
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
回復の見込みのない強度の精神病は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。
配偶者の精神的疾患が非常に強く、かつ回復の見込みがない場合、法定離婚原因として認められます。
しかし、夫婦というのは、基本的にお互いに協力し支え合わなければならない義務があります。それは精神病にかかってしまった場合も同様です。
精神病の程度と回復の見込みについて専門医の診断を得た上で、精神病を患った配偶者の離婚後の生活についてある程度の見込みを立てる必要があります。
アルコール中毒、薬物中毒、劇物中毒、ヒステリー、ノイローゼといった状態は健康に関するもので精神病ではなく、法定離婚原因としては認められないため、裁判ではなく協議もしくは調停で離婚手続きを続けることが重要です。
回復の見込みのない強度の精神病と認められるものには、以下のような病名があげられます。
統合失調症
早発性痴呆
麻痺性痴呆
偏執病
躁鬱病
初老期精神病
認知症
アルツハイマー病
重度の身体障がい者
専門医の意見や診断書を提出する必要ですが、このような症状に当てはまる場合は、離婚を認められる可能性が高いと言えます。
ただし、回復の見込みのない強度の精神病を理由に、裁判で離婚を認めてもらうには、これまでの治療経過や入退院の回数・期間などについての説明も必須です。
その他にも、今までの看護経過や離婚後の治療内容、離婚した後の日常生活は誰が面倒を見るのか等も裁判の判決を左右する条件となります。
なぜなら、離婚するという判決を出してしまうことで、病人が適切な治療を受けられなくなってしまうだけではなく、実家の親族に負担を押し付けたりすることになってしまう可能性があるからです。
そのため、誠実な看護を行ってきた事実や病人への将来的な配慮があるかも判断基準のひとつになります。
なお、法律で認められてはいますが、実際問題この離婚事由での離婚はかなり難しく判例自体もかなり少ないのが実情です。
昭和45年に最高裁判所で、回復の見込みのない重大な精神病で離婚を認めた判例が出ました。
認められた要因は、病人の実家が資産家で申し立て人も将来の治療費を払い続けることを表明していることなどが総合的に鑑みられ、非常に稀なケースとして離婚が認められました。
ご自身のケースが該当するかどうかは、弁護士に相談することをおすすめします。
一方で、以下のようなケースでは回復の見込みのない強度の精神病として認められない可能性があります。
アルコール中毒
薬物中毒
劇物中毒
ヒステリー
ノイローゼ
精神衰弱
このようなケースでは、回復の見込みのない強度の精神病とは認められません。しかし、婚姻を継続しがたい重大な事由として主張することは可能なケースもあります。
また、裁判では認められませんが協議離婚や離婚調停では、上記のような理由でも離婚できるため、話し合いで離婚手続きを進めることがポイントです。
相手が精神病を患っており、どう接したらいいのか、自分もストレスでおかしくなりそうな人は、まずメンタルカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
離婚の裁判では相手側も出頭し主張を行うことが必要ですが、この離婚事由に該当する場合はそれだけの判断能力がないケースも散見されます。
その場合、家庭裁判所に成年後見人を選任してもらい訴訟を起こす必要があります。成年後見人には親、兄弟姉妹などが選ばれることが多いようです。
重度の精神病は、相手側に原因があるとはいえ、相手側も望んで精神病になったわけではありません。容易に離婚を認めてしまうケースが多発すると人権の問題にも発展しますし、自分勝手な人間からの主張を認めるべきではないという見解もあります。
離婚事由として、独立したものではありますが実際にはその他の事情なども含めて総合的に判断されるため、この離婚事由のみで離婚が認められるケースは少なく裁判所自体もあまり積極的ではありません。また、相手の親族ともよく相談することが重要です。
どうしても離婚したい場合、この他にも離婚に至る原因などの準備が必要になるでしょう。
【不倫慰謝料請求の免除・減額】高額な慰謝料を請求された/相手が弁護士を立てている/内容証明が届いたなどでお困りの方。相手との交渉まで迅速に対応◆請求側も、相談料無料/返金保証制度あり/着手金0円/後払いも可能/電話相談◎◆虎ノ門駅徒歩1分
事務所詳細を見る●不倫・浮気●慰謝料請求への実績豊富●徹底的な交渉と回収の実現●証拠集めからご相談可能●これまで多くの慰謝料請求、回収を実現した経験豊富な弁護士へご相談お任せ下さい【弁護士直通LINE相談】
事務所詳細を見る◆離婚を決意した方◆長年の言葉の暴力/モラハラ◆依頼者の生の声掲載◆理詰め・理不尽な言動に悩んできた方、ご相談を。実務経験17年のノウハウを駆使し貴方の希望する離婚に向かい走り切ります!【相談要予約】
事務所詳細を見る夫のいびきに悩まされている妻は多数です。睡眠不足など強いストレスにつながっていれば、離婚を考えることもあるでしょう。いびきを理由に離婚は認められるのか、夫にいび...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
配偶者の同意を得ずに無断で別居を強行することは、同居義務違反に該当します。この記事では、この同居義務違反について、具体的に該当するケースや無段で別居された時の対...
