離婚問題は1人で悩んでも解決できず、離婚しても損することもあります。まずは、弁護士へ無料相談してみませんか?
離婚後の戸籍と氏|離婚に関する基礎知識


離婚後の戸籍と氏は変更する必要があります。引き続き婚姻期間中の氏を使用する際も手続きが必要です。
離婚後の戸籍
離婚が成立すると、当然ですが戸籍が分かれます。戸籍の筆頭者はそのままですが、その配偶者は戸籍が抜かれます。
なお、戸籍の変更は離婚届を役所が受理した段階で行われますので、調停離婚、裁判離婚でも離婚届の提出が必要なのです。
新しい戸籍か結婚前の戸籍かを選択する
戸籍から抜かれる側は戸籍をどうするか決めなければなりません。ケースとしては結婚前の戸籍に戻ることが多いようです。その場合は氏も旧姓に戻す必要があります。
子供の戸籍
例えば、親権者となった母親が子どもを引き取り、旧姓に戻っても、子どもは父親を筆頭者とする以前の戸籍のままです。したがって、子どもと母親の氏と戸籍は異なります。
母親が「離婚の際に称していた氏を称する届」を提出して婚姻中の姓を名乗った場合にも、戸籍上の母親と子どもの姓は別々です。
戸籍から離婚歴を消すには
正確に言うと消すことは出来ませんが、わかりにくくすることは出来ます。
離婚をすると戸籍の身分事項欄に離婚日、相手の氏名、離婚方法が記載されますが、転籍届を出し本籍を移すことで、その記載を消すことができます。転籍は戸籍の筆頭者であれば容易に行えます。
しかし、前の戸籍を調べれば離婚歴は判明することになります。
離婚後の氏
離婚後は原則的に旧姓に戻ることになりますが、離婚成立後、3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」を役所に提出すれば婚姻時の氏を引き続き使用することができます。
子の氏を変更したい場合
「子の氏の変更許可申立書」に「母親の離婚後の戸籍謄本」「元夫の戸籍謄本」を添えて子の居住地を管轄する家庭裁判所に審判の申し立てをしましょう。
以前の氏を名乗る場合には、離婚後3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」の提出も必要です。 変更許可が出たら、「家庭裁判所の許可書」「元夫の戸籍謄本」「母親の新しい戸籍謄本」を揃え、母親の本籍地を管轄する市役所に申請します。
なお、子どもが成年に達した場合には、自らの意志で元の氏に戻ることができます。
親権者が母親ではない場合
母の側から審判申し立てをすることができないため、親権者から申し立てをしてもらわなければなりません。または、親権者変更の審判申し立てをしてからの手続きになります。
離婚成立から3ヶ月経過した後に婚姻中の氏に戻す場合
氏の変更を申し立てるにあたって、離婚後3ヶ月が経過しているかいないかは大きな違いがあります。
3ヶ月以内に届け出る「離婚の際に称していた氏を称する届」は理由なく変更が許可されますが、3ヶ月経過後は特別な理由がない限り認められません。
なぜなら、裁判所が氏の変更は一般社会に対する影響が大きいため軽々しく変更してはならないという姿勢があるからです。
子の氏と合わせる必要がなくなった、などは裁判所も認める事が多いようですが軽率な動機の場合はまず認められません。
・全夫の氏に嫌悪感がある
・気分転換
・身内にすすめられた
上記のような場合は、ほぼ変更は認められませんので、離婚後、氏を決める3ヶ月間はよく検討されることをお勧めします。


