別居中の生活費を確実に請求したいのであれば、準備をした上で調停を行うことをおすすめします。まずは、弁護士へご相談ください!
婚姻費用分担請求で家賃の支払いなどお金の不安を解決する方法


婚姻費用分担請求(こんいんひようぶんたんせいきゅう)とは、別居中の妻(夫)の生活を維持するために必要な費用(養育費用を含みます。)の請求のことを言います。
- 居住費
- 生活費(食費・光熱費など)
- 子供の学費
婚姻費用分担請求はあくまでも婚姻関係が継続している場合でしか請求できません。逆を言えば、別居はしていても離婚していない場合、夫(妻)が生活費や居住費などをいれてくれないときは、費用を請求する権利があるということです。
【根拠】
(同居、協力及び扶助の義務)
第七百五十二条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
第七百五十八条3 共有財産については、前項の請求とともに、その分割を請求することができる。
引用:民法
司法統計年報平成27年版によれば、婚姻費用分担請求で家事審判や調停を起こしている方は昔と比べ圧倒的に増えていることが分かります。
仕事をしている場合、お金の心配はあまりないかもしれませんが、家事や育児を担当し仕事をしていない場合、夫(妻)から金銭を受け取らなければ、生活するのは現実的に難しいでしょう。そこで今回は、婚姻費用分担請求に必要な知識として、請求できる金額の目安や具体的な手順などをご紹介します。
婚姻費用として請求できる項目と金額の目安
婚姻費用は具体的に月にいくらくらい受け取れるのでしょうか。婚姻費用は生活費などの必要経費が該当するため、毎月決まった金額が支払われます。
婚姻費用の金額はまず夫婦で話し合い、そこで金額が決まらなければ裁判所へ調停を申し立てて、金額の落とし所を探ります。
請求できる金額の目安|婚姻費用算定表を参考にする
婚姻費用の金額は、実務的には夫婦の収入・子供の人数と年齢などを考慮して決めています。請求でき婚姻費用の目安は下図にまとめました。妻の年収は100万円を想定し、子供の年齢や数、夫の年収でどのくらい変わるのか参考にしてみてください。
【請求できる婚姻費用の目安:妻の年収が100万円の場合】
子供の年齢 |
子供の数 |
夫の年収400万円 |
夫の年収500万円 |
夫の年収600万円 |
0~14歳 |
1人 |
4~6万円 |
4~6万円 |
6~8万円 |
2人 |
4~6万円 |
6~8万円 |
8~10万円 |
|
15~19歳 |
1人 |
4~6万円 |
6~8万円 |
6~8万円 |
2人 |
6~8万円 |
8~10万円 |
10~12万円 |
【POINT】
|
子供一人当たり3~5万円の婚姻費用および養育費の支払いが見込めることが分かります。また、夫の収入が多く、妻の年収が低いほど請求できる婚姻費用の金額は高くなると想定できます。
上記の条件に該当しない方は、裁判所のホームページに標準的な生活状況を元に作成された「婚姻費用算定表」がありますので、こちらの数値を参考にしてみるといいでしょう。
引用:裁判所
調停で審判が下される際にもこの算定表を利用されることが多いようです。
実は夫婦で合意がとれれば婚姻費用の支払い金額はいくらでも良い
婚姻費用は夫婦で同意できれば、金額は自由に決められます。それまでの生活費を元に、別居するにあたり余分にかかる費用などを調べてから、夫婦間で話し合ってみましょう。
万が一、夫婦での合意が得られない場合は調停の申立てが必要となります。
婚姻費用として請求できる項目
婚姻費用として請求できる項目について確認しておきましょう。
- 居住費(家賃や住宅ローンなど)
- 生活費(食費・光熱費など)
- 子供の学費
- 子供の生活費
婚姻費用を受け取れる期間
現在、裁判所の解釈では、婚姻費用が受け取れるのは請求手続きをした時点から認められるとされています。そのため、請求前の婚姻費用を遡及的に請求することは基本的にできません。
もし別居した後に生活費を支払ってもらえない状況が発生すれば、すぐに婚姻費用分担請求を行うといいでしょう。
ちなみに、婚姻費用分担がの受取りが終わるタイミングは、
離婚が成立するか同居を再開するまでとされています。そのため、離婚後は相手から婚姻費用は受け取れなくなるので、それまでに自分自身の収入源を確保しておくことをおすすめします。
婚姻費用分担請求の方法
必要な書類
婚姻費用分担請求で調停を申し立てる場合に必要な書類は以下の4点です。
- 婚姻費用の分担請求調停の申立書
- 夫婦それぞれの戸籍謄本
- 申立人の収入に関する資料(源泉徴収票、確定申告書、給与明細等)
- 相手方の収入に関する書類(入手が可能であれば)
これらの書類を揃えたら、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所へ提出しましょう。
必要な費用
自身で婚姻費用分担請求を行う場合は、申し立てに以下の費用がかかります。さらに、もし弁護士を雇った場合は、その弁護料が必要となります。収入印紙は郵便局やコンビニで購入が可能であり、切手代は家庭裁判所から書類を郵送するために必要となる費用です。
