離婚の種類とその特徴|一般的な進め方、離婚届提出時の注意事項も種別に紹介

「離婚の種類ごとの違いは?」
「離婚の手続きをどのような流れで進めればよいのかわからない」
離婚にはいくつか種類がありますが、それぞれどのような違いがあるのか気になる方は多いでしょう。
どの方法で離婚するかによって注意すべきポイントや提出書類が異なるので、あらかじめチェックしておくと安心です。
本記事では、離婚の種類とその違い、離婚の一般的な流れなどについて解説します。
離婚を考えている方はぜひ参考にしてください。
離婚の種類は4種類|それぞれの特徴とは
離婚の種類は、手続き方法によって大きく4つに分かれます。
まずは、それぞれの違いを解説します。
1.協議離婚|裁判所を通さず、当事者同士で話し合う
協議離婚は、夫婦間での話し合いによって成立させる方法で、日本ではおよそ9割がこの方法で離婚しています。
慰謝料はどうするか、養育費はいくら払うかなどの離婚条件は夫婦の間で取り決めるので、裁判所を通すことはありません。
お互いが離婚に合意したあと、離婚届を役所に提出すれば離婚が成立します。
2.調停離婚|家庭裁判所で調停委員を通して話し合う
調停離婚とは、家庭裁判所の調停員を通して話し合いをし、離婚を成立させる方法です。
調停員が双方の事情や意見を聴いて適切な解決案を提示してくれるので、話し合いがスムーズにまとまる可能性が高くなります。
夫婦間で話し合って協議離婚を目指していたものの、折り合いがつかず協議離婚の成立が難航した場合に利用できます。
3.審判離婚|調停が不成立の場合、まれに裁判所が判断する
審判離婚とは、裁判所での審判によって離婚を成立させる方法で、「調停に代わる審判」とも呼ばれます。
調停不成立となった場合に、裁判官が必要と判断すれば審判がおこなわれます。
この場合、家庭裁判所で裁判官による審判を受け、離婚条件を定めます。
審判の内容に不服がある場合は、異議申し立てをおこなうことが可能です。
ただし、審判離婚は限定的な場合のみにしか認められない方法のため、実際に利用されることは多くありません。
これは、家庭裁判所が審判を下してから2週間以内に、夫婦もしくはその利害関係人から審判に対する異議の申し立てが可能であるためです。
もし異議の申し立てがあった場合、その審判は即座に効力を失います。
このように、審判は離婚を成立させる効力が弱いことから、審判による調停離婚を成立させた事例が少ないと考えられます。
4.裁判離婚|双方の主張を元に裁判所が判決を下す
裁判離婚は、裁判によって離婚条件を定め、離婚を成立させる方法です。
この方法は、調停や審判の内容に夫婦が合意できない場合に利用します。
離婚の種類と一般的な流れ
ここからは、離婚が成立するまでの一般的な流れについて解説します。
1.まずは協議離婚を試みる
まずは、夫婦で話し合って離婚の条件を決めましょう。
当事者同士で直接話し、お互いが合意したら離婚成立となります。
2.協議がうまくいかなければ調停離婚
夫婦間での話し合いがまとまらない場合はまず、家庭裁判所に対して離婚調停を申し立てます。
協議離婚がうまくいかなかったからといって、いきなり訴訟を起こすことはできません。
いったん調停を挟み、調停員に話し合いの仲介をしてもらう必要があります。
調停員が提示した解決案に夫婦が合意すれば、離婚が成立します。
3.調停不成立なら裁判離婚が一般的
調停での解決案に当事者が納得できず不成立となった場合は、訴訟を起こすことになります。
調停不成立となった場合に審判がおこなわれるケースもありますが、基本的には調停後すぐに裁判を申し立てることが多いでしょう。
裁判にて判決を下されますが、不服がある場合は控訴することが可能です。
離婚届の「離婚の種別」は6種類!提出時の注意事項
離婚の種別は、さらに細かく分けると6つに分類され、それぞれ離婚届の提出にあたって注意すべきポイントが異なります。
ここからは、離婚届を提出する際の注意点を種別ごとに解説します。
1.協議離婚|成人2名以上の証人が必要
協議離婚の場合は、成人2名以上の証人とその署名が必要です。
当事者以外の成年者であれば、基本的に誰でも証人になることができます。
一般的には、親、兄弟姉妹、友人などが証人になることが多いでしょう。
また、夫婦に未成年の子どもがいる場合は、どちらが親権者となるかを定める必要もあります。
2.調停|離婚届は調停成立から10日以内に提出
調停離婚の場合は、離婚届に加え、調停調書の謄本も併せて提出する必要があります。
調停が成立した日から10日以内に離婚届を提出する必要があるので、期限を過ぎてしまわないよう注意しましょう。
なお、協議離婚のように証人を用意する必要はありませんし、夫婦2人で離婚届を提出しなくても問題ありません。
夫婦どちらかの署名捺印があれば、離婚届は受理されます。
3.審判|審判書謄本のほか、確定証明も必要
審判離婚の場合は、離婚届と一緒に審判書の謄本と確定証明書も提出しましょう。
