頼りになる弁護士は、【4つのポイント】で見極めます。
養育費減額調停の弁護士費用相場|調停・審判手続きガイド
養育費減額調停を弁護士に依頼した場合の弁護士費用の相場は、一般的に40~50万円程度です。
なかには「生活が苦しいから養育費を減額したいのに、弁護士費用なんて支払えない」という方もいるかもしれません。
しかし弁護士費用は一律ではないため、費用を抑えるポイントを踏まえておけば、相場以下で依頼できる可能性があります。
なお養育費については、2019年12月23日に裁判所HPにて養育費算定表の改訂版が公表されました(養育費・婚姻費用算定表|裁判所)。
改定前の金額に比べると相対的に底上げされているようで、2019年12月23日以降の養育費については改定後の金額をもとに判断することになります。
この記事では、弁護士費用の相場と費用を抑える方法、弁護士費用が高額になりやすい事務所の特徴、養育費減額調停や審判手続きの流れについて解説します。
養育費減額調停の弁護士費用の相場はいくら?
ここでは、養育費減額調停を弁護士に依頼した場合の相場について解説します。
弁護士費用の内訳
弁護士費用は基本的に、相談料・着手金・減額報酬金・実費・日当の4つで構成されています。
- 相談料:相談する際に時間単位で発生する費用で、依頼後は発生しないケースが多い
- 着手金:依頼に着手する際に発生する費用で、基本的に前払いで請求される
- 減額報酬金:減額が成功した場合に支払う報酬
- 実費・日当:弁護士の交通費や遠方の裁判所に弁護士が出張した場合などの日当、調停手続きの際に必要な申立て費用など
弁護士費用の相場
養育費減額調停を弁護士に依頼した場合、弁護士費用の相場は以下のとおりです。
弁護士費用の内訳 | 費用の相場 |
---|---|
相談料 | 5,000円~1万円/1時間 |
着手金 | 20〜40万円 |
報酬金 | 20〜40万円 |
実費 | 2,000円~(調停申立て費用) |
基本的には合計で40~50万円程度になることが多いでしょう。
ただし弁護士費用は一律化されていないため、事務所ごとに費用は変動します。
経済的利益とは
経済的利益の対象は、事務所ごとに変わります。
多くの場合、調停の結果、支払わずに済んだ金額が経済的利益となります(養育費減額調停の場合)。
例えば「6万円の養育費を支払うことになっていたが、調停の結果4万円の支払いで済むことになった」という場合には、2万円が経済的利益となります。
ただし事務所によっては、はじめに請求された金額を経済的利益として考えることもあります。
弁護士費用が高額になりやすい事務所の特徴
なお基本的な費用が安くても、以下のようなことを言われたり、契約書に記載されていたりした場合、費用が高額になってしまう可能性があります。
- 継続的給付債権で、受け取る総額の〇%(10分の〇)を経済的利益とする
※継続的給付債権:毎月一定の金銭を受け取る債権のことで、養育費も含まれる - 減額できた養育費〇年分の総額を経済的利益とする
①の場合、養育費を受け取るたびに弁護士への支払いが必要になります。
また②では、今後養育費を支払う年数が長いほど高額な費用の支払いが求められるでしょう。
養育費減額調停の弁護士費用を抑えるための4つのポイント
弁護士費用は一律ではないため、事務所探しに力を入れれば費用を抑えられる可能性があります。
ここでは弁護士費用を抑えるためのポイントを解説します。
各事務所の費用体系を比較検討する
各事務所で弁護士費用には幅があります。
基本的には40~50万円程度になることが多いものの、事務所によってはそれより安価で依頼できることもあるでしょう。
今では見積もりだけ出してもらえる事務所も多くあります。
なるべく費用を抑えたい方は、複数の事務所に見積もりを出してもらい、その中から最も安いところを選ぶというのも効果的でしょう。
相談料や着手金が無料な事務所を探す
事務所によっては、初回相談料や着手金を無料に設定しているところや、「相談料・着手金0円で報酬金のみ」という完全成功報酬制を採用しているところなどもあります。
着手金無料だからといって総額が安く収まるかどうかはケースバイケースですが、すぐに弁護士費用を準備できない方にはおすすめです。
また複数の事務所から見積もりをもらいたい方は、無料相談を活用することで相談料を抑えられます。
分割払いが可能な事務所に依頼する
弁護士費用は一括払いが原則ですが、なかには分割払いに対応している事務所もあります。
「養育費の支払いすら厳しく、とても一括払いできる余裕がない」という状態でも、分割であれば払えるという方もいるでしょう。
支払い回数など、詳しくは直接依頼先と相談して決めることになります。
できるだけ早いタイミングで依頼する
特に離婚問題の場合、当事者だけで対応していると話がうまく進まずに泥沼化してしまうことも珍しくありません。
そのようなケースでは、弁護士に依頼しても問題解決までに時間と手間がかかってしまい、結果的に費用がかさんでしまう恐れがあります。
できるだけ早いタイミングで依頼することで、早期の問題解決が図れるだけでなく、弁護士費用を抑えることにもつながります。
養育費減額トラブルの解決が得意な弁護士一覧 ※初回面談料無料の事務所も多数掲載! |
養育費減額調停を弁護士に依頼する9つのメリット
養育費減額調停を弁護士に依頼する最大のメリットは、調停委員への交渉を代理で行ってくれる点です。
養育費減額調停で最善の結果を得るためには、減額請求までに至った事情や、あなたの要求などを調停委員に正しく理解・共感してもらうことが重要です。
弁護士は、そうした点も踏まえておりますので、自身で行うよりも最善の結果に近づけるでしょう。
弁護士に依頼するメリットをまとめると、以下の通りです。
弁護士に依頼する9つのメリット |
---|
①調停委員との交渉を代理で行ってくれる ②仕事などで調停に出席できなくても、弁護士に代理出席してもらえる ③自分で交渉するより早期の問題解決が見込める ④調停の申立てに関する手続きや書類の作成を一任できる ⑤必要な書類などについて相談できる ⑥調停委員からの解決案に対し、妥協すべき点を見極めてくれる ⑦調停後も元配偶者と直接連絡を取る必要がなくなり、精神的な負担が少なくなる ⑧審判になった場合には、追加の立証や主張を行ってくれる ⑨審判が行われた後、不服の申立てをすべきか判断してくれる |
養育費減額調停の申立ての方法|必要な費用と書類
養育費減額調停の申立て先や必要な費用、書類などを解説します。
申立て先
養育費減額調停は、相手の住所地を管轄している家庭裁判所、もしくは合意によって決められた家庭裁判所に申立てを行います。
申立てにかかる費用
申立て費用は以下のとおりです。
- 収入印紙:1,200円(子供1人につき)
- 郵便切手:1,006円分(東京家庭裁判所の場合)
郵便切手の内訳 | |
---|---|
郵便切手の金額(円) | 枚数(枚) |
100 | 2 |
82 | 8 |
10 | 14 |
1 | 10 |
各裁判所で必要な郵便切手代や枚数は変わりますので、注意してください。
申立てに必要な書類
申立ての際は、以下の書類を用意してください。
- 申立書:3通(裁判所に3枚複写式の申立書があります)
- 事情説明書:1通
- 連絡先などの届出書:1通
- 進行に関する照会回答書:1通
- 子の戸籍謄本(全部事項証明):1通(3ヵ月以内に発行されたもの)
なお申立て後に、源泉徴収票などの収入に関する書類や、過去の支払い状況が分かる資料の提出を求められることもあります。
養育費減額調停が不成立になった場合|審判手続きとは
養育費減額調停が不成立になると、審判手続きに移行します。
ここでは審判手続きに移行しても落ち着いて対応できるよう、基礎知識を解説します。
審判手続きとは
審判手続きとは、養育費減額調停が不成立になった場合に行われるもので、当事者の提出書類や家庭裁判所調査官の調査結果などを裁判官が参照し、減額の可否や金額について決定していきます。
なお審判手続きへは自動的に移行するため、再度申立てる必要はありません。
決定に不服がある場合
ここでの裁判官の決定は「審判」といいます。
審判に不服がある場合、2週間以内であれば、不服の申立てを行い高等裁判所で再審理してもらうことが可能です。
審判手続きと弁護士
調停はあくまで協議であるため、調停手続きで必ずしも十分な主張立証がされるものではありません。
そのため、弁護士が審判手続きへ移行した段階で、必要な主張・立証を追加で行うことはあり得ます。
まとめ
少しでも弁護士費用を抑えたい方は、無料相談を活用して各事務所の見積もりを比較するのが有効でしょう。
すぐに弁護士費用を準備できない方でも、着手金無料の事務所や、分割払い可能な事務所を探すなどの選択肢があります。
初めて事務所探しをする方は戸惑うこともあるかもしれませんが、当サイト『ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)』であれば各地域で対応可能な弁護士を一括検索できます。
費用体系・解決事例・対応方針など、各事務所の特徴を掲載していますので、初めての方でも希望条件に適した事務所を探せるでしょう。
まずは一度利用してみることをおすすめします。
ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)なら、19時以降や休日に相談可能な弁護士事務所や、無料相談を受け付けている弁護士事務所も掲載しています。
まずは下記から弁護士にご相談ください。
●夜間・休日対応●夫婦カウンセラー資格有●キッズルーム有●【30代・40代の離婚案件の実績豊富】離婚する決意をした方、財産分与で揉めている方、不倫の慰謝料請求を検討している方などぜひご相談ください。
事務所詳細を見る【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る【初回相談30分0円/来所不要】相手側の弁護士から書面が届いた/離婚の交渉を任せたい/調停を申し立てたい/申し立てられた等のご依頼はお任せを!別居中/別居を決意された方はお早めに!≪明朗な料金プランは写真をクリック≫
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
養育費に関する新着コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
-
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
-
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
-
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
-
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
-
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
-
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
-
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
-
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費に関する人気コラム
-
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
-
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
-
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
-
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
-
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
-
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
-
養育費はいつまで支払い続けなくてはいけないのでしょうか。相手が再婚しても支払い義務があるのか、成人年齢の引き下げにより18歳まで払えばいいのか、養育費の支払い期...
-
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
-
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
-
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
養育費の関連コラム
-
養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
-
養育費等相談支援センターは、養育費や親子面会について無料で相談できる窓口です。本記事では、養育費確保で困っている方に向けて養育費等相談支援センターの概要や利用方...
-
養育費は子どもの生活に関わる大切なお金であり、支払うことが原則義務付けられています。本記事では、無断で養育費を支払わなかった場合のリスクや、養育費の減額・免除が...
-
養育費の金額は、養育費の内訳に計上できるものを基準に決定します。ただし、入学金や高額治療費などについては「特別費用」として養育費に算入することも可能です。少しで...
-
養育費の請求権には、時効があります。元配偶者から確実に養育費を支払ってもらうためにも、時効についての正しい知識を得ましょう。本記事では、養育費に関連する時効の種...
-
法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。 本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、...
-
養育費の支払いを求めても元夫が応じない場合は少なくありません。そのような状況になったら、強制執行をすると思いますが、お金が取れないケースもあります。この記事では...
-
離婚する際には、お金に関する様々な取り決めが必要になります。そのため、何かトラブルが生じるのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では...
-
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
-
本記事では、親権変更が認められるケースや、親権変更を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説します。親権者変更は調停を申し立てる必要があるので、手続きの流...
-
親には子どもの扶養義務があるため、離婚しても養育費を払わなければなりません。しかし、離婚後の状況によっては減額や免除も可能です。本記事では、養育費と法律の関係や...
-
養育費の算定で用いる年収は「税引き前なのか、税引き後なのか」「今年なのか、前年なのか」で迷うこともあるでしょう。本記事では、養育費の年収の考え方、年収別の養育費...
養育費コラム一覧へ戻る