ベンナビ離婚 > 離婚コラム > 離婚原因 > デキ婚の離婚率はやっぱり高い?その理由と夫婦円満のコツ
キーワードからコラムを探す
更新日:

デキ婚の離婚率はやっぱり高い?その理由と夫婦円満のコツ

デキ婚の離婚率はやっぱり高い?その理由と夫婦円満のコツ

デキ婚は離婚率が高いと思っている方もいるのではないでしょうか。(デキ婚=できちゃった婚・できちゃった結婚の略)

近年では『授かり婚』や『おめでた婚』とも呼ばれ、悪い印象を持っていない方も多いでしょうが、そもそもの『デキ婚』には、無計画に子どもを作ってしまい結婚せざるを得ない状況になったなどというネガティブなイメージを持つ方もいました。

計画性が無い=ちょっとしたことで離婚してしまう】そのような印象があるのかもしれないですね。

デキ婚と離婚率を直接関係付ける統計はありませんが、以下がデキ婚の離婚率が高いと考えられている理由のようです。

  1. 離婚率が高い若い世代でのデキ婚が多いから
  2. 夫婦2人で過ごせる時間が少ないから
  3. 結婚に向けての準備が整っていないから
  4. 結婚式を挙げにくいから

この記事では、デキ婚と離婚率について、離婚率が高くなる理由や良い夫婦生活を送るポイントなどを解説します。

この記事のPOINT
 こんな人におすすめ
  • デキ婚をした人
  • 身内がデキ婚をした人
  • 周りの離婚状況について知りたい人
 こんなことがわかります
  • デキ婚の離婚率が高い理由
  • デキ婚の良い部分・メリット
  • デキ婚でも離婚しないためのコツ

男女問題の無料法律相談
浮気相手だった男性から職場に不貞行為をバラされました
私は既婚者ですが、昨日浮気相手だった男性に職場に電話をされ、不貞行為があったとバラされました。その浮気相手だった男性は私が働いているお店のお客さんで、4ヶ月前に喧嘩をし、連絡してくるな、話しかけてくるな、と言われてたので私は一切コンタクトをとっておりません。 ですが、今まで何度か向こうから連絡がきたり、お店まで来て待ち伏せされたりしてました。一昨日、私が退勤して帰ろうとしたときに待ち伏せされていて、話がしたいとせまってきて、私が拒否をしたら店に言うと言われました。 私はアルバイトですが、社員さん達に不貞行為の話が回っているので居ずらく、社員さんからも、信用問題に関わるからと話をされて、辞職を考えております。 ちなみに浮気相手だった男性は、私が既婚者なのを知っております。
詳細を見る
離婚時に作成した公正証書についての効力
離婚に伴う契約公正証書を作成し離婚をしましたが、その公正証書にて下記記載をしました。 (約束事項) 第4条 乙は、下記の費用等について、甲から確定金額又は見積金額の通知を受けたときは、甲に対し、当該金額の全額を、一括し又は分割して通知を受けた日から2年以内に支払うことを約した。 記 1 本件住居内に乙が残置した廃棄物の処分費用 この費用について婚姻時に庭に、お互い協力して作ったドックランの撤去費用として約150万円請求されました。 別居中に元夫とは別の子を身ごもり出産したため、離婚後に元夫に親子不存在確認をお願いし協力してもらった代わりに、元夫側の主張はすべて承諾する約束をLINEでしてしまい、約束した以上、金額をのめというのが元夫の主張です。 ただ金額が高額、私が残置したという認識がないため、この金額では支払いたくない気持ちが強いです。
詳細を見る
私名義の車を内縁の妻に持っていかれたのですが。
子供の保育園の送迎があったので、私が父から譲り受けた私名義の車を内縁の妻に乗らせていました。 主に車を使用するのは内縁の妻である為、車の維持、管理費は妻が行っておりました。 今月始めに内縁の妻が子供を連れて家から居なくなりました。 後日、車はどうする?と尋ねた所、維持、管理していたのは私だ。子供の養育費の1つと考えているが返せと?と、いう内容の返答でした。 私は子供の送迎の事があるしと思い、とりあえず今の所は返却結構です。と答えました。 その後、養育費の事で拗れてしまい車の名義変更等の話をする間もなく妻側から一方的に連絡を絶たれてしまいました。 このまま連絡が取れない場合は車の事だけでいったら妻の行動は横領に当たりますか?
詳細を見る
内縁関係の破綻 、相手のモラハラ言動もあり、慰謝料をとれますか
2004年頃、ネット系で出会い、2006年頃から相手が建てた家に同居を始めました。当時、相手は会社が、リストラを始めたため会社を退職しました。退職金も少し出ましたが長く生計を維持する額ではなく、新しい仕事も見つからなかった為、私が家のローン生活費を工面してきました。2014年頃から相手が働き出しました。バイトや派遣社員として。いくつかの転職を繰り返し現在の仕事先に落ち着きました。が、そこでパート女性と親しくなり頻繁に連絡を取っているようです。私に対しては愛想もなく、ただの同居人として扱うようになりました。相手の女性は既婚者だと認識しています。二人の不貞の決定的な証拠は取れていません。相手は私を早く家から追い出したいようであれこれキツク言ってきます。 体に傷がつく暴力は今のところありませんが、言葉では酷いことを言ってきます。自分の気が済むまで大声で続き、こちらは黙って耐えています。 これから先のことを考えると出て行った方が良いのではと思いますが、今まで支えてきたことを考えると悔しい思いもあります。相手から、何らかの慰謝料か、今後の生活に対して保証金の様なものを取れるでしょうか。
詳細を見る
もっと見る
この記事に記載の情報は2024年11月21日時点のものです

