
婚約とはいつからいつまで?婚約期間中のNG行為とやっておくべきこと


「彼からプロポーズされた♡♡」
「彼女とついに結婚することに…!!」
付き合っていた彼氏彼女と婚約された方、本当におめでとうございます!これから結婚に向けて2人でいろいろと準備していく段階ですね。
ところで、婚約している状態っていつからいつまでなのかご存知ですか?また、一般的な婚約期間はどのくらいなのか気になるところではないでしょうか。
この記事では、婚約とはいつから始まり、いつまでなのか、そして、婚約期間中に注意しておくべき事ややっておくべきことを解説します。
また、あまり考えたくないことだとは思いますが、婚約破棄についてもご説明しますので、万が一の時のためにチェックしてみてくださいね。
婚約期間はいつ、どうやって始まるの?一般的な婚約期間は?
結婚と違い、婚約は正式な契約手続きなどがありませんので、婚約の成立時期について明確な基準はありません。そのため、婚約の有無は、当事者の口約束だけではなく、婚姻成立に向けた行動を客観的に評価して検討することになります。
彼からプロポーズされてそれを承諾したり、お互いに「結婚しようね」と約束したりしただけでは、直ちに婚約があったということにはなりません。
婚約時期について明確な基準がないように、婚約期間についても明確な基準はありません。
婚約は将来的に婚姻関係を締結することについての法的合意
婚約は婚姻成立に向けた法的合意であるため、当事者双方に一定の拘束力があります。正当な理由のない婚約破棄に損害賠償責任が発生するのはこのためです。
もっとも、この法的拘束力は違反の場合に一定の賠償責任を負う限度で認められるものに過ぎません。したがって、婚約したから相手に結婚を強制するということはできません。
婚約期間中にすると法的に訴えられる可能性のあること
法的に婚約があったと認められた場合、当事者双方は一定の法的責任を負います。婚約相手とのトラブルは極力避けたいのは当然ですので、あらかじめ確認しておきましょう。
浮気
彼氏彼女の関係であれば、浮気してもただの男女トラブルで済んでいたかもしれませんが、婚約している状態で浮気をすると、婚約当事者間の信頼を裏切る行為として、相手から慰謝料を請求される可能性があります。
「独身最後だー!!」などと羽目を外してしまいたくなる方もいるかと思いますが、婚約者がいることについて自覚と責任を持って行動しましょう。
【関連記事】結婚前の浮気で慰謝料請求できる2つのケースと慰謝料請求の方法まとめ
結婚を取りやめる
マリッジブルーという言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、結婚が決まった途端に後ろ向きになってしまうケースも少なくありません。
少しセンチメンタルになるくらいであれば問題ないのですが、婚約を破棄して結婚を取りやめることになると、相手に訴えられる可能性が高くなります。
- 婚約相手の浮気がわかった
- 婚約相手が暴力を振るうようになった
- 婚約相手に多額の借金があることがわかった
など、婚約破棄について正当な理由があれば、直ちに責任を負うとも言い切れませんが、少なくとも婚約解消に向けた協議は必要でしょう。相手と全く協議することなく、自分の都合だけで婚約を破棄すれば大きなトラブルに発展してしまうことは理解しておきましょう。
【関連記事】マリッジブルーの原因と症状|婚約破棄で後悔しない為の解消法
万が一に備えて知っておきたい!婚約破棄のこと
上記で何度か言及していますが、万が一のときのために、婚約破棄についてポイントだけでも押さえておきましょう。
婚約は合意で解消できる
婚約は当事者の合意により成立するものですので、当然、両当事者が合意すればこれを解消することもできます。
したがって、婚約関係を終了させたいと思うのであれば、まずは相手当事者と協議して、合意による婚約解消を目指すべきです。
具体的には、まず婚約相手に結婚を取りやめたいこととその理由をきちんと説明しましょう。そして、2人でしっかり話し合って結婚を取りやめることについての理解を得るようにしてください。
相手は大きなショックを受けるはずですので、せめてもの誠意として結婚指輪を受け取っていればその代金を返金したり、結納金を返金したりすることを積極的に検討して下さい。
相手の同意が得られない場合、リスクを取って婚約を破棄するか、婚姻に向けて関係再構築に努めるかの判断が必要となります。
婚約破棄されたときに取るべき対応
婚約していた相手から一方的に結婚を取りやめようと言割れた場合、あなたはどうすればいいのでしょうか。
まずは協議で解決すべきことは上記のとおりですが、協議が調わず、相手も翻意しないという場合は、金銭による解決を目指す以外に方法はありません。
「お金が欲しいわけじゃない」という気持ちもあるかもしれませんが、このような場合解決方法はお金しかないのが現実です。