- 収入印紙代:1,200円
- 切手代: 800円(家庭裁判所によって異なる)
調停の流れ
調停を経験したことがなければ、どのような流れで調停が進んでいくのか不安を感じている人もいるでしょう。一般的に、調停は以下のような流れで進行されていくため参考にしてください。
①調停期日が通達される
婚姻費用分担請求を申し立てると、調停の期日が記載された呼出状が申立人と相手方の住所へ届きます。呼出状は申し立てから約2週間で到着します。調停の期日は申立てから約1ヶ月後です。
②第一回目の調停が始まり、調停室で話し合いが行われる
家庭裁判所へ到着すると、まずは待合室で待機することになります。待合室は夫婦別になり、お互いに顔を合わす心配はありません。その後、時間が経てば調停室に呼び出されて調停がスタートします。
基本的には申立人が先に調停へ臨むことになるでしょう。調停室には、男女1名ずつの調停委員と、裁判官が待機しており、まずは調停の進行方向について説明があります。その後は、裁判官は同席せず、基本的には調停委員との間でやり取りをするようになります。
その後、30分ほど婚姻費用分担請求を申し立てた経緯などについて質問されるので、事実と自身の気持ちをきちんと伝えるようにしましょう。話し終えると、相手方と入れ替わり、相手も申立人と同様の話し合いを行います。
【注意すべきPOINT】
|
③お互いの言い分を聞かされるために再度調停室へ
夫婦それぞれが話し合うと、お互いがお互いの言い分を知るために、再度調停室へ呼びだされて30分ほど話し合います。特に別途検討すべき事項がなければ、基本的には婚姻費用算定表をベースとして婚姻費用について合意を形成していくことになります。
特に問題がなければ1回目の調停で終了する場合もありますが、論点が多ければ何度か調停を続けることになります。
調停が成立した場合
調停の結果、両者が金額に合意できれば、調停案が作成されて、調停終了後1~2週間で調停調書が自宅に郵送されていきます。調停調書は非常に重要な書類であるため管理に気をつけましょう。
調停調書があれば、もし相手が定められた婚姻費用が支払われない状況になっても、強制執行によって婚姻費用が保証されるからです。
調停が不成立になった場合
調停の結果、お互いが婚姻費用について納得できず調停が不成立になった場合は、自動的に審判に移行するケースがほとんどです。審判では、調停で話し合われた内容や資料を元に、裁判所が総合的に判断し妥当な金額が示されます。
もしこの金額に納得できなければ裁判を起こすことを視野に入れましょう。
婚姻費用の分担請求が認められないケース
別居中の生活を支えるお金である婚姻費用ですが、状況によっては認められないケースも出てきます。
それは、
婚姻費用分担の請求を行う人が、婚姻関係が破綻し別居に至った原因を作った場合 |
です。
仮に別居の原因を作った方が、婚姻費用請求を行っても権利の濫用として認められない可能性があります。
【根拠】
(基本原則)
第一条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
引用:民法
ただし子供の養育費に関しては、親である夫婦両者が養育の義務を負っているため、別居や婚姻関係破綻の理由が問われずに認められます。
離婚調停と同時に申立てるメリット
離婚調停と婚姻費用分担請求は同時に申し立てて、同時に調停を進めることが可能です。
離婚調停中でも安心して別居生活を送れる
離婚調停中は別居する夫婦がほとんどであるため、その間に必要な生活費を婚姻費用分担として受け取れるのであれば、仮に調停が長期化しても安心できます。
調停の回数と期間が短縮できる
別々の調停で行われるとなると、単純に調停に参加する機会が2倍となるので、同時に申し立てることによって時間や裁判所へ足を運ぶ労力を節約することが可能です。
離婚を希望していない相手でも離婚を真剣に考えるようになる
別居生活を続けても元に戻る可能性が低い上に、妻の生活費も負担しなくてはいけないという事実を気づかせることで、相手方が真剣に離婚を考えるようになります。
離婚調停との同時申立にはデメリットもある
申立が無駄になる可能性がある
離婚調停の限られた時間内で離婚が合意できないと思われたとき、離婚条件の調整が優先され,婚姻費用の分担請求調停の申立が無駄になることがあります。
離婚成立が遅れることがある
婚姻費用の調整に時間が取られ、本筋の離婚調整に割く時間が減ってしましい、離婚調停が長引く可能性があります。
まとめ
婚姻費用分担の請求は書類さえ揃えればすぐに申し立てることが可能です。そのため、もらえる婚姻費用を取りこぼさないためにも、婚姻費用が受け取れなくなったらすぐに申し立てることをおすすめします。
もし、手続きをしていく中で不安がある場合は、離婚問題や婚姻費用の請求に精通した弁護士に相談してみると良いでしょう。法的な観点から的確なアドバイスがもらえるため、お金の不安を確実になくしていくためにもおすすめです。


【初回相談料60分0円】【離婚・不倫慰謝料請求の相談窓口】離婚専門チームが豊富な実績を活かし、最適な解決方法をご提案いたします。まずはお電話ください!
事務所詳細を見る
【不倫慰謝料/協議/財産分与/国際離婚(中国)/養育費/別居】など幅広く対応 <多額の財産分与・慰謝料・婚姻費用(養育費)を請求したい・請求された方/相手が資産をお持ちの方/離婚を決意した方>◆初回1時間相談料無料
事務所詳細を見る
【初回相談無料】【事前予約で夜間もOK】【離婚案件の実績豊富】親権/財産分与/慰謝料など、あらゆる離婚問題に対応!「あなたの力になりたい」弁護士が、離婚に向けて全力サポート! まずはお気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚調停に関する新着コラム
-
離婚調停は、調停員を交えて当事者同士が離婚の話し合いを家庭裁判所でおこなうものです。しかし、場合によっては不成立となるケースもあります。本記事では、離婚調停をお...
-
協議離婚と調停離婚の大きな違いは、当事者同士で話し合うか、間に第三者が入るかということです。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきかは状況により...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...
-
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
-
あなたの申立てた夫婦円満調停が、不成立に終わったその後、必ずしも離婚裁判が行われるわけではありません。あなたが離婚裁判を提起しない場合3つのことが考えられます。...
-
離婚における調停委員とは、離婚調停の際に中立な立場で立ち会う人のことをいいます。この記事では、離婚調停における調停委員の任命基準や役割、調停委員との接し方につい...
-
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
離婚調停に関する人気コラム
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
-
離婚調停は弁護士に依頼することで有利に進めることができます。しかし本当に依頼は必要か、高額な費用がかかるのではとお悩みの方のために、離婚調停を弁護士に依頼するメ...
-
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
調停調書は離婚調停の成立時に作成される書類で、話し合って合意した内容を記載します。調停調書がある事によって離婚後のトラブルを回避することが可能です。この記事では...
-
夫婦円満調停(夫婦関係調整調停)は、調停手続きを利用した夫婦関係修復するための話し合いです。この記事では、円満調停のメリットや流れ、成功させるポイントなどをご紹...
離婚調停の関連コラム
-
審判離婚(しんぱんりこん)とは、離婚調停において、一方が合意せず離婚が成立しなかった場合にも、「離婚した方が双方にとって有益である」と判断した場合にはその権限に...
-
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
-
調停調書と公正証書の違いを知っておくことで、離婚後に金銭の支払いが滞った・子供に会わせてもらえないなどのトラブルの抑制効果を期待できます、トラブル発生時にスムー...
-
協議離婚と調停離婚の大きな違いは、当事者同士で話し合うか、間に第三者が入るかということです。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきかは状況により...
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
調停調書は離婚調停の成立時に作成される書類で、話し合って合意した内容を記載します。調停調書がある事によって離婚後のトラブルを回避することが可能です。この記事では...
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
婚姻費用分担請求とは、結婚生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を分担してもらうための請求です。この記事では、婚姻費用の相場と支払ってもらえる期間、請求が...
-
離婚調停を開く際にかかる費用をお伝えするとともに、自分で開く場合と弁護士に依頼する場合、それぞれのメリットも合わせてご確認いただければと思います。
-
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
-
夫と離婚したくない!そう妻は思っていても突然離婚を切り出された場合、まずは夫とどうして離婚をしたいのか話し合う必要がありますが、話し合いが進まない場合に妻はどの...
-
婚姻関係の破綻とは同居、協力、扶助など夫婦相互の義務が守られていない状態や不貞行為が行われている場合です。例えば、長期の別居やDVなど、夫婦生活を継続させるのが...

離婚調停コラム一覧へ戻る