【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る
【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚後の生活に関する新着コラム
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
別居中に恋愛をしたい場合、どのようなことが問題になるか気になる方は少なくないでしょう。現在の夫婦関係や状況によっては、恋愛をすることで訴えられたり慰謝料を請求さ...
-
離婚を検討しているなかで、母親が親権をもつ場合に子どもの苗字を変えたくないと思っている方は少なくないでしょう。本記事では、離婚時に子どもの苗字を変えない場合は戸...
-
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
-
離婚した後、子どもの苗字だけそのままにできるかが気になりませんか?本記事では、離婚すると子どもの苗字はどうなるのかや苗字を変えるための方法、苗字をそのままにする...
-
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
-
離婚後に再婚した際、戸籍謄本に離婚歴が載る場合と載らない場合があります。再婚相手に離婚歴や元配偶者の名前を知られたくない方に向けて、本記事では再婚後の戸籍謄本が...
-
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...
-
夫との離婚を検討しているものの、自身がパート主婦であるため、その後の生活に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。本記事では、離婚後の生活費や配偶者に請求...
-
離婚に伴い発生する手続きのひとつが、健康保険の切り替えです。手続きを忘れてしまうと、医療費が自己負担になることもあります。本記事では、離婚後の健康保険について、...
離婚後の生活に関する人気コラム
-
【母子家庭(シングルマザー)の手当て・支援制度を完全解説!】母子家庭の場合、1人で子供を抱えて生きていくのは大変です。実感も頼れない場合、母子家庭の方が貰える手...
-
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
-
この記事では、だれでもできる児童扶養手当の計算方法から2018年に改正された所得制限限度額や控除対象など、児童扶養手当の計算に関するすべてを解説します。また、モ...
-
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
-
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
-
離婚後はやらなければならない手続きが盛りだくさんです。できるだけ早く新しい生活を始めるためにも離婚後の手続きは確実&効率的に行うことが大切です。本記事では離婚...
-
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
-
育児休業給付金とは、育児休業を取得する父母に対する休業中の給付金です。受給条件を満たしていれば、月給の50%前後を受け取ることができます。この記事では、育児休業...
-
2010年、始まった当初は「子ども手当」と呼ばれていましたが、2012年から「児童手当」となりました。この記事では、東京などの支給日や支給が確認できなかった場合...
-
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...
離婚後の生活の関連コラム
-
母子家庭になったが、持病や子供の障害など働けない事情により生活に困っている場合生活保護を受けることをおすすめします。離婚のせいで子供に貧しい思いをさせたくないで...
-
母子家庭の医療費は『ひとり親家庭等医療費助成制度』を受けることで全額負担をしてもらえる可能性があります。この記事では、『ひとり親家庭等医療費助成制度』の基礎知識...
-
離婚したら、何をすれば良いか悩むこともあるかと思います。子供のことや今後の生活のこと、新しい住居や仕事のことなど、そういった不安要素を取り除く手段をご紹介します...
-
両親が離婚をしたという事実は、子供にどのような影響を与えてしまうのか、15個の項目をご紹介するとともに、どうすれば離婚が子供へ与える影響を最小限にできるのかご紹...
-
「離婚後、仕事や子供の関係で苗字は変えたくない」という方は少なくありません。この記事では苗字を変えない方法や、苗字を変えないメリット、デメリットなどについてご紹...
-
我慢しながら夫婦生活を送るくらいなら、離婚をしてしまって第二の人生を始めた方が良いとは考えますが、離婚後のことをしっかり考えず軽率に離婚することは防ぎたいもので...
-
母子家庭の心強い味方である生活保護と児童扶養手当は全く別物になります。そのため、生活保護を受けながら児童扶養手当も受け取ることが可能です。この記事では、生活保護...
-
面会交流権とは、離婚に伴い、離れて暮らすことになった親と子が交流する権利のことです。定期的な面会交流は、子どもの健やかな成長にもつながります。この記事では、離婚...
-
離婚をするには、どのような流れで進めればいいか気になりませんか?本記事では、離婚するための具体的な方法や流れ、注意点などを解説します。離婚に関する疑問や不安をな...
-
離婚時の慰謝料は、さまざまな事情によって金額が左右されます。高額を望むのであれば、弁護士から請求してもらいましょう。弁護士に依頼するメリット、慰謝料の相場、弁護...
-
母子家庭では、1人で家計を支えていかないといけないため、多くの人は仕事を探すと思います。しかし、さまざまな問題からどのような仕事でもよいというわけにはいきません...
-
専業主婦が離婚した場合、国民健康保険は自分で納める必要があります。 本記事では、専業主婦が離婚した場合の国民健康保険について、支払金額の目安や減額する方法など...

離婚後の生活コラム一覧へ戻る