具体的には、婚約破棄により被った損害(婚約に向けて費やした費用、婚約破棄による慰謝料等)を算定し、これを相手に請求することになります。
なお、婚約破棄について相手に正当な理由がある場合には、このような損害賠償請求は認められませんので、注意しましょう。
婚約破棄したいときに取るべき対応
あなたの方が結婚を辞めたい、婚約破棄したいと考えている場合は、どのようにすればいいのかですが、まずはそもそも婚約が成立しているかどうかを確認しましょう。
婚約の有無について明確な基準はなく、単なる口約束では成立しない場合もありますので、慎重な判断が必要です。
例えば、以下のような事情があるかどうかも重要です。
- 婚約指輪の譲渡の有無
- 両親への結婚の挨拶の有無
- 結納や結納代わりの食事会の有無
- 婚姻生活の本拠となる住居の有無
次に、婚約破棄について正当な理由があり、それを証明できるかも検討する必要があります。
例えば、相手が浮気していた、相手から悪質な暴力を振るわれるようになった、相手が無職となり経済的な困窮が予想されるなどは正当な理由と評価される可能性があります。
しかし、正当な理由があったとしても、直ちに一方的に婚約を破棄するのではなく、相手と合意による解消に向けて十分に協議するべきであることは上記のとおりです。
【関連記事】「婚約破棄したい!」が認められるケースと同意を得られない時の対処法
婚約破棄の慰謝料相場
婚約破棄による慰謝料の相場は気になるところですが、一般的には50万~100万円程度と言われています。
金額については、事案に応じて変動します。例えば、婚約中に妊娠していたなどの事情があれば金額は高額となることも予想されます。
【関連記事】婚約破棄は慰謝料請求できる!相場と高額になる6つの要因
まとめ
婚約について簡単に説明しました。プロポーズを受けたときの幸せいっぱいの状態で結婚まで向かうのが一番良いのは間違いありません。あなた方カップルが幸せな結婚に向けて順調に進めることを心から願っています。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る
【初回相談0円・クレカ決済可】【女性弁護士・歴10年以上のベテラン弁護士在籍】|慰謝料・財産分与など、離婚条件のお悩みなら|≪雑誌ananにて紹介されました!≫|※夜間・早朝のご相談は、原則営業時間内にご返信します※
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
子連れで再婚したいけれど、子供の戸籍をどうすべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。戸籍によって子供の苗字や相続権なども変わるため、決断は慎重に行う必要が...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
夫婦は婚姻費用の分担が義務付けられているため、トラブルによって別居することになった場合、相手に不足分を請求できます。 本記事では、婚姻費用分担請求調停の流れや...
-
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
好きで結婚したものの、日々の生活の中で「夫選びをまちがえたかもしれない」と結婚を後悔する人もいます。この記事では、夫選びをまちがえたと思った体験談や離婚を迷って...
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
嫡出子とは婚姻関係にある男女から生まれた子供のことをいいます。この記事では嫡出子の種類や嫡出子と非嫡出子の違いを解説します。
-
子供がいない仮面夫婦は離婚した方が必ずしも幸せという訳ではありません。しかし、将来的に子供が欲しい場合や再構築するのも難しい場合は離婚してしまった方が幸せになれ...
-
重婚的内縁の定義や法律上の扱いについて解説します。重婚的内縁が不倫になったり保護されたりするなどの要件は複雑です。本記事でそれぞれについて解説しますので、ご自身...
-
実は離婚協議書の作成などは司法書に依頼することができます。弁護士への依頼とどう違うのででしょうか。また離婚にかかる問題はどちらに相談、依頼するのが適切なのでしょ...
-
夫婦カウンセリングは夫婦間の問題を解決する方法の一つです。この記事では夫婦カウンセリングの効果やメリットをわかりやすく解説します。
-
別れた彼がいつまでも合鍵を持っていたら、安心して外出できませんよね。できるだけ早く合鍵を返してもらうか、交換費用を支払ってもらいシリンダー交換したいですよね。今...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...

その他コラム一覧へ戻る