『計画性が無い=ちょっとしたことで離婚してしまう』そのような印象があるせいでデキ婚の離婚率が高いと思っている方も多いかもしれないですね。もともと離婚率が高い若い...
「旦那が気持ち悪い…」「生理的に無理…」妻の体験談・気持ち悪いと感じる原因・今後の対処法などにについてこの記事でくわしく解説しています。離婚したい方も、もうちょ...
オンラインゲームなどにハマり過ぎる『ゲーム依存症』のパートナー…。この記事では、そんなパートナーと離婚することはできるのか?離婚を避けるコツは何か?について解説...
婚姻を継続し難い重大な事由は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。夫婦関係が破綻し関係回復が不可能なとき、裁判所がその事情を個別に検討して離...
妊娠中に離婚することになった場合、不安も大きいですよね。この記事では、妊娠中の離婚について考える男女別の理由から、妊娠中に離婚危機に陥った場合の選択肢、妊娠中に...
夫婦喧嘩は犬も食わないと言われますが、激しさを増せば離婚の可能性も出てきてしまう恐ろしい喧嘩です。今回は、夫婦喧嘩の離婚を避けて仲直りする方法を見ていきましょう...
離婚についてオンライン相談を受け付けている窓口を紹介します。離婚に悩んでいるならまずは無料相談してみましょう。
離婚の理由は様々ですが夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。ここでは日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのくらいの夫婦が離婚しているのかみていきたいと...
最新の離婚原因ランキングを紹介するとともに、「裁判で離婚が認められる理由」や「慰謝料を増額させる方法」など、実践的な手順をご紹介します。
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...
産後クライシスになると、「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」となり、夫婦仲に悪影響を及ぼすことも考えられ、最悪の場合離婚してしまう可能性もあります。そこで今回は、...
離婚前に別居するのは状況によってとても有効な方法です。ただし、必要期間や別居前に知っておくべきことを頭に入れておかないと、損をしてしまう可能性があります。この記...
今回の記事では、男女によって異なる離婚したいと思う時を比較し、相手の性格別にオススメする離婚の伝え方、そして具体的な離婚の手順を紹介します。
離婚したくないのに、突然夫や妻から「離婚してくれ」と言われた時、あなたが「離婚したくない」という想いを夫に伝えても応えてくれない場合でも、離婚を回避して元の関係...
【性格の不一致】とは何かを徹底解説!離婚したいという方の8割は「特に理由もない」というのが現状で、離婚原因ランキングの1位となっています。この記事では、性格の不...
離婚したいけど相手がなかなか同意してくれず、別居に踏み切る人も多いでしょう。では、どれくらいの期間にわたって別居を行えば法的な離婚理由として認められるのでしょう...
専業主婦・兼用主婦に限らず育児を全て妻が行うことを『ワンオペ育児』と呼ばれています。ワンオペ育児に関して、「甘えだ!」という批判的な意見もありますが妻からしたら...
産後に夫婦の仲が悪くなり、離婚してしまうケースが多いのをご存知でしょうか。この記事では、なぜ産後に離婚を考える夫婦が多いのか、そして、産後の離婚を予防する方法な...
近年の日本では約3組に1組(25万組)の夫婦が離婚をするというデータがあり、離婚することは必ずしも珍しい事ではない時代になっていると言えます。
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...
3年以上の生死不明は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。配偶者が音信不通で、生きているのか死んでいるのか分からない状態が3年以上継続する場...
配偶者の同意を得ずに無断で別居を強行することは、同居義務違反に該当します。この記事では、この同居義務違反について、具体的に該当するケースや無段で別居された時の対...
この記事では、好きな人ができたから離婚したい人に向けて、そもそも離婚できるかどうかの解説や離婚のリスク、離婚するためにできることを解説します。
『計画性が無い=ちょっとしたことで離婚してしまう』そのような印象があるせいでデキ婚の離婚率が高いと思っている方も多いかもしれないですね。もともと離婚率が高い若い...
離婚したいけど相手がなかなか同意してくれず、別居に踏み切る人も多いでしょう。では、どれくらいの期間にわたって別居を行えば法的な離婚理由として認められるのでしょう...
夫は妻と離婚したくないと思っていても、一度離婚を決意した妻の意思は固い場合、もう夫婦関係は修復できないのかというとそんな事はありませんので、今回は離婚しない為の...
一般的に、新婚なのに離婚してしまった、結婚してまだ5年も経っていないのに離婚してしまったことをスピード離婚といいます。幸せな結婚をしたにもかかわらず、スピード離...
相手の借金が原因で離婚する場合、慰謝料をもらうことはできるのでしょうか。この記事では、借金での離婚と慰謝料の請求は可能か、慰謝料を支払ってもらう方法、借金の返済...