夫婦関係が悪化し、離婚を考え始めたら、一度弁護士へ【無料相談】することをおすすめします。
そうすることで、離婚以外にも客観的な解決策を提案してもらうことが可能です。
日本では年間どのくらいの夫婦が離婚しているか知っていますか?
日本の離婚率は約35%前後になっており、2019年度の厚生労働省の調査によると離婚件数は約20万9,000件にものぼります。
一方、婚姻件数は約59万9,000件にものぼりますが、3組に1組の夫婦が離婚しているというのが現状です。
離婚の理由は様々ですが、夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。
この記事では日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのような夫婦が離婚しているのか解説します。
離婚は決して人事ではありません。この機会に、良い夫婦関係を送るために必要なことを考えてみましょう。
夫婦関係が悪化し、離婚を考え始めたら、一度弁護士へ【無料相談】することをおすすめします。
そうすることで、離婚以外にも客観的な解決策を提案してもらうことが可能です。
日本の離婚実態を知るためにも、ここでは年代別・婚姻期間別・都道府県別の離婚率と離婚件数を解説します。
2018年の国立社会保障・人口問題研究所の調査結果をもとに、まずは年代別の離婚率を解説します。
下記の図は夫・妻それぞれの離婚率を表したもので、19歳から70歳まで5歳ごとに区切られています。
図を見比べてみると大きな差はないものの、妻の方が20代・30代の離婚率がわずかに高いことがわかります。
こちらも同様に2018年に離婚した夫婦の離婚率を表したもので、婚姻期間別に細かくみると5年から9年の間に離婚する夫婦が多いのが特徴です。
また、婚姻期間が20年以上ある夫婦のことを熟年夫婦と呼びますが、熟年夫婦の離婚(熟年離婚)も非常に多いことがわかります。
次に、以下は2019年に婚姻した夫婦と離婚した夫婦を都道府県別で表したものです。なかには、離婚率が40%を超えている都道府県もいくつかあります。
例えば東京の場合、婚姻件数が86,059件であるのに対して離婚件数は22,707件であり、離婚率は26.4%です。
東京は比較的離婚率が低い方ではありますが、それでも4組に1組が離婚している計算になります。
都道府県 |
婚姻件数 |
離婚件数 |
離婚率 |
北海道 |
23,417 |
9,833 |
42.0% |
青森 |
4,601 |
2,009 |
43.7% |
岩手 |
4,489 |
1,754 |
39.1% |
宮城 |
10,073 |
3,780 |
37.5% |
秋田 |
3,161 |
1,278 |
40.4% |
山形 |
4,014 |
1,433 |
35.7% |
福島 |
7,510 |
2,985 |
39.7% |
茨城 |
12,270 |
4,664 |
38.0% |
栃木 |
8,572 |
3,181 |
37.1% |
群馬 |
8,238 |
3,142 |
38.1% |
埼玉 |
33,671 |
12,067 |
35.8% |
千葉 |
28,649 |
10,072 |
35.2% |
東京 |
86,059 |
22,707 |
26.4% |
神奈川 |
45,922 |
14,890 |
32.4% |
新潟 |
8,742 |
2,823 |
32.3% |
富山 |
4,226 |
1,327 |
31.4% |
石川 |
4,985 |
1,532 |
30.7% |
福井 |
3,320 |
1,093 |
32.9% |
山梨 |
3,664 |
1,356 |
37.0% |
長野 |
8,809 |
2,981 |
33.8% |
岐阜 |
8,227 |
3,004 |
36.5% |
静岡 |
15,848 |
5,834 |
36.8% |
愛知 |
39,933 |
12,342 |
30.9% |
三重 |
7,743 |
2,864 |
37.0% |
滋賀 |
6,439 |
2,095 |
32.5% |
京都 |
11,497 |
4,022 |
35.0% |
大阪 |
46,395 |
16,282 |
35.1% |
兵庫 |
25,109 |
9,143 |
36.4% |
奈良 |
5,249 |
2,024 |
