離婚調停の答弁書とは?作成する際の4つのポイントや理由別の書き方について解説

- 「家庭裁判所から離婚調停の答弁書が届いたけれど、どうすればいい?」
- 「答弁書の書き方を知りたい」
家庭裁判所から離婚調停の答弁書が届いて、どうすればいいのか焦っている方もいるのではないでしょうか。
自分の考えを整理する際は、相手の主張内容をよく確認してシンプルな回答を心がけましょう。
本記事では、離婚調停の答弁書を提出するまでの流れや不利にならないための作成ポイントなどを解説します。
離婚調停で不利になりたくない、正しい書き方を知りたい方はぜひ参考にしてください。
離婚調停の答弁書(回答書・意見書)とは?
離婚調停の答弁書とは、申し立てられた人が作成する意見や主張をまとめた書類のことです。
家庭裁判所から届く通知書と同封されており、書類が届くまで離婚調停を申し立てられた旨を知らない方もいます。
答弁書は、離婚調停での話し合いの資料となるので、答弁書が届いたら自分の意見をしっかりまとめて記載・提出しましょう。
自分の考えを整理する際は、相手の主張内容をよく確認してシンプルな回答を心がけましょう。
答弁書に自分の考えを記載しないと、なかなか自分の意向が上手く伝わらなかったり、相手方の要求だけが一方的に考慮されてしまう可能性があります。
離婚調停の答弁書(意見書)のサンプル
離婚調停の答弁書が急に届いて不安な方は、以下のサンプルを見ながら書き方をチェックしましょう。
引用元:裁判所|意見書(相手方用)
まずは離婚についてどう考えているかを記入してください。
離婚についてまだ意見がまとまっていない場合は「まだ決めていない」にチェックしましょう。
自分の意見が固まっていないのに「離婚する」にチェックすると、離婚を前提とした協議が進んでしまうため、協議が自分の望まない方向に進んでしまうかもしれませんので、自分の意見はよく考えたから記入しましょう。
離婚について記入したら、親権や面会交流、財産分与等について自分の考えを記入します。
最後に全体的な自分の意見があれば、簡潔に記載して完成です。
離婚調停に関する書類の受け取りから答弁書を提出するまでの流れ
離婚調停に関する書類の受け取りから答弁書を提出するまでの流れは、以下のとおりです。
- 家庭裁判所から届いた離婚調停に関する書類を確認する
- 自分の考えを整理して離婚調停の答弁書などを作成する
- 期限までに家庭裁判所に離婚調停の答弁書などを提出する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.家庭裁判所から届いた離婚調停に関する書類を確認する
まずは、離婚調停に関する書類を確認しましょう。
家庭裁判所から届く離婚調停に関する書類は、以下のとおりです。
【家庭裁判所から届く離婚調停に関する主な書類】
- 調停期日通知書
- 調停申立書の写し
- 答弁書
- 事情説明書
- 未成年の子がいる場合の事情説明書
- 手続きの案内書
- 連絡先等の届出書
調停期日通知書には離婚調停の日程が記載されているので、出席できるかどうかをスケジュールと照らし合わせて考えます。
出席できない場合は、家庭裁判所に欠席の連絡を入れましょう。
2.自分の考えを整理して離婚調停の答弁書などを作成する
書類を確認したら、自分の考えを整理して記入しましょう。
家庭裁判所に返送する必要がある書類は以下のとおりです。
【家庭裁判所に返送する必要がある主な書類】
- 答弁書
- 事情説明書
- 未成年の子がいる場合の事情説明書
- 連絡先等の届出書
答弁書や事情説明書は、自分の考えを簡潔に記載するのが大切です。
記入前には自分の考えをまとめておくと書きやすいでしょう。
全て記載したら漏れがないか見直しのうえ、家庭裁判所に提出します。
3.期限までに家庭裁判所に離婚調停の答弁書などを提出する
答弁書を作成したら、期限までに家庭裁判所に提出しましょう。
大体期日の1週間前までに提出するように求められることが多いです。
提出方法は郵送でも裁判所に直接持参も可能です。ちなみにFAXでも可能です。
答弁書は、調停での協議のたたき台として使用されるので、提出は忘れないようにしましょう。
離婚調停の答弁書で不利にならないための4つの作成ポイント
離婚調停の答弁書で不利にならないためには、以下の4つのポイントをチェックしておきましょう。
- 相手の主張内容をよく確認する
- 自分の意見や希望を整理する
- シンプルな回答を心がける
- 自分の意見を正直に書く
それぞれ確認して、不利な立場にならないように注意してください。
1.相手の主張内容をよく確認する
自分の意見を正確に書くために、まずは相手の主張内容をしっかり確認しましょう。
ざっと目を通しただけでは理解できない点もあるので、何度も読み返すのが大切です。
以下に、申立書の記載のうち、具体的に気を付けるべきポイントを2点解説します。
引用元:夫婦関係調停申立書|裁判所
①同居・別居の時期
まずは、同居日と別居日が正しいかを確認します。
特に別居日は財産分与にも関わるため、相手が記載した内容で間違いないかをチェックしてください。
②申し立ての動機
「申立の動機」については、事実に基づいた内容かどうかを確認します。
