浮気(不倫)は犯罪?死刑になる国は?不法行為と犯罪の違いも解説


浮気は犯罪と同じ。そう考える人の声がSNSで見受けられます。
昨日ドライブしながら彼氏と語り合ってたけど彼曰く、結婚してなければ法的には裁かれないのか知らないけど恋人がいるのに裏切って浮気するような奴は犯罪者と一緒。浮気するやつは全員犯罪者。だそうです。
実際に恋人や婚約者の浮気が発覚したらショックですよね。精神を傷つけられた分、損害を請求したい。法的になんとか罰してやりたいと考える方もいるかもしれません。
しかし、浮気は犯罪行為には該当せず、罰金や懲役といったような罰も与えられません。
もっとも、民事上の不法行為に該当する可能性はあり、慰謝料の支払い義務が生じるケースがあります。
この記事では、なぜ浮気が犯罪にならないのか・浮気が不法行為に該当して慰謝料を請求できるケースなどについてくわしく解説します。
浮気をされている人や疑いがある人、ご友人が浮気されているような場合にはこちらの記事を参考にしてください。
現代の日本では浮気は犯罪にならない
昔は姦通罪という重罪だった
現代の日本では浮気は犯罪に該当しません。しかし、江戸時代から昭和初期までは姦通(かんつう)罪という犯罪があり、明治時代では詩人の北原白秋が姦通罪で告訴されたことがあるそうです。
姦通とは今でいう不貞のことで、婚約して配偶者のあるものが他のものと姦通することによって成立します。
姦通罪の刑罰ですが、江戸時代では両者死罪の重罪だったようです。また、当時は自分の配偶者と肉体関係を持った相手を殺害しても罪に問われなかったようで、貞操義務が強く求められていたことがうかがえます。
そんな姦通罪ですが、第二次世界大戦後の昭和22年刑法改正によって廃止になりました。
浮気が犯罪になる国もある
上でお伝えしたように、現代の日本では、浮気は犯罪になりません。しかし、現代でも浮気(姦通)が犯罪になる国や地域は存在します(ナイジェリア、フィリピンなど)。
イスラム国家では姦通が重罪となっていて、死刑になる場合もあるようです。
浮気が犯罪になる国は少数派
もっとも、姦通罪を保持している国は少数派です。台湾でも、2020年に姦通罪が廃止されました。
さて、次項からは話を現在の日本に戻して、浮気が不法行為になるケースや慰謝料の請求について解説します。
婚約者の浮気は犯罪にはならないが不法行為になりえる
日本では、配偶者がいるものが浮気をすると(配偶者以外と肉体関係を持つと)、不法行為に該当します。いわゆる不倫です。
犯罪ではないはずの浮気が不法行為になり得る、というのは違和感があるかもしれません。しかし、刑事上の責任と民事上の責任は別物であり、刑事上犯罪に該当しない行為であっても、民事上不法行為が成立することは多々あります。
犯罪と不法行為の違い
犯罪とは法令により刑事罰が課されている行為をいい、不法行為とは他人の権利・利益を違法に侵害する行為です。
なお、「違法行為」という言葉が使われることがありますが、文字通り、法令に違反する行為を指します。
浮気(不貞)については、前述のとおり、現在の日本では、それを罰する法令はなく犯罪ではありません。
しかし、他方配偶者の夫・妻としての権利を侵害する行為として、不法行為にはなり得るのです。
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
第七百十条 他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。
【引用】民法|e-GOV法令検索
浮気が不法行為になる理由
婚姻した夫婦には、平穏な婚姻共同生活を維持するという権利があります。
婚姻している者の浮気が不法行為になる理由は、浮気(不貞行為(※))により、この平穏な婚姻共同生活の維持という権利を侵害していると考えられるからです。
- 不貞行為(ふていこうい)
- 不貞行為とは配偶者以外の異性と性的・肉体関係を持つこと
未婚で交際中の状態での浮気は不法行為にならない可能性が高い
浮気(不貞行為)が不法行為になるのは、浮気によって平穏な婚姻共同生活の維持が困難になるからです。
したがって、婚姻していない、交際中のカップルの場合は、浮気を不法行為と考えるのは難しいでしょう。
もっとも、籍を入れていなかったとしても、内縁と評価できる関係性であれば、浮気が不法行為となり得る場合もあるでしょう。
配偶者に浮気をされたら慰謝料を請求できる|慰謝料相場と請求方法
配偶者に浮気をされ、それが不法行為といえる場合であれば、浮気をされた側は浮気をした側に対して慰謝料を請求できます。
浮気の慰謝料相場は200~300万円
過去の裁判の判例によると、不貞行為を理由とする慰謝料請求の場合、慰謝料の相場は200万円から300万円程度となっています。
もっとも厳密な基準はないため、あくまでも目安です。
浮気の期間・程度、浮気をした配偶者の年収など、金額はケースによって様々でしょう。
慰謝料請求する方法
配偶者に浮気され慰謝料を請求する、という場合には、概ね以下の手順を踏むことになります。
- 証拠を集める
- 離婚の有無を決める
- 弁護士に相談する
- 請求方法を決める
不貞の慰謝料請求では、調停や裁判の際に必要な、不貞の証拠を集めなければいけません。相手が不貞の事実を認めない限り、証拠がなければ不貞行為があった事実を裁判所に認めてもらえないためです。
証拠として浮気相手とのメールのやりとりや通話履歴なども考えられますが、それ単体では不貞行為があったとまで認めてもらうのは難しいかもしれません。
より直接的な、浮気相手とラブホテルに出入りしている写真などは、不貞の事実の証拠として価値が高いです。浮気相手と不貞行為をしていることが、誰が見ても明らかな証拠を用意しましょう。
証拠を集めたら配偶者と離婚をするか否かを決断して、慰謝料請求について弁護士に相談しましょう。弁護士とは請求する金額や慰謝料を請求する方法について相談します。
慰謝料の請求方法には協議、調停や裁判などがあります。
有力な証拠を個人だけで収集することは難しいかもしれません。慰謝料請求を検討している場合には探偵に浮気調査を依頼して明確な浮気の証拠を入手することも検討して良いでしょう。
浮気の証拠を集めたら弁護士に相談してみましょう。弁護士なら慰謝料請求の手続きや、相手との交渉もすべて任せられます。
また、不倫相手があなたの配偶者を既婚者と知らずに性的関係になった場合のトラブルにも対応できます。
不倫の慰謝料には3年の時効があります。慰謝料が請求できなくなる前にぜひ弁護士までご相談ください。
弁護士が浮気をした相手から慰謝料を請求した事例
①3年間浮気を行った男性のケース
浮気を行ったのはクリニック経営者の男性です。
男性は家族ぐるみの親交があった家事代行サービスの女性と3年間も浮気を続けていました。
その間にホテルなどで性交渉を数十回も行ったとされています。
結果的に慰謝料200万円。弁護士費用20万円。合計220万円の支払いが裁判所から命じられています。
裁判年月日 令和元年10月 3日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平29(ワ)35519号 事件名 損害賠償請求事件 文献番号 2019WLJPCA10038005 |
②離婚後に浮気相手に慰謝料を請求したケース
浮気を行ったのは会社員の男性です。男性は会社の同僚である女性とホテルや浮気相手の家で密会するなど、不貞行為を行っていました。
男性と離婚した妻は精神的苦痛を受けたとして、浮気相手の女性に慰謝料を請求しました。相手側はこれを否定しますが、最終的に不倫をした事実が認められ、裁判所は120万円の慰謝料の支払いを命じました。
裁判年月日 平成31年 3月29日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(ワ)8503号 ・ 平30(ワ)28040号 事件名 損害賠償請求事件、損害賠償反訴請求事件 文献番号 2019WLJPCA03298009 |
③旦那と離婚せず浮気相手に慰謝料を請求したケース
最後にベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)編集部が弁護士事務所からヒアリングした事例を紹介します。
相談者の女性は結婚16年の40代の女性です。旦那は不貞行為をしていましたが妻は離婚を考えませんでした。
しかし浮気相手に連絡したところ、反省の色が皆無だった為に弁護士に相談しました。
浮気相手の住所地は遠方でしたが予定をつけて相手と直接交渉するなど、粘り強い対応を行いました。
結果的に裁判を行わず慰謝料440万円と接触禁止条項(※)を相手と結びました。
- 接触禁止条項(せっしょくきんしじょうこう)
- 接触禁止条項とは自分の配偶者と相手が関係を断つことを約束させる文言
まとめ
浮気は、現在の日本では犯罪ではありません。世界的に見ても浮気を犯罪としている国は多くはないようです。
とはいえ、日本では浮気(不貞行為)は民法上の不法行為には該当し得ます。夫婦には平穏な婚姻生活を維持する権利があります。配偶者が浮気をした場合には、慰謝料を請求できる場合があるでしょう。
浮気が犯罪ではないからといって、浮気をしても良いわけではありません。
配偶者が浮気をしていることが発覚した場合、まずは証拠を入手して弁護士に相談しましょう。証拠の収集が難しい場合には探偵に浮気調査を依頼することも検討しましょう。


不動産の売却が伴う離婚のご依頼は、着手金0円で依頼可◎|【マイホームやマンション、土地などを売り、大きな財産を獲得したい方へ】不動産売却に注力してきた弁護士が、密な連携でサポートします【初回面談0円】
事務所詳細を見る
【初回相談30分0円】女性弁護士ならではのきめ細やかなサポートで依頼者さまとお子さまの「笑顔」をお守りします!不倫慰謝料請求/財産分与/婚姻費用/親権など…持ち前の「交渉力」で数々の事件を解決!《メールでのお問い合わせがおすすめです》
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

不倫に関する新着コラム
-
既婚男性との恋愛で幸せになれる可能性が限りなく低いです。既婚男性との恋愛での慰謝料請求などの法的リスク、関係を円満に断ち切る具体的な方法や法律トラブル時の弁護士...
-
不貞行為とは結婚している人が自由意思で配偶者以外と性的関係を持つことを意味します。では、パートナーのラブホテル利用は浮気にあたるのでしょうか?法律上の不貞行為に...
-
本記事では、マッチングアプリで出会った相手が既婚者だったときの対処法、相手の配偶者から訴えられるリスクなどについてわかりやすく解説します。
-
本記事では、熟年不倫に関する定義や意味、慰謝料を請求する際に知るべき基礎知識、熟年不倫で慰謝料を請求する際に役立つ証拠、熟年不倫の被害者が慰謝料を請求する際の流...
-
不倫の示談書作成でお悩みですか?本記事では、弁護士監修の【不倫 示談書 テンプレート】を状況別に公開。慰謝料請求、接触禁止、求償権放棄など、示談書に必須の条項の...
-
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
-
本記事では、不倫と愛人の違いや、慰謝料を請求された場合の対応を解説します。不倫と愛人は、金銭的な援助があるかどうかに違いがあります。いずれの場合も、配偶者にバレ...
-
重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて解説します。重婚的内縁が不倫になったり保護されたりするなどの要件は複雑です。本記事でそれぞれについて解説しますので、ご自身...
-
法律上は不倫した配偶者でも養育費を請求できるため、非監護親は支払いに応じる必要があります。 本記事では、不倫した配偶者に養育費を支払わなければならない理由や、...
-
本記事では、離婚しない場合における不倫慰謝料請求の可否や、慰謝料の相場、請求の手順、注意点などを解説します。 子どもがいるから離婚は避けたい、経済的な理由から...
不倫に関する人気コラム
-
不倫で妊娠してしまったら、「子どもをどうするか」「不倫相手との関係はどうするか」など、今後について慎重に判断しなければなりません。本記事では、不倫で妊娠した場合...
-
不貞行為は、さまざまな法律が絡み合うだけでなく、個々のケースによって事情も変わってくるので、どうしても複雑になりがちです。本記事では不貞行為の法的定義や不貞行為...
-
妻の浮気や不倫が発覚した時、結婚をした男性なら誰もが「夢なら覚めてくれ」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、妻の浮気を見抜くポイントや、浮気が発覚したあとに取...
-
不倫と浮気。似たような意味を持つこの2つの単語ですが、正確には意味合いが若干違います。配偶者以外の異性と恋愛をし、性交渉を行う行為を一般的に不倫(不貞行為)と呼...
-
本記事では、旦那の不倫が発覚したときにすべきことや慰謝料請求時の注意点などについて解説します。 不倫は決して許せない行為ですが、離婚以外の選択肢もあります。あ...
-
パートナーの浮気によって離婚する場合は、離婚慰謝料の請求が可能です。本記事では、配偶者の浮気・不倫による慰謝料の相場や請求先、手続きのステップを具体的に解説しま...
-
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
-
妻の不倫が発覚したら離婚するか、しないかで迷うでしょう。この記事では、離婚するかの判断基準をご紹介します。また、損をしない離婚のための5つの知識もまとめました。...
-
不倫から離婚する場合、さまざまな心配がありますよね。この記事では、不倫の結末から離婚で幸せになれるのか、不倫相手と別れたい場合の対応と、不倫で離婚することになっ...
-
「夫婦関係を修復したい」とお悩みですか?特に不倫してしまった場合、夫婦関係を修復するのは簡単ではありません。この記事では、知っておきたい夫婦関係の修復を妨げる行...
不倫の関連コラム
-
本記事では、マッチングアプリで出会った相手が既婚者だったときの対処法、相手の配偶者から訴えられるリスクなどについてわかりやすく解説します。
-
配偶者の不倫が発覚すれば、不倫相手への慰謝料の請求も当然考えることでしょう。しかし、実際に請求が認められるためには満たすべき要件があり、必ず支払ってもらえるとは...
-
SNSでパートナーが親しく異性と話していると、不倫を疑うかもしれません。しかし、SNSのやり取りは不倫の証拠として使えるでしょうか。本記事では、SNSで不倫の証...
-
社内不倫は、配偶者の信頼を裏切るだけではなく、他の社員に嫌な思いをさせてしまう行為です。この記事では、社内不倫が周囲に知られてしまうきっかけや、続けるリスクを紹...
-
不倫に関する相談先は多くありますが、どこに相談すればよいかわからない方も多いでしょう。この記事では、不倫問題の相談先や各相談先の特徴、弁護士に依頼する際のポイン...
-
不倫で妊娠してしまったら、「子どもをどうするか」「不倫相手との関係はどうするか」など、今後について慎重に判断しなければなりません。本記事では、不倫で妊娠した場合...
-
離婚前に同棲し始めた配偶者と不倫相手へ慰謝料請求する際の相場やポイントなどを紹介します。
-
浮気している旦那が「離婚したい」と言ってきたとき、離婚したくないと思っているのであれば、受け入れる必要はありません。この記事では、旦那の浮気であなたが損をしない...
-
この記事では、不貞行為を会社に報告することで良くも悪くもどうなる可能性があるのか、そのリスクや他の制裁方法などについて解説しています。
-
夫や妻の浮気が疑わしいとき、浮気を見破る方法を知りたくはありませんか?この記事では誰でも簡単にできる見破り方とカマのかけ方をお伝えします。また、浮気を見破った後...
-
配偶者の不倫を許すべきかどうか悩んでしまう方も多いでしょう。本記事では、不倫を許す場合のメリット・デメリットや、その後の対策について解説します。
-
浮気は日本では犯罪として扱われることはありません。しかし浮気(不倫)は夫婦生活に悪影響を与えるため不法行為に該当する可能性があります。犯罪ではないので刑罰を与え...

不倫コラム一覧へ戻る