
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
浮気は犯罪と同じ。そう考える人の声がSNSで見受けられます。
昨日ドライブしながら彼氏と語り合ってたけど彼曰く、結婚してなければ法的には裁かれないのか知らないけど恋人がいるのに裏切って浮気するような奴は犯罪者と一緒。浮気するやつは全員犯罪者。だそうです。
— 目から鱗滝さん (@urokowow) March 1, 2021
実際に恋人や婚約者の浮気が発覚したらショックですよね。精神を傷つけられた分、損害を請求したい。法的になんとか罰してやりたいと考える方もいるかもしれません。
しかし、浮気は犯罪行為には該当せず、罰金や懲役といったような罰も与えられません。
もっとも、民事上の不法行為に該当する可能性はあり、慰謝料の支払い義務が生じるケースがあります。
この記事では、なぜ浮気が犯罪にならないのか・浮気が不法行為に該当して慰謝料を請求できるケースなどについてくわしく解説します。
浮気をされている人や疑いがある人、ご友人が浮気されているような場合にはこちらの記事を参考にしてください。
現代の日本では浮気は犯罪に該当しません。しかし、江戸時代から昭和初期までは姦通(かんつう)罪という犯罪があり、明治時代では詩人の北原白秋が姦通罪で告訴されたことがあるそうです。
姦通とは今でいう不貞のことで、婚約して配偶者のあるものが他のものと姦通することによって成立します。
姦通罪の刑罰ですが、江戸時代では両者死罪の重罪だったようです。また、当時は自分の配偶者と肉体関係を持った相手を殺害しても罪に問われなかったようで、貞操義務が強く求められていたことがうかがえます。
そんな姦通罪ですが、第二次世界大戦後の昭和22年刑法改正によって廃止になりました。
上でお伝えしたように、現代の日本では、浮気は犯罪になりません。しかし、現代でも浮気(姦通)が犯罪になる国や地域は存在します(ナイジェリア、フィリピンなど)。
イスラム国家では姦通が重罪となっていて、死刑になる場合もあるようです。
もっとも、姦通罪を保持している国は少数派です。台湾でも、2020年に姦通罪が廃止されました。
さて、次項からは話を現在の日本に戻して、浮気が不法行為になるケースや慰謝料の請求について解説します。
日本では、配偶者がいるものが浮気をすると(配偶者以外と肉体関係を持つと)、不法行為に該当します。いわゆる不倫です。
犯罪ではないはずの浮気が不法行為になり得る、というのは違和感があるかもしれません。しかし、刑事上の責任と民事上の責任は別物であり、刑事上犯罪に該当しない行為であっても、民事上不法行為が成立することは多々あります。
犯罪とは法令により刑事罰が課されている行為をいい、不法行為とは他人の権利・利益を違法に侵害する行為です。
なお、「違法行為」という言葉が使われることがありますが、文字通り、法令に違反する行為を指します。
浮気(不貞)については、前述のとおり、現在の日本では、それを罰する法令はなく犯罪ではありません。
しかし、他方配偶者の夫・妻としての権利を侵害する行為として、不法行為にはなり得るのです。
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
第七百十条 他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。
【引用】民法|e-GOV法令検索
婚姻した夫婦には、平穏な婚姻共同生活を維持するという権利があります。
婚姻している者の浮気が不法行為になる理由は、浮気(不貞行為(※))により、この平穏な婚姻共同生活の維持という権利を侵害していると考えられるからです。
浮気(不貞行為)が不法行為になるのは、浮気によって平穏な婚姻共同生活の維持が困難になるからです。
したがって、婚姻していない、交際中のカップルの場合は、浮気を不法行為と考えるのは難しいでしょう。
もっとも、籍を入れていなかったとしても、内縁と評価できる関係性であれば、浮気が不法行為となり得る場合もあるでしょう。
配偶者に浮気をされ、それが不法行為といえる場合であれば、浮気をされた側は浮気をした側に対して慰謝料を請求できます。
過去の裁判の判例によると、不貞行為を理由とする慰謝料請求の場合、慰謝料の相場は200万円から300万円程度となっています。
もっとも厳密な基準はないため、あくまでも目安です。
浮気の期間・程度、浮気をした配偶者の年収など、金額はケースによって様々でしょう。
配偶者に浮気され慰謝料を請求する、という場合には、概ね以下の手順を踏むことになります。
不貞の慰謝料請求では、調停や裁判の際に必要な、不貞の証拠を集めなければいけません。相手が不貞の事実を認めない限り、証拠がなければ不貞行為があった事実を裁判所に認めてもらえないためです。
証拠として浮気相手とのメールのやりとりや通話履歴なども考えられますが、それ単体では不貞行為があったとまで認めてもらうのは難しいかもしれません。
