離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
養育費が支払われないときは、履行勧告の手続きを利用することを検討しましょう。
履行勧告とは、調停や審判などによって決められた養育費を支払わない相手に対し、家庭裁判所から支払いを勧告してもらう手続きです。
本記事では履行勧告手続きを利用する際の流れや注意すべきポイントについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
合意した養育費が相手方から支払われない場合は、履行勧告制度を利用して相手に支払いを求めることができる可能性があります。
以下では履行勧告とはそもそも何かや、履行勧告を利用するメリットについて解説します。
履行勧告とは、調停や審判で決まった養育費の支払い義務等を守らない人に対して、家庭裁判所から電話や書面を用いて、債務の支払いをおこなうよう勧告する制度です。
履行勧告の手続きを利用できるのは、家庭裁判所の調停や審判などで決まった事項が守られなかった場合で、養育費を受け取る側が無料で申し立てることができます。
履行勧告の手続きを利用できるメリットとして、以下の2つがあげられます。
履行勧告は家庭裁判所から勧告がおこなわれる制度です。
そのため、履行勧告を受けた側は心理的に一定のプレッシャーを感じることになります。
このように心理的プレッシャーを与えることによって、相手方に支払いを促すことができます。
しかし、履行勧告はあくまで相手方に対し自発的に支払うように促すものであり、支払われなかった場合の法的強制力は一切ありません。
そのため、家庭裁判所が履行勧告をしたからといって必ずしも養育費が支払われるわけではないことを覚えておきましょう。
履行勧告の申し立ては複雑な手続きが不要で、比較的簡単・迅速におこなうことができます。
場合によっては電話で申し立てることができ、費用も一切かからないため、気軽に利用しやすい点がメリットといえるでしょう。
履行勧告手続きは基本的に以下の3つのステップですすめられます。
履行勧告の手続きを利用する際には、まず家庭裁判所に申出をおこなう必要があります。
申出をおこなう方法は口頭または書面の2つがあります。
状況を整理してしっかり伝えたい場合は、書面提出の手続きを選ぶとよいでしょう。
必ずしも必要なわけではありませんが、取り決めた内容や不払いの証拠を示すことができる以下のような書類を用意しておくと、裁判所からのヒアリングに対応しやすくなります。
履行勧告の申出があった場合、家庭裁判所は申出のあった履行に対して履行状況(実際に養育が未払いかどうか、未払いであればどのような理由かなど)の調査をおこないます。
履行状況の調査は、電話による聞き取りがメインでおこなわれるため、事前に対応のための準備をしておきましょう。
履行状況の調査の結果、履行勧告が必要と判断されれば、履行勧告が実施されます。
具体的な履行勧告の内容としては、家庭裁判所から養育費の支払いを怠っている相手に対して、養育費の支払いを促すような文章が送られます。
調停や審判での取り決めを守ってもらえない際に利用できる履行勧告ですが、手軽に利用できる半面、以下のような注意点も存在します。
履行勧告には法的な強制力はありません。
あくまで家庭裁判所がおこなえるのは勧告までであり、相手側は勧告を無視することもできてしまいます。
そのため、養育費を確実に獲得したいのであれば、履行勧告に従わない相手に対して、さらに履行命令や強制執行などの手続きを検討する必要があります。
履行勧告は、あくまでも家庭裁判所でおこなわれた調停や審判で決められたとおりに養育費等を支払わない人に対して、支払いを促す手続きです。
裁判所を通さずに取り決められた養育費の未払いについては、履行勧告手続きを利用することはできないため注意してください。
相手が病気や怪我で働けなくなっているなど、未払いの理由が正当とみなされる場合は履行勧告ができない可能性があるので注意してください。
家庭裁判所の調査官は、支払いを怠っている相手の状況も調査します。
家庭裁判所は、正当な理由なく養育費が支払われていないと判断した場合に履行勧告をおこなうのです。
履行勧告は、調停や審判をおこなった際の調書に記載のある住所地に対しておこなわれます。
そのため相手側が転居をしている場合、住所地の特定が必要となります。
住所地を特定する場合は、弁護士に依頼することで住民票を取得するやり方が一般的です。
履行勧告には法的な強制力がないため、正しくおこなわれた場合でも養育費を回収できないことがあります。
もし、履行勧告をおこなっても解決しなかった場合は、履行命令および強制執行の申し立てを検討してみましょう。
履行命令は、履行勧告をおこなったにもかかわらず履行がおこなわれない際に利用できる制度で、家庭裁判所から相手方に履行命令が出されます。
履行勧告と履行命令の大きな違いは、履行命令の場合は相手方が正当な理由なく履行命令に従わなかったときに10万円以下の過料の支払いが科せられる可能性があることです。
一方で、履行勧告同様に法的な強制力が伴わないことや、未払いの原因が経済的な事情である場合は、さらに養育費の回収に時間がかかってしまうことも注意点となります。
強制執行は、相手方の給与や預貯金などの財産を差し押さえ、養育費を強制的に回収する方法です。
なお、強制執行には直接強制と間接強制の2種類の方法があります。
直接強制は、養育費を支払わない相手方の財産を差し押さえ、換価・処分することで、強制的に養育費の支払いに充てる手続きです。
養育費支払いの強制執行を申し立てる場合、基本的には直接強制が選ばれます。
なお、強制執行を申し立てる際には以下の書類が必要となります。
間接強制は養育費の支払いに期限を設け、期限までに支払いがおこなわれなかった際に間接強制金の支払いを義務付けることで、精神的なプレッシャーを与える方法です。
支払われた間接強制金は、申立人が受け取ります。
しかし、期限が過ぎ、間接強制金が支払われない場合には、養育費の支払いについて改めて直接強制を申し立てる必要があります。
最後に養育費の履行勧告についてよくある質問と回答を紹介します。
履行勧告の申出には費用がかかりません。
そのため、比較的気軽に利用しやすい制度といえます。
未払いの養育費をどのくらいさかのぼって請求できるかは養育費に関する取り決めをどのようにおこなったかによって異なりますが、一般的に過去5年または10年までさかのぼることが可能です。
過去の養育費の請求が出来なくなる期限のことを消滅時効といいます。
消滅時効は養育費の取り決めの方法によって異なり、夫婦間での協議や公正証書を用いた取り決めの場合は5年間、調停、審判、判決など裁判所を介した場合は10年間です。
ただし、あくまで時効が援用された場合に請求できなくなる期間であるため、消滅時効を加味せず養育費の発生タイミングから未払い分を請求してしまっても問題はありません。
履行勧告は調停調書などに記載のある住所地に対して実行されるため、相手が転居をしていた場合はおこなえません。
このようなケースでは、履行勧告をおこなう前にまず相手の所在地を探す必要があります。
相手の住所は、住民票や住所の履歴が記載されている戸籍の附票を取り寄せることで確認が可能です。
ただし戸籍の附票を取得するには、請求事由の記載や本人との関係を証明しなくてはなりません。
これらの手続きが難しい場合は、弁護士に依頼して対応してもらう方法もあります。
履行勧告はあくまで調停や審判をおこなった事案に対してとることができる手段です。
養育費の支払いを口約束で決めていた場合は、調停を申し立てて相手に支払いを求めることができます。
ただし養育費の取り決めについて口約束しかなかった場合、過去の未払い分を請求するのは難しい点は注意しなくてはなりません。
一般的に養育費は、調停を申し立てたり書面で請求した日以降のみ支払いを求めることができます。
相手が任意で支払ってくれない限り、請求時より前の未払い分を支払ってもらうのは難しいと言わざるを得ないのです。
履行勧告は養育費の未払い問題に対して、比較的簡単におこなえる対抗手段のひとつといえます。
しかし、手続きが簡単な代わりに支払いに対する強制力はなく、家庭裁判所が履行勧告をおこなったからといって必ず養育費を回収できるわけではないことに注意してください。
履行命令や強制執行など、より効力の強い手続きの実行まで視野に入れるのであれば、弁護士への相談もおすすめです。
本記事や弁護士からのアドバイスをもとに、養育費の未払い問題を解決できるよう、適切な対応をおこなっていきましょう。
【初回面談料2000円(60分)】確かな知見と経験で質の高いリーガルサポート◆NY州弁護士資格アリ!英語圏の方の国際離婚にも対応可能◎◆財産分与や親権もお任せを◆事前予約で休日相談も可◆電話・オンライン面談可能
事務所詳細を見る不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
本記事では、年収300万円の親が支払う養育費の相場や、養育費を請求する際の注意点などをわかりやすく解説します。
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
本記事では、養育費の強制執行にかかる弁護士費用の相場や、養育費を獲得する流れ、養育費に関する問題を弁護士に相談するメリットをわかりやすく解説していきます。
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
養育費保証サービスとは、離婚した元パートナーが養育費の支払いを滞らせた場合に、保証会社が養育費を立て替えてくれるサービスのことをいいます。この記事では、養育費保...
養育費の支払いを求めても元夫が応じない場合は少なくありません。そのような状況になったら、強制執行をすると思いますが、お金が取れないケースもあります。この記事では...
養育費は子どもを育てるための教育費や生活費に充てられる大切なお金であり、適切な取り決めがされているにもかかわらず振り込まれない場合は、状況に応じたしかるべき対応...
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
本来、養育費の支払いは離婚時に決めるため、あとから請求するときは一定条件を満たさなければなりません。 本記事では、養育費をあとから請求するときの方法や、請求時...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
離婚したら元夫とはなるべく関わりたくないので、養育費を一括請求したいと考える方もいるでしょう。結論からお伝えすると、養育費の一括請求は可能です。この記事では、養...
養育費は子どもの生活に関わる大切なお金であり、支払うことが原則義務付けられています。本記事では、無断で養育費を支払わなかった場合のリスクや、養育費の減額・免除が...
養育費等相談支援センターは、養育費や親子面会について無料で相談できる窓口です。本記事では、養育費確保で困っている方に向けて養育費等相談支援センターの概要や利用方...
子どもがいる夫婦が離婚する場合、親権者は元配偶者から養育費を受け取る権利があります。養育費の金額は、夫婦の収入バランスや子どもの人数・年齢によって決まります。本...