ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > 養育費 > 養育費の請求時効を知らないと損する!時効の種類と期間、時効を回避する4つの対処法
キーワードからコラムを探す
更新日:

養育費の請求時効を知らないと損する!時効の種類と期間、時効を回避する4つの対処法

養育費の請求時効を知らないと損する!時効の種類と期間、時効を回避する4つの対処法
「養育費」が得意な弁護士に相談して悩みを解決
「養育費」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!

お悩み内容から探す

養育費の請求権には、時効があります。

時効が成立した場合、権利者が受け取れる養育費は少なくなってしまいます。

そのため、時効が成立する前に催告や調停などの適切な手続きをおこなう必要があります。

本記事では、養育費を請求権に関する時効の種類や成立時期、時効の進行をストップさせる方法などを解説します。

子どもの未来のためにも正しい知識を得て、確実に養育費を受け取れるようになりましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す

養育費はいつまで請求できる?消滅時効は5年または10年

養育費に関係する消滅時効には、以下のようなものがあります。

区分

取り決め方法

時効が成立する時期

養育費の請求権(支分権)

協議

権利を行使することができると知ったときから5年

調停、審判、訴訟

権利確定時に弁済期が到来していない場合は5年

権利確定時に弁済期が到来している場合は10年

養育費そのものの権利(基本権)

行使できる権利を10年間行使しないとき

ここでは、養育費に関係する時効について確認しましょう。

夫婦の協議で取り決めた場合は5年

夫婦の協議(話し合い)によって養育費を取り決めた場合、消滅時効は養育費の請求をできることを知った時から5年となります。

(債権等の消滅時効)

第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。

一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。

引用元:民法 | e-Gov法令検索

たとえば、養育費の支払期限が2024年1月31日だった場合、2029年1月31日に時効が成立します。

消滅時効が成立した場合、その分(基本は1ヵ月分)の養育費は請求できなくなってしまいます。

調停や訴訟で決定した場合は5年または10年

調停、審判、訴訟などを経て決定した養育費の請求権は、「確定判決または確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利」となります。

このような権利の消滅時効は、権利確定時に弁済期が到来しているかどうかで消滅時効の時期が変わります

  1. 弁済期が到来していない場合:5年
  2. 弁済期が到来している場合:10年

(判決で確定した権利の消滅時効)

第百六十九条 確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、十年より短い時効期間の定めがあるものであっても、その時効期間は、十年とする。

2 前項の規定は、確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。

引用元:民法 | e-Gov法令検索

たとえば、調停離婚・審判離婚・裁判離婚のときに養育費の取り決めをした場合は、まだ養育費の弁済期が到来していないため消滅時効は5年になります。

一方、滞納された養育費の支払いを求めて養育費請求調停・審判などを申し立てて、その権利が確定した場合、養育費の消滅時効は10年となります。

10年間養育費を請求しないと権利自体がなくなってしまう

養育費は、毎月支払われる「定期金債権」という債権の一種になります。

このような定期金債権は、権利を行使できるときから10年間何も行動を起こさなかった場合、請求できる権利自体を失います

(定期金債権の消滅時効)

第百六十八条 定期金の債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。

一 債権者が定期金の債権から生ずる金銭その他の物の給付を目的とする各債権を行使することができることを知った時から十年間行使しないとき。

引用元:民法 | e-Gov法令検索

たとえば、支払い期限が2024年1月31日の養育費を請求せずに放置した場合、2034年1月31日を迎えると養育費を請求する権利自体を失ってしまうのです。

2020年4月1日の民法改正でも養育費請求権の時効は変わらなかった

2020年4月1日に民法の改正がありましたが、養育費請求権の時効に変更はありませんでした。

なお、改正前までは複雑に定められていた時効が、改正後は「権利があると知ったときから5年」「権利を行使することができるときから10年」というシンプルなものに統一されています。

消滅時効

引用元:法務省|消滅時効に関する見直し

養育費の取り決めをしていなかった場合の時効はいつまで?

養育費の取り決めをしていなかった場合、そもそも弁済期が設けられていないため消滅時効にはかかりません

しかし、消滅時効がないからといって、必ずしも「離婚時から今日までの期間」の養育費を請求できるわけではないので注意しましょう。

一般的に養育費を受け取る権利(支払う義務)は、その養育費を請求した時点から発生すると考えられます。

過去にさかのぼって養育費が認められるケースもありますが、請求が認められないケースのほうが多いので早めに養育費を請求するのが望ましいでしょう。

養育費の消滅時効が迫っている場合の3つの対処法

養育費の消滅時効が近づいているときには「時効の完成猶予(時効の停止)」をおこなうとよいでしょう。

時効の完成猶予をおこなうことで、一定期間、消滅時効が進行するのを止めることができます。

ここでは、養育費の消滅時効が近づいているときにできる3つの対処法を紹介します。

1.催告をする

催告とは、裁判外で元配偶者に対して養育費を請求するという意思表示のことを指します。

意思表示をしてから6ヵ月間は、時効の進行がストップされます(民法第150条)。

催告は口頭でもできますが、一般的には内容証明郵便を用いることが多いです。

内容証明郵便で書面を送れば、いつ、誰から誰に対して、どのような内容の書面を送ったのかを郵便局が証明してくれます。

また、配達証明をつければ相手に届いたことを証明することもできます。

2.調停や訴訟などをおこなう

養育費請求調停や訴訟などにも時効の進行をストップさせる効果があります。

裁判上の請求等の場合は、これらの手続きが終了するまで時効の進行がストップします(民法第147条1項)。

また、調停成立や確定判決に至った場合は、これまでの時効がリセットされるため、その時点から新しく時効がスタートします(民法第147条2項)。

3.強制執行(差し押さえ)を申し立てる

公正証書、判決書、和解調書、調停調書などがある場合は強制執行(差し押さえ)を求めることも可能です。

差し押さえの申し立てをした場合、手続きが完了するまでの間時効の進行はストップされます(民法第148条)。

また、差し押さえの手続きが終了したら、その時点から新しく時効のカウントがスタートします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す

時効期間を過ぎても「時効の援用」がなければ養育費を請求できる

養育費の消滅時効が完成するためには、以下のような要件を全て満たしている必要があります。

  1. 養育費の消滅時効の期間を経過していること
  2. 催告などの時効の中断事由がないこと
  3. 時効の援用をおこなっていること

このうちポイントとなるのが、3つ目の時効の援用です。

時効の援用とは「時効が来たのでお金は支払わない」という意思表示のことで、この意思表示がなければ時効の効果は発生しないとされています(民法第145条)。

養育費の支払い義務者からこのような意思表示がない場合は、時効の期間が過ぎていたとしても養育費を請求することができるでしょう。

未払い養育費を請求するための5つの方法

ここでは、未払い養育費を請求するための5つの方法を紹介します。

1メールやLINEなどで請求する

まずは普段やり取りをしているメールやLINEで請求することをおすすめします。

メールやLINEであれば、準備などの手間も少なく、すぐに試すことができます。

体調不良や単なる払い忘れなどの理由がわかれば、穏便に養育費の支払いを促すことができるでしょう。

2.内容証明郵便を利用する

メールやLINEなどを無視されているなどの事情がある場合は、内容証明郵便を利用することをおすすめします。

内容証明郵便には法的拘束力はありませんが、元配偶者に対して心理的なプレッシャーを与えることができます

内容証明郵便を使って養育費を請求する際には、以下のサンプルを参考に文書を作ると良いでしょう。

請求書

引用元:養育費未払いを内容証明で請求する方法・メリット・費用を解説|ベンナビ債権回収

3.調停調書がある場合は履行勧告をしてもらう

履行勧告とは、家庭裁判所の調停や審判などで取り決めた内容を守らない人に対して、家庭裁判所が義務の履行を勧告する手続きのことです。

家庭裁判所に履行勧告の申し出をすれば、手続きを進めてもらえます。

しかし履行勧告は、あくまでも支払うように伝えるだけの手続きなので強制力はありません。

「裁判所から連絡が来た」という事実を相手が重く受け止めた場合、養育費の支払いに応じる可能性はあります。

4.債務名義がある場合は強制執行をおこなう

以下のような債務名義がある場合は、すぐに強制執行をおこなうこともできます。

  1. 確定判決
  2. 調停調書
  3. 和解調書
  4. 執行認諾文言付公正証書 など

強制執行の手続きをおこなえば、義務者の給与や財産を差し押さえることが可能です。

差し押さえが認められた場合は、原則として養育費の終期まで差し押さえを続けることができます。

5.弁護士に請求してもらう

未払い養育費の請求手続きは、弁護士に依頼することもできます。

弁護士に依頼した場合、以下のようなメリットが期待できるでしょう。

  1. 相手と直接連絡をする必要がなくなる
  2. 養育費の回収をスムーズにおこなえる
  3. 迅速に時効の完成をストップさせられる
  4. 強制執行などに失敗するリスクが小さい など

弁護士に相談すれば、手元にある書類や未払いの状況などから、相談者に合った適切な方法を提案してくれます

「迅速に請求したい」「相手と直接話したくない」といった場合は、弁護士に依頼して請求するとよいでしょう。

さいごに|養育費の請求時効が迫っているなら弁護士に相談を!

養育費の消滅時効には5年の場合と10年の場合がありますが、基本的には5年と理解しておきましょう。

また、時効の進行をストップさせたいなら、以下のような対応をとるのがおすすめです。

  1. 催告をする
  2. 調停や訴訟をおこなう
  3. 差し押さえを申し立てる

しかし、慣れていない場合は準備に時間がかかり、その間に時効が成立してしまう恐れもあるので注意が必要です。

そこで養育費の消滅時効が迫っているなら、養育費トラブルが得意な弁護士へ相談するとよいでしょう。

養育費トラブルが得意な弁護士を探したいなら、「ベンナビ離婚」を利用することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
養育費問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
東京離婚弁護士法律事務所

離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万億超えの解決金回収実績!

事務所詳細を見る
【メール問合せ24時間受付中】ベリーベスト法律事務所

メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。初回相談60分0円

事務所詳細を見る
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
法律事務所エムグレン
武藏 元 (東京弁護士会)
弁護士歴10年以上にわたって多数の不倫や離婚のトラブル解決に尽力。多数のメディア出演、著書の執筆実績をもつ。

養育費に関する新着コラム

養育費に関する人気コラム

養育費の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

養育費コラム一覧へ戻る
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら