バツイチは戸籍でバレる?戸籍の変化や離婚歴を消す方法を解説

離婚をすると以前は戸籍にバツ印がつけられていたことから、離婚した人のことを「バツイチ」と呼んでいました。
現在は戸籍がコンピューター化され、離婚した際はバツ印でなく除籍と記載されます。
ただ、いずれにしろ戸籍によって離婚歴が確認できることにかわりありません。
そのため再婚の際など戸籍をみられて、離婚歴がばれてしまうのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。
本記事では、バツイチになると戸籍にはどのように離婚歴が残るかや戸籍から離婚歴を消す方法、住民票から離婚歴を消す方法を解説しています。
戸籍などから離婚歴を知られたくないと考えている方は、本記事を参考にしてください。
バツイチになると戸籍に離婚歴が残る?
離婚をした際に戸籍へどのような影響が出るかは、婚姻時に自身が筆頭者になった、もしくは配偶者の戸籍に入ったかどうかによって異なります。
以下ではそれぞれのパターンにおいて戸籍にどのような影響が出るか解説します。
自身が筆頭者になっているケース|離婚の事実が追記される
筆頭者とは戸籍の一番はじめに名前が記載されている人のことを指します。
結婚においては、婚姻時に姓を改めなかった人が筆頭者です。
筆頭者が離婚をした場合、離婚歴が戸籍に記載されます。
戸籍には身分事項として離婚が記載され、離婚日と元配偶者の氏名が記載されます。
配偶者の戸籍に入っていたケース
婚姻時に姓を改めた人は配偶者の戸籍に入っていたことになります。
配偶者の戸籍に入っていたケースにおいては、離婚時に姓を旧姓に戻す場合と継続する場合の2パターンに対応が分かれます。
姓を戻す場合|離婚の事実が記載される
配偶者の戸籍に入っていた人が離婚すると、基本的に戸籍は婚姻前のものに戻されることになります。
また、姓を戻す場合は、戻された戸籍に離婚歴が記載されます。
離婚歴に掲載されるのは、離婚日と元配偶者の氏名、従前戸籍(ひとつ前の戸籍)です。
姓を継続する場合|離婚と氏の変更の事実が記載される
姓を継続する場合においても、離婚した際の戸籍は基本的に婚姻前のものに戻されます。
ただし、姓を継続する場合は、離婚歴に加えて氏の変更をおこなった事実が記載されます。
戸籍には身分事項として氏の変更が記載され、氏変更日・氏変更の事由・従前戸籍が記載されます。
戸籍から離婚歴を消す方法
戸籍から離婚歴を消すためには転籍もしくは分籍をおこなう必要があります。
以下ではそれぞれの方法について詳細に解説します。
転籍|本籍地を移転する
転籍とは本籍地をうつす手続きです。
本籍地とは書類上の住所であり、日本国内であればどこを本籍地にすることもでき、実際にそこへ住む必要もありません。
転籍をすると、離婚歴は引き継がれず削除されることになります。
なお転籍をおこなう場合、同じ戸籍に記載されている全員の本籍が移転することになるので注意してください。
親の戸籍へ復籍した際に転籍をおこなう場合、親の本籍地も一緒にかわってしまうわけです。
そのため転籍をおこなう場合は、同じ戸籍に入っている両親などの家族に了承してもらう必要があります。
分籍|在籍している戸籍から分かれて新たな戸籍を作る
分籍とは、現在の戸籍から分かれて新しい戸籍を作る手続きです。
たとえば離婚をして一旦両親の戸籍へもどったうえで、分籍して本籍地を変えれば離婚歴は引き継がれません。
ただし、分籍をすると、あらためて両親の戸籍にもどることはできないので注意してください。
ただし戸籍をさかのぼれば離婚歴はばれてしまう
転籍や分籍の手続きをおこなうことで現在の戸籍からは離婚歴を消すことが可能です。
しかし、過去の戸籍(除籍)にさかのぼることは可能で、もとの戸籍をみれば離婚歴がばれてしまいます。
離婚歴の記載が残っている除籍謄本は原則本人しか請求することができませんが、遺産相続の際など必要に応じて第三者が取得することが可能です。
たとえば再婚相手などが何がしかの手続きのために戸籍謄本を取得すれば、離婚歴をみられることになります。
住民票からも離婚歴を消す方法
離婚歴は住民票からも知られてしまう可能性があります。
離婚の結果、姓が変わった場合、住民票には旧氏名に線を引くかたちで修正がおこなわれるため、旧姓があることがわかります。
住民票から離婚歴を消すためには住民票を改製してもらう必要があります。
住民票の改製とは、住民票の修正が重なり余白が亡くなった際に、最新の情報のみを乗せるかたちで住民票を作り直すことです。
ただし、住民票を改製してもらうためには、改製をおこなう妥当性が必要となるため、複数回転居をすることで住所欄をいっぱいにするなどの対応が必要になります。
また、ほかの市区町村へ引っ越す場合は住民票が移動となって、新しい住所地の住民票には旧姓や元配偶者が掲載されません。
ただ、以前の住所は記載されていることから、離婚歴を調べられる可能性は否定できない点は注意が必要です。
バツイチになったときに必要な戸籍関係の手続き
離婚時の状況によっては戸籍に関する手続きが必要な場合があります。
以下では状況別に必要な手続きを紹介します。
