離婚後も元配偶者との同居はあり?離婚後同居のメリット・デメリット

離婚後も様々な事情から元パートナーと同居を続けたいという方は意外に多くいらっしゃるのではないでしょうか。離婚後も同居を続けることのメリットは確かに多いのですが、デメリットもあります。
この記事では、離婚後も同居をするメリット・デメリット、そして同居をうまく続けていくために大切なことや、気になるお金のこと(養育費や生活費)についても解説します。
離婚することは決まったけれど同居するかどうかまだ決めかねているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
離婚後も元パートナーと同居するメリット・デメリット
早速、離婚後も同居をするメリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリット
子供への影響が抑えられる
離婚しても同居を続けていれば、見かけ上夫婦としての形は保たれます。そのため、子供への影響を最小限に抑えることができるというメリットがあります。
特にお子さんがまだ小さいときは離婚後も同居を続けることで、お子さんの精神的なショックを和らげてあげることができるでしょう。
お子さんの環境を極力変えないという意味でも、メリットはあると考えられます。特に私立学校などに通っている場合には、この問題は大きくなっていきますね。
住み慣れた地域での生活を継続できる
離婚して家を出ていく場合、それまで住んでいた場所から離れなければなりません。別の新しい場所での生活を始めるのは、精神的にも体力的にもきついものがありますよね。
同居を継続すれば、生活スタイルを大きく変えずに済むので離婚後の生活の不安も少しは減らせるのではないでしょうか。これも、お子さんが生活を安定させている場合にはよく問題になるものです。
生活費の負担が少なくて済む
離婚をすると、収入は自分が稼いできた分だけになります。加えて、離婚して新しく家を借りるなどすると最初にかかってしまう費用の負担が大きくなるでしょう。
離婚後も同居を続けることで、住む家の心配はなくなりますし、電気ガス水道などの光熱費も折半できます。
しばらくの間だけでも同居すれば生活費の心配をすることなく、新しい仕事探しや家探しに集中できるというメリットがありますね。
離婚後の後片付けがゆっくりできる
離婚して住んでいた家を出ていかなければならない場合、後片付けや荷造りを急いでやらなければならなくなります。
離婚後は新しい仕事を探さなければならなかったり、提出しなければいけない書類がたくさんあったりして、ただでさえ忙しくなりますよね。
しばらく同居を続ければ、時間にゆとりができるぶん、焦って必要なものを処分してしまうこともなくなります。
通常の引越しと違って、離婚後の引越しは自分が引き取るものと相手が引き取るものがバラバラになりますので、落ち着いてゆっくり片付けができるのは大きなメリットだといえます。
復縁がしやすい
相手から離婚を要求され、渋々離婚に応じている方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、離婚後も同居を続けることで復縁が格段にしやすくなります。
「単純接触効果」という言葉が心理学でありますが、一緒にいる時間が長ければ長いほど、その相手に愛着を感じやすくなり、愛情も生まれやすくなるのです。
また、「離婚できた」という心の余裕から、相手に対して寛容になれる場合も多く、離婚した後のほうが仲良くなれたというケースは少なくないのです。
復縁したい、本当は離婚したくなかったという方などは離婚後も同居するといいでしょう。えてして復縁は、気持ちのもんだいもさることながら、現実的な問題に依存する場合がほとんどです。
デメリット
ひとり親家庭とみなされないので保障が受けられない
各自治体では、離婚した後のシングルマザー、シングルファーザーの家庭に対してたくさんの補助制度を設けています。
しかし、同居を続けていると、ひとり親家庭とみなしてもらえなくなる可能性が大きくなり、本来受け取れる補助金が受け取れなくなってしまうというデメリットがあります。
【関連記事】
誰でもできる児童扶養手当の計算方法|あなたはいくらもらえる?
母子家庭(シングルマザー)に役立つ17の手当て・支援制度を徹底解説
離婚した相手と一緒にいるストレスがある
大きな労力と時間をかけて離婚するほどですから、元パートナーに対しては嫌悪感を抱いているとまではいかなくても、好意はすでに持っていないでしょう。
そのような相手と離婚した後もずっと一緒にいることは精神的にきついものがあります。「せっかく離婚したのに、まだ一緒にいなければいけないのか…」とストレスを抱えてしまうことは大きなデメリットの一つです。
精神的に再スタートが切りにくい
離婚後も同居してそのままの生活を続けてしまうと、なかなか区切りをつけられず、再スタートが切りにくくなってしまいます。
人は想像以上に身を置く環境に影響されやすいため、同居したままだと離婚したという実感がわかず、次に進もうという気力が失せてしまうのです。
再婚の妨げになる
離婚すれば、次に新しいパートナーを探してその人と結婚することは可能になります。
しかし、元パートナーとの同居を続けていると、なかなか新しい出会いに恵まれにくくなりますし、良いなと思う人が現れてもその人に同居のことを理解してもらうのは至難の業でしょう。
せっかく独身に戻って自由の身になったのに、離婚後の同居が再婚する際の障害になってしまうのはあまり良いこととは言えませんね。
離婚後も上手に同居していくために大切なこと
ここでは、元パートナーと上手に同居していくために守っておくと良いことをお伝えします。
生活面でのルール作りをする
同居しているとはいえ、離婚していますので他人と暮らしているという認識でいることが大切です。イメージで言うと、シェアハウスやゲストハウスでの生活ルールを設定するようなイメージです。
ゴミ出しは毎週何曜日で誰が担当するのか、掃除は交代でするのか、帰宅は何時までにするのか、など、相手に迷惑がかからずできるだけストレスをためずに生活していくためのルールを2人で話し合って決めておきましょう。
お互いの生活に干渉しない
もともと夫婦だったわけですから、離婚した後もついつい相手の生活に干渉してしまいがちですが、それは絶対にNGです。生活上のルールに違反しているときは注意してもいいのですが、そうではない場合はできるだけ相手に干渉しないようにしてください。
「ただの同居人」くらいの軽い感じで捉えていた方がお互いに暮らしやすいはずです。特に、元パートナーの新しい異性関係について口出しするのはタブーですので注意してくださいね。
離婚後に同居している場合、生活費は請求できる?
通常、離婚すると一緒に住まなくなるので生活にかかる費用もそれぞれが負担するようになります。では、離婚後も同居している場合、生活費はどうなるのでしょうか。
単なる同居にすぎない場合
離婚して夫婦関係を解消している場合、生活費は請求することができません。なぜなら、お互いに扶養する義務がある夫婦という関係を解消してしまっているからです。
たとえ同居が続いていても、夫婦関係が終わっていれば元パートナーは相手に生活費を払う義務がなくなりますので、生活費の請求もできなくなるのです。
仮に、財産分与として「離婚後5年間は生活費を毎月●●円支払う」という取り決めを行えばそれに従い生活費の請求はできますが、あくまでも財産分与という形なので生活費そのものを請求できているわけではないことに注意しましょう。
事実婚状態の場合
法律的な結婚はしていないものの、内縁関係であると認められれば生活費を請求することができます。ただしこの場合、法律上の契約はしていなくても、男女関係の実態があり、婚姻関係にあることが認められなければなりません。
実質上の夫婦であることが認められればお互いに扶養する義務が発生するので、生活費の請求もすることができます。
離婚後に同居する場合、養育費はどうなる?
離婚後、同居していても別居していても、養育費の取り決めをしっかりと行っていれば養育費は請求することができます。なぜなら、親であることに変わりはありませんので、お金を払って育てる義務があるからです。
ただし、同居するにしても、別居するにしても、養育費についての取り決めをあいまいにしたまま離婚が成立するケースが協議離婚においては多く、離婚後にストレスがたまってしまうことも少なくありません。
養育費は毎月いくら支払うのか、支払い方法はどうするのか、支払わなかった場合どう対処するのか、など、同居する、しないに関わらずしっかりと取り決めを行い、書面に残しておくといいでしょう。
まとめ
離婚後もしばらくの間同居することは可能です。離婚後も同居を続けることには、メリットもデメリットもあることは今回お伝えしました。
【離婚後同居のメリット、デメリットおさらい】 メリット
デメリット
|
なお、離婚後も同居する場合は、後でトラブルにならないよう、あらかじめ決めておくべき事は早めに決めておきましょう。
- 子供が小学校に上がる前まで同居する
- あと3年間は同居する
- 新しい職場が決まるまで同居する
など、いつまで同居を続けるのかを明確にして、お互いに承諾しておくことも大切です。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【初回相談0円・クレカ決済可】【女性弁護士・歴10年以上のベテラン弁護士在籍】|慰謝料・財産分与など、離婚条件のお悩みなら|≪雑誌ananにて紹介されました!≫|※夜間・早朝のご相談は、原則営業時間内にご返信します※
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚原因に関する新着コラム
-
岐阜で浮気調査を行いたい方へ岐阜の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岐阜で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
滋賀で浮気調査を行いたい方へ茨城の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、滋賀で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
岡山で浮気調査を行いたい方へ岡山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岡山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
群馬で浮気調査を行いたい方へ群馬の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、群馬で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
兵庫で浮気調査を行いたい方へ兵庫の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、兵庫で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
茨城で浮気調査を行いたい方へ茨城の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、茨城で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
千葉で浮気調査を行いたい方へ千葉の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、千葉で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
和歌山で浮気調査を行いたい方へ和歌山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、和歌山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてくだ...
-
山梨で浮気調査を行いたい方へ青森の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、青森で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
青森で浮気調査を行いたい方へ青森の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、青森で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
離婚原因に関する人気コラム
-
本記事では、離婚の主な原因や離婚を回避するための対応策、離婚したくない時のNG行動などを具体的に解説します。
-
本記事では、日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのような夫婦が離婚しているのか解説します。
-
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
-
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...
-
産後クライシスになると、「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」となり、夫婦仲に悪影響を及ぼすことも考えられ、最悪の場合離婚してしまう可能性もあります。そこで今回は、...
-
離婚前に別居するのは状況によってとても有効な方法です。ただし、必要期間や別居前に知っておくべきことを頭に入れておかないと、損をしてしまう可能性があります。この記...
-
夫や妻から突然離婚を切り出されたときに離婚したくない場合、どうすればよいのか、わからなくなってしまう人もいるでしょう。本記事では、離婚を回避するために今すぐすべ...
-
今回の記事では、男女によって異なる離婚したいと思う時を比較し、相手の性格別にオススメする離婚の伝え方、そして具体的な離婚の手順を紹介します。
-
【性格の不一致】とは何かを徹底解説!離婚したいという方の8割は「特に理由もない」というのが現状で、離婚原因ランキングの1位となっています。この記事では、性格の不...
-
離婚したいけど相手がなかなか同意してくれず、別居に踏み切る人も多いでしょう。では、どれくらいの期間にわたって別居を行えば法的な離婚理由として認められるのでしょう...
離婚原因の関連コラム
-
自分の夫or妻はアスペルガーかも?と思ったことはありませんか。アスペルガーを理由とした離婚は困難と言われていますが、本記事ではその理由や、離婚相談先、解決策な...
-
本記事では、日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのような夫婦が離婚しているのか解説します。
-
スマホ離婚とは、スマホをきっかけに離婚に至ってしまった行為の総称です。この記事では、スマホ離婚につながる可能性のある行為から、スマホ離婚の慰謝料の相場、スマホ離...
-
2016年では、全体の13%の夫が『妻の浪費』を理由に離婚を切り出しています。離婚の際、慰謝料や今までの浪費分を返してほしい人もいるでしょう。この記事では、『妻...
-
山梨で浮気調査を行いたい方へ青森の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、青森で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。
-
夫婦の営みもなく会話もない家庭内別居中のパートナーと離婚したいと考えている方は多いのではないでしょうか。この記事では、家庭内別居を理由に離婚できるケースや、離婚...
-
既婚者なら誰しも「この結婚は失敗だった」と感じることがあるのではないでしょうか。この記事では、結婚に失敗したと感じる瞬間や結婚生活を改善する方法など、『結婚の失...
-
嫁姑問題は離婚を考える1つのきっかけです。「姑嫌い!もうやっていけない」と思っているあなたのために、姑を理由に離婚する場合に知っておくべき知識をご紹介します。ま...
-
婚姻を継続し難い重大な事由は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。夫婦関係が破綻し関係回復が不可能なとき、裁判所がその事情を個別に検討して離...
-
産後クライシスになると、「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」となり、夫婦仲に悪影響を及ぼすことも考えられ、最悪の場合離婚してしまう可能性もあります。そこで今回は、...
-
マリッジブルーとは、結婚が決まり幸せを感じているどんな男女にも訪れる可能性のある精神的な症状の総称を言います。突然結婚後の生活に不安を覚えたり、憂鬱になったり、...
-
岡山で浮気調査を行いたい方へ岡山の探偵事務所を紹介します。探偵事務所ごとの特徴・料金をまとめているので、岡山で探偵事務所を探している方はぜひ参考にしてください。

離婚原因コラム一覧へ戻る