38.6% |
和歌山 |
3,860 |
1,595 |
41.3% |
鳥取 |
2,389 |
885 |
37.0% |
島根 |
2,625 |
945 |
36.0% |
岡山 |
8,734 |
3,064 |
35.1% |
広島 |
13,185 |
4,484 |
34.0% |
山口 |
5,620 |
2,143 |
38.1% |
徳島 |
2,878 |
1,123 |
39.0% |
香川 |
4,237 |
1,674 |
39.5% |
愛媛 |
5,360 |
2,151 |
40.1% |
高知 |
2,630 |
1,240 |
47.1% |
福岡 |
25,777 |
9,774 |
37.9% |
佐賀 |
3,394 |
1,329 |
39.2% |
長崎 |
5,472 |
2,126 |
38.9% |
熊本 |
7,535 |
2,950 |
39.2% |
大分 |
4,954 |
1,944 |
39.2% |
宮崎 |
4,633 |
2,040 |
44.0% |
鹿児島 |
6,865 |
2,895 |
42.2% |
沖縄 |
8,027 |
3,617 |
45.1% |
全国 |
599,007 |
208,496 |
34.8% |
ここでは離婚原因ランキングをもとに、離婚率が上がる要因を解説します。
以下は、2017年の裁判所の司法統計をもとにした離婚原因ランキングです。なかでも圧倒的に数が多いのが性格の不一致という結果になっています。
一口に性格の不一致と言ってもさまざまな要素がありますが、例えば価値観や考えの違いなどから夫婦関係の継続が難しくなるということもあるでしょう。
男性 |
女性 |
件数(男性) |
件数(女性) |
|
1位 |
性格が合わない |
性格が合わない |
11,030 |
18,846 |
2位 |
精神的に虐待する |
生活費を渡さない |
3,626 |
13,820 |
3位 |
その他 |
精神的に虐待する |
3,545 |
12,093 |
4位 |
異性関係 |
暴力を振るう |
2,547 |
10,311 |
5位 |
家族親族と折り合いが悪い |
異性関係 |
2,463 |
7,987 |
6位 |
性的不調和 |
その他 |
2,316 |
5,173 |
7位 |
浪費する |
浪費する |
2,218 |
5,000 |
8位 |
同居に応じない |
家庭を捨てて省みない |
1,569 |
3,946 |
9位 |
暴力を振るう |
性的不調和 |
1,500 |
3,500 |
10位 |
家庭を捨てて省みない |
家族親族と折り合いが悪い |
1,011 |
3,254 |
※上記は、調停を申立てた申立人の動機について主なもの3つを挙げる方法で調査集計したものです。
熟年離婚が多いことも全体の離婚率を上げる要因の一つです。熟年離婚とは、夫婦の年齢に限らず20年以上の婚姻期間があった夫婦が離婚することを指します。
熟年離婚に至る背景はさまざまですが、例えば「離婚できないなんらかの理由があり結婚生活を続けてきたが、その理由が解消されたことで離婚を決意した」ということもあるかもしれません。
主な理由としては「子どもが自立して親としての役目に一区切りついた」「夫が定年退職したことで老後の生活を考え直すようになった」などがあるでしょう。
ナシ婚とは、結婚式を挙げずに結婚することを指します。
結婚式場を展開するアニヴェルセルでは、2016年に全国23~39歳の男女1,200名に対して『結婚式の有無に関するアンケート調査』を行っており、以下はそのアンケート結果をまとめたものです。
【引用】アニヴェルセル株式会社
上記からも、離婚歴のある夫婦は結婚式を挙げない方が圧倒的に多いことが分かります。
一方、結婚式を挙げた場合には新たな責任や絆が生まれ、その結果として離婚率も低いのかもしれません。
親が離婚したからといってその子どもが離婚するとは限りません。
しかし親の離婚を間近でみた子どもは離婚に対するハードルが下がる恐れがあり、容易に離婚を決断してしまうこともあるでしょう。
ただし人によっては、親の離婚を反面教師にして幸せな結婚生活を送ることもあり得ますので、最終的にはその人次第というところもあります。
すでに結婚している方・これから結婚する予定の方どちらについても、幸せな結婚生活を送るためには以下のポイントを押さえておきましょう。