デキ婚で離婚率が高くなる理由

よく『夫婦の3組に1組は離婚する』と言われていますが、これは毎年の婚姻件数に対して離婚件数がちょうど1/3程度になるからです。2019年の割合で言うと、離婚件数の割合が34.8%となっており、ほぼほぼ1/3と言えるでしょう。

それでは、この約35%の離婚率がデキ婚では高いのか低いのか気になるところですが、冒頭でもお伝えした通り、デキ婚と離婚率を直接関係付ける統計はありませんでした。

しかし、実際に『デキ婚の離婚率は高い』と思っている方も多いように、以下の理由から離婚率が高いと言うことができそうです。

若い世代のデキ婚が多いから

デキ婚と離婚率を直接結びつける統計はありませんが、厚生労働省では結婚前に妊娠をしていた母親の統計を出しています。

上のグラフを見ると、結婚前の妊娠は圧倒的に若い世代が多いことがわかります。25歳未満の母親では、半数以上がデキ婚による結婚だと判断できます。

上の年齢階級別の離婚率からも、若い世代の離婚率が高いことが見て取れます。25歳未満の母親の半数以上がデキ婚をしており、さらにその世代は離婚率が50%以上になっているため、離婚率が高いと結びつけることができそうです。

結婚に対する準備・価値観が整っていないから

デキ婚は子どもの妊娠が結婚を決める大きな決め手になりますが、夫婦に結婚に対する準備・心構えができていない場合もあるでしょう。

よく離婚理由に『性格の不一致』が挙げられますが、実際に裁判所に申立てられた離婚問題の事件でも、性格の不一致を理由にするものが圧倒的に多い結果になっています。

 

男性

件数(男性)

女性

件数(女性)

1位

性格が合わない

11,030

性格が合わない

18,846

2位

精神的に虐待する

3,626

生活費を渡さない

13,820

3位

その他

3,545

精神的に虐待する

12,093

※表は左右にスライドできます

子どもができたから結婚したものの、一緒に過ごすうちにお互いの嫌な部分が見えてきたり、子育てについての意見などでお互いに衝突したりと…、夫婦で準備・計画して出産した夫婦よりもドタバタしてしまうことも多いでしょう。

夫婦で一緒に過ごす時間が少ないから

通常の結婚生活では、【結婚→新婚生活→妊娠・出産】となりますが、デキ婚の場合は新婚生活を味わうことができません。結婚後は数ヶ月の妊娠期間を経て子育てに入るため、夫婦だけで過ごせる時間も極端に少ないです。

産後クライシスという言葉もあり、出産後の母親の興味関心は圧倒的に子どもに向きます。結婚したにも関わらず、夫婦らしい生活を全く送れないことが離婚率を高める要因の1つとも言えるでしょう。

結婚式を挙げにくいから

上の内容とも似ていますが、デキ婚の場合はすぐに妊娠・出産の一大イベントが訪れるため、結婚式を挙げるタイミングが無かったり、資金面で先延ばしにしたりするケースも多いです。

【引用】離婚歴のある方の8割以上が婚礼セレモニーは「何もしていない」!?|アニヴェルセル総研

結婚式場を運営する『アニヴェルセル』の調査によると、結婚式に関することを全くしていない夫婦の離婚歴が80%以上あるとの結果も出ています。

結婚式を挙げて親族や友人などに面と向かって結婚を報告しなかったことで、離婚に対しての世間体を気にしなくなったり、「あれだけお金をかけて盛大に結婚式をしたのに…」と離婚を思いとどまらせる要因が無かったりすることが離婚率を高める理由にあると考えられます。

デキ婚のいい部分・メリットは?

