
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
回復の見込みのない強度の精神病は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。
配偶者の精神的疾患が非常に強く、かつ回復の見込みがない場合、法定離婚原因として認められます。しかし、夫婦というのは、基本的にお互いに協力し支え合わなければならない義務があります。それは精神病にかかってしまった場合も同様です。
精神病の程度と回復の見込みについて専門医の診断を得た上で、精神病を患った配偶者の離婚後の生活についてある程度の見込みを立てる必要があります。
また、アルコール中毒、薬物中毒、劇物中毒、ヒステリー、ノイローゼといった状態は健康に関するもので精神病ではなく、法定離婚原因としては認められません
離婚問題の解決なら弁護士への相談がオススメです。
当サイト『離婚弁護士ナビ』は離婚問題を得意とする弁護士を掲載しており、 |
離婚問題が得意な弁護士を地域から探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
統合失調症
早発性痴呆
麻痺性痴呆
偏執病
躁鬱病
初老期精神病
認知症
アルツハイマー病
重度の身体障がい者
このような症状に当てはまる場合は、認められる可能性が高いと言えます。もちろん、専門医の意見や診断書を提出する必要があります。
また、これまでの治療経過や入退院の回数・期間などについても説明をします。それだけでなく、これまでどのような看護をしてきたのか離婚をしてもどのような治療を受けることができるのか、日常生活は誰が面倒を見るのか等も裁判の判決を左右する条件となります。
なぜなら、離婚するという判決が病人を治療もままならない状態に追い込んでしまったり結果的に実家の親族に負担を押し付けたりすることになってしまうことがあるからです。
ですから、誠実な看護を行ってきた事実や病人への将来的な配慮がしっかりとなされているかなどを、しっかりと考慮した上で結論を出すようになっているのです。
法律で認められてはいますが、きちんとした説明ができたとしても、実際問題この離婚事由での離婚はかなり難しく判例自体もかなり少ないのが実情です。
昭和45年に回復の見込みのない精神病で離婚を認めた最高裁判所での判例がでましたが、病人の実家が資産家であり申し立て人も将来の治療費を払い続けることを表明しており、長女を引き取り養育していることなどが総合的に鑑みられ、非常に稀なケースですが離婚が認められました。
ご自身のケースが該当するかどうかは、専門家にご相談されることをお勧めします。
離婚問題の解決が得意な弁護士を探す |
アルコール中毒
薬物中毒
劇物中毒
ヒステリー
ノイローゼ
精神衰弱
このようなケースでは、回復の見込みのない強度の精神病とは認められません。しかし、婚姻を継続しがたい重大な事由として主張することは可能なことがあります。
相手が精神病を患っており、どう接したらいいのか、自分もストレスでおかしくなりそうな人は、まずメンタルカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
離婚の裁判では相手側も出頭し主張を行うことが必要ですが、この離婚事由に該当する場合はそれだけの判断能力がないケースも散見されます。
その場合、家庭裁判所に成年後見人を選任してもらい訴訟を起こす必要があります。成年後見人には親、兄弟などが選ばれることが多くなっています。
この離婚事由の場合、相手側に責任があるとは言え望むべくしてなった訳ではありません。容易に、認めるケースが多発してしまうと人権の問題もでてきますし、自分勝手な人間からの主張を認めるべきではないという見解もあります。
しかし、もともと相手側に不貞行為など、明らかに他の離婚事由に該当する場合は離婚を認めるだけでなく、慰謝料の支払いを命じることもあります。
離婚事由として、独立したものではありますが実際にはその他の事情なども含めて総合的に判断されるため、この離婚事由のみで離婚が認められるケースは少なく裁判所自体もあまり積極的ではありません。
オンラインゲームなどにハマり過ぎる『ゲーム依存症』のパートナー…。この記事では、そんなパートナーと離婚することはできるのか?離婚を避けるコツは何か?について解説...
婚姻を継続し難い重大な事由は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。夫婦関係が破綻し関係回復が不可能なとき、裁判所がその事情を個別に検討して離...
妊娠中に離婚することになった場合、不安も大きいですよね。この記事では、妊娠中の離婚について考える男女別の理由から、妊娠中に離婚危機に陥った場合の選択肢、妊娠中に...
夫婦喧嘩は犬も食わないと言われますが、激しさを増せば離婚の可能性も出てきてしまう恐ろしい喧嘩です。今回は、夫婦喧嘩の離婚を避けて仲直りする方法を見ていきましょう...
最新の離婚原因ランキングを紹介するとともに、「裁判で離婚が認められる理由」や「慰謝料を増額させる方法」など、実践的な手順をご紹介します。
離婚の理由は様々ですが夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。ここでは日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのくらいの夫婦が離婚しているのかみていきたいと...
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...