審判が確定してから、10日以内に提出する必要があります。
4.和解|裁判で和解に至った場合
和解離婚とは、裁判の途中で夫婦が和解をした場合にとる離婚方法で、裁判離婚のひとつです。
和解離婚となった場合は、和解が確定した日から10日以内に、和解調書と戸籍謄本を離婚届と一緒に提出する必要があります。
5.請求の認諾|被告が原告の請求を全て認めた場合
認諾離婚とは、被告が原告の言い分を全面的に受け入れることで成立する離婚方法で、裁判離婚のひとつです。
和解離婚は、夫婦がお互いに譲歩して成立するので、原告側に妥協が求められます。
その点、認諾離婚は被告が原告の請求をすべて認めることで成立するので、原告側が譲歩する必要がありません。
ただし、原告の請求に財産分与や養育費などの離婚条件も含まれている場合や、親権者を決める必要がある場合は認諾離婚できないので注意しましょう。
認諾離婚となった場合は、認諾が確定してから10日以内に認諾調書と戸籍謄本を離婚届とあわせて提出します。
6.判決|判決確定日から10日以内に提出
判決離婚とは、裁判における判決により成立する離婚方法です。
離婚届に加え、判決書の謄本と確定証明書を提出する必要があります。
裁判が確定してから10日以内に提出しましょう。
離婚の種類についてよくある質問と回答
ここからは、離婚の種類に関するよくある質問をまとめています。
離婚の種類についての疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
一番多い離婚の種類はどれですか?
協議離婚が最も多いといえるでしょう。
厚生労働省の「令和4年度『離婚に関する統計』の概況」によると、夫婦の国籍・年齢・都道府県にかかわらず、協議離婚の割合が80%を超えています。
夫婦間での話し合いによって離婚が成立するケースが多いといえるでしょう。
協議離婚と調停離婚の違いは何ですか?
協議離婚は、夫婦が直接話し合って離婚の内容や条件を取り決める方法です。
夫婦双方の都合がよいタイミングで話し合いできるため、離婚を早期に実現できるでしょう。
ただし、夫婦の仲が悪い場合や相手から暴力を振るわれていた場合などは、顔を合わせることにストレスを感じてしまうおそれがあります。
調停離婚は、夫婦間の話し合いでは決着がつかなかった場合に、調停によって離婚の条件を決める方法です。
調停員が夫婦の間に入って話を聞いてくれるので、話し合いが円滑に進む可能性が高くなります。
また、相手と顔を合わせることへのストレスを感じずに済むのもメリットです。
ただし、月に1回ほど、平日に裁判所へ出向かなければならないので、解決までに時間がかかるおそれがあるでしょう。
一方的に離婚したい場合、どの種類を選べばよいのでしょうか?
一方的に離婚を成立させたい場合は、裁判を通して離婚を認めてもらう必要があります。
しかし、裁判を起こすには、先に調停の申し立てをして調停不成立となっていなければなりません。
いきなり訴訟を提起することはできないので注意しましょう。
さいごに
離婚にはさまざまな種類があり、夫婦の話し合いの内容・結果によってどの方法をとるかが変わります。
また、離婚の種別によって提出書類も異なるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。


★離婚弁護士ランキング全国1位獲得★【日本で唯一「離婚」の名を冠した事務所】経営者/開業医/芸能人/スポーツ選手の配偶者等、富裕層の離婚に強み!慰謝料相場を大きく上回る数千万〜億超えの解決金回収実績!
事務所詳細を見る
【LINE無料相談がお勧め】◆早く離婚したい◆慰謝料を減額したい◆不倫の責任をとらせたい◆家族や会社に知られたくない◆早く解決して日常に戻りたい
事務所詳細を見る
【メール相談は24時間365日受付中】離婚問題でお悩みの方へ。離婚専門チームがあるベリーベストがあなたのお悩み解決のお手伝いをします。信頼性とプライバシーを守りながら、解決の一歩を踏み出しましょう。【初回相談60分0円】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

離婚調停に関する新着コラム
-
離婚調停は、夫婦の話し合いだけでは離婚できそうにない場合に利用できる手続きです。本記事では、離婚調停を実際におこなった方の体験談をまとめています。手続き方法や進...
-
離婚調停の答弁書には、自分の意思や期日に出席できるかどうかを記入します。本記事では、離婚調停における答弁書を書くときのポイントや注意点を解説します。急に裁判所か...
-
パートナーが離婚に合意してくれなくて悩んでいませんか。本記事では、裁判離婚のメリット・デメリットや具体的な流れ、注意点について解説します。裁判離婚に発展した場合...
-
離婚届を勝手に提出されたら、離婚協議が円滑に進まなくなるでしょう。このような状況を避けるための制度が離婚届不受理申出です。本記事では、離婚届不受理申出の手続き方...
