ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 養育費 > 養育費の相場はいくら?年収別相場と養育費の額を左右する要素も解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

養育費の相場はいくら?年収別相場と養育費の額を左右する要素も解説

養育費の相場はいくら?年収別相場と養育費の額を左右する要素も解説
「養育費」が得意な弁護士に相談して悩みを解決
「養育費」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!

お悩み内容から探す

  • 子どもの養育費はどのくらい払えばよい?
  • 養育費はどのように決めたらよい?

離婚をして子どもと離れて暮らすことになったら、養育費を支払う必要があります。

しかし、実際にどのくらい養育費を払えばよいのかわからない方は多いでしょう。

この記事では、養育費の相場、養育費の決め方、養育費に関する基礎知識について解説します。

養育費について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す

養育費の相場は母子世帯で約5万円、父子世帯で約2万7千円

養育費は、一般的にどのくらい支払うものなのでしょうか?

まずは、養育費の相場について解説します。

「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」での養育費相場

養育費の相場目安

厚生労働省が令和3年にひとり親世帯を対象におこなった調査によると、養育費の平均は母子世帯の場合で50,485円、父子世帯の場合で26,992円です。

母子世帯のほうが約23,000円ほど多く養育費を受け取っている傾向があります。

母子世帯の平均年収は父子世帯に比べ低いので養育費は高額になる

母子世帯の平均年収は父子世帯に比べて200万円ほど少ないため、養育費が高額になるケースが多いといえるでしょう。

世帯の種類

養育費の相場

母子世帯

50,485

父子世帯

26,992

「令和3年司法統計年報(家事編)」での養育費の内訳

最高裁判所が令和3年度におこなった調査によると、父親から母子世帯に支払う養育費は「4万円以下」が最も多く、3割近くを占めています。

2番目に多いのは「6万円以下」、3番目に多いのは「8万円以下」でした。

一般的には、2〜3万円台の養育費を支払う父親が多いといえます。

調停または審判による父から母への養育費の支払い額別の件数

養育費の月額

件数(割合)

1万円以下

466件(2.9%)

2万円以下

1,341件(8.4%)

4万円以下

5,206件(32.6%)

6万円以下

3,901件(24.4%)

8万円以下

2,101件(13.1%)

10万円以下

1,198件(7.5%)

10万円超

1,769件(11.1%)

総数

1万5,986件

養育費の算定方法

養育費の金額は、自分である程度算出することが可能です。

ここからは、養育費を算出するための方法を2つ紹介します。

養育費自動計算機を利用する

1つ目は、養育費自動計算機を利用する方法です。

養育費自動計算機とは、Web上で養育費の目安を簡単に計算できるツールのことで、誰でも利用できます。

年収、職業、子どもの人数、居住地などを入力すると、1ヵ月あたりの養育費の目安が自動で算出されるので、目安を手っ取り早く知りたい方におすすめです。

次に紹介する養育費算定表では、子どもが4人以上いる場合の目安がわからないので、子どもがたくさんいる方も活用するとよいでしょう。

養育費算定表を参考にする

2つ目は、養育費算定表を基に算出する方法です。

養育費算定表とは、養育費の目安を算出できる表のことで、子どもの年齢や人数に応じて9つの表に分かれています。

具体的な見方は以下のとおりです。

養育算定表の見方

  1. 子どもの年齢、人数に合った表を選択
  2. 表の縦軸で義務者(養育費を支払う側)の収入、職業を確認
  3. 表の横軸で権利者(養育費を受け取る側)の収入、職業を確認
  4. ②と③をたどり、養育費の目安を確認

養育費算定表は、裁判所のホームページに掲載されています。

ただし、算定表の金額はあくまで目安です。

実際には個別の事情を考慮して決まるので、算定表で算出した金額の通りになるとは限らない点に注意しましょう。

【ケース別】養育費の相場

養育費の相場目安

養育費は、家族構成や親の収入によって異なることがわかりました。

ここからは、ケース別に養育費の金額の目安を紹介します。

厚生労働省の調査に基づき、権利者の年収を373万円と仮定して算出しています。

自分の状況に近いケースの養育費をチェックして、目安を決める際の参考にしてください。

子ども1人、義務者の年収400万円の養育費相場

親が会社員の場合

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

  • 子どもが0〜14歳:2万円〜4万円
  • 子どもが15歳以上:2万円〜4万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 子どもが0〜14歳:2万円〜4万円
  • 子どもが15歳以上:4万円〜6万円

会社員の場合は子どもの年齢にかかわらず2〜4万円が目安ですが、自営業者の場合は15歳以上のほうが相場が高いといえます。

子ども1人、義務者の年収500万円の養育費相場

親が会社員の場合

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

  • 子どもが0〜14歳:4万円〜6万円
  • 子どもが15歳以上:4万円〜6万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 子どもが0〜14歳:4万円〜6万円
  • 子どもが15歳以上:4万円〜6万円

親の職業や子どもの年齢にかかわらず、4万円〜6万円が相場といえるでしょう。

子ども1人、義務者の年収600万円の養育費相場

親が会社員の場合

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

  • 子どもが0〜14歳:4万円〜6万円
  • 子どもが15歳以上:6万円〜8万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 子どもが0〜14歳:4万円〜6万円
  • 子どもが15歳以上:6万円〜8万円

子どもが15歳以上の場合のほうが、養育費の相場も高くなるといえるでしょう。

子ども2人、義務者の年収400万円の養育費相場

親が会社員の場合

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:4万円〜6万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:4万円〜6万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:4万円〜6万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:4万円〜6万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:4万円〜6万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:4万円〜6万円

いずれの場合でも、4万円〜6万円が目安といえるでしょう。

子ども2人、義務者の年収500万円の養育費相場

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

親が会社員の場合

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:4万円〜6万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:6万円〜8万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:6万円〜8万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:6万円〜8万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:6万円〜8万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:6万円〜8万円

基本的には6万〜8万円が目安ですが、親が会社員で子どもが2人とも0〜14歳の場合は4万〜6万円と低めです。

子ども2人、義務者の年収600万円の養育費相場

親が会社員の場合

親が会社員の場合の相場は以下のとおりです。

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:6万円〜8万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:8万円〜10万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:8万円〜10万円

親が自営業者の場合

一方、親が自営業者の場合の相場は以下のようになります。

  • 第1子、第2子ともに0〜14歳:8万円〜10万円
  • 第1子が15歳以上、第2子が0〜14歳:8万円〜10万円
  • 第1子、第2子ともに15歳以上:8万円〜10万円

8万円〜10万円が基本的な相場ですが、親が会社員で子どもが2人とも0〜14歳の場合は6万円〜8万円が目安といえます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す

養育費の算定で考慮される主な要素4つ

養育費の算定で考慮される主な要素

養育費算定表では、養育費の目安を把握することが可能です。

ただし、実際に支払う養育費の金額は、個別の事情も加味して決まります。

では、具体的にどのような事情が考慮されるのでしょうか?

ここからは、養育費を算定するうえで考慮される主な要素を紹介します。

1.子どもの年齢と人数|子が15歳以上だと養育費は高くなる

1つ目は、子どもの年齢と人数です。

子どもの人数が多いほど子育てに多くの費用がかかるため、養育費も高くなります。

また、子どもが大きくなるにつれて学費が高額になるので、子どもの年齢も養育費を算定するうえで大切です。

子どもが0〜14歳か15歳以上かで養育費が変わり、15歳以上のほうが養育費は高額になります。

2.子どもの教育費や医療費|子が私立、持病があると高くなる

2つ目は、子どもの教育費や医療費です。

子どもが私立の学校に通っている場合、公立の学校に比べて学費がかかります。

また、子どもに持病がある場合は、通院や入院などで医療費が高くなるでしょう。

そのため養育費を決める際は、子どもの教育費や医療費がどのくらいかかるかを考慮することも大切です。

3.両親の年収|義務者と権利者の年収の差が大きいほど高くなる

3つ目は、両親の年収です。

養育費算定表を見ると、表の縦軸が義務者の年収、横軸が権利者の年収となっています。

このことから、親の年収は養育費を決める際の大切な指標であることがわかるでしょう。

養育費は、義務者と権利者の年収の差が大きいほど高くなるのが一般的です。

義務者の年収が高く権利者の年収が低い場合は養育費が高くなり、義務者の年収が低く権利者の年収が高い場合は低くなります。

4.支払う側の親の学歴|学歴が高いと養育費が高くなる

4つ目は、義務者の学歴です。

義務者には、子どもにも自分と同等以上のレベルの生活をさせる義務があります。

義務者が質の高い教育を受けていて生活も豊かな場合、自分だけがこれまでと同じ水準の生活を続けるのは不平等です。

そのため、義務者の学歴が高い場合は養育費が高くなる傾向があります。

養育費の決め方|話し合い・調停・審判

  • 双方の話し合いで決める
  • 話し合いが不成立の場合、調停手続き
  • 調停が不成立の場合は自動的に審判手続きに移行する

養育費をいくらにするべきかは、まずは夫婦間の話し合いで決めます。

話し合いによってお互いが納得できる金額が決まれば、その金額を支払えばOKです。

話し合いがうまくまとまらなかった場合は、調停手続きをおこないます。

調停では、調停員が夫と妻それぞれの話を聞いたうえで解決案を出してくれ、それで合意できれば解決です。

しかし、調停でも合意できなかった場合は、自動的に審判手続きがおこなわれます。

審判では、裁判官が夫婦それぞれの話を聴取し、養育費の金額を決定します。

これで双方が納得をすれば審判確定となり、親権(あるいは監護権)をもたない親は法的な支払い義務を負うことになります。

養育費が不払いにならないためのコツ5つ

離婚後における養育費の不払いは、深刻な問題です。

以下、養育費の不払いを防ぐためのいくつかのコツをご紹介します。

1. 書面に残す

夫婦間での話し合いで養育費を決めた場合、口頭での約束であるケースが見られます。

これだと証拠として残らないため、後にトラブルになる可能性があります。

必ず書面に残すようにしましょう。

2. 公正証書を作成する

ただ書面に残すよりも効力が強いのが公正証書です。

公正証書は、裁判所の判決と同等の効力を持つ文書になります。

養育費の支払いが滞った場合、公正証書に基づいて強制執行をおこなうことができます

3. 養育費の振込口座を専用にする

養育費専用の口座を用意することも有効な手段です。

家計費と混同することを防ぎ、支払状況を把握しやすくなります

4. 定期的に連絡を取り合う

養育費の支払い状況について、定期的に相手方と連絡を取り合いましょう。

問題があれば、早めに話し合いで解決することが重要です。

5. 必要に応じて弁護士に相談する

養育費の支払いについて話し合いがまとまらない場合や、相手方から支払いが滞った場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士は、法的措置を含めたさまざまなアドバイスをすることができます。

養育費の相場に関するよくある質問

養育費の相場について、もう少し詳しく知りたいと思っている方もいるでしょう。

ここからは、養育費に関するよくある質問をまとめているので、気になる方はぜひチェックしてください。

Q.住宅ローンを支払っている場合に養育費は考慮されるか?

  • 義務者が、権利者の住宅ローンを支払う→考慮される
  • 義務者が、義務者自身の住宅ローンを支払う→考慮されない

養育費の算定に住宅ローンが考慮されるかは「誰の住宅ローンを支払っているか」で異なります。

義務者が権利者の住宅ローンを支払っている場合は、養育費を下げることが可能です。

一方、義務者が自分自身の住宅ローンを支払っている場合は養育費を下げることはできません。

義務者が自分の住宅ローンを支払っていたところで、権利者側の住居費の負担は減らないためです。

養育費の支払い期間はいつまでですか?

離婚後の養育費の支払い期間は、原則として子どもが経済的に自立するまでとされています。

経済的に自立するとは、一般的には20歳とされていますが、必ずしも20歳で支払いが終了するわけではありません

以下のような場合、20歳を超えても養育費の支払いが義務付けられる可能性があります。

  • 子どもが大学等に進学している場合
  • 子どもが障がいを持っていて、労働による収入を得ることが困難な場合
  • 子どもが就職後も、親の経済的な援助が必要な場合

養育費の支払い期間は、夫婦の合意によって自由に決めることができます。

ただし、合意内容が子どもの利益を著しく害する場合は、裁判所によって変更される可能性があります。

まとめ|養育費に関する相談は弁護士に!

養育費は、夫婦間の話し合いによって円滑に決まるのがベストです。

しかし、場合によっては合意がなかなか成立しないこともあります。

話し合いがうまくいかないときは、弁護士に相談するのがおすすめです。

相手との交渉を依頼できるうえ、養育費に関するトラブルの対処法についてアドバイスを受けることもできます。

養育費に関して少しでも不安や悩みがあるなら、弁護士に相談してみましょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
弁護士 高井 雅秀(電羊法律事務所)

休日夜間の相談可】離婚協議DV親権獲得不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし

事務所詳細を見る
【離婚のご依頼なら】弁護士 大谷 和大

【初回相談60分3300離婚調停・裁判を有利に進めたいなら当事務所まで!お金の事からお子さまの事まで、あらゆるお悩みに幅広く対応◆本気で離婚したいあなたの味方となります詳細は写真をクリック≫

事務所詳細を見る
【東京対応/婚姻費用・財産分与の交渉なら】弁護士 加藤 惇(東日本総合法律会計事務所)

初回面談無料】【婚姻費用財産分与親権養育費など女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
東京桜の森法律事務所
川越 悠平 (東京弁護士会)
依頼者様のお気持ちを尊重し、一人ひとりに適したサポートを提供しています。離婚自体を争う事件や財産分与などを争う事件はもちろん、親権や面会交流、養育費などお子さんの関わる事件にも注力しています。

養育費に関する新着コラム

養育費に関する人気コラム

養育費の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

養育費コラム一覧へ戻る
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら