
離婚をするときに子供の親権や慰謝料、財産分与などで相手と揉めて、弁護士が必要となったときにかかる費用相場は、内容にもよりますが50~100万円ほどになります。
弁護士費用が払えなくて泣き寝入りすることも…。
- 相手に親権を渡したくない
- 養育費を払ってもらえなくなった
- 不倫相手に慰謝料を請求したい
弁護士保険は、法律トラブルで弁護士に依頼したときの費用が補償されます。
離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題等でも利用することができます。
KL2020・OD・037
3年以上の生死不明は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。
その名の通り、配偶者が音信不通で生きているのか死んでいるのか分からない状態が3年以上継続する場合、残された配偶者が離婚の請求ができるというものです。
その際の離婚手続きとしては離婚裁判や失踪宣告制度などがありますが、それぞれ注意点がありますので確認しておきましょう。この記事では、3年以上の生死不明に該当するケースや、離婚する際の手続きや注意点などについて解説します。
上記2点を満たしていれば、離婚の請求を認められることになります。
なお、生死不明であるという客観的な証拠とは、警察への捜索願いの提出、配偶者の知人や勤務先への陳述書など、その他考えられる捜索方法を全て試みたが、見つけられなかったという事を証明する必要があります。
なお、生きていることは確認できているものの、どこに居るかが不明な場合は「3年以上の生死不明」には該当しません。
ただし、生死不明の期間が3年未満の場合であっても離婚の請求は可能です。十分な捜索を行ったことを証明した上で「悪意の遺棄」を理由に離婚を請求することができます。
配偶者が死亡した場合にも、戸籍上は婚姻関係が継続しています。以下の書類を提出することで、婚姻関係の解消が可能です。
死亡配偶者の三親等内の親族とも関係を終了することができます。また、同時に親族の遺産相続等の権限も失われます。
配偶者の戸籍から抜け、結婚前の姓に戻すことができます。
離婚する場合には、以下2つの方法があります。
3年以上の生死不明の場合は協議離婚や調停離婚ができません。
なぜなら、協議、調停とはあくまでもお互いの「話し合い」の上で成立するものですので、相手と話し合うことができない場合は、協議や調停を経ずに離婚裁判をすることになります。(※ただし、通常は調停を経ることなく、裁判をすることはできません。)
なお、この方法で離婚した場合、たとえ離婚成立後に相手の生存・所在が確認できたとしても、判決が変更になったり取り消しになることはありません。
失踪宣告制度とは厳密には離婚の方法ではなく、失踪した人間は死亡したとみなす、という意味を持つ制度です。ですから残された側は再婚することが可能です。
上記2点のどちらかとなります。
3年以上の生死不明で離婚するには、裁判をするか、失踪宣告を申し立てるかのどちらかになりますが、両方とも注意が必要な点がいくつかあります。
この場合、相手の財産を相続することができなくなります。
相手が生きている可能性もあるが、もはや忍耐して相手を待つ必要がないという理由で離婚を認めるものです。ですから、法律的には不貞行為や婚姻を継続しがたい重大な事由で離婚した場合と同じ扱いになります。
この場合、相手は「死亡した」とみなされるため慰謝料や財産分与は発生しません。
もし失踪していた配偶者が生きて戻った場合、残された側が再婚していたら注意が必要です。失踪宣告は取り消され死亡していなかったことになります。
残された側が本当に生きていることを知らず再婚した場合は、失踪した配偶者との結婚は復活しませんが、実は知っていたなど何らかの悪意があった場合には、失踪した配偶者との結婚が復活します。
そうなると、重婚状態となり、さらに失踪者との婚姻関係では「悪意の遺棄」という法定離婚原因に該当し、再婚は婚姻の取消原因に該当することになります。
【初回相談60分無料】不倫慰謝料請求や財産分与など、離婚に関わるご相談を承っております。初回相談は無料です。また、一都三県であれば【調停・裁判の追加料金0円】で対応しております
事務所詳細を見る◆住宅の分け方や権利で揉めている方◆長く連れ添った方◆慰謝料・財産分与・養育費・住宅ローンなどの交渉に限界を感じたら、当事務所へお任せ下さい!《離婚トラブル実績多数!解決実績は写真をクリック》
事務所詳細を見る一人で悩まずお気軽にご相談ください。離婚を決意された方・離婚請求されている方、最後まで誠心誠意サポートいたします!不貞慰謝料問題でお悩みの方もご相談ください。豊富な実績による最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る夫のいびきに悩まされている妻は多数です。睡眠不足など強いストレスにつながっていれば、離婚を考えることもあるでしょう。いびきを理由に離婚は認められるのか、夫にいび...
旦那が何もしない場合、妻は1人で家事や育児をこなさなければならず、ストレスが溜まるばかりでしょう。しかし、こちらの伝え方次第では心を入れ替えてくれることもありま...
配偶者の同意を得ずに無断で別居を強行することは、同居義務違反に該当します。この記事では、この同居義務違反について、具体的に該当するケースや無段で別居された時の対...
『計画性が無い=ちょっとしたことで離婚してしまう』そのような印象があるせいでデキ婚の離婚率が高いと思っている方も多いかもしれないですね。もともと離婚率が高い若い...
