離婚協議における即時抗告とは?期間や期限、通常の抗告との違いを解説

離婚などの家事事件において、「即時抗告」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
しかし、即時抗告とはそもそも何なのか、即時抗告をしなければならない場面・手続きは何かなどについて詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
本記事では、即時抗告の概要や即時抗告をしなければならない場面、即時抗告をするメリットなどをわかりやすく解説していきます。
即時抗告とは?抗告との違い
即時抗告とは、裁判所の決定に対する不服申し立ての一種で、法律で特に定めている事件に限り申立てをおこなうことができます。
逆にいうと、法律で特に定められていない事件では申立てをおこなうことができません。
即時抗告自体は家事事件に限らず一般的な民事事件や刑事事件でもできます。
家事事件においては審判の判断に不服がある場合に即時抗告ができます。
さらに詳しい内容を以下で見ていきましょう。
即時抗告と通常の抗告の不服申立て期間
裁判所に対する不服申立ての手段として、即時抗告の他に通常の抗告というものがあります。
抗告とは、家事事件に限らず民事事件や刑事事件で一般的におこなわれる不服申立ての方法であり、裁判所の決定、命令または審判に対して不服がある場合におこないます。
通常抗告には不服申立ての期間の定めがありませんので、いつでも申し立てることが可能です。
これに対し即時抗告とは、特に迅速な確定が必要とされるため不服申立ての期間が定められている抗告をいいます。
民事訴訟では即時抗告は裁判の告知を受けてから1週間以内におこなわなければなりませんが、家事事件の場合は審判の告知から2週間以内におこなう必要があります。
即時抗告と通常の抗告の執行停止の効力
一般的な抗告では、不服を申し立てたとしても審理は停止されません。
一方、家事事件の即時抗告においては、審判の判断が確定することはないため、即時抗告をすることによって結果が出るまで安心して争うことができます。
離婚の際に即時抗告をする場面
離婚の際に即時抗告をする場面は、審判の判断に不服がある場合と定められています。
離婚の場合、離婚調停から始まり、細かな条件でお互いの合意が得られず不成立になりそうな場合に、裁判官の判断により職権で審判に移行して判断を下します。
その判断に納得できない場合には2週間以内に即時抗告をおこなうことができます。
離婚の際に即時抗告をするメリット
審判の結果に納得できない場合、即時抗告をすることによりメリットが得られます。
以下では、主なメリットとして2つを挙げた上で説明します。
審判の判断を停止させることができる
即時抗告をおこなった場合のメリットは、裁判官が下した審判の結果を停止させることができる点です。
養育費請求調停において、養育費の額に争いがあって不成立になりそうな場合は審判に移行します。
確定した金額に納得がいかない場合、即時抗告をすることで、即時抗告の判断が出るまでの間は支払いを停止できるので、その間に新たな証拠を集めるなどの対策を打つことができます。
高等裁判所に判断してもらうことが可能
もう一つのメリットは、即時抗告によって高等裁判所に判断してもらえる点です。
家事審判がおこなわれるのは家庭裁判所ですが、即時抗告をすると高等裁判所が判断を下します。
よって、上級審により別の裁判所に再審理をしてもらうことができます。
家庭裁判所の判断に納得できない場合には、高等裁判所で再審理してもらうことによって納得いく判断をしてもらうことができるかもしれません。
離婚の際に即時抗告をするデメリット
即時抗告をした場合、メリットの他にデメリットもあります。
以下では、即時抗告の主なデメリットを2つ挙げて説明します。
このようなデメリットがあることを理解して即時抗告をおこなうかを検討しましょう。
費用がかかる
即時抗告をする場合、弁護士に相談する場合は裁判所への支払い以外にも費用がかかります。
裁判所に支払う実費は養育費などの場合1,800円ですが、弁護士に依頼する場合は10~30万円程度の弁護士費用がかかります。
あまり費用をかけたくない人にとってデメリットといえるでしょう。
手間がかかる
即時抗告を申し立てるためには、抗告状を作成し、証拠書類を収集して提出しなければなりません。
書類の作成や収集に手間と時間がかかるため、即時抗告をする場合はそのようなデメリットがあることを認識しておきましょう。
審判より不利な判断が出る可能性がある
審判の判断に納得がいかない場合に即時抗告をすることができますが、はじめの審判の判断よりも不利な判断が出る可能性があります。
つまり「即時抗告をしないほうが良かった」ということにもなりかねないため、即時抗告をする際には慎重な判断が求められます。
即時抗告をするのにかかる費用
即時抗告をするための費用の内訳として、実費である裁判所への手数料と、弁護士に依頼した場合の弁護士費用の2つがあります。
以下では、この2つの費用について説明します。
裁判所への手数料
即時抗告を申し立てる際、家庭裁判所に手数料を支払う必要があります。
家事事件の場合の即時抗告の費用は事件の類型によりますが、1,200円または1,800円のいずれかです。
弁護士費用
即時抗告を弁護士に依頼する場合、弁護士費用がかかります。
弁護士費用は着手金と報酬金に分かれます。
着手金は即時抗告に着手する際に支払われる費用で、納得いかない結果になった場合でも戻ってきません。
一方、報酬金は希望の結果が得られた場合に発生する費用で、希望の結果が得られなかった場合には支払う必要はありません。
それぞれの費用の相場は以下のとおりです。
法律事務所の料金規定や事案の複雑さによって上下しますので、詳細は法律事務所に問い合わせてみましょう。
着手金 |
10万~30万円程度 |
---|---|
報酬金 |
20万~30万円程度 ※上記とは別に、得られた経済的利益の10%~20%程度がかかる場合があります。 |
即時抗告の流れ
即時抗告をおこなう場合、結果が出るまでに多くの段階を踏む必要があります。
以下では、即時抗告をしてから結果が得られるまでのイメージを持ってもらうために、即時抗告の流れを各段階に分けて詳しく解説します。
家庭裁判所での審判、告知
家庭裁判所での審判手続では、裁判官が審判を下すことになります。
審判が下されると、当事者の双方に審判書が送付されますが、審判の内容に納得がいかない場合には即時抗告を検討することになります。
即時抗告の申し立て
即時抗告を申し立てる場合、審判書を受け取った日(告知の日)の翌日から2週間以内に、審判を下した家庭裁判所に対し即時抗告の申し立てをしなければなりません。
内容の検討や抗告状の作成期間を考えると、2週間という期間は短いため、期間が経過しないよう注意してください。
期間が経過してしまうと審判が確定して即時抗告を申し立てることはできなくなりますので、ひとまず抗告状だけを提出しておき後日に抗告理由書を提出する方法がよいでしょう。
抗告理由書の提出
即時抗告を申し立てる場合、審判書を受け取った日の翌日から2週間以内に抗告状を提出する必要がありますが、期間が短いため、具体的な理由を記載せずとりあえず抗告状を提出するということも認められています。
その場合、抗告状の提出から14日以内に、具体的理由を記載した抗告理由書を家庭裁判所に提出する必要があります。
具体的理由の記載は時間がかかりますので、期間が経過しないよう注意する必要があります。
相手方の反論
家庭裁判所に即時抗告が受理されると、抗告状などの書類は高等裁判所へ移ります。
高等裁判所は、相手方に抗告状の写しを送付します。
相手方は、反論がある場合には主張や証拠提出ができます。
意見陳述、再反論等
高等裁判所は、理由がないことが明らかなとき等を除いて、当事者の陳述を聴かなければならないこととされています。
即時抗告を申し立てた場合、基本的には高等裁判所から陳述の聴取がありますので、準備をして臨むことが重要です。
高等裁判所での決定
高等裁判所は、抗告状、抗告理由書、提出された証拠、当事者の陳述を総合考慮し、審判を取り消すべきかどうかを判断します。
即時抗告に理由があると判断した場合には、基本的に家庭裁判所に代わって自ら裁判をおこないます。
一方、即時抗告に理由がないと判断した場合には、即時抗告を棄却することになります。
即時抗告が棄却されたらどうすべき?
高等裁判所での審理の結果、即時抗告に理由がないと判断された場合には即時抗告が棄却されることになります。
高等裁判所の判断に納得がいかない場合、告知を受けた日から5日以内に特別抗告または抗告許可を申し立てることができます。
特別抗告とは、高等裁判所の決定が憲法に違反している場合に申し立てることができます。
許可抗告とは、最高裁判所の判例等と相反する場合に申し立てることができます。
特別抗告や抗告許可の申し立て期間は非常に短いので期間を経過しないよう十分に注意しなければなりません。
また、申し立ての理由が非常に限定されていますので、特別抗告や許可抗告が認められる可能性は低いといってよいでしょう。
つまり、審判の判断に不服がある場合には、高等裁判所での即時抗告の審理に全力を尽くすことが重要です。
さいごに|離婚等で即時抗告を検討している方は弁護士へ相談を
調停から審判に移行した結果、審判で納得いかない判断が下されてしまった場合には即時抗告を検討しましょう。
即時抗告は申し立ての期間が短いことに加え、抗告状や抗告理由書の作成、証拠書類の収集など、専門的な知識が必要です。
即時抗告を検討している場合には、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談すれば、即時抗告をすべきかアドバイスがもらえますし、依頼すれば即時抗告に関する手続きを一任できます。
無料相談をおこなっている弁護士もいるのでまずは相談してみてください。


【離婚を決意したらご相談を】◆財産分与/婚姻費用/不倫慰謝料請求/離婚調停/養育費/親権/面会交流など幅広く注力◎詳細は写真をクリック!
事務所詳細を見る
【離婚相談実績10万件以上】初回相談60分無料♦離婚専門チームが豊富な実績を活かし、納得の解決方法をご提案します♦離婚調停/慰謝料/財産分与/養育費など離婚後まで一括サポート【休日対応可】
事務所詳細を見る
【休日・夜間の相談可】離婚協議/DV/親権獲得/不倫慰謝料など幅広い離婚問題に対応!依頼者様の立場を一番に考え、スムーズな問題解決を目指しサポートいたします!DV/不倫をした方のご相談も◎◆初回相談1.1万円|時間制限なし◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
弁護士への法律相談について迷っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。本記事では、弁護士への無料相談について詳しく解説しているので参考にしてください。
-
離婚すると、本籍地はどこになるのかが気になりませんか?本記事では、離婚後に本籍はどこになるのかやケース別に新たな戸籍を作る必要性や影響について解説します。当記事...
-
夫婦が別居する場合は、收入が高い一方が、收入が低い・收入がない一方の生活を「婚姻費用」として負担することになります。 婚姻費用とはどのようなものなのか、請求で...
-
離婚後、年金分割しないとどうなるのかが気になりませんか?ここでは、離婚後に年金分割をしない場合に生じる影響や年金分割制度の注意点などを解説します。離婚後にもらえ...
-
本記事では離婚届が勝手に出されたかどうかの確認方法と、離婚届を無効にする方法、さらには離婚届を勝手に出されない対策を解説します。
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
離婚後の戸籍について、どのような手続きをすればよいのでしょうか。離婚したら女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、新たに戸籍を作成することも可能です。本記事では、...
-
離婚後、姓をそのままにする女性は一定数います。姓をそのままにすることで得られるメリットやデメリットはさまざまです。この記事では、離婚後の姓について悩んでいる女性...
-
夫婦関係の継続が難しくなっても、離婚の切り出し方がわからず、1人で悩みを抱えていませんか?本記事では、相手とスムーズな話し合いができるよう、離婚の切り出し方やケ...
-
離婚後、妻(夫)には夫(妻)の年金を受け取る権利があります。制度を理解しておけば、離婚後の不安も和らぐかもしれません。本記事では、「年金分割」と「遺族年金」など...
その他に関する人気コラム
-
事実婚をする人の中には同性であったり夫婦別姓が認められないために事実婚を選択していたりとさまざまなケースがあります。この記事では事実婚と認められるための要件や要...
-
産後から夫婦生活がなくなってしまう人は少なくありません。実際産後どのくらいの期間から再開すればよいのかわかりませんよね。この記事では、「産後の夫婦生活はいつから...
-
「旦那と一緒にいてもつまらない」「旦那が家にいるだけでストレスになる」と思いながら生活していませんか。ストレスを我慢して生活することはできますが大きなリスクも伴...
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
夫婦別姓にすることで、氏の変更手続きをしなくて済み手間が省ける・旧姓のままでいられるという大きなメリットがあります。この記事では、夫婦別姓にした場合の4つのメリ...
-
離婚に条件がついているケースもあります。裁判所を介する離婚では、法律で認められた離婚の理由が不可欠です。この記事では、法律で定められた離婚の理由と、夫婦が離婚す...
-
婚姻費用を払ってもらえたら、専業主婦の方などでも別居後の生活費にできるので、安心して離婚を進めることができるでしょう。この記事では、婚姻費用がいつからいつまで、...
-
偽装離婚(ぎそうりこん)とは、一緒に暮らすことや精神的な繋がりがある夫婦であるにもかかわらず、離婚届を提出して正式に離婚し、あたかも離婚しているかのように振る舞...
-
専業主婦で離婚しようと思った場合、不安を感じますよね。この記事では、専業主婦が離婚するときのお金の不安、離婚にかかる費用、住居や子供、就職の不安と、離婚に向けて...
-
専業主婦の場合、最も不安なのが金銭面という方も多いでしょう。年金分割は、まだ自身が年金を受け取る年齢でなくても、請求することが可能です。この記事では、年金分割に...
その他の関連コラム
-
別れた彼がいつまでも合鍵を持っていたら、安心して外出できませんよね。できるだけ早く合鍵を返してもらうか、交換費用を支払ってもらいシリンダー交換したいですよね。今...
-
離婚をした際の新しい戸籍の作り方について解説します。 離婚後に新しい戸籍を作る必要があるケースや戸籍を作る際の注意点について解説しているのでぜひ参考にしてくだ...
-
新築離婚は新築の家を建てたり購入したりした後に離婚することを指し、増加傾向にあります。本記事では新築離婚の原因をはじめ家の処分方法や財産分与のポイントを解説し、...
-
婚姻とは民法で定められた条件を満たした男女が社会的に夫婦と認められることをいいます。婚姻の条件や効果などを解説します。
-
マザコンにはいくつか特徴があり、母親への依存心が強すぎると夫婦関係が破綻することもあります。状況によっては別居や離婚などを選択するのも一つの手段です。この記事で...
-
好きで結婚したものの、日々の生活の中で「夫選びをまちがえたかもしれない」と結婚を後悔する人もいます。この記事では、夫選びをまちがえたと思った体験談や離婚を迷って...
-
妻がしゃべらない。話しかけても無視をされる。『妻が口をきいてくれません』という漫画が話題になったようにそんな悩みを抱えている夫は多いです。そんな夫へしゃべらない...
-
別居しているにもかかわらず負担の大きい婚姻費用を払い続け、自分の生活が苦しくなる婚姻費用地獄に悩まされている人もいるでしょう。 今回の記事では、婚姻費用地獄か...
-
離婚するとき、飼っていたペットはどちらが引き取ることができるのか。夫婦でペットを飼っていた場合、今後どうすればよいのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。本...
-
離婚後の手続きで悩ましいのが、戸籍の問題ではないでしょうか。女性は親の戸籍に戻るのが一般的ですが、状況によっては戻れないこともあるので注意が必要です。本記事では...
-
本記事では、離婚時において家の査定をおこなう重要性をはじめ、査定の依頼先や財産分与の流れなどについて解説しています。
-
この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。

その他コラム一覧へ戻る