ここまでデキ婚の離婚率が高いというマイナスな部分に目を向けてきましたが、デキ婚は『授かり婚』『おめでた婚』とも呼ばれるようになっており、デキ婚を前向きに捉える方も非常に増えてきています。

未婚率も増えてきており、出生件数も年々減少している近年の日本においては、結婚して子どもを授かること自体とてもおめでたいことですね。この項目では、デキ婚のメリットについて解説します。

結婚・子育ての覚悟ができる

未婚率も高くなり多様性が広がる現代では、結婚・出産は当たり前ではなく一つの選択肢になってきているかもしれません。長くお付き合いしていて、なかなかプロポーズしてくれない方でも、子どもができれば嫌でも結婚のことを考える必要があります。

「彼氏・彼女が結婚のことを全然考えてくれていなくてヤキモキしている」という方にとっては、子どもを授かったことは朗報だと言えるでしょう。

すでに子どもができていることにより離婚しないという決断がしやすくなる

デキ婚の離婚率が高い理由は上記でいくつも述べましたが、そもそも子どもがいること自体が離婚率を下げてくれると考えられます。

子どもができたことにより責任感が増す方も多いでしょうし、妊娠・子育てによって一時的に働けなくなれば、配偶者の収入に頼らざるを得なくなり離婚という選択肢が出てこない方もいるでしょう。

子どもがいる状態での離婚になれば、手続きや親権、養育費などの決め事も多くなります。子どものことを第一に考えれば、小さいうちは離婚すべきではないと考える夫婦も少なくないでしょう。

デキ婚でも離婚せずに幸せに過ごすポイント

デキ婚は離婚率を高める要因もいくつかありますが、結婚後に夫婦で協力して計画を立てて夫婦生活・子育てを行っていけば、もちろん幸せに過ごすこともできます。

上でもお伝えしたように、デキ婚によるメリットもありますので、今後のことを前向きに考えていきましょう。

夫婦で協力して子育ての計画を立てていく

デキ婚することになった場合、出産や子育てなどのことを駆け足で考えていく必要があります。

時には両親も交えて、夫婦でしっかり話し合って今後の計画を立てていくことで、結婚後の生活を負担あるものではなく、子どもの成長を見守る前向きなものにできることでしょう。

特に若くしてデキ婚した夫婦であれば、周りの友人たちと比べて「もっと遊びたい」などと思うことも出てくることでしょう。

片方が育児をほったらかして遊びに行ってしまうと不満になりますが、夫婦で話し合って計画を立てた上でたまに遊びに出かける分にはお互い不満も少ないのではないでしょうか。

離婚理由にも多かった、性格の不一致を減らすコツと言えるでしょう。

両親に協力してもらい夫婦2人の時間を作る

離婚率が上がる理由にも挙げた夫婦2人だけの時間の少なさは、身内に協力してもらって補うようにしてみてください。

自分たちの子どもがすでに独立している両親世代であれば、比較的に時間に余裕があり、また孫ということもあり、協力的になってくれる方も多いです。

お互い実家がある地域から離れて暮らしているのであれば、頻繁には難しいでしょうが、数ヶ月に1回は両親に子どもを任せて夫婦だけの時間を作ってみるだけでかなり違ってきます。

そのためにも、日頃から家族ぐるみのコミュニケーションを取っておくことも大事ですね。

落ち着いたら結婚式も検討する

デキ婚ではなかなか結婚式を挙げるタイミングがありませんが、落ち着いた頃に結婚式を検討するのも良いでしょう。

上でもお伝えしましたが、結婚式にまつわる行事を全く行っていないことによって、離婚率を高めてしまうことにも繋がりかねないからです。

また、デキ婚でも妊娠5~6ヶ月目ごろの安定期を狙ったマタニティウェディングもあり、妊婦に配慮したスケジュールや限定価格を設定しているウェディング会社も多くあります。

まとめ

冒頭でもお伝えしたように、以下の理由から多くの方が「デキ婚は離婚率が高い」と考えているようです。

  1. 離婚率が高い若い世代でのデキ婚が多いから
  2. 夫婦2人で過ごせる時間が少ないから
  3. 結婚に向けての準備が整っていないから
  4. 結婚式を挙げにくいから

しかし、もちろん中には、デキ婚でも幸せな毎日を送っている夫婦もいます。

また、『授かり婚』『おめでた婚』とも呼ばれる昨今、前向きな捉え方をする方は増えてきているのではないでしょうか。

お互いの両親や知人に結婚前に子どもができた事実を伝えにくい風潮も減ってきているでしょうから、しっかり今後について夫婦を中心に計画立てていけば、周りからも十分に理解を得られることでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
10秒で検索!離婚・男女問題が得意な弁護士を検索
お住まいの都道府県を選ぶ
お悩みの問題を選ぶ
弁護士を検索する
この記事をシェアする
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
兵庫
弁護士齋藤 健博【銀座さいとう法律事務所】

無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話

事務所詳細を見る
弁護士齋藤 健博【銀座さいとう法律事務所】

初回相談0円LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします

事務所詳細を見る
弁護士齋藤 健博【銀座さいとう法律事務所】

初回相談無料【土日・深夜|LINE相談対応|弁護士直通電話】浮気・不倫など不貞行為でお悩みの方、ご相談下さい。親身・丁寧な話しやすい弁護士です。客観的視点を踏まえ、迅速にサポートします

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の執筆者
ベンナビ離婚編集部
本記事はベンナビ離婚を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

離婚原因に関する新着コラム

離婚原因に関する人気コラム

離婚原因の関連コラム

編集部

本記事はベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ離婚(旧:離婚弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

離婚原因コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら