ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ) > 離婚コラム > その他 > 夫婦別姓にするメリットはこの4つ|結婚後も旧姓を使う方法とは?
キーワードからコラムを探す
更新日:

夫婦別姓にするメリットはこの4つ|結婚後も旧姓を使う方法とは?

夫婦別姓にするメリットはこの4つ|結婚後も旧姓を使う方法とは?

夫婦別姓の大きなメリットは、氏の変更手続きをしなくて済み、手間が省けるという点ですが、その他にも社会で働いている場合は別姓の方が楽になることもあります。

この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリットと3つのデメリット、結婚後も旧姓を使用し続ける方法をまとめました。夫婦別姓にするか、同姓にするか選択する場合の参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
追加保険料0円で家族も補償対象のベンナビ弁護士保険登場

万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償

契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます

保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料で取り寄せる

KL2020・OD・039

夫婦別姓にする4つのメリット

夫婦別姓にすることで氏の変更をしなくて済むという大きなメリット以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、夫婦別姓にした場合の4つのメリットについてまとめました。

1:氏の変更手続きをする必要性がなくなる

住民票はもちろん、クレジットカード・銀行・運転免許証などに登録されている氏を、1つずつ変更して行くのはとても面倒くさいし手間ですよね。

しかも、氏を変更するのは大半が女性。結婚は2人のことなのに、女性だけが多くの負担を強いられることになってしまうのが現状です。また、結婚・離婚により氏を変更することでどうしても目立ってしまいます。話題にされたくない方にとっては苦痛でしょう。

しかし、夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをする必要がなくなり、手間を省くことが可能です。また、一方だけが負担を強いられることがなくなります。もちろん、後述しますがこれにはデメリットもあります。

2:氏の変更を行わないので著者の一貫性を保てる

学者などの研究者は、結婚により氏を変更することで今まで作成・発表した論文などの氏名を変える必要が出てくるでしょう。もし、結婚後のものだけ氏を変えた場合、著者の一貫性を保てなくなってしまう可能性があります

例えば、論文。『姓(旧姓)名前』と記載して、同一性が分かるようにしておくことが往々にしてあります。しかし、そのような表記がされなかった場合、同じ著者だと思われない可能性があるでしょう。その結果、実績を継続できなくなってしまうかもしれません。

これは学者だけの問題ではありません。会社で働いている人も氏の変更をした場合、サインや書類の作成者が同じ人だと思われず混乱し、トラブルに発展する可能性があります。

3:個人情報の保護になる

氏が変更したことにより、結婚の有無が周囲にわかってしまいますよね。そのため、プライバシーを侵害されていると感じる人や、結婚がばれたくないなどの事情がある人もいます。

夫婦別姓にすることで結婚したことを隠しておくことができます。もし調べようと思っても、事実上戸籍を取得するなどの手段しかありません。また、万が一離婚した場合も氏の変更がありませんので周囲が気をつかう必要がなくなります

4:旧姓のままでいられる

生まれて結婚するまで旧姓で生活していますので、急に氏を変更することに対し違和感や嫌悪感を持つ人もいます。

3年前に結婚して、戸籍上は夫の姓になった会社員です。私は姓を変えたくなかったので、結婚後も仕事上は旧姓を名乗っていました。しかし、今更ながら戸籍姓の名字を名乗らなくていけなくなりました。自分でもうまく説明できないのですが、それがすごく嫌です。(引用:仕事上で戸籍姓を名乗るのが憂鬱です。心持ちを教えてください。|発言小町)

今年に入り、いろいろな経緯から外で働くことになり、結婚後はじめて、新しい苗字を名乗る機会が増えています。最初は特に何も考えずに、新しい苗字で仕事を始めましたが、どうにもなんだか違和感を感じるのです。(引用:結婚後も旧姓で仕事をすること|発言小町)

氏はある意味、両親や実家とのつながりになりますので、いくら好きな人の氏になるといっても捨てがたいと感じる人もいます。また、もともと周囲の人が旧姓をニックネームにして呼んでいる場合は、愛着から氏を変更したくないと思う人もいるでしょう。

弁護士へのよくある質問として、相手方配偶者のことは『好き』だけど、苗字は『嫌い』というケース。どうしても嫌いな苗字になりたくないなんて方の相談もあるそうです。

夫婦別姓にする3つのデメリット

夫婦別姓はメリットばかりではありません。ここでは、夫婦別姓を選んだ場合の3つのデメリットを紹介します。

1:法律上で結婚を認められない

現在の法律では夫婦同姓を定めていますので(民法第750条)、別姓を選ぶ場合は、法律上の結婚はできません。事実婚(内縁)となり、支援や手当を受けられますが、法律上の結婚をしている人達が受けられる公的な補助を受けられないでしょう。

また、出産しても未婚の母になりますし、認知してもらわない限り子供の戸籍の父親の欄が空白のままになってしまうのです。

2:子供の氏が一方の親と違ってしまう

夫婦別姓の場合、子供の氏が一方の親と違ってしまいます。子供が幼いときはよいのですが、家族内で氏が違うことに気づいた場合寂しい思いをしてしまうかもしれません。周囲の人に心ない言葉をかけられる可能性もゼロではないでしょう。

3:周囲の目が気になる

別姓を理由に結婚せずに事実婚をしていることに対して周囲から「どうして戸籍を入れないのか。」と、批判的な意見を言われてしまうこともあるでしょう。

また、『旧姓が好き』という理由だけで夫婦同姓を拒否する行為は、周囲から見ると『わがまま』・『実家に依存している』という印象を持たれてしまうかもしれません。

周囲の目が気になってしまう人には、大きなストレスになるかもしれません。

通称として旧姓を使う方法もある

「事実婚は嫌だけど会社では旧姓を使いたい。」という場合、『通称』として旧姓を使用することは可能です。この場合、法律上は結婚していますので各所に氏の変更手続きが必要になりますが、会社で今までどおり旧姓を利用できます。

『通称』として旧姓を使用している状況

下の表は実際に『通称』として旧姓を使用しているかどうかについての調査をまとめたものになります。

(参考:旧姓使用の状況に関する調査|内閣府男女共同参画局)

結婚経験がある人の約半数は旧姓を『通称』として使用している・使用していたことがあるということがわかりました。書類上は戸籍の氏を利用しても呼び名は旧姓のままという人もいるでしょう。

では、企業側も旧姓を『通称』として使用することを認めているのでしょうか。

(参考:旧姓使用の状況に関する調査|内閣府男女共同参画局)

約半数に近い割合で旧姓の使用が認められています。しかし、検討したことがないという企業もあることがわかります。

芸能界や法曹界、プロの世界の人(アスリートやプロゴルファーなど)にとっては、通称名の使用は当たり前のように感じられることもありますが、わざわざ通称名を利用する理由について、まだ日本企業では十分な理解が得られていないのが実情ではないでしょうか。

『通称』として旧姓を使用する場合の手続き

手続きといっても会社によってさまざまです。多くの会社は、姓が変わる際に届出を提出したり口頭で旧姓希望を伝えたりすることで旧姓を使用できます。(参考:旧姓使用の手続き|内閣府男女共同参画局)

ただし、旧姓の使用を認めていない会社もありますので、最初に上司や届出の提出先の部署に相談することをおすすめします。

不便や面倒を感じることもある

通称にした場合、戸籍名と旧姓両方の印鑑を用意する必要があり不便を感じてしまうかもしれません。

また、戸籍名で作成しなくてはいけない書類と旧姓で作成できる書類に対する使い分けが面倒くさいと感じることもあるでしょう。

まとめ|選択的夫婦別氏制度の導入が検討されています

メリットもありますがデメリットも多い夫婦別姓。現在別姓でも結婚を可能にする制度、選択的夫婦別氏制度の導入が検討されています。

『同姓にしなくてはいけない』ことが原因で、結婚をためらっていた人も結婚しやすくなるのではないでしょうか。

夫婦で最善の選択ができればよいですね。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
【浮気・DV相談】ブラスト法律事務所

御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「離婚に応じてくれない」「不当な慰謝料を請求されているなどのご相談に最良の解決方針をご提案します◆土曜日・19時台の相談可(予約制)

事務所詳細を見る
【離婚協議の実績多数】ブラスト法律事務所

御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「離婚に応じてくれない」「不当な慰謝料を請求されているなどのご相談に最良の解決方針をご提案します◆土曜日・19時台の相談可(予約制)

事務所詳細を見る
伊藤英徳法律事務所

駅から徒歩2分|オンライン面談可弁護士歴18目の経験豊富な弁護士が、信頼関係を大切に解決後まで手厚いサポート!あなたのお話しを丁寧にお伺いし、最適な解決へと導きます【初回面談は時間無制限:1.1万円

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険のススメ
Cta_merci

離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。


  • 相手に親権を渡したくない
  • 養育費を払ってもらえなくなった
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
銀座さいとう法律事務所
齋藤 健博 (東京弁護士会)
男女問わず不倫問題全般を得意とし、円満解決の実績もあり。不倫が原因の男女トラブル、離婚慰謝料の請求や親権獲得など、幅広い相談に対応している。

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら