旦那が何もしない!家事や育児を手伝わない旦那への対処法

共働きなのに、家事も育児もしてくれず、仕事から帰ってきたらゴロゴロしている何もしない旦那に対して不満を抱いていませんか。「いつか変わってくれるはず」と黙って我慢したり、「いつも暇そうで羨ましい」と愚痴を吐いたりするだけでは、察することが不得意な旦那は変わりません。
【ワンオペ育児で辛いこと】
— 月鐘ゆうじ 子育ての間に副業 (@tsukikaneyuuji) April 17, 2021
・子どもが体調が悪いと仕事を休まなければならない
・自分が体調が悪くても助けてくれる人がいない
・部屋の片付けが一向に進まない
・時間がなく精神的なゆとりがなくなる
・子どもを見ながら家事をしなければならない
・夫に助けを求めても何もしてくれない
旦那を協力的にするには、こちら側の伝え方が大切です。伝え方次第では、旦那が家事や育児に協力的になってくれることもありますし、逆にやる気を失って夫婦喧嘩に発展する恐れもあります。
この記事では、旦那が何もしない理由や協力的な旦那に変える方法、何もしない旦那にやってはいけない行動などを解説します。
旦那が何もしない5つのケース
ここでは、旦那が何もしないというケースを5つ紹介します。
家事や育児を手伝ってくれない
仕事が忙しくて精神的に余裕がないという理由で家事を手伝わない夫にモヤモヤします。家事の手伝いを免除される理由になると思いますか?
私は3人の子供(保育園児1人と1才の双子)がいる専
業主婦です。
義父が入院することになり、病院に通う義母の為に義母と祖父(90代)の夜ご飯とお風呂を引き受けることにしました。ただでさえ双子がいて家事が思うようにはかどらない中での事なので、夫に「これから少し大変になるから色々手伝ってね」と言ったところ、「最近仕事が忙しくて(精神的に)余裕がないんだよね」と言われました。
義父は自営業をしており主人は跡取りです。確かに色々と仕事は大変だろうと思っているので、その時は「もちろん大変だろうから出来る時でいいよ」と言ったのですが、後々考えたらなんか腑に落ちなくて…
帰ってくる時間は普段とほぼ同じですし、主人は子供達を9時半に寝かしつけてそのまま一緒に就寝です。夜中に起きてきたりしますが、飲食したりテレビを見たりと寛いでいるだけです。
私には精神的に余裕がないというのは家事をしたくない言い訳に聞こえるのですが…
双子が赤ちゃんの1番大変だった時にも同じように言われ手伝ってくれなかったので、またかという気持ちです。その時は自分もいっぱいいっぱいで怒る気力や体力もなく、子供達が成長し少し余裕が出てきた時にそれまでにためた不満を大爆発させましたが…
精神的に余裕がないのは理解出来ますが、だからと言って手伝わないというのはどうなんでしょうか?男性、女性両方からのご意見をお待ちしています。
【引用】Yahoo!知恵袋
旦那が家事や育児などを全く手伝ってくれない場合、妻としては「なぜ自分だけ大変な思いをしないといけないのか」と不満を抱くのも仕方ないでしょう。
いくら仕事で忙しいとしても、家を出るついでにゴミを出したり自分が使った食器を洗ったりなど、日常生活のなかでできることはあるはずです。旦那が一切協力しない状態が長く続いてしまうと、不仲の原因にもなりかねません。
自分では動かずに文句ばかり言う
何も手伝わないのに家事に口出しする旦那
共働きで子どもなし
私はパートで旦那より家にいる時間が長いので、家事をするのは当たり前だと思っています。
ただ、手伝いは一切しないのにちょこちょこ口出してきます。
今朝も洗面所の使用済みタオルで洗面台を拭いていたら、「裏返したらあと1日使えた。もったいない」と言ってきました。
洗濯するのは私ですし、イラッとしていまい「いちいち口出ししないで。文句言うなら自分でして」と言いました。
すると、「口出しじゃなくてアドバイス。そんなんで怒るならもう何も言えない」と言ってきました。
小言を言われても流せる広い心があればいいのですが、ついつい言い返してしまいます(;_;)
何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。。。
【引用】Yahoo!知恵袋
自分では何もせずに文句だけ言ってくるというケースもあります。旦那としては良かれと思って口を出していても、妻としては「それなら自分でやってほしい」と思ってしまうこともあるでしょう。
家事のやり方は育ってきた環境によって大きく異なるため、夫婦間でのルールが決まっていないとトラブルにもなりかねません。ことあるごとに旦那が口を出してくる場合、一度じっくり話し合った方が良いでしょう。
妊娠中や体調が悪い時でも察してくれない
妊娠中、旦那様は何か家事を自発的に手伝ってくれましたか?