より直接的な、浮気相手とラブホテルに出入りしている写真などは、不貞の事実の証拠として価値が高いです。浮気相手と不貞行為をしていることが、誰が見ても明らかな証拠を用意しましょう。
証拠を集めたら配偶者と離婚をするか否かを決断して、慰謝料請求について弁護士に相談しましょう。弁護士とは請求する金額や慰謝料を請求する方法について相談します。
慰謝料の請求方法には協議、調停や裁判などがあります。
有力な証拠を個人だけで収集することは難しいかもしれません。慰謝料請求を検討している場合には探偵に浮気調査を依頼して明確な浮気の証拠を入手することも検討して良いでしょう。
浮気の証拠を集めたら弁護士に相談してみましょう。弁護士なら慰謝料請求の手続きや、相手との交渉もすべて任せられます。
また、不倫相手があなたの配偶者を既婚者と知らずに性的関係になった場合のトラブルにも対応できます。
不倫の慰謝料には3年の時効があります。慰謝料が請求できなくなる前にぜひ弁護士までご相談ください。
浮気を行ったのはクリニック経営者の男性です。
男性は家族ぐるみの親交があった家事代行サービスの女性と3年間も浮気を続けていました。
その間にホテルなどで性交渉を数十回も行ったとされています。
結果的に慰謝料200万円。弁護士費用20万円。合計220万円の支払いが裁判所から命じられています。
裁判年月日 令和元年10月 3日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平29(ワ)35519号 事件名 損害賠償請求事件 文献番号 2019WLJPCA10038005 |
浮気を行ったのは会社員の男性です。男性は会社の同僚である女性とホテルや浮気相手の家で密会するなど、不貞行為を行っていました。
男性と離婚した妻は精神的苦痛を受けたとして、浮気相手の女性に慰謝料を請求しました。相手側はこれを否定しますが、最終的に不倫をした事実が認められ、裁判所は120万円の慰謝料の支払いを命じました。
裁判年月日 平成31年 3月29日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(ワ)8503号 ・ 平30(ワ)28040号 事件名 損害賠償請求事件、損害賠償反訴請求事件 文献番号 2019WLJPCA03298009 |
最後に離婚弁護士ナビ編集部が弁護士事務所からヒアリングした事例を紹介します。
相談者の女性は結婚16年の40代の女性です。旦那は不貞行為をしていましたが妻は離婚を考えませんでした。
しかし浮気相手に連絡したところ、反省の色が皆無だった為に弁護士に相談しました。
浮気相手の住所地は遠方でしたが予定をつけて相手と直接交渉するなど、粘り強い対応を行いました。
結果的に裁判を行わず慰謝料440万円と接触禁止条項(※)を相手と結びました。
浮気は、現在の日本では犯罪ではありません。世界的に見ても浮気を犯罪としている国は多くはないようです。
とはいえ、日本では浮気(不貞行為)は民法上の不法行為には該当し得ます。夫婦には平穏な婚姻生活を維持する権利があります。配偶者が浮気をした場合には、慰謝料を請求できる場合があるでしょう。
浮気が犯罪ではないからといって、浮気をしても良いわけではありません。
配偶者が浮気をしていることが発覚した場合、まずは証拠を入手して弁護士に相談しましょう。証拠の収集が難しい場合には探偵に浮気調査を依頼することも検討しましょう。
【離婚に悩んだら】「相談しやすい、敷居の低い弁護士」であることを心がけております。ぜひご面談にお越しください。お気持ちに寄り添い、「一緒に解決する」ことを大切に、解決までのサポートをいたします。
事務所詳細を見るいくら請求できるのか、慰謝料請求の条件を満たしているのかなど、わからないことも多いでしょう。不倫の慰謝料相場と請求条件、また実際に請求する際の流れをわかりやすく...
別居中に起きた不倫の場合、慰謝料を請求できるのかどうか分からない方もいるでしょう。この記事では、別居中に不倫された場合に慰謝料請求できるケースや、慰謝料相場など...
浮気は日本では犯罪として扱われることはありません。しかし浮気(不倫)は夫婦生活に悪影響を与えるため不法行為に該当する可能性があります。犯罪ではないので刑罰を与え...
信頼していた配偶者の浮気が原因で大きな修羅場となることもあります。この記事では、浮気の修羅場エピソードや修羅場をストレスなく解決するためのポイントを紹介します。
「浮気相手の職場に電話して浮気のことを職場にバラしてやりたい!」と怒りが収まらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、それは法的に問題があります。本記...
配偶者の浮気発覚後、夫婦関係を修復してやり直したいと望む人は珍しくありません。この記事では、修復を望んでいる人が今からできる4つのことと、苦しくなった時の相談先...
転勤した夫が浮気しないかと心配な奥様は多いのではないでしょうか。この記事では、転勤すると浮気しやすい理由や転勤後の浮気を防止するための方法、そして転勤中に離婚...
主婦が浮気するきっかけにはどんなことがあるのでしょうか。本記事では、妻が主婦をしている男性のために、主婦が浮気する心理と浮気しやすい主婦の特徴、そして浮気防止法...
「妊娠中の妻がまさか浮気するなんて!」と思っている男性は多いでしょう。しかし、妊娠中にもかかわらず浮気をする妻は存在するのです。本記事ではそんな妻たちの心理や、...
浮気や不倫の慰謝料を裁判で請求する際に必要な証拠は何でもよい訳ではありません。証拠内容によっては、事実を証明するのには弱いと判断される可能性があります。当記事で...
ダブル不倫とは、一般的に既婚者同士が不倫することを指します。お互いに既婚者同士である為、割り切って不倫できるようですが、一体そういった心理で大きなリスクを犯して...
不倫で妊娠した場合、あなたならどうしますか?気が動転しているかもしれませんが、慎重な判断を下さなければなりません。この記事では、不倫の当事者の男女や配偶者に向け...
この記事では、どこから不貞行為となるのか?その定義(判断基準・具体的な行為)や、「浮気」との違い、慰謝料請求の際に不貞行為を立証するための証拠などについて、詳し...
妻の浮気や不倫が発覚した時、結婚をした男性なら誰もが「夢なら覚めてくれ」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、妻の浮気を見抜くポイントや、浮気が発覚したあとに取...
夫が不倫していると気づいた場合、まずすべきことは2つです。この記事では、不倫を発覚してしまったときにすべきことや、夫が不倫相手と別れない理由、夫の不倫相手と会う...
不倫と浮気。似たような意味を持つこの2つの単語ですが、正確には意味合いが若干違います。配偶者以外の異性と恋愛をし、性交渉を行う行為を一般的に不倫(不貞行為)と呼...
不倫されたからといって、必ずしも慰謝料を獲得できるわけではありません。不倫慰謝料には請求条件があるほか、対応を誤ると慰謝料が減額する恐れもあります。この記事では...
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
妻の不倫が発覚したら離婚するか、しないかで迷うでしょう。この記事では、離婚するかの判断基準をご紹介します。また、損をしない離婚のための5つの知識もまとめました。...
浮気が原因で離婚する場合の慰謝料は、100~300万円ほどに落ち着くことが多いようです。 この記事では、慰謝料が高額になる要因、配偶者または浮気相手に慰謝料請求...
不倫の慰謝料が払えない…そのままにしておくと、裁判や差押の不安が残りますよね。この記事では、不倫の慰謝料が払えない場合の対処法3つと、不倫の慰謝料を払わないまま...
主婦が浮気するきっかけにはどんなことがあるのでしょうか。本記事では、妻が主婦をしている男性のために、主婦が浮気する心理と浮気しやすい主婦の特徴、そして浮気防止法...
彼氏が既婚者だと発覚した場合、状況によっては彼氏を訴え慰謝料請求できる可能性があります。また、彼氏が既婚者だと知らなかった場合、不倫の慰謝料を請求されても回避で...
不倫の時効は何年なのでしょうか。一般的に不倫の時効は3年と言われていますが、ケースによっては慰謝料を請求できる場合もあります。そこでこの記事では、不倫の時効はい...
妻の浮気で離婚するしかないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。この記事では、妻の浮気で離婚する前にすべき4つのことから、離婚すべきか悩んだ場合の対処法、離婚...
この記事では、浮気相手を訴えるために慰謝料請求が認められる条件や、NG行為などについて解説しています。泣き寝入りすることなく、浮気相手にきちんと責任を取ってもら...
不倫問題でかかる弁護士費用はいくらくらいなのでしょうか。依頼したいと思っても気になるのが弁護士費用です。この記事では、慰謝料の請求、慰謝料の減額それぞれにかかる...
この記事では、どこから不貞行為となるのか?その定義(判断基準・具体的な行為)や、「浮気」との違い、慰謝料請求の際に不貞行為を立証するための証拠などについて、詳し...
配偶者の浮気発覚後、夫婦関係を修復してやり直したいと望む人は珍しくありません。この記事では、修復を望んでいる人が今からできる4つのことと、苦しくなった時の相談先...
夫が不倫しているかも…とお悩みの方、その予感当たっているかもしれません…!この記事では、夫が不倫する5つの理由から、不倫を疑うべき3つの瞬間、夫の不倫がわかった...
旦那が帰ってこないとき、浮気しているかもと思う方は多いのではないでしょうか。さまざまな理由が考えられるため、一度冷静になることが大切です。ここでは、旦那が帰って...
不倫慰謝料1000万円獲得した!なんて話は、ネット上の体験談でまれに目にしますが、現実的な話なのでしょうか。この記事では、不倫慰謝料1000万円は獲得可能なのか...