事実ではないことが書かれている場合は、簡潔にその旨を記載しましょう。
2.自分の意見や希望を整理する
まずは自分が離婚したいのかしたくないのかを整理しておきましょう。
自分の意見が固まっていないと離婚調停がスムーズに進まず、時間がかかってストレスを感じるため、後悔することも少なくありません。
自分は本当に離婚を希望しているのかをしっかり考えてみてください。
3.シンプルな回答を心がけるようにする
離婚調停の答弁書は、できるだけシンプルな回答を心がけましょう。
長文で複雑な記載にすると、あなたの考えや意見が調停員にうまく伝わらないおそれがあります。
円満に調整してほしい場合は、以下のように書くのがおすすめです。
- 「子どものためにも円満な家庭を築けるように尽力しようと思っています。」
- 「夫婦喧嘩においては、粗暴な言葉を使ってしまったものの、現在は猛省しております。結婚生活をやり直すための機会がほしいです。」
どうしても書ききれない場合は別紙を添付することも可能
基本はシンプルで簡潔な内容が好ましいですが、どうしても書ききれない場合は別紙を添付することも可能です。
相手の主張が事実と全く異なる場合や、どうしても伝えたいことが複数ある場合は別紙にて詳細な回答を記入しましょう。
4.正直に書く
答弁書には自分を良く見せようとしたり、自分が有利になるような事実と異なることを書くのは避けましょう。
嘘をついてしまうと、どこかで矛盾が生じてしまう可能性が高く、答弁の辻褄が合わないと、調停委員の印象が悪くなる可能性があります。
記入に際しては一度冷静になり、正直に記入するのが大切です。
離婚調停の答弁書と一緒に提出を求められる主な書類
離婚調停の答弁書と一緒に提出を求められる書類は以下のとおりです。
- 事情説明書
- 子についての事情説明書
- 進行に関する意見回答書
- 連絡先等の届出書
- 非開示の希望に関する申出書
それぞれチェックしておきましょう。
1.事情説明書
過去の調停の有無や職業・収入などを記入します。
家庭裁判所が許可した場合は、相手が閲覧できるので嘘を記入しないようにしてください。
自分のわかる範囲で記入すれば、問題ありません。
2.子についての事情説明書
未成年の子どもがいる場合は、子についての事情説明書を提出する必要があります。
親権や面会交流に関わる書類のため、必要な情報を忘れず記入しましょう。
書ききれない場合は、別紙を添付することも可能です。
3.進行に関する意見回答書
調停での話し合いや相手の暴力について記入します。
相手に見られる心配はないため、不安なことがあれば記入してください。
たとえば、相手から日常的に暴力を振るわれていた場合、話し合いに参加するのは困難でしょう。
調停の進行に関して不安なことがあれば、記入しておくのがおすすめです。
4.連絡先等の届出書
家庭裁判所から連絡があった場合に対応できるように、電話番号や住所について記入します。
住所に関しては相手に知られたくない場合、非開示でも問題ありません。
5.非開示の希望に関する申出書
家庭裁判所に提出する書類の中で、相手に見られたくないものがあれば非開示の希望に関する申出書を添付できます。
ただし、非開示の希望を出しても保証されるわけではないため、提出する書類は基本相手が閲覧できる前提で記入するのがよいでしょう。
さいごに|離婚調停の答弁書のことで困ったら弁護士に相談しよう
離婚調停の答弁書が急に届いた方は、どうすればいいのか焦ってしまう方も少なくありません。
まずは書類をしっかり確認し、自分の意見をまとめることから始めてみましょう。
自分の意見に沿って書類に記入することで、調停もスムーズに進められます。
ただし、実際に何を記入すればいいのかよくわからない方もいるでしょう。
離婚調停の答弁書が届いて不安な方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
「ベンナビ離婚」では、離婚問題を得意としている弁護士が多数在籍しているため、不安や心配ごとを相談できます。
弁護士によっては初回の相談が無料の場合もあるので、離婚調停の答弁書に関するお悩みがある方は、ベンナビ離婚を活用してみてください。


【女性の離婚に注力】「離婚したいが夫が合意しない」「別居に伴う婚姻費用を請求したい」「離婚後の生活を見据えて養育費や財産分与を取り決めたい」など女性の離婚に関するお悩みは当事務所まで!交渉力を強みに、有利な解決へ導きます。
事務所詳細を見る
【初回相談0円!LINE相談可!】※話がしやすい弁護士【超迅速対応|土日深夜電話が弁護士に通じる】不倫問題、離婚問題、男女問題なら相談しやすい弁護士をお勧めいたします
事務所詳細を見る
【無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意】話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚調停に関する新着コラム
-
離婚調停は、夫婦の話し合いだけでは離婚できそうにない場合に利用できる手続きです。本記事では、離婚調停を実際におこなった方の体験談をまとめています。手続き方法や進...