筆頭者の場合は特別な手続きは不要
離婚をした際、筆頭者であったならば、特別な戸籍関係の手続きは必要ありません。
離婚届を提出することで自動的に修正がおこなわれます。
配偶者の戸籍に入っている場合
離婚をした際に配偶者の戸籍に入っていたのであれば、婚姻前の戸籍に戻るか新しく戸籍を作るかどちらかを選択する必要があります。
婚姻前の戸籍に戻る
離婚届を提出することで、基本的には自動的に婚姻前の戸籍に戻ります。
特別な手続きは不要で、あわせて姓についても自動的に旧姓に変更されます。
なお、元々属していた戸籍が、親の離婚や結婚によって移動している場合、移動後の戸籍に入ることになります。
新しく戸籍を作る
新しく戸籍を作る場合は離婚届を提出する際に、新しく戸籍を作るという項目にチェックを入れておく必要があります。
チェックを忘れると自動的に婚姻前の戸籍に戻ってしまうため注意が必要です。
また、新しい戸籍を作るに伴って、姓を旧姓に戻さず婚姻時のものを継続する場合は、離婚の際に称していた氏を称する届をおこなわなければいけません。
バツイチになったあとの戸籍に関するよくある質問
最後にバツイチになったあとの戸籍に関するよくある質問とその回答を紹介します。
離婚すると子どもの戸籍はどうなりますか?
離婚をしても子どもの戸籍に変更はありません。
子どもの戸籍は親の離婚とは無関係に維持されます。
そのため、離婚時に筆頭者でなかった人が、子どもの戸籍を自身の戸籍にいれようとする場合、子どもの姓を変える必要があり、子の氏の変更手続きを家庭裁判所に申し立てる必要があります。
元配偶者に戸籍を取得されることはありますか?
元配偶者が自身の戸籍を取得することはできません。
離婚した後は、互いに他人となるためです。
ただし、元配偶者は子どもの戸籍謄本を取得することが可能です。
そのため元配偶者との間に子どもがいる場合は注意が必要になります。
子どもが自分の戸籍に入っていれば、結果的に自分の戸籍をみられることになるのです。
なお配偶者からDVやストーカー行為を受けていたり、子どもが虐待を受けていたりした場合は、住民票や戸籍の閲覧制限をかけられます。
不安な方は、市区町村の役所にて閲覧制限の手続きをするとよいでしょう。
さいごに|離婚や戸籍の悩みは弁護士に相談しよう
離婚歴があったとしても、転籍や分籍といった手続きをおこなうことで、戸籍上の離婚歴を見えなくすることが可能です。
ただし、戸籍をさかのぼることで最終的には離婚歴を確認できてしまう点には注意してください。
また、戸籍の変更は原則やり直すことができないため、慎重に検討をしたうえで手続きをおこなう必要があります。
もし、離婚や戸籍に関する悩みがある場合は、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
本記事や弁護士からのアドバイスを参考に手続きをすすめていくようにしましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
夫婦問題や男女問題で悩んでいる方は「NPO法人よつば」への相談がおすすめです。相談前に概要や特徴、提供しているサービスについて知っておく必要があります。本記事で...
-
夫婦が離婚する場合、いずれか一方は婚姻中の戸籍から外れ、別の戸籍へ移ることになります。 その際の選択肢は、婚姻前の戸籍に戻るか、または新しく作られる戸籍に入る...
-
別居しているにもかかわらず負担の大きい婚姻費用を払い続け、自分の生活が苦しくなる婚姻費用地獄に悩まされている人もいるでしょう。 今回の記事では、婚姻費用地獄か...
-
本記事では、オーバーローン状態の住宅をもっている夫婦が離婚する際に直面する財産分与の問題と、その解決策について解説します。
-
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
-
婚前契約とは、結婚前にさまざまな契約を結んで結婚すること。交わす婚前契約書がポイントです。これを契約結婚ということもまれにあります。この記事では、契約結婚のメリ...
-
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
-
いざ別居に踏み切ってみると、今後どのように生活していけばよいのかわからなくなり、大きな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、別居中...
-
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
-
婚姻とは民法で定められた条件を満たした男女が社会的に夫婦と認められることをいいます。婚姻の条件や効果などを解説します。
-
夫婦間のトラブルからお互いが別居することになった場合、そのまま離婚に至るケースも珍しくありません。 本記事では、離婚と別居はどちらが得なのか、具体的なメリット...
-
「もっと子どもと面会交流する頻度を増やしたい」など、離婚後にさまざまな要望が生まれることも少なくはないでしょう。そこで本記事では、他のご家庭の面会交流の頻度を知...

その他コラム一覧へ戻る