-
離婚調停は、どれくらいの期間がかかるのかが気になりませんか。本記事では、離婚調停の平均期間や長引きやすいケース、離婚調停が長期間になるメリット・デメリットを解説...
-
本記事では、離婚にかかる弁護士費用の相場や費用を安く抑える方法について解説します。離婚問題を解決したいけど費用面への負担が心配でなかなか弁護士に依頼できない方も...
-
離婚調停では弁護士をつけるケースが多いものの、「弁護士に依頼すると費用がかかるので、自分でやりたい」と考えている方もいるかもしれません。本記事では、弁護士なしで...
-
面会交流は非監護親と子どもの権利ではありますが、状況によっては実施しない方がいいケースもあります。この記事では、面会交流をしない方がいいケースや拒否したい場合の...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
別居中に離婚話を進めることは可能ですが、注意点もあります。別居中に離婚話を進めるための対処法を説明し、別居中の離婚話を進めるうえで準備すべきこと、注意すべきこと...
離婚調停に関する人気コラム
-
あなたの離婚希望に対して、配偶者が離婚したくないと言っている場合、どのような対策をとれば相手が離婚に納得してくれるのかを解説してきます。
-
離婚調停はどういった流れで進んでいくのか、申し立て方法やかかる期間などを時系列ごとにご紹介!調停期日当日に何を話すのかなど、できるだけ1回の話し合いで有利に調停...
-
離婚調停を開く際にかかる費用を解説します。弁護士に依頼する場合と自分で開く場合とでは費用が大きく違います。それぞれの費用の内訳をくわしく解説します。また、離婚調...
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
離婚調停は弁護士に依頼することで有利に進めることができます。しかし本当に依頼は必要か、高額な費用がかかるのではとお悩みの方のために、離婚調停を弁護士に依頼するメ...
-
配偶者と別居することになり「生活費をやりくりできるか不安」という方も多いかもしれませんが、別居中であっても「婚姻費用」として生活費を請求することが可能です。この...
-
調停調書と公正証書の違いを知っておくことで、離婚後に金銭の支払いが滞った・子供に会わせてもらえないなどのトラブルの抑制効果を期待できます、トラブル発生時にスムー...
-
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
-
調停離婚の成立後にも、離婚の手続きがあります。やっと調停が成立して離婚できたとしても、まだ気は抜けません。この記事では、調停離婚成立後にすべき手続き4つと、その...
離婚調停の関連コラム
-
離婚調停の答弁書には、自分の意思や期日に出席できるかどうかを記入します。本記事では、離婚調停における答弁書を書くときのポイントや注意点を解説します。急に裁判所か...
-
離婚調停は、夫婦間の話し合いで離婚の合意ができない場合や、話し合いすら成立しない場合に利用されます。この記事では離婚調停の流れや進め方、費用、有利に進めるための...
-
夫と離婚したくない!そう妻は思っていても突然離婚を切り出された場合、まずは夫とどうして離婚をしたいのか話し合う必要がありますが、話し合いが進まない場合に妻はどの...
-
離婚調停は、どれくらいの期間がかかるのかが気になりませんか。本記事では、離婚調停の平均期間や長引きやすいケース、離婚調停が長期間になるメリット・デメリットを解説...
-
離婚した時の親権は母親有利だと思っていませんか?たしかに母親有利ですが、父親が絶対に親権を取れない訳ではありません。当記事では、離婚調停をした時の親権争いのポイ...
-
調停離婚で離婚した場合、「離婚日」は離婚成立日と離婚届提出日のどちらになるのでしょうか。調停離婚でも、成立した日から10日以内に離婚届を提出する必要があります。...
-
離婚調停で何を聞かれるのかわからないと困っている方は多いかもしれません。 本記事では、離婚調停で聞かれること、離婚調停で準備すべきこと、離婚調停で注意すべきこ...
-
離婚を進める方法は、話し合いや裁判所を通した方法があり、裁判所を通した方法は2つです。本記事では、その中から「離婚調停」「離婚訴訟」について解説します。離婚の手...
-
あなたの申立てた夫婦円満調停が、不成立に終わったその後、必ずしも離婚裁判が行われるわけではありません。あなたが離婚裁判を提起しない場合3つのことが考えられます。...
-
離婚調停では、話し合いを円滑に進めるために陳述書を書く場合があります。離婚調停の時間は有限ですので、事前に陳述書を提出しておくことで時間の短縮をはかれるというメ...
-
離婚調停における服装の決まりはありませんが、調停委員の印象を悪くしないためにも十分注意を払う必要があります。本記事では、離婚調停に適した服装を解説しているので参...
-
面会交流は非監護親と子どもの権利ではありますが、状況によっては実施しない方がいいケースもあります。この記事では、面会交流をしない方がいいケースや拒否したい場合の...

離婚調停コラム一覧へ戻る