妊娠初期から仕事をせずに10ヶ月楽に過ごさせてもらっているので、しんどい時は家事をしてほしいなどと我儘は言いませんが、妊娠中、皆様の旦那様は家事を手伝ってくれたのか疑問に思い質問してみました。
今正産期直前で家事の一部が大変辛いのですが、夫はベッドで永遠に携帯をいじっているのに少しイライラしてしまいました。
直接手伝ってと言えばいいのかもしれませんが妊娠中私は無収入で家で快適に過ごさせてもらっているのでギリギリまでは手伝ってとは言っていません。
回答よろしくお願いします。
【引用】Yahoo!知恵袋
何もしない旦那に対して普段は何とも思っていなくても、妊娠中や体調不良の時に一切動いてくれないと「こんな時ぐらいは手伝ってほしい」と不満を感じることもあるでしょう。
特に妊娠中は少しかがむだけでも身体が辛いため、お風呂掃除や布団の上げ下ろしなどでも重労働です。そのような状態でも何もしてくれない場合、「旦那から大事にされていない」と感じても仕方ありません。
記念日や誕生日を祝ってくれない
旦那が私の誕生日を祝ってくれませんでした。
旦那とは交際し、すぐ結婚したので私のはじめての誕生日でした。
何度かお祝いの約束をしたのですが、なかなか実行してくれないので
「嫌々なら、悲しいから祝ってもらえなくていい」
と伝えたところ、そのまま流れて行った感じです‥
もう1ヶ月たったのですが、誕生日のことを考えると、涙がでてきます‥
愛されてない気がして旦那のことが嫌いになりそうです
私の心が小さいのですかね?
男の人って、あるいは結婚って、こんなものですか?
【引用】Yahoo!知恵袋
結婚記念日やお互いの誕生日などには、プレゼントを渡したり外食したりして愛を確かめ合うことで、良好な夫婦関係を築けるでしょう。しかし、旦那が一切祝ってくれないと「本当に愛されているのか」と不安になることもあります。
男性の場合、記念日や誕生日に興味がないという方も多いようですが、「結婚生活を続けるうちに祝ってくれなくなった」というケースもあるようです。祝う気持ちがない場合、妻に対する愛情や感謝の気持ちが薄れているかもしれません。
共働き夫婦なのに一切手伝ってくれない
共働き☆
共働きの人に質問です。
旦那さんは、家事に協力してくれますか?
ウチは、平日は旦那さんが仕事が遅く、22時~23時位の帰宅です。
私は、19時位に帰ってきて、それから夕食を作り、先に食べ、旦那さんが帰るのを待っています。
平日は、こんな感じなんで私が、全て家事をやっているのですが、土、日は二人とも休みなんで、少しは、家事を手伝って欲しいのですが、ほとんど何もしてくれません。。。
彼は、土曜日は、昼くらいに起きてきて、私が作ったご飯を食べます。
そこから、ずっとリビングでゴロゴロして、テレビを見てます。
私は、その間、洗濯、掃除をしてます。
買い物は、車を出してもらって、重い荷物は持ってくれたりは、するのですが。。。
まだ、結婚して2ヶ月半ぐらいです。。。
なんだか、自分が家政婦みたいで、最近腹が立ってくるんです。(しかも、同じように仕事ももっているのに)
フルタイムで働いてるのは、少しでも今のうちに、お金を貯めておこうと思っているんですが。。。この事は旦那さんは分かっています
皆様のご意見、アドバイスお願いします☆
【引用】Yahoo!知恵袋
お互いに仕事をしているにもかかわらず、家のことは全て妻に任せきりで何もしないというケースもあります。このような場合、仕事を終えた後に家事や育児をこなさなければならず、自由な時間が一切ないという方も多いでしょう。
共働きの家庭では勤務時間によって生活リズムが異なるため、できること・できないことを互いに把握してサポートし合うことが大切です。しかし旦那が何もしない場合、上記のケースのように妻だけが負担を強いられることになります。
旦那が何もしない3つの理由
旦那が何もしない理由としては、主に以下の3点があります。
「家事や育児は女性がするもの」と思っているから
男性のなかには「家事や育児は女性がするもの」と考えている方もいるでしょう。一昔前はそのような考え方が主流でしたが、現在は「家事や育児を分担して協力する」という価値観の方が一般的です。
また、協力し合おうといっている人でも、あくまで女性が主体となって動き「自分はサポートする」とサポート程度しか考えていない人も珍しくありません。
現在では女性の社会進出が進んで共働きの家庭も増えているほか、専業主夫を選択する男性もいます。性別で役割を決めるのではなく、柔軟な考え方に改めてもらう必要があるでしょう。
とはいえ、このような考え方は育ってきた家庭環境もあるため「自分の母親はやっていた」と思う人もいます。実際に、家事や育児でどのようなことを行っており、それぞれどのくらいの時間がかかるかを知ってもらう必要があります。
自分がしなくても妻がしてくれると思っているから
自分がしなくても誰かがやってくれるのであれば、自分でしなくなって当然です。「妻がやってくれるから自分は何もしなくていい」と、妻に甘えて何もしない旦那もいるでしょう。
これまで旦那に文句を言ったことがなければ、「何も言ってこないのだから別に困っていないのだろう」と思っているかもしれません。
正しいやり方が分からないから
実家暮らしが長くすべて母親がしてくれていた場合、家事などの経験が一切ないという方もいます。学校で一定の教育を受けていても、実践しないまま大人になってしまえば、いざ行おうとしてもうまくできないでしょう。
また、一人暮らしをしていても、男性と女性では家事に気を遣うレベルが違うため、大雑把に片付けようとしてしまう人もいます。
そのため、しわしわの洗濯物ができあがったり、油が落ちていないままの食器ができ上ることも珍しくありません。結果的に妻に怒られることとなり、余計に家事や育児から遠ざかってしまう悪循環に陥ります。
協力的な旦那にするには、決して怒らないことと説明書をつくり1から教えていくことが重要です。
何もしない旦那を協力的な旦那に変える6つの方法
旦那が何もしない場合、以下の方法によって協力的になってくれるかもしれません。何もしない旦那に悩んでいる方は実践してみましょう。
①最初は単純作業からお願いする
まずは、作業工程がほとんどないものからお願いしましょう。
例えば、洗濯だと大まかに分けても以下のような5つの工程が発生します。
- 洗濯の準備(ポッケの確認・色物との分別など)
- 洗剤の投下・ボタンの選択
- 洗濯物を干す
- 洗濯物を取り込む
- 洗濯物をたたむ・分別する
また、洗濯の場合、どの程度しわを伸ばすか、色物はどの程度分別するかなど、個人の裁量で決まってしまう部分もあるため、夫婦間でけんかするきっかけができます。そのため、以下のような単純な作業からお願いしましょう。
- かえってくるときに郵便物をチェックする
- 毎週同じ曜日にゴミを出す
- 毎日決まった時間にペットに餌をやる・植物に水をやる
- ティッシュ・トイレットペーパーが切れたら取り換える など
ただし、このようなことができるようになるまで、ある程度の時間がかかります。何度もやり方を間違えたり、手伝うことすら忘れてしまったりすることもあるかもしれません。
「何回言ったらちゃんとやってくれるの?」と怒りたくなるかもしれませんが、ぐっと抑えて耐えましょう。根気強く、何度もお願いすることが大切です。
②作業は1つずつお願いする
男性は基本的に複数のことを同時にできないといわれています。そのため、複数のことを同時にお願いしてしまうと途中で忘れてしまったり、何から手を付けるか迷ってしまい、最終的に失敗してしまう可能性があります。
今までに何かをお願いしたものの、中途半端に終わっていたり、頼んでいたことを忘れていてしてもらえなかったという経験がある場合、特に平行作業が苦手なのかもしれません。
自分が複数同時にできていても、旦那ができるとは限らないので協力してもらう際は、1つずつお願いしましょう。
③やってほしいことは具体的に教える
旦那にお願いする際は、できるだけ具体的に教えましょう。特に家事などの経験が一切ない旦那の場合、基本的な方法や道具の収納場所などが分からないこともあります。
例えば「ご飯を食べ終わったら、ここにある洗剤とスポンジで食器を洗ってから、この水切りカゴに立てかけてほしい」というように、分かりやすく丁寧に教えることを心がけましょう。
またお願いしても、中途半端で終わったり汚れが落ちていないケースが多い場合、完成に対し明確な基準を言葉にして設定しておくことをおすすめします。
④手伝ってくれた際は褒める
旦那が手伝ってくれた際は大げさに褒めましょう。家事や育児を行うのが当たり前であっても、「すごい綺麗になってる、ありがとう!」などと感謝して褒めてあげることで、次回のやる気にもつながります。
まずは旦那に手伝ってもらうことが大切ですので、作業の質にはあまり拘らない方が良いでしょう。気になることがあっても、1回目2回目で指摘すると拗ねてしまう可能性もあるので、大きな問題になるようなことでなければしばらくは我慢しましょう。
旦那が意欲的に取り組むようになれば、自然とスキルは上がるので、自分が言わないままでも解消されていることもあります。
旦那が家事してくれたときにオープンに喜んだりほめるようにしてたら日に日に旦那の家事力が上がりいまでは旦那が帰ってきたとたん横にさせられ布団かけてもらうことまである
— cf (@nemutaillusion) October 6, 2020
率先してほめてあげることで、旦那も家事や育児の大変さを知り、あなたに対し感謝を述べるようになるかもしれません。
⑤旦那がやらないときはやるまで放置する
協力をお願いした後、返事をするものの実行してくれない場合、急かしたり自分でやってしまうのではなく、実行するまで放置するというのも一つの手段です。あえて放置して生活の不便さを感じさせることで、「自分がやらなければ」という自覚が生まれて動いてくれるかもしれません。
特に「妻がやってくれる」と甘え切っている旦那に対しては、自分がやらないといけないと自覚を促せる可能性もあります。
子育て一切参加しないのでその分の家事(全然足りないけど)を本人にやらせるように放置してみたらやるようになった。
— 旦那の愚痴 (@eridy_777) August 12, 2017
自分の服の洗濯から片付け。
自分で食べた物の食器洗う。
自分の部屋の掃除。
これやらせてるけど全然割に合わないと思う私は鬼嫁?
ただし、どんどん部屋が荒れて行ったりするので、根競べになる可能性があります。
旦那が何もしない場合にやってはいけない行動
旦那が何もしない場合、くれぐれも以下の行動は避けましょう。
愚痴や嫌味を吐く
何もしない旦那に対して不満が爆発しそうになることもあるかもしれません。しかし、「少しは家事を手伝ってよ」「いつも暇そうで羨ましい」などと愚痴や嫌味を吐くのは避けた方が良いでしょう。
こんなことを言っても、何もしない旦那は察することができないため「また何か言ってる」くらいで済ませてしまい、家事に協力するように変わることはありません。
自分の気持ちを吐き出せばスッキリするかもしれませんが、愚痴や嫌味はトラブルの元になります。さらに非協力的になってしまう恐れもありますので、「今日の〇時までにお皿を洗って」など直接的な言葉で話すようにしましょう。
旦那が手伝っても「やり方が違う」と怒る
旦那が家事などを手伝ってくれた際、やり方が違っていても怒るのは止めましょう。作業に慣れるまでは、やり方を間違ってしまうのも仕方ありません。
手伝った旦那に対して頭ごなしに怒ってしまうと、やる気を失って協力してくれなくなる可能性もあります。はじめのうちは要求するハードルを低くして、「手伝ってくれただけでも十分」という気持ちで臨みましょう。
それでも旦那が何もしてくれない場合はどうする?
どうやっても旦那が何もしてくれない場合、対応としては以下の2つがあります。
諦めてこれまで通りの生活を続ける
何をしても旦那が変わらないのであれば、諦めてこれまで通りの生活を続けるというのも選択肢の一つです。最初から「やってくれるんじゃないか」という希望は持たないと割り切ってしまえば、旦那に対する期待や希望も薄れるので、ある程度のストレスはごまかせるでしょう。
あと、義実家へのアレコレは、義実家のためにやるというより、「夫が気分良くいてくれるための儀式」だと思うこと。
— Olivia(2y+8m) (@olivia_antares) April 16, 2021
「何にもしてくれない!」と怒らず、もはや「他界して頼れる存在ではない」つもりになること。
自分メモ。
ただし、このような方法は根本的な解決ではないため、ふとした瞬間に旦那への怒りや不満が爆発するかもしれません。そのため、余計なことを考える時間をなくしたり自分なりの楽しみを見つけたりして、自分自身で気持ちを上手くコントロールする必要があります。
別居や離婚を考える
何もしない旦那と一緒に生活することに意味がない、と思うのであれば別居や離婚も一つの方法です。旦那が合意してくれれば、「家事・育児をしないから」という理由でも離婚可能です。
ただし、旦那と離れればストレスからは解放されるかもしれませんが、経済面で頼っていた場合は負担が大きくなります。
離婚により、生活が苦しくなったり子どもに寂しい思いをさせたりすることもありますので、まずは別居から始めるなどよく考えたうえで決断しましょう。
【離婚を考えるなら読んでおきたい準備記事】
旦那と離婚したい妻は必見|すぐ・上手に別れる方法と事前に準備すべき事
まとめ
何もしない旦那を変えるには、まずは簡単な作業からお願いして、一つ一つ手伝ってもらいましょう。なによりも旦那をやる気にさせることがポイントですので、手伝ってくれた際には褒めてあげることも大切です。
なかなか自分の言った通りに動いてくれないこともあるかもしれませんが、習慣化するまでは辛抱しましょう。根気強く穏やかにお願いし続けることで、旦那も態度を改めてくれるかもしれません。


【電話・オンラインの初回相談無料】『共有財産(持ち家/預貯金/株式など)を分けてから離婚したい/裁判所から書面が届いた/夫に離婚調停を申し立てたい・申し立てられた』等◆養育費・婚姻費用の請求、離婚条件の交渉はお任せください。不倫相手に対する慰謝料請求を含む総合的な離婚問題にも対応可能。
事務所詳細を見る
【初回相談無料】年間対応件数80件以上!男性側からのご相談に多数対応◆財産分与/親権/不倫慰謝料など離婚のお悩みは早めにご相談ください◆不動産・住宅ローン/自社株など高額・複雑な財産分与にも対応可
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
子供がいない仮面夫婦は離婚した方が必ずしも幸せという訳ではありません。しかし、将来的に子供が欲しい場合や再構築するのも難しい場合は離婚してしまった方が幸せになれ...
-
弁護士会照会とは、弁護士法23条に定められた法律上の制度で、弁護士が担当する事件に関する証拠や資料を円滑に集めて事実を調査することを目的としています。
-
婚約破棄したい!と主張した場合、もしかしたら慰謝料・損害賠償トラブルになるかもしれません。主張を通す上で最も大切なのは、相手の気持ちを考えつつ、話し合うことです...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
別れた彼がいつまでも合鍵を持っていたら、安心して外出できませんよね。できるだけ早く合鍵を返してもらうか、交換費用を支払ってもらいシリンダー交換したいですよね。今...
-
離婚に向けて別居している場合でも婚姻費用の支払い義務は免れません。ただし、別居や離婚の理由が配偶者にある場合や、離職・病気などの理由で減収した場合は婚姻費用の減...
-
離婚する夫婦のうち、いずれか一方は婚姻中の戸籍に残りますが、もう一方は戸籍を離脱します。本記事では、離婚時に編製される新戸籍について解説します。離婚後の戸籍がど...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
出会ってすぐの人に「この人と結婚しそうだ!」という感情が生まれた場合、後悔しないスピード結婚をするためにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
-
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
-
離婚後の家のローンをどうすべきか悩んでいる方は多いでしょう。離婚時に住宅ローンが残っている場合は、住宅ローンの名義人や残債額などについて確認する必要があります。...
-
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...

その他コラム一覧へ戻る