夫婦といえど、もとは生まれも育ちも違う他人同士であり、どれだけ仲が良くても意見の相違が生まれることは当たり前です。
そもそも男女は脳の作りが違うため、お互いに全く同じ考えや行動をとるほうが難しいといえるかもしれません。
一般的には、男性は脳の構造上ひとつのことに集中する傾向があり、女性は多くのことを同時に考える器用さを持ち合わせているとされています。
「基本的な部分が違うため衝突するのは当たり前」と考えて、相手の言動に理解できないことがあっても頭ごなしに否定することは絶対にやめましょう。
付き合いが長くなっても、相手を尊重する気持ちを忘れずに生活することです。
不満を感じる度に吐き出すことはあまり望ましくはないものの、溜め込みすぎるのもよくありません。
もし度を越えるようなことがあったり、不満を溜めることで夫婦生活に支障が出たりする場合には、早めに自分の気持ちを相手に伝えましょう。
伝えるだけでは状況が変わらないかもしれませんが、そもそも想いは口に出さなければ何も伝わりません。
「夫婦は鏡」という言葉があるように、相手が変わってしまったと感じた際は自分自身も見つめなおしてみましょう。
すべてにおいて鏡の法則が適用されるとは限りませんが、良くも悪くも自分のしたことがそのまま返ってくるということはよくある話です。
相手を労い優しくすることで相手も同じように返してくれることもありますし、反対に意地悪や酷いことばかりしていると同じように返ってくることがあります。
思い通りにならないことがあることを理解した上で、相手の嫌な部分を変えたいのであれば、まずは自分のことを見つめなおすことから始めましょう。
すぐに変化が訪れなくても、継続することで相手が変わる前に自分の中で新たな発見があるかもしれません。
良い人間関係を築くために最も大切なのがコミュニケーションをとることです。
特に、生活する中で「会話をする・食事を共にする・一緒に寝る」などはとても大切でしょう。
特に話すことがないときは、ただ抱きしめ合うだけでも心の繋がりを感じることができます。
離婚率と結婚式の関係について解説したように、これから結婚を迎える方は家族間だけでも結婚式を挙げることをおすすめします。
結婚式を通じて新たな絆が生まれることもあるでしょう。
離婚を考えている夫婦が選ぶ新たな解決策として、卒婚というものがあります。
卒婚は「結婚を卒業する」という意味を持ち、夫婦間で自由にルールを決めて行うものです。
離婚はせずに婚姻関係を続けながら、それぞれが干渉せずに自由な人生を送ることを目的に考案された、新たな夫婦のカタチといえるでしょう。
夫婦関係についてはそれぞれ事情が違うため、ときには離婚したほうが幸せな人がいるのも事実です。
一概に「離婚は絶対にしてはいけない」とは言えないものの、せっかくの縁があって出会った人と今後の人生をどうしていきたいのか、一度改めて考えてみることをおすすめします。
「旦那が気持ち悪い…」「生理的に無理…」妻の体験談・気持ち悪いと感じる原因・今後の対処法などにについてこの記事でくわしく解説しています。離婚したい方も、もうちょ...
オンラインゲームなどにハマり過ぎる『ゲーム依存症』のパートナー…。この記事では、そんなパートナーと離婚することはできるのか?離婚を避けるコツは何か?について解説...
婚姻を継続し難い重大な事由は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。夫婦関係が破綻し関係回復が不可能なとき、裁判所がその事情を個別に検討して離...
妊娠中に離婚することになった場合、不安も大きいですよね。この記事では、妊娠中の離婚について考える男女別の理由から、妊娠中に離婚危機に陥った場合の選択肢、妊娠中に...
最新の離婚原因ランキングを紹介するとともに、「裁判で離婚が認められる理由」や「慰謝料を増額させる方法」など、実践的な手順をご紹介します。
離婚の理由は様々ですが夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。ここでは日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのくらいの夫婦が離婚しているのかみていきたいと...
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...