養育費をあとから請求するといくらもらえる?離婚後の請求方法と一般的な相場を解説

離婚をする際、離婚を急ぐあまり「養育費はいらない」と言ってしまったり、養育費の取り決めができないまま離婚してしまい、請求できないか悩んでいる方もいるでしょう。
養育費はあとからでも請求できますが、まず以下のような疑問を解消しておく必要があります。
- 養育費はいくらまで請求できる?
- 養育費の請求はいつまで遡れる?
- 養育費はどんな方法で請求したらよい?
- 相手が養育費を払わないときの対処法はある?
本来、養育費の支払いは離婚時に決めるため、あとから請求するときは一定条件を満たさなければなりません。
本記事では、養育費をあとから請求するときの方法や、請求時の注意点などをわかりやすく解説します。
養育費はあとから請求しても払ってもらえる
養育費は離婚したあとでも請求できるので、相手に支払ってもらえる可能性があります。
離婚時に養育費の額や支払日などを決めていなかった場合は、以下を参考にしてください。
養育費はいらないと言ってしまった場合でも請求は可能
非監護親には子どもの扶養義務があるため、養育費はいらないと言ってしまった場合でも請求は可能です。
扶養義務の考え方は民法877条に示されており、親権者にならなかった親であっても、子どもを扶養しなければなりません。
離婚からある程度の期間が過ぎていても、子どもが未成熟児であれば、離婚時に遡って養育費を請求できます。
養育費は子どもから請求しても構わない
親同士に養育費を払わない旨の合意があったとしても、子どもには請求できる権利があります。
子どもには扶養請求権があり、処分できない一身専属権になるため、親同士の合意に関係なく、養育費相当額を請求できることとなっています。
離婚後の養育費の一般的な相場
子どもの養育費をいくらにしてよいかわからないときは、裁判所が公表する養育費算定表を参考にしてください。
養育費算定表は子どもの人数や年齢によって数パターンあり、0~14歳児の子どもが1人の場合は以下のようになります。
支払義務者の年収 |
700万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
600万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | |
500万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | |
400万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | |
300万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | |
200万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | |
※義務者・請求者が給与所得者の場合 | 200万円 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | |
請求者の年収 |
養育費の支払義務者と請求者の年収を辿ると、一般的な相場がわかります。
なお、親同士が無収入であっても、養育費の支払い義務がなくなるわけではありません。
養育費をあとから請求できる条件
養育費をあとから請求する場合、以下の条件を満たしている必要があります。
離婚時にルール化していれば問題なく請求できますが、何も決めずに離婚したときは、相手の合意が必要になるので注意してください。
離婚時に養育費の支払いをルール化していること
離婚時に養育費の支払いをルール化した場合、あとから請求しても問題ありません。
基本的には離婚協議書に養育費のルールを定めますが、調停によって養育費の額などを取り決めた場合も、調停調書に基づく請求が可能です。
ただし、養育費には時効があり、いつでも支払ってもらえるわけではないので注意してください。
養育費を決めずに離婚した場合は相手が納得していること
養育費のルールを決めずに離婚しても、相手が納得していれば、あとから請求しても支払ってもらえます。
離婚時に養育費はいらないと言った場合、基本的に遡った請求はできませんが、相手の合意があれば過去分も支払ってもらえるでしょう。
ただし、相手が納得してくれるかどうかは交渉次第になるため、子どもにとって必要なお金であることや、妥当な金額を主張しなければなりません。
交渉が難航するようであれば、弁護士に代理交渉を依頼してみましょう。
養育費をあとから請求する方法
養育費をあとから請求するときは、以下のいずれかの方法を検討してください。
相手の合意があればすぐに支払ってもらえますが、話し合いに応じてくれないときや、交渉が難航したときは、調停などの方法もあります。
相手と話し合う
離婚時に養育費の支払いなどを決めておらず、あとから請求するときは相手と話し合ってください。
非監護親にも扶養義務があることや、子どもが必要としている旨を主張すると、支払いに応じてもらえるでしょう。
なお、相手に養育費はいらないと言ってしまった場合、離婚からある程度の期間が経っていると、「本当に子どものためなのか?」と疑われる可能性があります。
養育費をスムーズに支払ってほしいときは、自分の収入や子どもにかかる生活費などを整理し、正直に現状を伝えてください。
裁判外紛争解決手続きを利用する
裁判外紛争解決手続きとは、あっせん人を交えて当事者同士が話し合い、養育費などの問題を解決する手段です。
ADRとも呼ばれる手続きになっており、弁護士などの専門家があっせん人になってくれるので、話し合いがスムーズにまとまる可能性があります。
東京弁護士会の場合、3回の話し合いで合意に至ると、各自3万8,500円ずつの料金になりますが、終結までの期間が短いので費用対効果は大きいでしょう。
裁判所に出向く必要がなく、冷静に話し合いを進められるため、当事者間の協議がまとまらないときは裁判外紛争解決手続きを利用してください。
養育費請求の調停や審判
相手と話し合っても養育費を支払ってもらえないときは、家庭裁判所に養育費請求の調停を申し立ててみましょう。
調停も話し合いによる解決手段ですが、相手と直接話し合うわけではなく、調停委員が間に入ってくれます。
調停が開かれる日を調停期日といい、小会議室のような部屋で調停委員が対応してくれるので、あとから養育費が必要になった旨を伝えてください。
なお、裁判所は子どもを主体に考えてくれますが、離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、過去分の請求をどこまで認めてくれるかはケースバイケースです。
また、調停が不成立になると自動的に審判へ移行し、裁判官が双方の事情を考慮した結論を下します。
養育費をあとから請求するときの注意点
養育費をあとから請求する場合、以下の点に注意が必要です。
相手と取り交わした約束は必ず書面に残し、時効の起算点や完成日も意識しておくとよいでしょう。
養育費の請求権には時効がある
養育費を請求しないまま一定期間が経過すると、時効の完成によって請求権が消滅します。
時効の考え方は養育費の取り決めがあるかどうかや、合意した方法によって変わるので、以下を参考にしてください。
養育費の取り決めがある場合
養育費に関するルールを取り決めている場合、相手が支払わないときは時効が適用されます。
時効の起算点や権利消滅までの期間は以下のようになっており、将来分の養育費については、支払期日から5年経過後に時効が完成します。
養育費の合意方法 | 起算点と時効までの期間 |
---|---|
離婚協議書による合意 | 支払期日から5年 |
公正証書による合意 | 起算点と時効までの期間 |
調停証書や審判書、和解調書による合意や判決文書 | 支払期日から10年 |
時効完成までの期間は長いように思えますが、相手との交渉が長期化すると、すぐに期限が到来するでしょう。
また、双方の合意が口約束だった場合や、離婚協議書の内容に法的効力がないときは、養育費の請求を拒否される可能性があります。
時効が間近に迫っており、相手が支払ってくれる見込みもなければ、まず弁護士に相談してください。
養育費の取り決めがない場合
養育費の取り決めがない場合は、権利を行使できる時から5年または権利を行使できるときから10年で時効消滅します。
ただし、離婚時に遡って養育費を請求するときは、必ずしも離婚時から現在までの養育費全額が認められるとは限りませんので注意してください。
再婚や養子縁組は養育費を減額される可能性あり
相手が再婚しても養育費の支払い義務は残りますが、再婚後に収入が減少したときや、再婚相手との間に子どもが産まれると、養育費の減額を迫られる場合があります。
養育費を払いたくてもお金がない状況であれば、家庭裁判所も減額を認める可能性があるでしょう。
また、自分の子どもが再婚相手と養子縁組した場合、新たな父親に扶養義務が発生するため、非監護親は原則として養育費を支払う必要がなくなります。
養育費に関する取り決めは必ず公正証書にする
養育費の額や支払方法、支払日などを取り決めたときは、必ず公正証書にしてください。
私文書の離婚協議書に養育費のルールを定めると、法的効力を担保しにくいため、相手が約束を守らなかったときに対抗できない可能性があります。
一方、公正証書は法律の専門家である公証人が作成するので、法的な有効性があり、トラブルにも対処できます。
子どもが幼い場合は養育費を受け取る期間が長くなるため、離婚協議書は公正証書にしておくべきでしょう。
養育費をあとから請求するときのQ&A
養育費をあとから請求するときは、以下のQ&Aも参考にしてください。
弁護士に養育費請求を依頼したときの費用や、増額の条件などを理解しておくとよいでしょう。
養育費は途中から増額できる?
当初に決めた養育費が不十分であれば、途中からでも増額が認められます。
ただし、正当理由がない増額は相手に拒否されるため、以下の条件を満たす必要があります。
- 子どもの生活費や学費などが増加した場合
- 監護親の収入が減少した場合
- 非監護親の収入が増加した場合
- 子どものけがや病気により、高額な医療費がかかる場合
子どもが塾や習い事などに通い始めたときや、家賃が上がった場合も、増額要求の理由になり得ます。
食費や衣服代も養育費に含まれるので、領収書やレシートを保管し、相手に提示できるようにしてください。
家賃が預金口座からの引落しであれば、通帳も定期的に記帳しておきましょう。
養育費はどんなルールを決めておくとよい?
養育費のルールを決めるときは、以下の項目を盛り込んでください。
- 養育費の額や内訳
- 養育費の支払い期間
- 養育費の支払い期日
- 養育費の支払い方法
- 養育費を増額する条件
- 子どものけがや病気などで突発的に発生する特別費用
- 養育費を支払わなかったときの罰則
養育費の支払いは銀行振込みが一般的なので、振込手数料をどちらが負担するか、細かな部分も決めておくとよいでしょう。
また、養育費の支払い期日を相手の給料日に設定し、金融機関に自動振り込みを申し込むと、未払いが発生しにくくなります。
養育費の消滅時効が近いときはどうやって対処したらよい?
養育費の消滅時効が近いときは、すぐに非監護親へ内容証明郵便を送付してください。
内容証明郵便を送付すると、養育費請求権を行使した「催告」になるため、時効のカウントが6ヵ月間だけ中断されます。
ただし、内容証明郵便には強制力がないので、時効の完成は阻止できますが、相手が養育費を支払うかどうかは別問題です。
また、内容証明郵便は枚数に応じて料金が高くなるため、請求内容を簡潔にまとめておく必要があります。
請求内容の文面に迷ったときや、催告しても相手が養育費を支払わないときは、調停の申し立てや弁護士のサポートも検討してください。
相手が養育費を払わないときの対処法はある?
すでに調停や審判を経ているときは、履行勧告や履行命令、強制執行が可能です。
相手が調停や審判の結果に従わない場合、裁判所が履行勧告や履行命令で養育費の支払いを促します。
履行命令を無視すると10万円以下の過料になるので、相手には十分なプレッシャーがかかるでしょう。
また、強制執行の申し立てを裁判所が受理すると、相手の給与や預貯金、動産や不動産の差し押さえが可能になります。
強制執行を申し立てる場合、相手の財産を把握しなければなりませんが、2020年4月の法改正により、債権者は勤務先や金融機関への情報開示が可能となりました。
情報開示の拒否や虚偽の報告があれば、30万円の過料や、6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金になる可能性もあります。
離婚後の養育費請求を弁護士に依頼すると費用はいくらかかる?
離婚後の養育費請求を弁護士に依頼すると、40万~100万円程度の費用がかかります。
ただし、依頼内容によって弁護士費用は変動するため、調停のサポートのみであれば、高くても70万円程度に収まるでしょう。
また、着手金無料の弁護士に依頼すると、依頼時にまとまった資金がなくても弁護活動をスタートしてくれます。
着手金無料の場合は報酬金が若干高めですが、自信がなければ設定できない報酬体系なので、養育費請求を安心して任せられます。
なお、弁護士によっては依頼者の経済的事情を考慮し、費用の後払いや分割払いに対応してくれるケースもあります。
初回の相談料は無料の事務所もありますので、法律事務所をいくつか訪問し、見積書を比較してみましょう。
さいごに|養育費請求の悩みは弁護士に相談してみましょう
養育費はあとから請求しても構いませんが、相手が支払ってくれるかどうかは状況次第といえます。
離婚時に養育費のルールを決めていなかったときや、養育費はいらないと言ってしまった場合、当事者間の協議では合意に至らないケースがあるでしょう。
養育費の請求は法的判断が必要になる場合もあるので、離婚時まで遡って支払いを受けたいときや、増額を希望するときは、まず弁護士に相談してください。
養育費の支払いが滞っているときは、時効にも注意しておきましょう。


【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る
【離婚・男女問題の解決実績150件以上】離婚・別居を決意した方はお早めにご相談ください。ご相談者様の新しい人生へのステップを全力でサポートします!養育費/婚姻費用/財産分与/不倫慰謝料など《メール・LINE問い合わせがおすすめです》
事務所詳細を見る
【初回面談無料】【婚姻費用/財産分与/親権・養育費など】女性の離婚を応援◆不動産を含む財産分与もお任せください◆完全個室で親身にお話を伺います。お子様連れのご相談も歓迎【オンライン面談可】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
養育費の関連コラム
-
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
-
養育費減額調停で弁護士に減額請求を依頼する場合、弁護士費用は40~50万円程度が相場です。ただし、この記事で紹介するポイントを押さえれば相場以下で依頼できるかも...
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費の金額は、養育費の内訳に計上できるものを基準に決定します。ただし、入学金や高額治療費などについては「特別費用」として養育費に算入することも可能です。少しで...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
元嫁が再婚したと知ったら男性はどう感じるのでしょうか。この記事で詳しくご紹介するとともに、子供に払っている養育費は免除されるのか、減額されるのかについても解説し...
-
離婚して子どもを引き取る場合、養育費をもらわないのも選択肢のひとつです。実際、配偶者との関係性などを考えたときに、養育費をもらうべきかどうか悩んでいる方もいるで...
-
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
-
養育費の時効の考え方をわかりやすく解説します。また時効が迫っている際の対策や、未払い養育費の請求方法についても詳しく紹介します。取り決めなしの場合の対応や、過去...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。

養育費コラム一覧へ戻る