万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
夫婦別姓の大きなメリットは、氏の変更手続きをしなくて済み、手間が省けるという点ですが、その他にも社会で働いている場合は別姓の方が楽になることもあります。
この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリットと3つのデメリット、結婚後も旧姓を使用し続ける方法をまとめました。夫婦別姓にするか、同姓にするか選択する場合の参考にしてください。
万が一の法律トラブルに備える保険は既に多くありますが、>ベンナビ弁護士保険はご加入者のご家族まで補償!
契約者の家族(契約者の配偶者及び1親等内の血族中65歳以上の親と30歳未満の未婚の実子)も追加保険料0円で補償範囲(被保険者)に含まれます。
保険料は月2,950円となりますので対象家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円に!対象となる家族が多い方にオススメです。
KL2020・OD・039
夫婦別姓にすることで氏の変更をしなくて済むという大きなメリット以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、夫婦別姓にした場合の4つのメリットについてまとめました。
住民票はもちろん、クレジットカード・銀行・運転免許証などに登録されている氏を、1つずつ変更して行くのはとても面倒くさいし手間ですよね。
しかも、氏を変更するのは大半が女性。結婚は2人のことなのに、女性だけが多くの負担を強いられることになってしまうのが現状です。また、結婚・離婚により氏を変更することでどうしても目立ってしまいます。話題にされたくない方にとっては苦痛でしょう。
しかし、夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをする必要がなくなり、手間を省くことが可能です。また、一方だけが負担を強いられることがなくなります。もちろん、後述しますがこれにはデメリットもあります。
学者などの研究者は、結婚により氏を変更することで今まで作成・発表した論文などの氏名を変える必要が出てくるでしょう。もし、結婚後のものだけ氏を変えた場合、著者の一貫性を保てなくなってしまう可能性があります。
例えば、論文。『姓(旧姓)名前』と記載して、同一性が分かるようにしておくことが往々にしてあります。しかし、そのような表記がされなかった場合、同じ著者だと思われない可能性があるでしょう。その結果、実績を継続できなくなってしまうかもしれません。
これは学者だけの問題ではありません。会社で働いている人も氏の変更をした場合、サインや書類の作成者が同じ人だと思われず混乱し、トラブルに発展する可能性があります。
氏が変更したことにより、結婚の有無が周囲にわかってしまいますよね。そのため、プライバシーを侵害されていると感じる人や、結婚がばれたくないなどの事情がある人もいます。
夫婦別姓にすることで結婚したことを隠しておくことができます。もし調べようと思っても、事実上戸籍を取得するなどの手段しかありません。また、万が一離婚した場合も氏の変更がありませんので周囲が気をつかう必要がなくなります。
生まれて結婚するまで旧姓で生活していますので、急に氏を変更することに対し違和感や嫌悪感を持つ人もいます。
3年前に結婚して、戸籍上は夫の姓になった会社員です。私は姓を変えたくなかったので、結婚後も仕事上は旧姓を名乗っていました。しかし、今更ながら戸籍姓の名字を名乗らなくていけなくなりました。自分でもうまく説明できないのですが、それがすごく嫌です。(引用:仕事上で戸籍姓を名乗るのが憂鬱です。心持ちを教えてください。|発言小町)
今年に入り、いろいろな経緯から外で働くことになり、結婚後はじめて、新しい苗字を名乗る機会が増えています。最初は特に何も考えずに、新しい苗字で仕事を始めましたが、どうにもなんだか違和感を感じるのです。(引用:結婚後も旧姓で仕事をすること|発言小町)
氏はある意味、両親や実家とのつながりになりますので、いくら好きな人の氏になるといっても捨てがたいと感じる人もいます。また、もともと周囲の人が旧姓をニックネームにして呼んでいる場合は、愛着から氏を変更したくないと思う人もいるでしょう。
弁護士へのよくある質問として、相手方配偶者のことは『好き』だけど、苗字は『嫌い』というケース。どうしても嫌いな苗字になりたくないなんて方の相談もあるそうです。
夫婦別姓はメリットばかりではありません。ここでは、夫婦別姓を選んだ場合の3つのデメリットを紹介します。
現在の法律では夫婦同姓を定めていますので(民法第750条)、別姓を選ぶ場合は、法律上の結婚はできません。事実婚(内縁)となり、支援や手当を受けられますが、法律上の結婚をしている人達が受けられる公的な補助を受けられないでしょう。
また、出産しても未婚の母になりますし、認知してもらわない限り子供の戸籍の父親の欄が空白のままになってしまうのです。
夫婦別姓の場合、子供の氏が一方の親と違ってしまいます。子供が幼いときはよいのですが、家族内で氏が違うことに気づいた場合寂しい思いをしてしまうかもしれません。周囲の人に心ない言葉をかけられる可能性もゼロではないでしょう。
別姓を理由に結婚せずに事実婚をしていることに対して周囲から「どうして戸籍を入れないのか。」と、批判的な意見を言われてしまうこともあるでしょう。
また、『旧姓が好き』という理由だけで夫婦同姓を拒否する行為は、周囲から見ると『わがまま』・『実家に依存している』という印象を持たれてしまうかもしれません。
周囲の目が気になってしまう人には、大きなストレスになるかもしれません。
「事実婚は嫌だけど会社では旧姓を使いたい。」という場合、『通称』として旧姓を使用することは可能です。この場合、法律上は結婚していますので各所に氏の変更手続きが必要になりますが、会社で今までどおり旧姓を利用できます。
下の表は実際に『通称』として旧姓を使用しているかどうかについての調査をまとめたものになります。
結婚経験がある人の約半数は旧姓を『通称』として使用している・使用していたことがあるということがわかりました。書類上は戸籍の氏を利用しても呼び名は旧姓のままという人もいるでしょう。
では、企業側も旧姓を『通称』として使用することを認めているのでしょうか。
約半数に近い割合で旧姓の使用が認められています。しかし、検討したことがないという企業もあることがわかります。
芸能界や法曹界、プロの世界の人(アスリートやプロゴルファーなど)にとっては、通称名の使用は当たり前のように感じられることもありますが、わざわざ通称名を利用する理由について、まだ日本企業では十分な理解が得られていないのが実情ではないでしょうか。
手続きといっても会社によってさまざまです。多くの会社は、姓が変わる際に届出を提出したり口頭で旧姓希望を伝えたりすることで旧姓を使用できます。(参考:旧姓使用の手続き|内閣府男女共同参画局)
ただし、旧姓の使用を認めていない会社もありますので、最初に上司や届出の提出先の部署に相談することをおすすめします。
通称にした場合、戸籍名と旧姓両方の印鑑を用意する必要があり不便を感じてしまうかもしれません。
また、戸籍名で作成しなくてはいけない書類と旧姓で作成できる書類に対する使い分けが面倒くさいと感じることもあるでしょう。
メリットもありますがデメリットも多い夫婦別姓。現在別姓でも結婚を可能にする制度、選択的夫婦別氏制度の導入が検討されています。
『同姓にしなくてはいけない』ことが原因で、結婚をためらっていた人も結婚しやすくなるのではないでしょうか。
「先輩が元カレと別れた理由」 pic.twitter.com/isUsSG3GJE
— マルクス (@b_ksou) 2018年5月10日
夫婦で最善の選択ができればよいですね。
【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「
【御徒町駅より徒歩4分】離婚・男女間のトラブルに注力!「
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
浮気が原因で婚約破棄をした場合、元婚約者や浮気相手に対して、慰謝料をはじめとした損害賠償請求ができます。本記事では、婚約破棄後に請求できるお金の種類や慰謝料の相...
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
単身赴任は離婚の危機が高まると言われています。この記事では、単身赴任が原因で離婚するリスクから、単身赴任でよくある離婚の原因、単身赴任中の浮気、単身赴任中の浮気...
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
離婚後の家のローンをどうすべきか悩んでいる方は多いでしょう。離婚時に住宅ローンが残っている場合は、住宅ローンの名義人や残債額などについて確認する必要があります。...
仮面夫婦(かめんふうふ)とは、周囲には普通の夫婦(もしくは仲の良い夫婦)に見えても、家庭内ではロクに会話もないような冷めた夫婦関係のことを言います。この記事では...
妻がしゃべらない。話しかけても無視をされる。『妻が口をきいてくれません』という漫画が話題になったようにそんな悩みを抱えている夫は多いです。そんな夫へしゃべらない...
離婚という人生の大きな転機に直面した際、家を売却するかどうかは避けて通れない課題となります。本記事では、離婚時に家を売却するメリット、適切な売却のタイミングや売...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
好きで結婚したものの、日々の生活の中で「夫選びをまちがえたかもしれない」と結婚を後悔する人もいます。この記事では、夫選びをまちがえたと思った体験談や離婚を迷って...
夫婦カウンセリングは夫婦間の問題を解決する方法の一つです。この記事では夫婦カウンセリングの効果やメリットをわかりやすく解説します。
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。
離婚を機に、夫婦の共有財産であるマンションの売却を検討するケースは少なくありません。本記事では、離婚時にマンションを売却するメリットをはじめ、実際の売却方法や流...
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
離婚などの家事事件において、「即時抗告」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 本記事では、即時抗告の概要や即時抗告をしなければならない場面、即時抗告を...