「旦那が気持ち悪い…」「生理的に無理…」妻の体験談・気持ち悪いと感じる原因・今後の対処法などにについてこの記事でくわしく解説しています。離婚したい方も、もうちょ...
オンラインゲームなどにハマり過ぎる『ゲーム依存症』のパートナー…。この記事では、そんなパートナーと離婚することはできるのか?離婚を避けるコツは何か?について解説...
婚姻を継続し難い重大な事由は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。夫婦関係が破綻し関係回復が不可能なとき、裁判所がその事情を個別に検討して離...
妊娠中に離婚することになった場合、不安も大きいですよね。この記事では、妊娠中の離婚について考える男女別の理由から、妊娠中に離婚危機に陥った場合の選択肢、妊娠中に...
夫婦喧嘩は犬も食わないと言われますが、激しさを増せば離婚の可能性も出てきてしまう恐ろしい喧嘩です。今回は、夫婦喧嘩の離婚を避けて仲直りする方法を見ていきましょう...
離婚についてオンライン相談を受け付けている窓口を紹介します。離婚に悩んでいるならまずは無料相談してみましょう。
離婚の理由は様々ですが夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。ここでは日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのくらいの夫婦が離婚しているのかみていきたいと...
最新の離婚原因ランキングを紹介するとともに、「裁判で離婚が認められる理由」や「慰謝料を増額させる方法」など、実践的な手順をご紹介します。
セックスレスが原因で離婚に至ってしまうこともあります。また、セックスレスが深刻になり、不倫などに発展してしまうこともあるでしょう。この記事では、セックスレスにな...
うつ病を理由とした離婚は認められるのでしょうか?この記事では、うつ病を理由とした離婚が認められる場合と、法定離婚事由、うつ病になった側からの離婚、うつ病を理由に...
産後クライシスになると、「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」となり、夫婦仲に悪影響を及ぼすことも考えられ、最悪の場合離婚してしまう可能性もあります。そこで今回は、...
離婚前に別居するのは状況によってとても有効な方法です。ただし、必要期間や別居前に知っておくべきことを頭に入れておかないと、損をしてしまう可能性があります。この記...
今回の記事では、男女によって異なる離婚したいと思う時を比較し、相手の性格別にオススメする離婚の伝え方、そして具体的な離婚の手順を紹介します。
離婚したくないのに、突然夫や妻から「離婚してくれ」と言われた時、あなたが「離婚したくない」という想いを夫に伝えても応えてくれない場合でも、離婚を回避して元の関係...
【性格の不一致】とは何かを徹底解説!離婚したいという方の8割は「特に理由もない」というのが現状で、離婚原因ランキングの1位となっています。この記事では、性格の不...
離婚したいけど相手がなかなか同意してくれず、別居に踏み切る人も多いでしょう。では、どれくらいの期間にわたって別居を行えば法的な離婚理由として認められるのでしょう...
成田離婚(なりたりこん)とは、新婚旅行に行ったはいいが旅先で相手の知らなかった短所を発見してしまいけんかになり、険悪なまま帰国し日本につくなり離婚してしまうスピ...
離婚トラブルの解決を弁護士に依頼する前に、《離婚の解決事例》について知っておくと有益です。この記事では、高額な慰謝料請求の事例、養育費の獲得や親権獲得、モラハラ...
この記事では、好きな人ができたから離婚したい人に向けて、そもそも離婚できるかどうかの解説や離婚のリスク、離婚するためにできることを解説します。
離婚の理由は様々ですが夫婦はなぜ離婚の道を歩むのでしょうか。ここでは日本の離婚実態を知るためにも、様々な角度からどのくらいの夫婦が離婚しているのかみていきたいと...
セックスレスで別居を考える人は少なくありませんが、1度してしまうと夫婦関係の修復ができなくなってしまったり、離婚時に不利な状況になる場合があります。ここでは、別...
回復の見込みのない強度の精神病は、民法770条第1項で定められた法定離婚原因のひとつです。配偶者の精神的疾患が非常に強く、かつ回復の見込みがない場合、法定離婚原...
嫁姑問題は離婚を考える1つのきっかけです。「姑嫌い!もうやっていけない」と思っているあなたのために、姑を理由に離婚する場合に知っておくべき知識をご紹介します。ま...
近年の日本では約3組に1組(25万組)の夫婦が離婚をするというデータがあり、離婚することは必ずしも珍しい事ではない時代になっていると言えます。
相手の借金が原因で離婚する場合、慰謝料をもらうことはできるのでしょうか。この記事では、借金での離婚と慰謝料の請求は可能か、慰謝料を支払ってもらう方法、借金の返済...
ナシ婚とは結婚式を行わないことです。定番の流れと違い、結婚式を行わない夫婦が増えているという変化が起こっているのをご存知でしょうか?
一般的に、新婚なのに離婚してしまった、結婚してまだ5年も経っていないのに離婚してしまったことをスピード離婚といいます。幸せな結婚をしたにもかかわらず、スピード離...
風俗通いをする夫と離婚したいと思っても、「浮気じゃない」と主張されたら…離婚理由として認められるのでしょうか。疑問は尽きませんよね。この記事では、風俗通いをする...