁護士費用相場|調停・審判手続きガイド


養育費減額調停を弁護士に依頼した場合の弁護士費用の相場は、一般的に40~50万円程度です。
なかには「生活が苦しいから養育費を減額したいのに、弁護士費用なんて支払えない」という方もいるかもしれません。しかし弁護士費用は一律ではないため、費用を抑えるポイントを踏まえておけば、相場以下で依頼できる可能性があります。
なお養育費については、2019年12月23日に裁判所HPにて養育費算定表の改訂版が公表されました(養育費・婚姻費用算定表|裁判所)。改定前の金額に比べると相対的に底上げされているようで、2019年12月23日以降の養育費については改定後の金額をもとに判断することになります。
この記事では、弁護士費用の相場と費用を抑える方法、弁護士費用が高額になりやすい事務所の特徴、養育費減額調停や審判手続きの流れについて解説します。
養育費減額調停の弁護士費用の相場はいくら?
ここでは、養育費減額調停を弁護士に依頼した場合の相場について解説します。
弁護士費用の内訳
弁護士費用は基本的に、相談料・着手金・減額報酬金・実費・日当の4つで構成されています。
- 相談料:相談する際に時間単位で発生する費用で、依頼後は発生しないケースが多い
- 着手金:依頼に着手する際に発生する費用で、基本的に前払いで請求される
- 減額報酬金:減額が成功した場合に支払う報酬
- 実費・日当:弁護士の交通費や遠方の裁判所に弁護士が出張した場合などの日当、調停手続きの際に必要な申立て費用など
弁護士費用の相場
養育費減額調停を弁護士に依頼した場合、弁護士費用の相場は以下のとおりです。
弁護士費用の内訳 |
費用の相場 |
相談料 |
5,000円~1万円/1時間 |
着手金 |
20〜40万円 |
報酬金 |
20〜40万円 |
実費 |
2,000円~(調停申立て費用) |
基本的には合計で40~50万円程度になることが多いでしょう。ただし弁護士費用は一律化されていないため、事務所ごとに費用は変動します。
経済的利益とは
経済的利益の対象は、事務所ごとに変わります。多くの場合、調停の結果、支払わずに済んだ金額が経済的利益となります(養育費減額調停の場合)。
例えば「6万円の養育費を支払うことになっていたが、調停の結果4万円の支払いで済むことになった」という場合には、2万円が経済的利益となります。
ただし事務所によっては、はじめに請求された金額を経済的利益として考えることもあります。
弁護士費用が高額になりやすい事務所の特徴
なお基本的な費用が安くても、以下のようなことを言われたり、契約書に記載されていたりした場合、費用が高額になってしまう可能性があります。
- 継続的給付債権で、受け取る総額の〇%(10分の〇)を経済的利益とする
※継続的給付債権:毎月一定の金銭を受け取る債権のことで、養育費も含まれる - 減額できた養育費〇年分の総額を経済的利益とする
①の場合、養育費を受け取るたびに弁護士への支払いが必要になります。また②では、今後養育費を支払う年数が長いほど高額な費用の支払いが求められるでしょう。
養育費減額調停の弁護士費用を抑えるための4つのポイント
弁護士費用は一律ではないため、事務所探しに力を入れれば費用を抑えられる可能性があります。ここでは弁護士費用を抑えるためのポイントを解説します。
各事務所の費用体系を比較検討する
各事務所で弁護士費用には幅があります。基本的には40~50万円程度になることが多いものの、事務所によってはそれより安価で依頼できることもあるでしょう。
今では見積もりだけ出してもらえる事務所も多くあります。なるべく費用を抑えたい方は、複数の事務所に見積もりを出してもらい、その中から最も安いところを選ぶというのも効果的でしょう。
相談料や着手金が無料な事務所を探す
事務所によっては、初回相談料や着手金を無料に設定しているところや、「相談料・着手金0円で報酬金のみ」という完全成功報酬制を採用しているところなどもあります。
着手金無料だからといって総額が安く収まるかどうかはケースバイケースですが、すぐに弁護士費用を準備できない方にはおすすめです。また複数の事務所から見積もりをもらいたい方は、無料相談を活用することで相談料を抑えられます。
分割払いが可能な事務所に依頼する
弁護士費用は一括払いが原則ですが、なかには分割払いに対応している事務所もあります。
「養育費の支払いすら厳しく、とても一括払いできる余裕がない」という状態でも、分割であれば払えるという方もいるでしょう。支払い回数など、詳しくは直接依頼先と相談して決めることになります。
できるだけ早いタイミングで依頼する
特に離婚問題の場合、当事者だけで対応していると話がうまく進まずに泥沼化してしまうことも珍しくありません。そのようなケースでは、弁護士に依頼しても問題解決までに時間と手間がかかってしまい、結果的に費用がかさんでしまう恐れがあります。
できるだけ早いタイミングで依頼することで、早期の問題解決が図れるだけでなく、弁護士費用を抑えることにもつながります。
養育費減額トラブルの解決が得意な弁護士一覧 ※初回面談料無料の事務所も多数掲載! |
養育費減額調停を弁護士に依頼する9つのメリット
養育費減額調停を弁護士に依頼する最大のメリットは、調停委員への交渉を代理で行ってくれる点です。
養育費減額調停で最善の結果を得るためには、減額請求までに至った事情や、あなたの要求などを調停委員に正しく理解・共感してもらうことが重要です。弁護士は、そうした点も踏まえておりますので、自身で行うよりも最善の結果に近づけるでしょう。
弁護士に依頼するメリットをまとめると、以下の通りです。
弁護士に依頼する9つのメリット |
|
養育費減額調停の申立ての方法|必要な費用と書類
養育費減額調停の申立て先や必要な費用、書類などを解説します。
申立て先
養育費減額調停は、相手の住所地を管轄している家庭裁判所、もしくは合意によって決められた家庭裁判所に申立てを行います。
申立てにかかる費用
申立て費用は以下のとおりです。
- 収入印紙:1,200円(子供1人につき)
- 郵便切手:1,006円分(東京家庭裁判所の場合)
郵便切手の内訳 | |
郵便切手の金額(円) |
枚数(枚) |
100 |
2 |
82 |
8 |
10 |
14 |
1 |
10 |
各裁判所で必要な郵便切手代や枚数は変わりますので、注意してください。
申立てに必要な書類
申立ての際は、以下の書類を用意してください。
- 申立書:3通(裁判所に3枚複写式の申立書があります)
- 事情説明書:1通
- 連絡先などの届出書:1通
- 進行に関する照会回答書:1通
- 子の戸籍謄本(全部事項証明):1通(3ヶ月以内に発行されたもの)
なお申立て後に、源泉徴収票などの収入に関する書類や、過去の支払い状況が分かる資料の提出を求められることもあります。
養育費減額調停が不成立になった場合|審判手続きとは
養育費減額調停が不成立になると、審判手続きに移行します。ここでは審判手続きに移行しても落ち着いて対応できるよう、基礎知識を解説します。
審判手続きとは
審判手続きとは、養育費減額調停が不成立になった場合に行われるもので、当事者の提出書類や家庭裁判所調査官の調査結果などを裁判官が参照し、減額の可否や金額について決定していきます。
なお審判手続きへは自動的に移行するため、再度申立てる必要はありません。
決定に不服がある場合
ここでの裁判官の決定は「審判」といいます。審判に不服がある場合、2週間以内であれば、不服の申立てを行い高等裁判所で再審理してもらうことが可能です。
審判手続きと弁護士
調停はあくまで協議であるため、調停手続きで必ずしも十分な主張立証がされるものではありません。
そのため、弁護士が審判手続きへ移行した段階で、必要な主張・立証を追加で行うことはあり得ます。
まとめ
少しでも弁護士費用を抑えたい方は、無料相談を活用して各事務所の見積もりを比較するのが有効でしょう。すぐに弁護士費用を準備できない方でも、着手金無料の事務所や、分割払い可能な事務所を探すなどの選択肢があります。
初めて事務所探しをする方は戸惑うこともあるかもしれませんが、当サイト『離婚弁護士ナビ』であれば各地域で対応可能な弁護士を一括検索できます。
費用体系・解決事例・対応方針など、各事務所の特徴を掲載していますので、初めての方でも希望条件に適した事務所を探せるでしょう。まずは一度利用してみることをおすすめします。
離婚弁護士ナビなら、19時以降や休日に相談可能な弁護士事務所や、無料相談を受け付けている弁護士事務所も掲載しています。
まずは下記から弁護士にご相談ください。


【不倫問題のみ無料相談】 #不倫慰謝料を請求したい#不倫慰謝料を請求された #不倫されたから離婚したい#不倫で離婚と言われた 不倫問題に力を入れている弁護士がこれらのご要望にお応えします。
事務所詳細を見る
【初回相談無料】離婚調停/財産分与/不倫慰謝料/婚姻費用など離婚問題でお困りの方はご相談ください。依頼者様が最善の選択をできるよう、お気持ちに寄り添い、あらゆる角度から選択肢を提案いたします。
事務所詳細を見る
◆不倫慰謝料◆交渉~訴訟も対応◆事前予約で休日対応可◆不倫の慰謝料を請求された/請求したい、まずはご相談を!豊富な対応実績から、あなたのご希望に沿った解決案をご提案。スピード解決を目指します!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費保証サービスとは、離婚した元パートナーが養育費の支払いを滞らせた場合に、保証会社が養育費を立て替えてくれるサービスのことをいいます。この記事では、養育費保...
-
元嫁が再婚したと知ったら男性はどう感じるのでしょうか。この記事で詳しくご紹介するとともに、子供に払っている養育費は免除されるのか、減額されるのかについても解説し...
-
子供と過ごす側の親にとって、養育費はとても重要です。養育費決定の資料となる養育費算定表が改訂されたため、事案によっては養育費が増額する可能性があります。本記事で...
-
東京で浮気調査をしたい方へ探偵事務所を紹介します。事務所ごとの特徴や料金などを参考に、あなたに合う探偵事務所をお探しください。東京は全国や世界から人が集まる場所...
-
認知とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子供を、父あるいは母が「血縁上で自分の子供である」と公に認めることをいいます。この記事では、父親に認知してもらうメリッ...
-
前澤さんの新事業『小さな一歩』は、ひとり親の方に養育費を配るような内容ではなく、あくまでも事業なので、当然利用料金も発生します。
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのか、疑問に思っていませんか。義務者(養育費を支払っている人)と結婚した人は、子供と血の繋がりはありませんから、さらに...
-
養育費とは一体どういうもの?と疑問に感じている方のために、養育費に関する基礎知識をまとめました。支払い義務や金額、どのように取り決めるのかを解説しています。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
一方が再婚をしても、必しも養育費が減額されるわけではありません。しかし、場合によっては減額が認められることもあります。この記事は、再婚した際に養育費はどうなるの...
養育費に関する人気コラム
-
養育費の支払いは親としての義務です。しかし、十分な収入がない場合や、相手が再婚した場合も養育費を支払わなければならないのかという疑問があるかもしれません。今回の...
-
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供と過ごす側の親にとって、養育費はとても重要です。養育費決定の資料となる養育費算定表が改訂されたため、事案によっては養育費が増額する可能性があります。本記事で...
-
一方が再婚をしても、必しも養育費が減額されるわけではありません。しかし、場合によっては減額が認められることもあります。この記事は、再婚した際に養育費はどうなるの...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
我慢しながら夫婦生活を送るくらいなら、離婚をしてしまって第二の人生を始めた方が良いとは考えますが、離婚後のことをしっかり考えず軽率に離婚することは防ぎたいもので...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
養育費の関連コラム
-
前澤さんの新事業『小さな一歩』は、ひとり親の方に養育費を配るような内容ではなく、あくまでも事業なので、当然利用料金も発生します。
-
東京で浮気調査をしたい方へ探偵事務所を紹介します。事務所ごとの特徴や料金などを参考に、あなたに合う探偵事務所をお探しください。東京は全国や世界から人が集まる場所...
-
養育費の相談といっても、人によって養育費に関する取り決めなのか、未払いについてなのか、減額をしたいのか異なります。この記事では、相談内容別に養育費について相談で...
-
離婚する際、子供への説明は十分でしょうか?親の離婚は子供にとって大きな影響を与えます。この記事では、子供への影響や子供が受けるストレスを最小限に抑える対策、子供...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
面会交流とは、離婚などで同居していない親と子供が交流を行うこと。この記事では、面会交流の概要から面会交流で決めるべき内容や取り決め方、拒否が認められるケースと認...
-
養育費保証サービスとは、離婚した元パートナーが養育費の支払いを滞らせた場合に、保証会社が養育費を立て替えてくれるサービスのことをいいます。この記事では、養育費保...
-
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
子供と過ごす側の親にとって、養育費はとても重要です。養育費決定の資料となる養育費算定表が改訂されたため、事案によっては養育費が増額する可能性があります。本記事で...
-
東京や東京近郊で養育費の相談をできる窓口はたくさんあります。もし、少しでも養育費の増額や未払い、減額でお悩みならこの記事をご覧になってみてください。記事では、東...
-
一方が再婚をしても、必しも養育費が減額されるわけではありません。しかし、場合によっては減額が認められることもあります。この記事は、再婚した際に養育費はどうなるの...

養育費コラム一覧へ戻る