-
離婚調停の答弁書には、自分の意思や期日に出席できるかどうかを記入します。本記事では、離婚調停における答弁書を書くときのポイントや注意点を解説します。急に裁判所か...
-
パートナーが離婚に合意してくれなくて悩んでいませんか。本記事では、裁判離婚のメリット・デメリットや具体的な流れ、注意点について解説します。裁判離婚に発展した場合...
-
離婚届を勝手に提出されたら、離婚協議が円滑に進まなくなるでしょう。このような状況を避けるための制度が離婚届不受理申出です。本記事では、離婚届不受理申出の手続き方...
-
離婚調停は、どれくらいの期間がかかるのかが気になりませんか。本記事では、離婚調停の平均期間や長引きやすいケース、離婚調停が長期間になるメリット・デメリットを解説...
-
本記事では、離婚にかかる弁護士費用の相場や費用を安く抑える方法について解説します。離婚問題を解決したいけど費用面への負担が心配でなかなか弁護士に依頼できない方も...
-
離婚調停では弁護士をつけるケースが多いものの、「弁護士に依頼すると費用がかかるので、自分でやりたい」と考えている方もいるかもしれません。本記事では、弁護士なしで...
-
面会交流は非監護親と子どもの権利ではありますが、状況によっては実施しない方がいいケースもあります。この記事では、面会交流をしない方がいいケースや拒否したい場合の...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
別居中に離婚話を進めることは可能ですが、注意点もあります。別居中に離婚話を進めるための対処法を説明し、別居中の離婚話を進めるうえで準備すべきこと、注意すべきこと...
離婚調停に関する人気コラム
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
離婚調停を開く際にかかる費用を解説します。弁護士に依頼する場合と自分で開く場合とでは費用が大きく違います。それぞれの費用の内訳をくわしく解説します。また、離婚調...
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
離婚調停は弁護士に依頼することで有利に進めることができます。しかし本当に依頼は必要か、高額な費用がかかるのではとお悩みの方のために、離婚調停を弁護士に依頼するメ...
-
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
-
調停調書と公正証書の違いを知っておくことで、離婚後に金銭の支払いが滞った・子供に会わせてもらえないなどのトラブルの抑制効果を期待できます、トラブル発生時にスムー...
-
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
-
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
離婚調停の関連コラム
-
離婚調停を申し立てようと考えている方にとって、申立書の書式や書き方は頭を悩ませるポイントのひとつではないでしょうか。 今回の記事では、離婚調停申立書の書式の入...
-
パートナーが離婚に合意してくれなくて悩んでいませんか。本記事では、裁判離婚のメリット・デメリットや具体的な流れ、注意点について解説します。裁判離婚に発展した場合...
-
離婚調停前や離婚調停中の別居は不利になるのでしょうか?本記事では、離婚調停前~離婚調停中の別居について解説します。注意点も解説しますので、離婚をスムーズに進める...
-
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
-
離婚を進める方法は、話し合いや裁判所を通した方法があり、裁判所を通した方法は2つです。本記事では、その中から「離婚調停」「離婚訴訟」について解説します。離婚の手...
-
調停は勝ち負けの争いではないため、「離婚調停で勝つには」などと考える必要はありませんが、調停委員へ何を話すかで結果は変わるでしょう。 本記事では、離婚調停で聞...
-
夫婦は婚姻費用の分担が義務付けられているため、トラブルによって別居することになった場合、相手に不足分を請求できます。 本記事では、婚姻費用分担請求調停の流れや...
-
離婚調停中には、気を付けるべきポイントがいくつもあります。不注意な言動だけでも自身にとって不利になる可能性があるので、一つひとつに気を付けなければいけません。本...
-
別居中に離婚話を進めることは可能ですが、注意点もあります。別居中に離婚話を進めるための対処法を説明し、別居中の離婚話を進めるうえで準備すべきこと、注意すべきこと...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
-
本記事では、離婚にかかる弁護士費用の相場や費用を安く抑える方法について解説します。離婚問題を解決したいけど費用面への負担が心配でなかなか弁護士に依頼できない方も...

離婚調停コラム一覧へ戻る