離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
子どもを連れて離婚する場合、養育費はいくら貰えるのか、相場が気になっている方もいるのではないでしょうか。
養育費の相場は、夫婦の収入と子どもの人数、年齢によって変動します。
自身の収入が少なく、子どもを育てていけるのか不安であれば、おおよその養育費の目安を理解しておいたほうが安心です。
本記事では、配偶者の年収が700万円だった場合の養育費相場を、子どもの年齢と人数別に解説します。
本記事を読んで養育費の相場を理解し、離婚後の生活をイメージしておきましょう。
そもそも養育費は、義務者(養育費を支払う側)と権利者(養育費をもらう側)の収入、子どもの人数と年齢で相場が変動します。
計算式は非常に複雑なので、目安を知りたければ裁判所が定めた養育費算定表を使用するのがおすすめです。
また、14歳以下の子どもと15歳以上の子どもとでは生活指数が異なるため、養育費の金額も変わります。
生活指数とは、食費などの生活費や光熱費、教育費などを数値化したものです。
以下では、子どもの人数と年齢に応じた養育費を一覧化しているので、参考にしてください。
子どもの人数 |
子どもの年齢と内訳 |
権利者(養育費をもらう)の年収 |
|||
---|---|---|---|---|---|
0円 |
100万円 |
300万円 |
700万円 |
||
1人 |
14歳以下 |
8万~10万円 |
6万~8万円 |
6万~8万円 |
4万~6万円 |
15歳以上 |
10万~12万円 |
8万~10万円 |
6万~8万円 |
4万~6万円 |
|
2人 |
2人とも14歳以下 |
12万~14万円 |
10万~12万円 |
8万~10万円 |
6万~8万円 |
2人とも15歳以上 |
14万~16万円 |
12万~14万円 |
10万~12万円 |
6万~8万円 |
|
14歳以下と15歳以上が1人ずつ |
14万~16万円 |
12万~14万円 |
10万~12万円 |
6万~8万円 |
|
3人 |
3人とも14歳以下 |
14万~16万円 |
12万~14万円 |
10万~12万円 |
6万~8万円 |
3人とも15歳以上 |
16万~18万円 |
14万~16万円 |
10万~12万円 |
8万~10万円 |
|
14歳以下が2人、15歳以上が1人 |
16万~18万円 |
12万~14万円 |
10万~12万円 |
8万~10万円 |
|
14歳以下が1人、15歳以上が2人 |
16万~18万円 |
14万~16万円 |
10万~12万円 |
8万~10万円 |
ここからは裁判所の養育費算定表を基に、義務者の年収が給与所得で700万円のときの養育費相場を詳しく解説します。
まずは、子どもの人数が1人の場合からみていきましょう。
義務者の年収が700万、かつ14歳以下の子どもが1人いる場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 8万~10万円 |
100万円 | 6万~8万円 |
300万円 | 6万~8万円 |
700万円 | 4万~6万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ4万円~10万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ15歳以上の子どもが1人いる場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 10万円~12万円 |
100万円 | 8万円~10万円 |
300万円 | 6万円~8万円 |
700万円 | 4万円~6万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ4万円~12万円程度が相場のようです。
14歳以下の子どもがいる場合と比較すると、15歳以上の子どもがいる場合の養育費のほうがやや高額になります。
次に、義務者の年収が700万円で、子どもが2人いる場合の養育費相場を解説します。
義務者の年収が700万、かつ子どもが2人とも14歳以下の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 12万円~14万円 |
100万円 | 10万円~12万円 |
300万円 | 8万円~10万円 |
700万円 | 6万円~8万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ8万円~14万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ子どものうち1人が14歳以下でもう1人が15歳以上の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 14万円~16万円 |
100万円 | 12万円~14万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 6万円~8万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ6万円~16万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ子どもが2人とも15歳以上の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 14万円~16万円 |
100万円 | 12万円~14万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 6万円~8万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ6万円~16万円程度が相場のようです。
続いて、義務者の年収が700万円で子どもが3人いる場合の養育費相場を解説します。
義務者の年収が700万、かつ子どもが3人とも14歳以下の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 14万円~16万円 |
100万円 | 12万円~14万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 6万円~8万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ6万円~16万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ子ども2人が14歳以下、もう1人が15歳以上の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 16万円~18万円 |
100万円 | 12万円~14万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 8万円~10万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ8万円~18万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ子ども1人が14歳以下、2人が15歳以上の場合の養育相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 16万円~18万円 |
100万円 | 14万円~16万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 8万円~10万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ8万円~18万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万、かつ子どもが3人とも15歳以上の場合の養育費相場は、以下のとおりです。
権利者(もらう側)の年収 | 養育費の相場 |
---|---|
0円 | 16万円~18万円 |
100万円 | 14万円~16万円 |
300万円 | 10万円~12万円 |
700万円 | 8万円~10万円 |
権利者の収入にもよりますが、毎月およそ8万円~18万円程度が相場のようです。
義務者の年収が700万円のときの養育費の金額は、ベンナビ離婚の「養育費計算機」でも調べられます。
計算機では、以下の4ステップで養育費の金額を算出できます。
裁判所の算定表はやや見づらいうえ、自身で一から養育費を計算することは困難でしょう。
「養育費計算機」なら、質問に答えるだけで簡単に養育費の目安を計算できるので、非常に便利です。
また最後には、お住まいの地域で養育費請求に強い弁護士も表示されます。
弁護士への相談を検討している方は、ぜひ活用してください。
ここからは、養育費の算定に関するよくある質問を3つ紹介します。
似たような悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
養育費算定の基礎となる収入を調べるときは、相手方が会社員か、自営業者かで異なります。
まず相手方が会社員の場合、源泉徴収票を確認しましょう。
源泉徴収票の「支払金額」に記載されている金額が、養育費算定に基礎となる収入です。
源泉徴収票がない場合は、1カ月分の給与明細でも計算できます。
給与明細に記載されている金額を12倍した額が、ボーナス以外の収入です。
ボーナスの明細があれば、その金額を足せば基礎となる収入が算出できます。
手元に明細等の資料がないのであれば、口座の入金履歴で計算しましょう。
口座に給与として振り込まれている金額を確認してください。
ただし、口座に入金されている金額は、保険料などが控除された手取り額です。
基礎となる収入は支払金額で計算するので、手取り額から支払金額を逆算する必要があります。
逆算の方法がわからない場合は、税理士や税の知識がある弁護士に相談しましょう。
相手方が自営業者の場合は、確定申告書を確認しましょう。
「課税される所得金額」に記載されている額が、養育費の基礎となる収入になります。
ただし、確定申告書の「課税される所得金額」は、さまざまな控除がなされたあとの金額です。
たとえば、寡婦・ひとり親控除・配偶者(特別)控除などの控除がなされています。
そのため、「課税される所得金額」をそのまま算定の基礎とするのではなく、あくまで目安程度に考えておきましょう。
自営業者の年収計算は複雑です。
確定申告書を弁護士や税理士に見てもらい、計算してもらうのがおすすめです。
相手方が収入証明書を出してくれない場合、考えられる方法は以下の3つです。
まず1つ目は、調停を申し立てて調停委員から相手方に対して収入証明を出すように説得してもらう方法です。
調停手続では、夫婦の間に調停委員を挟んで話し合いを進めます。
相手方が収入証明を出さない場合は、調停委員に説得してもらうことが可能です。
ただし、あくまで任意で強制力はないので、説得に応じないこともあるでしょう。
2つ目は、調停や裁判で調査嘱託、文書送付嘱託等の手続きをとる方法です。
調査嘱託とは、裁判所が国家機関や団体に一定の調査を求める手続きのことを指し、文書送付嘱託とは裁判所が国家機関や団体に文書の送付を求める手続きのことを指します。
これらの手続きをとれば、裁判所から相手方の会社に給与の支払いがわかる資料の開示を求めたり、銀行に取引履歴等の開示を求めたりできます。
強制力のある方法ではありませんが、裁判所という国家機関からの申し出であれば、企業や銀行などは応じてくれる可能性が高いでしょう。
3つ目は、弁護士に依頼して弁護士会照会をしてもらう方法です。
弁護士は弁護士法第23条の2に基づき、所属弁護士会を通じて官公庁や企業、事業所等に事実の照会をおこなうことができます。
相手方が勤めている企業に照会をかけて、給与明細を取得することも可能です。
照会を受けた側は、正当な理由なく回答を拒むことはできません。
なお、弁護士照会手続きには数千円~1万円程度の費用がかかります。
家庭裁判所の算定表で確認できるのは、子どもが3人までの養育費額です。
子どもが3人より多い場合は算定表が使えないので、養育費額を自分で計算しなければなりません。
しかし、養育費の計算方法は複雑で、義務者と権利者の基礎収入の割合で子どもの生活費を按分し、義務者が分担すべき養育費を計算する必要があります。
自分で計算することも可能ですが、ベンナビの「養育費計算機」を使用して算出したほうが、手間もなく簡単に計算できるでしょう。
そのほか、養育費に詳しい弁護士や税理士に相談して計算してもらうのもひとつの方法です。
相手方の年収が700万円の場合、養育費の相場は月々4万円~18万円程度です。
ただし、養育費の金額は各家庭の事情によっても変わります。正確な養育費の金額を知りたいなら、早めに弁護士へ相談しましょう。
弁護士に相談すれば、各家庭の事情に応じた養育費額を計算してくれます。
子どもが多い、子どもに持病があるなどの個別の事情を考慮して計算してもらえるので、より現実的な養育費を請求できるでしょう。
また、相手方との交渉も弁護士に任せれば、当事者同士での話し合いよりもスムーズに解決できるかもしれませんし、養育費の未払いが起こらないような対策も考えてくれるはずです。
養育費は、子どもと自分が離婚後も安定した生活を送るために必要なお金です。
生活状況に合った養育費を獲得するためにも、弁護士へ相談しましょう。
◆<夜間休日もOK>実施中!◆不倫・不貞の慰謝料請求したい/請求された方◆「離婚を決意」した方◆実績豊富な弁護士が、あなたにぴったりの具体的な解決策をアドバイス!【相談実績300件超】
事務所詳細を見る【弁護士歴19年】【夜間・土曜対応可|初回面談0円】別居/財産分与/親権・面会交流/養育費・婚姻費用など幅広く対応可能◎依頼内容及び内容証明・交渉・調停・裁判など状況、段階に合わせ最善の対応を心がけています。
事務所詳細を見る【不倫慰謝料/協議/財産分与/国際離婚(中国)/養育費/別居】など幅広く対応!<多額の財産分与・慰謝料・婚姻費用(養育費)を請求したい・請求された方/相手が資産をお持ちの方/離婚を決意した方>【初回相談:1時間無料】
事務所詳細を見る養育費の未払いで悩んでいる方は多いものです。しかし、子どものためにもきちんと支払ってもらわねばならず、諦めてはいけません。本記事では、養育費が支払われないときの...
養育費から逃げる方法はありませんが、場合によっては免除や減額が認められるケースもあります。ここでは、養育費の支払いから逃げた場合に科される罰則や、免除や減額の条...
本記事では、養育費を支払わないと言われたときの具体的な対処方法や、養育費が免除・減額される可能性のあるケースを解説します。本記事を参考にして、きちんと養育費を相...
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
養育費の未払分に関する時効は、話し合いによって決めたのか、裁判所の手続きで決めたのかなどによって異なります。 本記事では、手続き方法ごとの養育費の時効について...
離婚することになったが、夫から養育費を支払ってもらえるのか不安だという方もいるでしょう。実は、養育費の支払いを確実にするために、連帯保証人を立てることも可能です...
子どもを連れて離婚する場合、気になるのが養育費の金額です。元配偶者の年収が700万ほどであれば、貰える養育費の相場はいくらなのでしょうか。ご自身の収入が少なく子...
離婚時に養育費の取り決めをしていなかった場合、後から遡って請求するのは難しいといえます。しかし、不可能ではありません。状況によっては未払いの養育費を支払ってもら...
養育費を受け取っていて生活保護を受給したいと考えている場合、生活保護は受給できるのか。また養育費を支払っていて生活保護を受給することになった場合、養育費の支払い...
本記事では、年収1,000万の養育費はいくらが相場になるのか、算定表を使った確認方法や、増額のポイントなどをわかりやすく解説します。
養育費については、減額が認められるケースもあります。離婚後に再婚した場合や、収入が変動した場合などは、減額条件に該当するのかどうか確認しておきましょう。この記事...
養育が支払われないという問題を解決する最も手っ取り早い方法は、養育費の支払いに関する取り決めを公正証書に残しておくことです。
養育費を獲得したいと思っても、回収できないケースもあります。この記事では、養育費の概要から養育費の相場と計算方法、請求方法と手続き、養育費の支払いの知識、支払い...
子供の養育費を適切に示すために使用されている養育費算定表ですが、最高裁判所内司法研修所によって16年ぶりに改定が行われます。こちらでは、改訂版の養育費算定表の見...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
離婚後に養育費が支払われないことに悩んでいませんか。差し押さえ(強制執行)を行うことで、強制的に養育費を確保できるかもしれません。この記事では、2種類の差し押さ...
未婚の母とは、結婚をせずに子供を産み育てる母親のことです。未婚となると経済的なこと、育児に関してなどさまざまな不安を感じますよね。この記事では、未婚の母に向けて...
養育費の請求を調停で求める時、どんなことをすれば有利に調停を進めることができるのか、またその具体的な方法をご紹介しようと思います。
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...
養育費が支払われなくなった時の対処法として強制執行が効果的です。強制執行は、給料や預金口座を差し押えられますし、給料の差し押さえに関しては今後も効力を発揮するた...
本来、養育費の支払いは離婚時に決めるため、あとから請求するときは一定条件を満たさなければなりません。 本記事では、養育費をあとから請求するときの方法や、請求時...
養育費保証サービスとは、離婚した元パートナーが養育費の支払いを滞らせた場合に、保証会社が養育費を立て替えてくれるサービスのことをいいます。この記事では、養育費保...
離婚するときに養育費の取り決めをしても、その後「不払い」にされてしまう事例はとても多いです。元夫が養育費を支払ってくれなくなったとき、約束通りに支払いをしてもら...
一方が再婚したとしても、養育費が必ず減額されるわけではありません。しかし場合によっては、減額が認められることもあります。本記事では、再婚した際に養育費がどうなる...
元嫁が再婚したと知ったら男性はどう感じるのでしょうか。この記事で詳しくご紹介するとともに、子供に払っている養育費は免除されるのか、減額されるのかについても解説し...
本記事では、再婚をきっかけに養育費の減額請求を検討している方のために、養育費の減額が認められやすい再婚のケース、養育費の減額請求をする際の大まかな流れ、減額請求...
養育費が未払いとなっている場合、履行勧告によって支払いを求めることができる可能性があります。本記事では、履行勧告とは何かやメリット・デメリット・手続きの流れにつ...
離婚する際に養育費を支払うと取り決めをしたのに、支払われなくなることはよくあるようです。弁護士に相談したくても、弁護士費用などのお金の心配があり一歩踏み出せない...
この記事では、裁判での養育費の決め方や裁判以外の方法、養育費を決めるときに知っておきたいことなどを解説しています。
養育費の算定で用いる年収は「税引き前なのか、税引き後なのか」「今年なのか、前年なのか」で迷うこともあるでしょう。本記事では、養育費の年収の考え方、年収別の養育費...
今まで元配偶者から養育費をもらっていたのに、再婚を理由に一方的に養育費が打ち切られた…という悩みが法律事務所に寄せられることがあります。本記事では、再婚による養...
児童扶養手当とは、一人で子供を育てる親が受け取れる給付金です。この記事では、児童扶養手当の支給日・所得制限・もらえる金額・申請に必要なものなどをわかりやすく解説...